JPH05120277A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH05120277A
JPH05120277A JP3227001A JP22700191A JPH05120277A JP H05120277 A JPH05120277 A JP H05120277A JP 3227001 A JP3227001 A JP 3227001A JP 22700191 A JP22700191 A JP 22700191A JP H05120277 A JPH05120277 A JP H05120277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
phrase
word
document
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227001A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kouji Kobari
康志 小梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH05120277A publication Critical patent/JPH05120277A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To retrieve plural words and phrases with good efficiency by setting plural retrieval words and phrases at the same time and performing comparing operation by a retrieval word and phrase multiple retrieval means. CONSTITUTION:This document processor is equipped with a keyboard 11 and a mouse 12 as input devices and a bit map display 13 as an output device; and a CPU 21 is connected to a circuit device through a bus 22 and performs various control over the generation of documents and figures, the retrieval and replacement of a character string in a document being generated, etc. And, the processor is equipped with a retrieval word and phrase setting means which sets plural words and phrases to be retrieved at the same time to the stored document and the retrieval word and phrase multiple retrieval means which compares the words and phrases set by the retrieval word and phrase setting means in order for respective words and phrases of the document, and the retrieval result obtained by this retrieval word and phrase multiple retrieval means is displayed on the bit map display 13. Therefore, plural retrieval words and phrases can be set at the same time and the retrieval word and phrase multiple retrieval means performs the comparing operation in order to retrieve the plural words and phrases.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば日本語ワードプ
ロセッサや日本語処理機能をもったワークステーション
あるいはコンピュータのように、作成された文書中の特
定の文字や文字列等の語句を検索したり、この検索され
た語句を他の語句に置き換える機能を持った文書処理装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention searches for a specific character or a character string in a created document, such as a Japanese word processor or a workstation or a computer having a Japanese processing function. The present invention relates to a document processing device having a function of replacing the searched word / phrase with another word / phrase.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワードプロセッサやワークステーション
あいはコンピュータ等の文書処理装置が広く普及してお
り、これらを用いて文章や図形を作成する機会が多くな
っている。これらの文書処理装置で作成されたこのよう
な文書は電子化されているので、特定の文字列を容易に
検索することができ、該当する文字列をCRT等のディ
スプレイに表示したり、あるいは該当する文字列を他の
文字列に置き換えることができる。例えば、すでに作成
された文書あるいは現在作成中の文書から「ランゲー
ジ」という文字列を検索し、これらを文書の先頭あるい
は末尾から順に表示したり、「ランゲージ」という文字
列を「言語」という文字列に一括して、あるいは選択的
に変換することができる。
2. Description of the Related Art Document processors such as computers for word processors and workstations are widely used, and there are many opportunities to create sentences and figures using them. Since such documents created by these document processing devices are digitized, it is possible to easily search for a specific character string, display the corresponding character string on a display such as a CRT, or You can replace the string you want with another string. For example, you can search for a character string "language" from a document that has already been created or a document that is currently being created, display these in order from the beginning or end of the document, or replace the character string "language" with the character string "language". Can be converted into a batch or selectively.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の文書
処理装置では作成した文章中の所定の語句を検索した
り、検索した語句を他の語句に置き換えることができ
た。しかしながら、例えば現在の「第1表」という語句
を「第2表」に、現在の「第2表」という語句を「第3
表」にというように文書中の複数組の語句の検索または
置換を行う場合には、1組ずつ検索または置換作業を行
う必要があった。このため、これらの作業に時間を要す
るばかりでなく、置換の場合には文書をこのたびに置き
換える作業が必要であったので、作業全体に要する時間
も長時間化するという問題があった。
As described above, in the conventional document processing apparatus, it is possible to search for a predetermined word / phrase in the created text and replace the searched word / phrase with another word / phrase. However, for example, the current phrase "Table 1" is referred to as "Table 2" and the current phrase "Table 2" is referred to as "Third Table".
When searching or replacing a plurality of sets of words and phrases in a document such as "table", it is necessary to perform a search or replacement operation for each set. For this reason, not only is it time-consuming to perform these operations, but in the case of replacement, it is necessary to replace the document each time, so there is a problem in that the time required for the entire operation also becomes long.

【0004】また、従来の文書処理装置では検索して文
書との一致を求める一致条件をいろいろに指定すること
はできても、置き換える語句または文字列は一定のもの
のみであった。このため、検索された語句を置き換える
場合、オペレータは「置き換える」か「置き換えない」
という2者選択を行うのみであって、置き換えを行う内
容を判断して決定するということができなかった。
Further, although the conventional document processing apparatus can specify various matching conditions for searching and matching with a document, only a fixed word or character string is replaced. Therefore, when replacing the searched words, the operator "replaces" or "does not replace".
However, it was not possible to judge the contents to be replaced and decide.

【0005】後者の問題点について更に具体的に説明す
る。例えば文体の統一を行う操作については人間による
文章に対する判断が不可欠である。これは、漢字の読み
かたによって変化形の異なる動詞がある等の理由による
ものである。したがって、同じ文字が検索されても、
「置き換える」場合と、「置き換えない」場合だけでな
く、「違う文字に置き換える」という場合が発生する。
The latter problem will be described more specifically. For example, regarding the operation of unifying the style, it is indispensable for a human to judge a sentence. This is because there are verbs with different variants depending on how to read the kanji. So even if the same character is searched for,
Not only "replace" and "do not replace" but also "replace with different characters" occur.

