JPH05119316A - バツクライト装置 - Google Patents

バツクライト装置

Info

Publication number
JPH05119316A
JPH05119316A JP3305607A JP30560791A JPH05119316A JP H05119316 A JPH05119316 A JP H05119316A JP 3305607 A JP3305607 A JP 3305607A JP 30560791 A JP30560791 A JP 30560791A JP H05119316 A JPH05119316 A JP H05119316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
backlight device
film
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305607A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kanda
俊之 神田
Shigeki Yabu
成樹 薮
Makoto Uehara
誠 植原
Hisao Tajima
尚雄 田島
Takashi Yamamoto
高司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3305607A priority Critical patent/JPH05119316A/ja
Publication of JPH05119316A publication Critical patent/JPH05119316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックライト装置による照明ムラおよびこの
バックライト装置が適用される表示パネル上の温度ムラ
を減少する。 【構成】 光源1と、該光源から発生した光を前方に反
射させる反射板2と、該反射板からの反射光と光源から
の直接光との輝度差を均一化させる光均一フィルム4
と、および該光均一フィルムを透過した光を拡散光に変
える拡散板4とを備えたバックライト装置において、前
記反射板上に前記光源の長手方向と垂直に前記拡散板に
対して実質的に影を投影しない形状または材質の突起壁
11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型の液晶表示装置
を裏面側から照明するバックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のバックライト装置の横断面
図を示す。図7において、1は光源であり、反射板2で
反射された光と前記光源1からの光を光均一フィルム4
および拡散板3により照射面(液晶表示パネル5の裏
面)に均一に配光するものである。その均一に配光され
た発光面(光均一フィルム4の表面)に透過型の液晶表
示パネル5を載せ点灯させる。
【0003】また、この光均一フィルムは、0.2mm
厚程度の薄いものであるため、図7および図8に示すよ
うな、フィルム押えピン12等でフィルムのたわみを防
止しているものである。図8は図7のA−A′断面の部
分拡大図である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示す従
来のバックライト装置には、以下に示す問題点がある。 (1)液晶表示ユニットとして、光源を長手方向に使用
した場合、図9に示す通り、光源の熱が空気の対流によ
って上方向に伝わるため、光源の温度分布が上端部と下
端部で異なってしまい、その結果液晶パネル上の上端部
と下端部に温度差ΔT1が発生し、液晶の特性上、最適
駆動条件が同一液晶パネル内の各所で異なるため、その
表示される画質品位が損なわれる。
【0005】(2)温度・経時変化により、従来のフィ
ルム押えピン方式では図10に示すように、光均一フィ
ルム4がたわんでしまい、フィルムと光源との位置ズレ
から、拡散板上における輝度が不均一になる。
【0006】(3)従来タイプのバックライト装置にお
いては、外部からの振動・衝撃等に対し、フィルム4と
拡散板3の荷重を細いピンで受けなければならず、ピン
12が折れたり、曲がったり変形しやすく、フィルム3
を平面状態に保持する役わりを果たせない。また反射
板、特に反射面(湾曲部)がソリなどの変形を起こし、
光源からの光線の反射角度が変化することにより、輝度
ムラを起こしてしまう。
【0007】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、バッ
クライト装置光源発熱によるパネル上の上下温度差を少
なくし、温度ムラの影響が少なく、温度変化・経時変化
に対して信頼性のある光均一フィルムの固定方法を有
し、しかも外部負荷に対しても変形しにくい反射板の剛
性を向上した効果が図れるバックライト装置の提供を課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記の課題を
達成するため、本発明では、光源と、該光源から発生し
た光を前方に反射させる反射板と、該反射板からの反射
光と光源からの直接光との輝度差を均一化させる光均一
フィルムと、および該光均一フィルムを透過した光を拡
散光に変える拡散板とを備えたバックライト装置におい
て、前記反射板上に前記光源の長手方向と垂直に前記拡
散板に対して実質的に影を投影しない形状または材質の
突起壁を設けたことを特徴とする。
【0009】拡散板に対して影を出さないためには、例
えば前記突起壁を透明材で形成する。また前記突起壁を
半透明もしくは不透明材で形成する場合には、その先端
幅を1mm以下とする。本発明は、特に光源をその長手
方向が当該バックライト装置で照明すべき表示面の縦方
向に揃えて配置した構成において特に有効である。
【0010】
【作用】上記の本発明による課題解決手段によれば、反
射板上に設けるフィルム押えピンの形状をピン状から壁
状にすることにより、バックライト装置内部(反射板と
拡散板間)における熱の対流を防止するとともに、従来
前記フィルム押えピン間にあった均一フィルムのたわみ
を防止することができる。さらにフィルム押え形状をピ
ン状から壁状にしたことにより、従来あったピンの折れ
や曲がりを防止するとともに、バックライト装置反射板
