JPH05110537A - インテリジエント多重装置 - Google Patents

インテリジエント多重装置

Info

Publication number
JPH05110537A
JPH05110537A JP26567991A JP26567991A JPH05110537A JP H05110537 A JPH05110537 A JP H05110537A JP 26567991 A JP26567991 A JP 26567991A JP 26567991 A JP26567991 A JP 26567991A JP H05110537 A JPH05110537 A JP H05110537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
speed
unit
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26567991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Matsumoto
一彦 松本
Kazumasa Okazaki
和正 岡崎
Hironobu Nakaguchi
広信 中口
Susumu Akizuki
進 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26567991A priority Critical patent/JPH05110537A/ja
Publication of JPH05110537A publication Critical patent/JPH05110537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アドレス認識機能をもつインテリジェント多重
装置に関し、収容端末から送られてくるダイヤリング、
アドレスを抽出し、共通アドレスに変換した後、共通ア
ドレスにより、方路選択を行うインテリジェント多重装
置を実現することを目的とする。 【構成】端末Tからの入力データとのインタフェースを
とる収容部10と、入力データの中のアドレス情報を抽
出して、共通アドレスに変換するアドレス処理部20
と、入力データの中の速度情報を抽出して、速度変換を
行う速度処理部30と、同一方路のデータを多重して対
向局に送出する多重部40と、アドレス情報/速度情報
から、アドレス/速度変換指示を行う処理制御部50を
備え、入力データの中の異種アドレス信号をアドレス処
理部20により、共通アドレス信号に変換して多重分割
を行うことにより、方路選択を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアドレス認識機能をもつ
インテリジェント多重装置に関する。ディジタル通信に
おいては、通常64kbpsを1チャンネルとして、方
路を定め通信を行っている。このようなディジタル通信
の回線の利用効率を高めるために、音声信号を32kb
ps、16kbpsに圧縮するADPCM方式の圧縮方
式が広く採用されるようになってきている。さらに、音
声信号の品質に対する要求が高くない場合には8kbp
sの圧縮も採用されている。
【0002】かかる、ディジタル回線の使用効率を高め
るために、入力データ中のアドレスを認識して、任意の
速度のデータを任意の方路に送出することのできるイン
テリジェント多重装置が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図7は従来例を説明する図を示す。
(A)は従来例の多重装置の構成を示し、図中の11A
は構内交換機(以下PBXと称する)、12Aはディジ
タルPBX(以下D−PBXと称する)、13A、13
Bはデータ端末であり、100aは多重装置であり、1
1aはPBX11AとのインタフェースをとるPBXイ
ンタフェース(以下INFと称する)、12aはD−P
BX12AとのインタフェースをとるPBXINF、1
3aはデータ端末13A、13Bとのインタフェースを
とるデータINF、40aは多重部、51aはアドレス
コントロールメモリである。
【0004】例えば、音声信号の圧縮方式としては、3
2kbpsのADPCM、データ端末13A、13Bか
ら送出されるディジタルデータとしては、9.6kbp
sのデータ速度とする。
【0005】PBX11Aから入力したアナログ音声信
号はPBXINF11aで32kbpsのディジタル信
号に変換され多重部40aに入力される。一方、方路に
ついては、ダイヤリングにより、送出する方路を認識
し、アドレスコントロールメモリ51aの指定により回
線を決定して多重部40aにより多重され、対向局A〜
対向局Cへ送出される。
【0006】また、データ端末13Aから入力した9.
6kbpsのディジタルデータはデータINF13aに
よりインタフェースをとり、アドレスコントロールメモ
リ51aの指定により方路を決定して多重部40aによ
り多重され、対向局A〜対向局Cへ送出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例において
は、64kbpsを1つのチャンネルとしてアドレスコ
ントロールメモリ51aの指定にしたがって方路を決定
して、64kbpsのチャネルを単位として多重部40
aで多重して、対向局A〜対向局Cへ送出している。
【0008】図7の(B)は多重した出力の例を示す。
例えば、上述の32kbpsのADPCM信号と、9.
