JPH0511615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511615Y2
JPH0511615Y2 JP1985143254U JP14325485U JPH0511615Y2 JP H0511615 Y2 JPH0511615 Y2 JP H0511615Y2 JP 1985143254 U JP1985143254 U JP 1985143254U JP 14325485 U JP14325485 U JP 14325485U JP H0511615 Y2 JPH0511615 Y2 JP H0511615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pattern
press button
conductive
section
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985143254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985143254U priority Critical patent/JPH0511615Y2/ja
Publication of JPS6251617U publication Critical patent/JPS6251617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511615Y2 publication Critical patent/JPH0511615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、例えば電気機器のリモートコントロ
ール装置に取付けられて使用されるスイツチ装置
に関するもので、特に、接続操作の信頼性の向上
を図つたスイツチ装置を提供するものである。
<従来の技術> 従来から、第5図乃至第7図に示すように基板
1上に平行な対向線2a,3a間に絶縁部4を介
して配設される第1の接続パターン部2及び第2
の接続パターン部3と、この第1及び第2の接続
パターン部2,3の上部に押圧釦5が設けられた
弾性シート部材6とから構成されたスイツチ装置
が利用されている。
この第1及び第2の接続パターン部2,3の上
部に押圧釦5が設けられた弾性シート部材6は、
例えばゴム等の弾性体によつて形成されている。
そして、この弾性シート部材6には上記第1及び
第2の接続パターン部2,3と対向する位置に押
圧釦5が一体的に形成されて取付けられている。
すなわち、この押圧釦5には、第6図に示すよう
に基板1上に配設される弾性シート部材6から突
出した弾性変位可能な弾性変位部材8が押圧釦5
の略中途部の周縁にスカート状に取付けられ、こ
の弾性変位部材8により通常状態において、押圧
釦5の底面が上記第1及び第2の接続パターン部
2,3から離間するように支持されている。
そして、この押圧釦5の上記第1及び第2の接
続パターン部2,3と対向する底面には、導電部
7が設けられている。
この導通部7は、この押圧釦5を押圧した際に
上記第1及び第2の接続パターン部2,3と接触
して、第1及び第2の接続パターン部2,3間を
導通するためのものであり、上記第1及び第2の
接続パターン部2,3の上記絶縁部4を介して対
向する対向線2a,3aを横切るように略四角形
等の形状をなして設けられている。
従つて、上記押圧釦5を上記弾性変位部材8に
抗して押圧すると、押圧釦5の底面に設けられた
導電部7が第1及び第2の接続パターン部2,3
と接触し、第1及び第2の接続パターン部2,3
間が導通することによりスイツチの接続操作を行
なうものである。
<考案が解決しようとする問題点> 従来、この種のスイツチ装置は、上述するよう
に押圧釦5が、弾性変位可能な弾性変位部材8に
よつて、その中途部の周囲にスカート状に取付け
られて、上記第1及び第2の接続パターン部から
離間するように支持されているため、押圧釦5を
押圧する際に、上記押圧釦5と弾性変位部材8の
一端側のみが変位されて押圧釦5を傾けて押圧さ
れてしまい、第1及び第2の接続パターン部2,
3の片方のみが押圧釦5に設けられた導電部7と
接触し、第1及び第2の接続パターン部が導通し
ないことがある。
すなわち、押圧釦5を第8図に示すA点を中心
に押圧し、接続パターン部に対して水平に真直ぐ
降下させる場合や、第8図に示すB点を中心に押
圧する場合には、第9図に示すように導電部7が
第1及び第2の接続パターン部2,3に接触して
この接続パターン部間を導通し、スイツチの接続
操作を行うこができる。しかし、第8図に示すC
点を中心に押圧すると第10図に示すように押圧
釦5が傾いて降下されてしまい押圧釦5の導電部
7が第1の接続パターン部2又は第2の接続パタ
ーン部3の片方のみにしか接触せず、これらパタ
ーン部2,3間が導通されないため、スイツチの
接続操作が行われず接続不良を起こすことがあつ
た。
次に、上記接続不良を解消するため、第11図
に示すように、第1の接続パターン部9及び第2
の接続パターン部10を櫛目状にすることによ
り、破線で示す導電部11における第1及び第2
の接続パターン部9,10の接続操作の向上を図
つているスイツチ装置が現在利用されている。