【0006】一例として、「言い切り」の文体を「です
ます」調に変換するものとする。今、文章中で「ならな
い。」という語句を置換するものとすると、この語句は
「なりません。」や「ならないのです。」に置換するこ
とができる場合と、「ならありません。」という語句に
置換することができる場合とがある。
[0006] As an example, it is assumed that the style of the phrase "explicit" is converted to the "damasu" tone. Now, if we replace the phrase "doesn't" in a sentence, this phrase can be replaced with "doesn't" or "doesn't." And the phrase "doesn't exist." In some cases, it can be replaced with.

【0007】例えば、「ユーザが文法的な判断を行わな
ければならない。」という文章に対しては、「……行わ
なければなりません。」や「……行わなければならない
のです。」という語句に変換することができるが、「…
…行わなければならありません。」という文章に変換す
ることはできない。一方、「赤い布ならない。(赤い布
なら無い)」という文章に対しては、「赤い布ならあり
ません。」という文章に置き換えることはできるが、
「赤い布なりません。」や「赤い布ならないのです。」
と置き換えることはできない。
[0007] For example, for a sentence "the user must make a grammatical judgment", "... must do" or "... must do." It can be converted into a phrase, but "...
... must do. Cannot be converted into a sentence. On the other hand, the sentence "I can't make a red cloth (I can't make a red cloth)" can be replaced with the sentence "I can't make a red cloth."
"It's not a red cloth." Or "It's not a red cloth."
Cannot be replaced with.

【0008】このように、語句の置き換えは必ずしもワ
ンパターンに実行することができない。したがって、オ
ペレータは予め用意した置換先の文章が適切でないとき
には、適切な語句を手で入力する必要があり、文章の変
換作業が複雑かつ非効率なものとなる原因となってい
た。
As described above, word replacement cannot always be executed in one pattern. Therefore, the operator needs to manually input an appropriate phrase when the prepared sentence to be replaced is not appropriate, which causes a complicated and inefficient conversion operation of the sentence.

【0009】そこで本発明の第1の目的は、複数組の語
句の検索を効率良く行うことのできる文書処理装置を提
供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to provide a document processing apparatus capable of efficiently searching a plurality of sets of words.

【0010】本発明の第2の目的は、複数組の語句の置
換を効率良く行うことのできる文書処理装置を提供する
ことにある。
A second object of the present invention is to provide a document processing apparatus which can efficiently replace a plurality of sets of words.

【0011】本発明の第3の目的は、1つの語句に対し
て複数通りの置き換えが可能な場合に、これらの置き換
えを簡単に行うことのできる文書処理装置を提供するこ
とにある。
A third object of the present invention is to provide a document processing apparatus capable of easily performing a plurality of replacements for a single word / phrase.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、文書の内容を格納する文書格納手段と、この文書格
納手段に格納された文書に対して検索を行う検索語句を
複数個同時に設定する検索語句設定手段と、文書のそれ
ぞれの語句に対して前記検索語句設定手段によって設定
された複数の語句を順に比較する検索語句複数検索手段
と、この検索語句複数検索手段によって検索された結果
を表示する表示手段とを文書処理装置に具備させる。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of document storage means for storing the contents of a document and a plurality of search terms for searching the document stored in the document storage means are set at the same time. A search phrase setting means, a search phrase multiple search device for sequentially comparing a plurality of phrases set by the search phrase setting device with respect to each word of the document, and a result searched by the search phrase multiple search device. The document processing apparatus is provided with a display unit for displaying.

【0013】そして請求項1記載の発明では、検索語句
を複数個同時に設定させ、検索語句複数検索手段によっ
てこれらについて順に比較作業を行うことにして、複数
組の検索を可能とし、前記した第1の目的を達成する。
請求項2記載の発明では、文書の内容を格納する文書格
納手段と、この文書格納手段に格納された文書に対して
検索を行う検索語句を複数個同時に設定する検索語句設
定手段と、これら検索語句に対してこれらを置き換える
置換語句を同時に設定する置換語句設定手段と、文書の
それぞれの語句に対して検索語句設定手段によって設定
された複数の語句を順に比較する検索語句複数検索手段
と、この検索語句複数検索手段によって検索された語句
を対応する置換語句に置き換える語句置換手段とを文書
処理装置に具備させる。
According to the first aspect of the present invention, a plurality of search terms are set at the same time, and a plurality of search term multiple search means perform comparison operations in order to enable a plurality of sets of searches. Achieve the purpose of.
According to the second aspect of the present invention, the document storage means for storing the content of the document, the search word setting means for simultaneously setting a plurality of search words for searching the document stored in the document storage means, and these search operations A replacement phrase setting means for simultaneously setting replacement phrases for replacing these words and phrases, and a search phrase multiple search means for sequentially comparing a plurality of phrases set by the search phrase setting component for each word of the document, and The document processing apparatus is provided with a phrase replacement unit that replaces the phrase searched by the search phrase multiple search unit with the corresponding replacement phrase.