6kbpsのディジタルデータを対向局Aに送信する場
合、方路が同じであっても、この2つのデータを1つの
64kbpsに多重することができず、それぞれ別の6
4kbpsのチャンネル(図中タイムスロットTS1、
TS2として示す)で送ることになり、図の斜線部に示
すように、無効な部分が発生し、回線の利用効率が悪く
なると言う問題点がある。
【0009】また、多重装置では交換機能がないのでデ
ータ交換ネットワークを構築するときには、中継ポイン
ト毎に中継交換機が必要となり、機器構成も複雑となっ
てくる。
【0010】本発明は、収容端末から送られてくるダイ
ヤリング、アドレスを抽出し、共通アドレスに変換した
後、共通アドレスにより、方路選択を行うインテリジェ
ント多重装置を実現しようとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。図中の100はインテリジェ
ント多重装置であり、Tはインテリジェント多重装置1
00に収容される端末である。
【0012】また、インテリジェント多重装置100内
の10は端末Tから入力される入力データとのインタフ
ェースをとる収容部であり、20は収容部10で収容し
た入力データの中のアドレス情報を抽出して、共通アド
レスに変換するアドレス処理部であり、30は収容部1
0で収容した入力データの中の速度情報を抽出して、速
度変換を行う速度処理部である。
【0013】さらに、40は速度処理部30から出力す
る同一方路のデータを多重して、対向局に送出する多重
部であり、50はアドレス処理部10および前記速度処
理部30が抽出したアドレス情報/速度情報から、アド
レス/速度変換指示を行う処理制御部であり、端末Tか
ら入力するデータの中の異種アドレス信号をアドレス処
理部20により、共通アドレス信号に変換して多重分割
を行うことにより、入力データの方路選択を行う。
【0014】
【作用】例えば、PBXからの信号を収容部10でイン
タフェースをとり、アドレス処理部20に入力し、ダイ
ヤリングによりアドレスを識別して方路を決定する。こ
のとき、音声の圧縮信号としては例えば32kbpsの
ADPCM信号を使用するものとする。
【0015】また、端末Tがデータ端末で、データ中に
アドレスが書き込まれている場合には、アドレス処理部
20で、データ中に書き込みまれているアドレスを抽
出、識別して方路を決定する。同様に制御情報として、
データ中に書き込まれている速度情報を速度処理部30
で抽出し、同一方路の異種データを指定のチャンネルに
多重する。
【0016】ここで、共通アドレスを確認して、例え
ば、速度が9.6kbpsのデータと、32kbpsの
ADPCMの音声信号を、同一方路へ送出する場合に
は、1チャンネルの64kbpsに多重することが可能
となる。
【0017】このように、収容メディアを意識すること
なく、共通アドレスを認識することによりアドレス処理
すなわち方路選択が可能となり、回線の使用効率を高め
ることが可能となる。
【0018】
【実施例】図2は本発明の実施例を説明する図である。
図中の100はインテリジェント多重装置であり、10
は音声収容部11、データ収容部12より構成される収
容部、20はアドレス抽出部21、アドレス変換部22
より構成されるアドレス処理部、30は速度判定部3
1、速度変換部32より構成される速度処理部、40は
アドレス交換部41、多重交換部42、速度多重部4
3、対向アクセス部44よりなる多重部、50は制御コ
ントロール部51、アドレス指示部52、速度指示部5
3、対向指示部54、対向情報部55よりなる処理制御
部である。
【0019】図中の※1、※2はそれぞれ同一記号どお
しが相互に接続される。また、11AはPBX、12A
はD−PBX、13AはNCUモデムM1、M2を介し
て接続されるデータ端末、13Bは構内モデムM3、M