しかし、この櫛目状の第1及び第2の接続パタ
ーン部9,10を有するスイツチ装置において
も、破線で示す導電部11が第11図中のD点又
はE点側方向へ傾くように押圧釦5が押圧される
と、第1及び第2のパターン部9,10間が導通
されず、接続不良を生じることが避けられない。
そこで、本考案は、押圧釦をどの方向に傾いて
押圧される場合であつても、押圧釦の導電部によ
り第1及び第2の接続パターン部が導通する接続
操作の信頼性の高いスイツチ装置を提供すること
を目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本考案は、先端部から放射状に延在された複数
の接触子を有する第1の接続パターン部と、上記
第1の接続パターン部の接触子の周囲を絶縁部を
介して囲むように設けられるとともにその一部に
は上記第1のパターン部を外周側に引出して他の
回路と接続可能とする切欠き部を設けた第2の接
続パターン部と、上記第1及び第2の接続パター
ン部の上記絶縁部を介して対向する部分を複数横
切るように形成された導電部を底面に有する押圧
釦とを備え、上記押圧釦は、上記第1及び第2の
接続パターン部と接離自在に配され、上記押圧釦
が押圧操作されることにより上記導電部によつて
第1の接続パターン部と第2の接続パターン部間
を導通するスイツチ装置を提供することにより、
上記問題点を解決しようとするものである。
<作用> 本考案は、第1の導電パターンの先端部から延
在された複数の接触子から形成される第1の接続
パターン部を、第2の接続パターン部が上記絶縁
部を介して囲むように形成されるとともに、上記
絶縁部を介して対向する第1及び第2の接続パタ
ーン部の対向線を横切るように押圧釦の導電部が
形成されているため、押圧釦をどの方向に傾けて
押圧しても、押圧釦の上記導電部の周縁が、第1
及び第2の接続パターン部の対向線を横切つて第
1及び第2の接続パターン部の両方に接触するの
で、第1及び第2の接続パターン部間を常に導通
し、接続操作を行うことができる。
また、第2の接続パターン部の一部に設けられ
た切欠き部から外周部に引出された第1の接続パ
ターン部は他の回路と接続することができる。
<実施例> 以下、本考案の好適な実施例を図面を参照しな
がら説明する。
なお、前述した従来のスイツチ装置と同一部分
に付いては、同一符号を付して説明する。
先ず本考案の第1の実施例にかかるスイツチ装
置は、基板1上に配設される第1の接続パターン
部20及び第2の接続パターン部21と、上記基
板1の上部に配設される弾性変位可能な押圧釦5
を主たる構成要素として構成される。
上記基板1に配設される第1の接続パターン部
20は、第1図に示すように第1の導電パターン
22の先端から放射状にこの第1の実施例の場
合、4本の接触子23が突出して略十字形状をな
して形成されている。そして、第2の接続パター
ン部21は、上記第1の接続パターン部20の周
囲を絶縁部24を介して囲むようにして第2の導
電パターン25の先端に配設されている。
また、上述したように周囲を第2の接続パター
ン部21に囲まれた第1の接続パターン20は、
第2の接続パターン部21の一部に設けた切欠き
部27を介して外周側へと引出され、これによつ
て図示しない他の回路と接続可能となつている。
次に、上記基板1の上部には、上述の従来のス
イツチ装置と同様に第5図に示すように、ゴム等
の弾性体からなる弾性シート部材6が配設されて
いる。この弾性シート部材6は、上記第1及び第
2の接続パターン部20,21に対向する位置に
押圧釦5が一体成形に形成されて取付けられてい
る。すなわち、この押圧釦5は、上述の従来の押
圧釦と同様に、上記基板1上に配設される弾性体
から突出して形成された弾性変位可能な弾性変位
部材8を押圧釦5の略中途部の周縁にスカート状
に取付けてなり、この弾性変位部材8により通常
状態において、上記押圧釦5の底面が上記第1及
び第2の接続パターン部20,21から離間する
ように支持されている。
そして、この押圧釦5の上記第1及び第2のパ
ターン20,21と対向する底面には、導電部2
6が設けられている。この導通部26は、この押
圧釦5を押圧した際に上記第1及び第2の接続パ
ターン部20,21と接触して、第1及び第2の
導電パターン22,25間を導通するためのもの
であり、上記第1及び第2の接続パターン部2
0,21の上記絶縁部24を介して対向する対向
線20a,21aを各方向で複数回横切るように
この例の場合、第1図の破線において示すように
略四角形の形状とされた周面が設けられている。
なお、この導通部26は、押圧釦5の底面に導電
部材を塗装し又は接合して形成されている。
従つて、上記押圧釦5を上記弾性変位部材8に
抗して押圧すると押圧釦5の底面に設けられた導
電部26が第1及び第2の接続パターン部20,
21と接触し第1及び第2の導電パターン22,
25間が導通するようになされている。
このとき、上記第1の接続パターン部20は、
上述するように、第1の導電パターン22の先端
から放射状に複数の接触子23、この例の場合4
個の接触子が放射状に略十字形状をなして延在さ
れるとともに、第2の接続パターン部21が上記
4個の接触子23の周囲を絶縁部24を介して囲
むように形成されている。そのため、押圧釦5を
どの方向に傾けて押圧しても、押圧釦5の底面に