【0014】そして請求項2記載の発明では、検索語句
および置換語句を対応付けて複数組同時に設定し、これ
らの置き換えの効率を図って前記した第2の目的を達成
する。
According to the second aspect of the present invention, a plurality of sets of search terms and replacement terms are associated and set at the same time, and the efficiency of these replacements is increased to achieve the second object.

【0015】なお、この請求項2記載の発明で検索語句
複数検索手段によって検索された語句のうち所望の語句
について対応する置換語句に置き換えることにし、置き
換えの要否を選択することができるようにすれば、前記
した第2の目的を達成することができる。
It should be noted that, in the invention as set forth in claim 2, a desired phrase among the phrases searched by the plurality of search phrase search means is replaced with a corresponding replacement phrase so that necessity of replacement can be selected. By doing so, the above-mentioned second object can be achieved.

【0016】請求項3記載の発明では、文書の内容を格
納する文書格納手段と、この文書格納手段に格納された
文書に対して検索を行う検索語句を設定する検索語句設
定手段と、文書のそれぞれの語句に対して検索語句設定
手段によって設定された語句を比較する検索語句検索手
段と、検索語句の1つに対してこれを置き換える置換語
句を複数個同時に設定可能な置換語句設定手段と、文書
のそれぞれの語句に対して検索語句設定手段によって設
定された語句を比較する検索語句検索手段と、この検索
語句検索手段によって検索された語句に対応する置換語
句を選択する置換語句選択手段と、この置換語句選択手
段によって選択された語句に検索された語句を置き換え
る語句置換手段とを文書処理装置に具備させる。
According to the third aspect of the invention, the document storage means for storing the contents of the document, the search word / phrase setting means for setting the search word / phrase for searching the document stored in the document storage means, and the document Search term search means for comparing the terms set by the search term setting means for each term, and replacement term setting means capable of simultaneously setting a plurality of replacement terms for replacing one of the search terms, A search word search means for comparing the words set by the search word setting means with respect to each word of the document, and a replacement word selecting means for selecting a replacement word corresponding to the word searched by this search word searching means, The document processing apparatus is provided with a phrase replacement unit that replaces the searched phrase with the phrase selected by the replacement phrase selection unit.

【0017】すなわち請求項3記載の発明では、検索語
句の1つに対してこれを置き換える置換語句を複数個同
時に設定できるようにし、語句が検索されたときにはこ
の語句に対応した置換語句の中から適切なものを選択す
ることができるようにして、前記した第3の目的を達成
する。
That is, according to the third aspect of the present invention, it is possible to set a plurality of replacement words for replacing one of the search words at the same time, and when a word is searched for, one of the replacement words corresponding to this word is selected. The third object mentioned above is achieved by making it possible to select an appropriate one.

【0018】[0018]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.

【0019】図2は、本発明の一実施例における文書処
理装置の外観を表わしたものである。この文書処理装置
は入力装置としてのキーボード11およびマウス12
と、出力装置としてのビットマップディスプレイ13
と、各種制御を行うための本体装置14から構成されて
いる。キーボード11、マウス12およびビットマップ
ディスプレイ13は、作業用デスク15の上に配置され
ている。この文書処理装置は、図示しないローカルエリ
アネットワーク(LAN)用のケーブルを介して他の文
書処理装置と共用されるプリンタや各種サーバ等の装置
と接続されるようになっている。もちろん、このような
ローカルエリアネットワークを介さずに専用のプリンタ
を接続して必要な情報をプリントアウトすることも可能
である。
FIG. 2 shows the appearance of the document processing apparatus according to the embodiment of the present invention. This document processing device includes a keyboard 11 and a mouse 12 as input devices.
And a bitmap display 13 as an output device
And a main body device 14 for performing various controls. The keyboard 11, mouse 12, and bitmap display 13 are arranged on the work desk 15. This document processing device is connected to a device such as a printer or various servers shared with other document processing devices via a cable for a local area network (LAN) not shown. Of course, it is also possible to print out the necessary information by connecting a dedicated printer without going through such a local area network.

【0020】ビットマップディスプレイ13上には検索
する文書等をマルチウィンドウ形式で表示することがで
き、グラフィックカーソル16等のカーソルを用いて位
置を定めながら各種処理を実行することができる。マウ
ス12はポインティング・デバイスである。装置本体1
4内には次に説明するようにCPU(中央処理装置)や
大容量の外部記録装置等の回路部品が収納されている。
Documents to be searched and the like can be displayed on the bitmap display 13 in a multi-window format, and various kinds of processing can be executed while the position is determined using a cursor such as the graphic cursor 16. The mouse 12 is a pointing device. Device body 1
As described below, circuit components such as a CPU (central processing unit) and a large-capacity external recording device are housed in the unit 4.

【0021】図1は、この文書処理装置の回路構成の要
部を表わしたものである。この文書処理装置のCPU
(中央処理装置)21はバス22を介して次の回路装置
と接続されており、文章や図形の作成や、作成中の文書
中の文字列の検索や置換等の各種制御を行うようになっ
ている。
FIG. 1 shows the main part of the circuit configuration of this document processing apparatus. CPU of this document processing device
The (central processing unit) 21 is connected to the next circuit device via a bus 22 and is adapted to perform various controls such as creation of sentences and figures, retrieval and replacement of character strings in the document being created. ing.