の剛性を増すことにより、反射面の変形を防ぐことがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面により説
明する。図1は本発明の一実施例を示す液晶表示装置用
バックライト装置の横断面図、図2は同じく図1のA−
A’方向から見た時の突起壁部の部分拡大図、そして図
3は同じくバックライト装置(光均一フィルムおよび拡
散板は除く)を上方から見た図である。
【0012】図示の如く、本実施例のバックライト装置
は螢光ランプ等の光源1と該光源1からの光を拡散板3
にほぼ均一に配光する光均一フィルム4および反射板2
より構成される。また、薄い光均一フィルム4および拡
散板3を下から固定する手段として、光源円周方向に突
起壁部11を設けたことを特徴とする。この突起壁部1
1はバックライト装置の大きさによって異なるが、図3
に示すようにモールド一体型で中央に一本設けるか、ま
たはフィルムのたわみ具合により複数の突起壁部を設け
る。さらに前記突起壁部とともに従来と同様のフィルム
押えピン等を併用してもよい。
【0013】ここでは、図3に示す通り、光源の中央部
に突起壁部11を設けた例について説明する。この突起
壁部11は、図2に示すように、反射板2と一体に成型
したものであり、反射板2と同じ不透明材質のものであ
る。図3において、光源1は、縦に置いて使用してい
る。これは縦使用の方が横使用よりもランプ本数が減
り、コストおよび工数的に有利なためである。ところ
で、図7に示す従来のバックライト装置においては、図
3に示すように光源1を縦において使用する場合、光源
の発熱による熱は対流により図9に示す通り、下部より
上部の方が熱くなるという特徴を示す。このため、図7
のバックライト装置を用いた液晶表示装置においては、
液晶の駆動条件を上端に合わせると下端において、また
液晶の駆動条件を下端に合わせると上端において、さら
にそれを中央部に合わせたとしても上下端の温度差が大
きい場合には上下端において、画質不良を起こしてしま
っていた。
【0014】そこで、本実施例においては、図2に示す
ような先端形状を1mm以下にした突起壁を図3に示す
ように光源1の長手方向と垂直(すなわち水平)に設け
ることにより、空気の対流による上部の温度上昇を防止
し、図10に示すような従来のピン間におけるフィルム
のたわみを防止することができた。図4は図1〜3に示
す装置の温度分布を示す。先の従来例のパネル面の温度
分布ΔТ1に比較し本実施例ΔΤ2は充分小さい値となっ
ている。本実施例においてはさらに、ピンを壁にしたこ
とにより、強度を増し、ピンの折れ・曲がり等を防止す
るとともに、反射板湾曲部の剛性向上によりソリなどの
変形を防止することができた。
【0015】
【他の実施例】上述においては、図2に示すようなモー
ルド型一体型の突起壁を用いているが、この突起壁の形
状または構造は、拡散板3上に影となって出ないもので
あれば他の形状または構造でも構わない。例えば図5に
示すように反射板2とは別体の突起壁部材を反射板2に
埋め込む、別部材埋め込み形にしてもよい。この場合、
突起壁部材として反射板2と同じ不透明材質、または別
材質で不透明または半透明の材質のものを用いるとき
は、先端形状は1mm以下、好ましくは0.5mm以下
とする。また、図6に示すような透明な部材であれば、
拡散板上に影が目立たない限り、先端の形状は多少太く
てもよい。
【0016】また、突起壁とフィルム押えピンの併用型
としても良い。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、光源であるランプの円周方向に突起壁を設ける
ことによりバックライト装置内部での熱の対流を防止
し、比較的温度分布の少ないバックライト装置を得るこ
とができるとともに、均一フィルムたわみによる輝度ム
ラ防止と、反射板ユニット剛性向上によるバックライト
装置全体のソリが防止され、液晶表示装置の画質改善お
よび照明品質改善が図れる。本発明は、特にランプを垂
直方向で使用するバックライト装置において前記効果が
有効に発揮されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す液晶表示装置用バッ
クライト装置の横断面図である。
【図2】 図1の装置をA−A’方向から見た部分拡大
図である。
【図3】 図1の装置の均一フィルムと拡散板を除いた
上面図である。
【図4】 図1の装置の光源長手方向の温度分布特性図
である。
【図5,6】 本発明の他の実施例を示す部分拡大図で
ある。
【図7】 従来のバックライト装置の横断面図である。
【図8】 図7の装置をA−A’方向から見た部分拡大
図である。
【図9】 図7の装置の光源長手方向の温度分布特性図
である。
【図10】 図7の装置の要部説明のための拡大図であ
る。
【符号の説明】
1:光源(ランプ)、2:反射板、3:拡散板、4:光
均一フィルム、5:液晶表示パネル、11:突起壁部、
12:フィルム押えピン部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 尚雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 山本 高司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源から発生した光を前方に
    反射させる反射板と、該反射板からの反射光と光源から
    の直接光との輝度差を均一化させる光均一フィルムと、
    および該光均一フィルムを透過した光を拡散光に変える
    拡散板とを備えたバックライト装置において、 前記反射板上に前記光源の長手方向と垂直に前記拡散板
    に対して実質的に影を投影しない形状または材質の突起
    壁を設けたことを特徴とするバックライト装置。
  2. 【請求項2】 前記突起壁が透明材よりなることを特徴
    とする請求項1記載のバックライト装置。
  3. 【請求項3】 前記突起壁の先端幅が1mm以下である
    ことを特徴とする請求項2記載のバックライト装置。
  4. 【請求項4】 前記突起壁が半透明もしくは不透明材よ
    りなり、その先端幅が1mm以下であることを特徴とす
    る請求項1記載のバックライト装置。
  5. 【請求項5】 前記光源がその長手方向を当該バックラ
    イト装置で照明すべき表示面の縦方向に揃えて配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載のバックライト装