設けられた導電部26の周縁が第1及び第2の接
続パターン部20,21の対向線20a,21a
を横切り、第1の接続パターン部20と第2の接
続パターン部21を導通することができる。
次に、第2図に示す第2の実施例のように、第
1の導電パターン30の先端に形成される複数の
接触子31の数を増やして放射状に6本の第1の
接続パターン部32を形成するとともに、これら
接触子32の周囲を絶縁部33を介して囲むよう
に第2の接続パターン部34を設ける。また、周
囲を第2の接続パターン部34に囲まれた第1の
接続パターン32は、第2の接続パターン部34
の一部に設けた切欠き部36を介して外周側へと
引出され、これによつて図示しない他の回路と接
続可能となつている。
そして、これら第1の接続パターン部32と第
2の接続パターン部34の対向する対向線32
a,34aを各方向で複数回横切るように押圧釦
5の導電部35を、例えば破線で示すように六角
形となすように設ければ、上述の第1の実施例に
比してさらに押圧釦5を押圧したときの第1の接
続パターン部32と第2の接続パターン部34の
導通による接続操作の信頼性を向上することがで
きる。
また、第3図に示す第3の実施例のように、第
1の導電パターン40の先端に形成される複数の
接触子41の先端を先細り状となすことによつ
て、接触子41の数を上記実施例よりもさらに増
やして第1の接続パターン部42を形成すること
ができ、これら複数の接触子42の周囲を絶縁部
43を介して囲むように第2の接続パターン部4
4を設けるとともに、これら第1の接続パターン
部42と第2の接続パターン部44の対向する対
向線42a,44aを各方向で複数回横切るよう
に押圧釦5の導電部45を、例えば破線で示すよ
うに円形となすように設ければ、押圧釦5の導電
部45が一方の接続パターン部のみに着地するよ
うな死角がなくなり、導通の信頼性を第1及び第
2の実施例に比してさらに向上することができ
る。
なお、第2の接続パターン部44の一部には切
欠き部46が設けられており、この切欠き部46
を介して第1の接続パターン42は外周側へと引
出され、これによつて図示しない他の回路と接続
可能となつている。
また、複数の接触子の先端部を変形し、例えば
第4図に示す第4の実施例のように、接触子50
の先端を略L字状となし、第1の接続パターン部
51と第2の接続パターン部52との対向線51
a,52aを延長することにより、押圧釦5の底
面に設けられた導電部54が第1及び第2の接続
パターン部51,52に着地する際の、対向線5
1a,52aの対向部分を増やすことによつて、
押圧釦5の押圧時に第1及び第2の接続パターン
部51,52間の導通による接続操作の信頼性の
向上を図ることとしても良い。
なお、この第4の実施例においても、第2の接
続パターン部52の一部には切欠き部56が設け
られており、この切欠き部56を介して第1の接
続パターン51は外周側へと引出されて図示しな
い他の回路と接続可能となつている。
<考案の効果> 本考案によれば、先端部から複数の接触子が延
在される第1の接続パターン部の周囲を第2の接
続パターン部が上記絶縁部を介して囲むように形
成するとともに、上記第1及び第2の接続パター
ン部間の絶縁部を形成する対向線を各方向で複数
回横切るように押圧釦の導電部が形成されている
ため、押圧釦をどの方向に傾けて押圧しても、押
圧釦の上記導電部の周縁が、第1及び第2の接続
パターン部の対向線を横切つて第1及び第2の接
続パターン部の両方に接触するので、第1及び第
2の導電パターンを常に導通することができる。
従つて、押圧釦がどの方向に傾いて押圧される
場合であつても、押圧釦の導電部により第1及び
第2の接続パターン部が導通する接続動作の信頼
性の向上したスイツチ装置を提供することができ
る。
また、第2の接続パターン部の一部に設けた切
欠き部56を介して第1の接続パターンを第2の
接続パターン部の外周側へと引出して他の回路と
接続するようにしたことにより、1回の押圧釦の
操作によつて、複数の制御を確実に行うスイツチ
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るスイツチ装置の基板上に
形成される接続パターン部の第1の実施例を示す
接続パターン部の平面図である。また、第2図は
本考案に係るスイツチ装置の基板上に形成される
第2の実施例を示す接続パターン部の平面図であ
り、第3図は第3の実施例を示す接続パターン部
の平面図であり、第4図は第4の実施例を示す接
続パターン部の平面図である。第5図は従来のス
イツチ装置を示す斜視図であり、第6図はその断
面図、第7図は従来のスイツチ装置の接続パター
ン部を示す平面図である。また、第8図は従来の
スイツチ装置の平面図であつて、第9図はその従
来のスイツチ装置の導通時を示す断面図であり、
第10図は従来のスイツチ装置が導通不良を起こ
していることを示す断面図である。第11図は基
板上に形成された第1及び第2の接続パターン部
が櫛目状となされた従来のスイツチ装置の接続パ
ターン部を示す平面図である。 20……第1の接続パターン部、21……第2
の接続パターン部、22……第1の導電パター
ン、23……接触子、24……絶縁部、25……
第2の導電パターン、26……導電部、27……