【0022】(i)コミュニケーションボード23:こ
の文書処理装置がデータの印字等を行うために他の装置
と通信を行う際に使用するボードである。
(I) Communication board 23: This is a board used when this document processing apparatus communicates with another apparatus for printing data or the like.

【0023】(ii)メモリマネジメントユニット(MM
U)24:ランダム・アクセス・メモリからなるメイン
メモリ25からデータを読み出してバス22に転送した
り、反対にデータをメインメモリ25に格納する制御を
行う。
(Ii) Memory management unit (MM
U) 24: Control is performed to read data from the main memory 25, which is a random access memory, and transfer the data to the bus 22, or conversely, store the data in the main memory 25.

【0024】(iii )DMA(直接メモリアクセス)2
6:CPU21を介さずに周辺装置とメインメモリ25
の間でデータを直接転送するための制御を行う。
(Iii) DMA (Direct Memory Access) 2
6: Peripheral device and main memory 25 without going through CPU 21
Control for direct transfer of data between the two.

【0025】(iv)ボーレートジェネレータ・インター
バルタイマ27:基準となるクロックを発生し、通信や
計時動作に用いるための信号を発生する。
(Iv) Baud rate generator / interval timer 27: Generates a reference clock and generates a signal for use in communication and timing operation.

【0026】(v)入力用コミニュケーションボード2
8:インターフェース回路からなり、データ入力用のキ
ーボード11と接続されている。キーボード11にはポ
インティング・デバイスとしてのマウス12が接続され
ている。
(V) Communication board 2 for input
8: Composed of an interface circuit and connected to the keyboard 11 for data input. A mouse 12 as a pointing device is connected to the keyboard 11.

【0027】(vi)2ポートRAM32:バッファメモ
リを備え、ハードディスクコントローラ33を介して5
インチハードディスク34に接続されている。5インチ
ハードディスク53には、このデータ処理装置の制御プ
ログラムが格納されており、これがメインメモリ25に
格納されて装置各部の制御が行われる。5インチハード
ディスク34には必要なデータの格納も行われるように
なっている。
(Vi) Two-port RAM 32: equipped with a buffer memory, 5 via the hard disk controller 33
It is connected to the inch hard disk 34. A control program for this data processing device is stored in the 5-inch hard disk 53, which is stored in the main memory 25 to control each part of the device. The 5-inch hard disk 34 also stores necessary data.

【0028】(vii )CRTコントローラ35:ビット
マップディスプレイ(CRT)13の表示制御を行うコ
ントローラである。
(Vii) CRT controller 35: A controller for controlling the display of the bit map display (CRT) 13.

【0029】図3は、以上のような構成の文書処理装置
の画面表示の一例を表わしたものである。ビットマップ
ディスプレイ13には、各種のアイコン(絵文字)41
と共に、2つのウィンドウ42、43が表示されてい
る。ビットマップディスプレイ13には初期的にはこれ
らのアイコン41が目録として表示されているだけであ
る。オペレータは、これらのアイコン41のうち所望の
ものを選択していくことで、所望の数のウィンドウを開
くことができる。
FIG. 3 shows an example of a screen display of the document processing apparatus having the above configuration. The bitmap display 13 has various icons (pictograms) 41.
At the same time, two windows 42 and 43 are displayed. Initially, these icons 41 are only displayed as a list on the bitmap display 13. The operator can open a desired number of windows by selecting a desired one of these icons 41.

【0030】図3に示した一方のウィンドウ43には、
すでに作成した文書あるいは作成中の文書が表示されて
いるものとする。このウィンドウ43中の文書について
検索を行ったり、検索した語句を所望の語句に置換する
作業を行うものとする。この場合、オペレータは例えば
ウィンドウ43の上部エリア45に設けられた所定のマ
ークをマウス12で指定することによってメニューウィ
ンドウ46を画面上に表示させる。メニューウィンドウ
46には、各種の作業項目が表示されている。オペレー
タは、この中から「検索」という項目をグラフィックカ
ーソル16で指定することで、この文書処理装置を検索
モードに設定することができる。
In one window 43 shown in FIG. 3,
It is assumed that the document already created or the document being created is displayed. It is assumed that the document in this window 43 is searched and the searched word is replaced with a desired word. In this case, the operator displays the menu window 46 on the screen by, for example, designating a predetermined mark provided in the upper area 45 of the window 43 with the mouse 12. Various work items are displayed in the menu window 46. The operator can set this document processing apparatus to the search mode by designating the item "search" from among these with the graphic cursor 16.

【0031】図4は、検索モードにおいてビットマップ
ディスプレイ上に展開されるウィンドウの内容を表わし
たものである。この検索ウィンドウ51の上部エリア5
2には「複数検索オプション」というタイトルと、「閉
じる」、「開始」、「変更」、「リセット」、「追加」
および「置換候補追加」という各コマンドが表示されて
いる。
FIG. 4 shows the contents of the window expanded on the bitmap display in the search mode. Upper area 5 of this search window 51
2 has the title "Multiple search options" and "Close", "Start", "Change", "Reset", "Add"
And the commands "Add replacement candidate" are displayed.