4を介して接続されるデータ端末、13Cはディジタル
回線で接続されるデータ端末である。
【0020】図において、例えば、ダイヤリングにより
接続を指定するPBX11Aからの信号は音声収容部1
1を経由して、アドレス抽出部21に入力されアドレス
が抽出される。抽出されたアドレスはアドレス指示部5
2に入力し、共通アドレスとの対応を取り、該情報をア
ドレス変換部22に送り、共通アドレスに変換する。
【0021】一方、音声信号は指定のPCM信号に変換
され速度変換部32に出力される。また、データ端末1
3A〜13Cからの入力データの中の制御情報のアドレ
スをアドレス抽出部21で抽出し、アドレス指示部52
の制御のもとに共通アドレスにアドレス変換部22で変
換する。速度情報も同様に制御情報中から抽出して、デ
ータ速度を判定し、速度変換部32に入力する。
【0022】速度多重部43で、音声信号の速度とデー
タ速度の和が64kbpsを超えない範囲で、同一方路
向けのデータを多重し、共通アドレスを付加して指定の
対向局に送出する。
【0023】以下、本発明の実施例では、64kbps
の1チャンネルを6.4kbpsの制御信号と9.6k
bps×6チャンネルに分割して使用するものとする。
図3は本発明の実施例のアドレス処理部の処理を説明す
る図である。アドレス情報としては、ダイヤルパルスで
入力される音声系情報(図中D1として示す)とデータ
中に書き込まれるデータ系情報(図中D2として示す)
の2つがある。
【0024】Aはアドレス処理を示し、A1で、入力信
号D1、D2の中のアドレス情報を抽出し、A2で共通
アドレスに変換し、A3で9.6kbps方路毎のアド
レスを付加して送出する。
【0025】図4は本発明の実施例の処理フローチャー
トを示す。以下その処理をフローチャートにしたがって
説明する。 音声系のダイヤリング情報、データ系のアドレス情
報を抽出する。
【0026】また、音声系の音声情報、データ系のビッ
ト情報を抽出する。 音声系のダイヤリング情報、データ系のアドレス情
報を共通アドレスに変換する。
【0027】 共通アドレスを9.6kbps分割毎
に付加する。 音声信号の伝送速度、データ系のビット伝送速度を
検出する。 音声信号の伝送速度、データ系のビット伝送速度を
9.6kbps×nチャンネルにマルチ分割する。
【0028】 64kbps(9.6kbps×6チ
ャンネル)内にアドレス情報と伝送ビット情報を多重す
る。 64kbps毎に方路別に多重する。(64kbp
s×Nチャンネル)。
【0029】 対向局へのアクセスを行う。 図5、図6は本発明の実施例の伝送路の利用形態を説明
する図(1)、(2)である。
【0030】64kbpsは9.6kbps×6チャン
ネルと制御信号用の6.4kbpsに分割しており、分
割された9.6kbpsには8kbpsの音声信号、ま
たは9.6kbpsのデータを収容することが可能であ
る。
【0031】また、9.6kbpsを2本使用すること
により、19.2kbpsのデータを収容することが可
能であり、48kbpsのデータは9.6kbpsを5
本で収容可能である。
【0032】図5、図6の(A)〜(F)に音声信号と
データを各種組み合わせときの利用形態を示す。このよ
うにして、インテリジェント多重装置100内でアドレ
ス認識を行うことにより、同一方路の異種データを多重
することができる。
【0033】本発明のインテリジェント多重装置に収容
する端末の一覧を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】また、収容端末この他に新しいインタフェ
ースをもつ端末ができた場合には、収容部10で、その
新しい端末とのインタフェースをとることにより、容易
に本発明のインテリジェント多重装置に収容することが
可能となる。
【0036】本発明の実施例では、64kbpsを9.