    置。
JP3305607A 1991-10-25 1991-10-25 バツクライト装置 Pending JPH05119316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305607A JPH05119316A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 バツクライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305607A JPH05119316A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 バツクライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119316A true JPH05119316A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17947184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305607A Pending JPH05119316A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 バツクライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119316A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007772A (ko) * 2002-07-11 2004-01-28 삼성전자주식회사 직하형 액정 표시 장치용 백라이트 어셈블리
JP2007109608A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2008033361A (ja) * 2007-10-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
KR100868002B1 (ko) * 2002-07-10 2008-11-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
US7649592B2 (en) 2006-10-04 2010-01-19 Sony Corporation Backlight unit and liquid crystal display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868002B1 (ko) * 2002-07-10 2008-11-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
KR20040007772A (ko) * 2002-07-11 2004-01-28 삼성전자주식회사 직하형 액정 표시 장치용 백라이트 어셈블리
JP2007109608A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4545673B2 (ja) * 2005-10-17 2010-09-15 株式会社クラレ 照明装置及びそれを用いた表示装置
US7649592B2 (en) 2006-10-04 2010-01-19 Sony Corporation Backlight unit and liquid crystal display device
JP2008033361A (ja) * 2007-10-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011151B2 (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP3616612B2 (ja) 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
KR101167301B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR100719737B1 (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
US20050099604A1 (en) Backlight device and liquid crystal display device therewith
JP2007095589A (ja) バックライト照明装置および画像表示装置
US7927004B2 (en) Backlight unit, and a display device including the same
KR100663297B1 (ko) 백 라이트 유니트의 도광판
JP3936895B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP7108897B2 (ja) 画像表示装置
JPH11223812A (ja) 照明装置およびそれを用いた表示装置
JP3984533B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008299167A (ja) 液晶表示装置
JPH05119316A (ja) バツクライト装置
JP2000010094A (ja) バックライト装置
JP4280218B2 (ja) 光源載置体、照明装置及び液晶表示装置
JP3967968B2 (ja) 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2003123526A (ja) 面光源の均一化装置
JP4147824B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04338723A (ja) 表示用背面光源装置及び液晶表示装置
JPH05119313A (ja) バツクライト
JP3098297U (ja) 直下式バックライトユニット
JP2002268563A (ja) 照明装置
KR100698465B1 (ko) 조명장치 및 반사부재
JP2000089222A (ja) 液晶表示装置