【0032】この検索ウィンドウ51を閉じるとき、オ
ペレータは「閉じる」コマンドをマウス12で指定す
る。また、検索を開始させるときには「開始」コマンド
を指定する。一旦、「開始」コマンドを押して検索を開
始させると、このコマンドは「継続」コマンドに変化す
る。「継続」コマンドは、対象となる語句が検索された
ときその置き換えを行わずに次の語句の検索を継続させ
るためのものである。「変更」コマンドは、これに対し
て検索された語句を対応する置換語句に置き換える指示
を行うものである。「リセット」コマンドは、ウィンド
ウ51で設定する各種条件をリセットするためのもので
ある。「追加」コマンドは、新たな検索語句(文字列)
および置換語句(置換文字列)を追加するためのもので
あり、「置換候補追加」コマンドは、1つの検索語句に
対して置換語句を2以上設定するときに、その度に指定
するコマンドである。
When closing the search window 51, the operator designates a "close" command with the mouse 12. When starting the search, the "start" command is specified. Once the "Start" command is pressed to initiate the search, this command changes to a "Continue" command. The "continue" command is for continuing the search for the next word without replacing the target word when the word is searched. The “change” command gives an instruction to replace the searched word / phrase with the corresponding replacement word / phrase. The “reset” command is for resetting various conditions set in the window 51. "Add" command is a new search term (character string)
And a replacement phrase (replacement character string) are added, and the "replacement candidate addition" command is a command to be specified each time two or more replacement phrases are set for one search phrase. .

【0033】ところで、検索ウィンドウ51における上
部エリア52の下の領域には、検索態様を指定する項目
がその上半分の部分に配置されている。ここで「機能選
択」という項目では、検索のみを行うか検索された語句
を所望の語句に置換するまでを行うかの選択を行うよう
になっている。この例では置換が行われる。
By the way, in the area below the upper area 52 in the search window 51, the items designating the search mode are arranged in the upper half thereof. Here, in the item "function selection", selection is made as to whether to perform only the search or to replace the searched term with a desired term. In this example, the replacement is done.

【0034】「置換確認」という項目では、検索された
語句の置換を行う際に逐一確認が必要であるか否かを指
定することができるようになっている。この例では確認
が必要となっているので、オペレータが「変更」を押せ
ば置換が行われ、「継続」を押せば次の語句の検索が行
われる。
In the item "replacement confirmation", it is possible to specify whether or not confirmation is required every time the retrieved word or phrase is replaced. Since confirmation is required in this example, if the operator presses "change", the replacement is performed, and if "continue" is pressed, the next word is searched.

【0035】「検索条件」という項目では、「削除部分
を含む」という箇所と「大文字小文字を無視」という箇
所のうちの該当する箇所を指定することができる。「削
除部分を含む」という箇所が指定された場合には、文章
中で削除された部分に対しても検索が行われる。この実
施例の文書処理装置では削除された文章部分をデータと
して残しておくようにしているので、削除部分について
も検索することができる。「大文字小文字を無視」とい
う箇所が指定された場合には、英語等の大文字や小文字
の違いを無視して検索が行われる。本実施例では検索条
件として以上説明した2つの条件のいずれも選択してい
ない。
In the item of "search condition", a corresponding part of "including a deleted part" and "ignoring case" can be designated. When the part "including the deleted part" is specified, the part deleted in the sentence is also searched. In the document processing apparatus of this embodiment, the deleted text portion is left as data, so that the deleted portion can be searched. When the "ignore case" is specified, the search is performed by ignoring the difference between uppercase and lowercase letters such as English. In this embodiment, none of the two conditions described above is selected as the search condition.

【0036】「検索範囲」という項目では、4つの範囲
指定を選択することができる。このうち、「文書全体」
とは文書の全体を検索範囲とすることをいう。「文書の
残り」とは、カーソルで指示した箇所以降を検索するこ
とをいう。「選択中」とは、検索の開始位置と終了位置
の双方を指示してその範囲で検索を行うことをいう。
「枠内も検索」とは、図形や文書について枠を設定した
場合に、その内部まで検索を行う場合をいう。本実施例
では、文書全体が検索の対象とされているが、枠内の語
句に対する検索は行われない。
In the item "search range", four range designations can be selected. Of these, "entire document"
Means that the entire document is the search range. “Remaining document” means to search from the portion designated by the cursor. "Selecting" means indicating both the start position and the end position of the search and performing the search within that range.
The "search also in the frame" refers to a case where a frame is set for a figure or a document, and the search is performed inside the frame. In the present embodiment, the entire document is targeted for search, but the words within the frame are not searched.

【0037】検索ウィンドウ51におけるこれらの更に
下の領域には、検索する文字列や置換する文字列等を入
力するようになっている。図4ではこれらの入力がまだ
行われていない状態を表わしている。
In the area below these in the search window 51, a character string to be searched, a character string to be replaced, or the like is input. FIG. 4 shows a state in which these inputs have not been performed yet.