切欠部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 先端部から放射状に延在された複数の接触子を
    有する第1の接続パターン部と、 上記第1の接続パターン部の接触子の周囲を絶
    縁部を介して囲むように設けられるとともにその
    一部には上記第1のパターン部を外周側に引出し
    て他の回路と接続可能とする切欠き部を設けた第
    2の接続パターン部と、 上記第1及び第2の接続パターン部の上記絶縁
    部を介して対向する部分を複数横切るように形成
    された導電部を底面に有する押圧釦とを備え、 上記押圧釦は、上記第1及び第2の接続パター
    ン部と接離自在に配され、 上記押圧釦が押圧操作されることにより上記導
    電部によつて第1の接続パターン部と第2の接続
    パターン部間を導通することを特徴とするスイツ
    チ装置。
JP1985143254U 1985-09-19 1985-09-19 Expired - Lifetime JPH0511615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985143254U JPH0511615Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985143254U JPH0511615Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251617U JPS6251617U (ja) 1987-03-31
JPH0511615Y2 true JPH0511615Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=31052762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985143254U Expired - Lifetime JPH0511615Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511615Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910382A (ja) * 1972-05-31 1974-01-29
JPS5217867B2 (ja) * 1972-12-22 1977-05-18
JPS533973U (ja) * 1976-06-29 1978-01-14

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613701Y2 (ja) * 1972-07-06 1981-03-31
JPS5217867U (ja) * 1975-07-26 1977-02-08
JPS52111377U (ja) * 1976-02-20 1977-08-24
JPS5859115U (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 松下電器産業株式会社 スイツチ装置
JPS5874732U (ja) * 1981-11-17 1983-05-20 株式会社東海理化電機製作所 キ−ボ−ドスイツチの接点構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910382A (ja) * 1972-05-31 1974-01-29
JPS5217867B2 (ja) * 1972-12-22 1977-05-18
JPS533973U (ja) * 1976-06-29 1978-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251617U (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409450A (en) Double pole membrane switch having preferred sequence closing feature
JPH0511615Y2 (ja)
JPS61172422U (ja)
US5132864A (en) Printed circuit board
JPH02117624U (ja)
KR900003295Y1 (ko) 푸시온식 스위치
JP3045081B2 (ja) スイッチ
JPS6243426U (ja)
JPH0110212Y2 (ja)
JPS61201219U (ja)
JPH01163937A (ja) 薄型スイッチ
JPS6210331U (ja)
GB1491385A (en) Variable resistance control device
JPH0553077U (ja) スライドスイッチ
JPS6383726U (ja)
JPS6210330U (ja)
JPS5898730U (ja) 押釦スイツチ
JPS61188225U (ja)
JPS597524U (ja) スイツチ
JPS6380724U (ja)
JPS60193682U (ja) 電気コネクタ
JPH0179226U (ja)
JPH0384525U (ja)
JPS5819483U (ja) プラグインコンタクト
JPS6182382U (ja)