【0038】図5は、これに対して検索する文字列等の
入力された状態のウィンドウの内容の一例を表わしたも
のである。「検索文字列」の第1行目には、「居る。」
という語句が記入されており、この行の「置換文字列」
の欄には「居ます。」という語句が入力されている。ま
た、この置換文字列の下には、「居ります。」という他
の置換文字列が表示されている。これは、オペレータが
「居ます。」という最初の置換文字列を入力した後に
「置換候補追加」というコマンドをマウス12(図1)
でクリックして、下部に欄を1つ生成させ、これに「居
ります。」という他の置換文字列を入力したためであ
る。
FIG. 5 shows an example of the contents of the window in a state in which a character string to be searched is input. In the first line of the "search string,""Iam."
Has been entered, the "replacement string" of this line
The word “I am here” is entered in the field. In addition, below this replacement character string, another replacement character string “I am here.” Is displayed. This is because the operator inputs the first replacement character string "I am here." And then the command "Add replacement candidate" is entered with mouse 12 (Fig. 1).
This is because one field was created at the bottom by clicking with, and another replacement character string "I'm here." Was entered in this field.

【0039】「居る。」という検索文字列の下には、
「だ。」という他の検索文字列が表示されている。これ
は、オペレータが「追加」というコマンドをクリックし
たためである。これにより、1対の検索文字列用および
置換文字列用の欄が生成される。本実施例でオペレータ
はこれらの欄に「だ。」と「です。」の各語句を入力し
ている。この状態でオペレータが更に「追加」というコ
マンドをクリックすると、これらの欄の下に更に1対の
欄が生成される。「ある。」および「あります。」は、
これらの欄に記入されたものである。同様にしてオペレ
ータはウィンドウ51に複数組の検索文字列を表示する
ことができ、必要な場合には1つの検索文字列に対して
複数の置換文字列を表示することができる。
Below the search character string "I'm here."
Another search string "da." Is displayed. This is because the operator clicked the command "Add". As a result, a pair of fields for the search character string and the replacement character string is generated. In this embodiment, the operator inputs the words "da." And ".." in these fields. If the operator further clicks on the command "add" in this state, a further pair of columns is generated under these columns. "Yes." And "Yes."
These are filled in in these fields. Similarly, the operator can display a plurality of sets of search character strings in the window 51, and can display a plurality of replacement character strings for one search character string, if necessary.

【0040】図6は、検索に関する以上のような指示が
行われた際の検索および置換作業の流れを表わしたもの
である。図1に示したCPU21は、検索および置換作
業の開始と共に探索する範囲の先頭をポイントする(図
6ステップS101)。この例の場合には文書全体が探
索の対象となるので、文書の先頭が指示されることにな
る。この状態で、ポインタの示す文字列を先頭から順に
見ていった場合、これが探索文字列に該当するかどうか
の判別が行われる(ステップS102)。該当しなけれ
ば、ポインタを進めて、その進めた箇所が探察範囲の終
了位置に到来していないかぎり(ステップS104)、
ステップS102に戻って探索文字列の探索が行われ
る。ステップS104で探索範囲の下限にポインタが到
達した場合には、探索が終了したので探索および置換の
ための制御が終了する(リターン)。
FIG. 6 shows the flow of the search and replacement work when the above-mentioned instructions regarding the search are given. The CPU 21 shown in FIG. 1 points to the beginning of the range to be searched when the search and replacement work is started (step S101 in FIG. 6). In the case of this example, since the entire document is the search target, the beginning of the document is designated. In this state, when the character string indicated by the pointer is viewed in order from the beginning, it is determined whether or not this corresponds to the search character string (step S102). If not, the pointer is advanced and unless the advanced position reaches the end position of the search range (step S104),
Returning to step S102, the search character string is searched. When the pointer reaches the lower limit of the search range in step S104, the search has been completed, and the control for the search and replacement is completed (return).

【0041】さて、ステップS102で探索文字列に該
当した場合には(Y)、置換のための文字列が複数指定
されているかどうかの判別が行われる(ステップS10
5)。1つだけ指定されていれば、オペレータが置換語
句との置き換えを指示しているかどうかの判別が行われ
る(ステップS106)。「変更」コマンドをクリック
したように置き換えを指示した場合には(Y)、検索さ
れた文字列を置換文字列と置き換える(ステップS10
7)。これに対して「継続」コマンドをクリックした場
合には(ステップS106;N)、置き換えは行われ
ず、ポインタが次の検索位置まで進められる(ステップ
S103)。
If the search character string is found in step S102 (Y), it is determined whether or not a plurality of character strings for replacement are designated (step S10).
5). If only one is specified, it is determined whether the operator has instructed replacement with the replacement phrase (step S106). When the replacement is instructed by clicking the "change" command (Y), the searched character string is replaced with the replacement character string (step S10).
7). On the other hand, when the "continue" command is clicked (step S106; N), the replacement is not performed and the pointer is advanced to the next search position (step S103).

【0042】一方、ステップS105で置換のための文
字列が複数指定されていた場合には(Y)、選択肢を表
示してオペレータの指示を受けることになる(ステップ
S108)。オペレータが置き換えを指示した場合には
(ステップS109;Y)、検索された文字列とオペレ
ータの指定した文字列の置き換えが行われる(ステップ
S110)。置き換えを指示しない場合には、すなわち
「継続」コマンドをクリックした場合には(ステップS
109;N)、ステップS103に進んでポインタが文
章の次の検索位置にまで進められることになる。
On the other hand, when a plurality of character strings for replacement are designated in step S105 (Y), the options are displayed and the operator's instruction is received (step S108). When the operator instructs replacement (step S109; Y), the searched character string is replaced with the character string specified by the operator (step S110). If no replacement is instructed, that is, if the "continue" command is clicked (step S
109; N), the process proceeds to step S103, and the pointer is advanced to the next search position of the sentence.

【0043】図7は検索される前の文書を示している。
この文書について「居る。」、「だ。」、「ある。」お
よび「ない。」の各語句が検索されていく。
FIG. 7 shows a document before being searched.
The words "I'm here.", "Da.", "Yes." And "No." are searched for in this document.

【0044】図8は、検索の行われているある時点の状
態を表わしたものである。「居る。」という語句が検索
され、この語句が確認のためにビットマップディスプレ
イ13(図1)上で反転表示されている。これよりも前
の部分の語句は、「ですます調」に置換が行われてい
る。「居る。」の箇所では、「居る。」のままなのか、
あるいは「居ます。」と「居ります。」のいずれに変換
するかの選択が必要である。このため、図6のステップ
S108で説明したように文章の傍に選択肢用ウィンド
ウ61が表示される。
FIG. 8 shows the state at a certain point in time when the search is being performed. The phrase "I'm here." Is searched and this phrase is highlighted on the bitmap display 13 (FIG. 1) for confirmation. The words in the part before this are replaced with "damasu key". In the "I am here" part, is it still "I am here"?
Alternatively, it is necessary to select either "I am here" or "I am here." Therefore, the option window 61 is displayed near the sentence as described in step S108 of FIG.

【0045】この選択肢用ウィンドウ61には、「どれ
に置き換えますか?」という文章とともに、「置き換え
ない」という選択肢と、置き換える際の「居ます。」お
よび「居ります。」の置換語句が表示されている。オペ
レータは、マウス12を操作してカーソル62を所望の
位置に移動させ、クリックすることで置換の有無等を指
示することができる。
In this option window 61, the text "Which do you want to replace with?", The option "Do not replace", and the replacement words "I am here" and "I am here." Has been done. The operator operates the mouse 12 to move the cursor 62 to a desired position and clicks it to instruct the presence or absence of replacement.

【0046】なお、本発明では置換を一括して行うので
はなくオペレータの選択に委ねるようにすれば、木目細
かな置換作業を行うことができるという利点がある。
In the present invention, if the replacement is not performed all at once but left to the operator's selection, there is an advantage that fine replacement work can be performed.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、複数の検索語句を同時に指定して検索を行う
ことができるので、検索対象を重複させるといったミス
が発生せず、これによっても検索作業を効率的に行うこ
とができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, since a plurality of search terms can be designated at the same time to perform a search, a mistake such as duplication of search objects does not occur. Can also perform the search work efficiently.

【0048】また請求項2記載の発明によれば、複数の
検索語句を同時に指定した場合に、これらの置換を一斉
に行うことができるようにしたので、例えば第1表を第
2表に、第2表を第3表にといった置換を行う際に、第
2表に置換したものを第3表に再置換するといった従来
ありがちの弊害を防止する手立てをとることができると
いう利点がある。
According to the second aspect of the invention, when a plurality of search terms are designated at the same time, these substitutions can be performed all at once. When performing the replacement of the second table to the third table, there is an advantage that it is possible to take a measure to prevent the conventional bad effect of replacing the second table with the third table again.

【0049】更に、請求項3記載の発明によれば、1つ
の語句に対して複数の語句を置換対象に設定することが
できるので、単に文章のスタイルを「ですます調」等に
変更したり統一する用途ばかりでなく、例えば文章の一
部の否定形を肯定形に変えるように文章の内容自体を変
化させることができるという効果がある。
Further, according to the invention of claim 3, a plurality of phrases can be set as replacement targets for one phrase, so that the style of the sentence is simply changed to "Damasu-tone" or the like. Not only the purpose of unification, but also the content itself of the sentence can be changed so that, for example, the negative form of a part of the sentence is changed to the positive form.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例における文書処理装置の回
路構成の要部を表わしたブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a circuit configuration of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例における文書処理装置の外観を表わ
した斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the document processing apparatus according to this embodiment.

【図3】 本実施例における文書処理装置の画面表示の
一例を表わした斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing an example of a screen display of the document processing apparatus according to the present exemplary embodiment.

【図4】 本実施例の検索モードにおいてビットマップ
ディスプレイ上に展開されるウィンドウの一例を表わし
た平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing an example of a window developed on a bitmap display in a search mode of this embodiment.

【図5】 本実施例で検索する文字列等の入力された状
態のウィンドウの内容を表わした平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing the contents of the window in a state where a character string or the like to be searched is input in this embodiment.

【図6】 本実施例で検索および置換作業の流れを表わ
した流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of a search and replace operation in this embodiment.

【図7】 本実施例で置換前の文章の一例を表わした説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a sentence before replacement in the present embodiment.

【図8】 本実施例で図7に示した文章の置換後を表わ
した説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state after replacement of the text shown in FIG. 7 in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11……キーボード、12……マウス、13……ビット
マップディスプレイ、21……CPU、34……5イン
チハードディスク、42、43……ウィンドウ、61…
…選択肢用ウィンドウ、62……カーソル
11 ... Keyboard, 12 ... Mouse, 13 ... Bitmap display, 21 ... CPU, 34 ... 5-inch hard disk, 42, 43 ... Window, 61 ...
… Choice window, 62… Cursor

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書の内容を格納する文書格納手段と、 この文書格納手段に格納された文書に対して検索を行う
検索語句を複数個同時に設定する検索語句設定手段と、 前記文書のそれぞれの語句に対して前記検索語句設定手
段によって設定された複数の語句を順に比較する検索語
句複数検索手段と、 この検索語句複数検索手段によって検索された結果を表
示する表示手段とを具備することを特徴とする文書処理
装置。
1. A document storage unit for storing the contents of a document, a search phrase setting unit for simultaneously setting a plurality of search phrases for searching a document stored in the document storage unit, and each of the documents. A plurality of search word / phrase search means for sequentially comparing a plurality of words / phrases set by the search word / phrase setting means with respect to a word / phrase, and a display means for displaying a result searched by the search word / phrase multiple search means. Document processing device.
【請求項2】 文書の内容を格納する文書格納手段と、 この文書格納手段に格納された文書に対して検索を行う
検索語句を複数個同時に設定する検索語句設定手段と、 これら検索語句に対してこれらを置き換える置換語句を
同時に設定する置換語句設定手段と、 前記文書のそれぞれの語句に対して前記検索語句設定手
段によって設定された複数の語句を順に比較する検索語
句複数検索手段と、 この検索語句複数検索手段によって検索された語句を対
応する置換語句に置き換える語句置換手段とを具備する
ことを特徴とする文書処理装置。
2. A document storage means for storing the contents of a document, a search term setting means for simultaneously setting a plurality of search terms for searching a document stored in the document storage means, and a search term for these search terms. And a replacement phrase setting means for simultaneously setting replacement phrases for replacing these, and a search phrase multiple search device for sequentially comparing a plurality of phrases set by the search phrase setting device with respect to each phrase of the document, A document processing device, comprising: a phrase replacement unit that replaces a phrase searched by the phrase multiple search unit with a corresponding replacement phrase.
【請求項3】 文書の内容を格納する文書格納手段と、 この文書格納手段に格納された文書に対して検索を行う
検索語句を設定する検索語句設定手段と、 前記文書のそれぞれの語句に対して前記検索語句設定手
段によって設定された語句を比較する検索語句検索手段
と、 前記検索語句の1つに対してこれを置き換える置換語句
を複数個同時に設定可能な置換語句設定手段と、 前記文書のそれぞれの語句に対して前記検索語句設定手
段によって設定された語句を比較する検索語句検索手段
と、 この検索語句検索手段によって検索された語句に対応す
る置換語句を選択する置換語句選択手段と、 この置換語句選択手段によって選択された語句に前記検
索された語句を置き換える語句置換手段とを具備するこ
とを特徴とする文書処理装置。
3. A document storage means for storing the contents of a document, a search word setting means for setting a search word for searching a document stored in the document storage means, and a word for each word of the document. Search phrase search means for comparing the phrases set by the search phrase setting means, replacement phrase setting means capable of simultaneously setting a plurality of replacement phrases for replacing one of the search phrases, and A search word search means for comparing the words set by the search word setting means with respect to each word, and a replacement word selecting means for selecting a replacement word corresponding to the word searched by the search word searching means; A document processing apparatus comprising: a phrase replacement unit that replaces the searched phrase with the phrase selected by the replacement phrase selection unit.
JP3227001A 1990-10-10 1991-09-06 Document processor Pending JPH05120277A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59522690A 1990-10-10 1990-10-10
US07/595226 1990-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120277A true JPH05120277A (en) 1993-05-18

Family

ID=24382320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227001A Pending JPH05120277A (en) 1990-10-10 1991-09-06 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05120277A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08161349A (en) Character string retrieving device
JPH04281566A (en) Document retrieving device
JPH0628136A (en) Function selection system of information processor
JPH05120277A (en) Document processor
JPH0565905B2 (en)
JPH0612548B2 (en) Document processor
JPS59103133A (en) Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converting system
JPH05101068A (en) Document processor
JPH02144762A (en) Kanji input device
JP2001222533A (en) Information retrieving device
JP3115616B2 (en) Kana-kanji conversion apparatus and method
JPS62263567A (en) Input system using pointing device and key
JPH0326422B2 (en)
JPH03292567A (en) Information processor
JP2675298B2 (en) Information processing device
JPS62156768A (en) Word processor with memo function
JPH103474A (en) Kanji retrieval device
JPH06266487A (en) Information processor and help information presenting method
JPS63311478A (en) Information processor
JP2004030399A (en) Input device having database adjusting function, and method
JPH04227528A (en) Method for informing action on data processor and data processor
JPH07160692A (en) Document display device
JPH0424759A (en) Document processor
JPH03142558A (en) Kana/kanji converting device
JP2000075847A (en) Screen burning prevention device