6kbpsの複数のチャンネルに分割したが、低速デー
タの本数が多い場合には64kbpsを3.2kbps
の複数のチャンネルに分割して使用することも可能であ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、インテリジェント多重
装置内で、入力データ中の異種アドレス信号を抽出し、
共通アドレスに変換して、1つのチャンネルの中に分割
された複数のチャンネルを収容し、方路設定することに
より、大幅な回線利用効率が向上する。また、インテリ
ジェント多重装置内で交換機能が付加されるので、音声
中継交換機、パケット交換機を使用することなく各種デ
ータ交換ネットワークの構築が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の実施例を説明する図
【図3】 本発明の実施例のアドレス処理部の処理を説
明する図
【図4】 本発明の実施例の処理フローチャート
【図5】 本発明の実施例の伝送路の利用形態を説明す
る図(1)
【図6】 本発明の実施例の伝送路の利用形態を説明す
る図(2)
【図7】 従来例を説明する図
【符号の説明】
100 インテリジェント多重装置 100a 多重装
置 10 収容部 11 音声収容部 12 データ収容
部 11a、12a PBXINF 13a データI
NF 20 アドレス処理部 21 アドレス抽出部 22 アドレス変
換部 30 速度処理部 31 速度判定部 32 速度変換部 40、40a 多重部 41 アドレス交換部 42 多重交換部 43 速度多重部 44 対向アクセ
ス部 50 処理制御部 51 制御コントロール部 52 アドレス指
示部 53 速度指示部 54 対向指示部 55 対向情報部 51a アドレス
コントロールメモリ T 端末 13A〜13C
データ端末 11A PBX 12A D−PB
X M1、M2 NCUMDM M3、M4 構内
MDM D1 音声系情報 D2 データ系情
報 A、A1〜A3 アドレス処理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 11/04 301 B 8843−5K (72)発明者 中口 広信 神奈川県川崎市高津区坂戸100番1 富士 通ネツトワークエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 秋月 進 神奈川県川崎市高津区坂戸100番1 富士 通ネツトワークエンジニアリング株式会社 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末(T)からの入力データとのインタ
    フェースをとる収容部(10)と、 前記収容部(10)で収容した入力データの中のアドレ
    ス情報を抽出して、共通アドレスに変換するアドレス処
    理部(20)と、 前記収容部(10)で収容した入力データの中の速度情
    報を抽出して、速度変換を行う速度処理部(30)と、 前記速度処理部(30)から出力する同一方路のデータ
    を多重して、対向局に送出する多重部(40)と、 前記アドレス処理部(20)および前記速度処理部(3
    0)が抽出したアドレス情報/速度情報から、アドレス
    /速度変換指示を行う処理制御部(50)を備え、 前記端末(T)から入力するデータの中の異種アドレス
    信号を前記アドレス処理部(20)により、共通アドレ
    ス信号に変換して多重分割を行うことにより、入力デー
    タの方路選択を行うことを特徴とするインテリジェント
    多重装置。
  2. 【請求項2】 前記速度処理部(30)は9.6kbp
    s単位で分割されたチャンネルを単位として速度変換を
    行う速度変換部(32)を備えることを特徴とする請求
    項1記載のインテリジェント多重装置。
JP26567991A 1991-10-15 1991-10-15 インテリジエント多重装置 Withdrawn JPH05110537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26567991A JPH05110537A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 インテリジエント多重装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26567991A JPH05110537A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 インテリジエント多重装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110537A true JPH05110537A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17420499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26567991A Withdrawn JPH05110537A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 インテリジエント多重装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015015620A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 富士通株式会社 データ転送装置,データ出力装置,データ転送方法及びデータ出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015015620A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 富士通株式会社 データ転送装置,データ出力装置,データ転送方法及びデータ出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413337A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode lines
JP2890348B2 (ja) 広帯域網における電話加入者収容方法
JP3262142B2 (ja) Atmセル化装置、atmセル化方法、ノード、及びノードにおける多重化方法
EP0229365A1 (en) Method and apparatus for establishing a wideband communication facility through a communications network having narrow bandwidth channels
JPH0237742B2 (ja)
JPH0632522B2 (ja) ディジタル信号伝送方法
US4476347A (en) Method and circuit arrangement for transmitting communication signals between switching centers of first and second switching networks operating with different transmission procedures
AU646160B2 (en) A telecommunication method
EP0096061B1 (en) Demultiplexer circuit
JPS6262636A (ja) 可変通信量と可変変調速度を持つ同期デジタル・リンク用の多重化装置及び多重化分離装置
JPH05110537A (ja) インテリジエント多重装置
KR100314564B1 (ko) 통계적데이터압축방법
JPH06125399A (ja) Pbxの局間制御方式
CA1212747A (en) Voice and data combining and pabx incorporating same
JP2568538B2 (ja) 加入者線信号集線多重化装置
CN1239637A (zh) 用于交织数据和信令信息的装置
AU609352B2 (en) Private branch exchange system with attendant console
JPS6235296B2 (ja)
KR0150284B1 (ko) Cdma 이동통신 시스템의 무선 데이터통신 연동장치
JP3531526B2 (ja) 通信システム
JP2687705B2 (ja) ディジタル伝送方式
JPH05252176A (ja) ディジタル交換の入出力情報制御方式
JPS6147477B2 (ja)
JP3507283B2 (ja) マルチフレーム変換方法
JP2800803B2 (ja) 複数メディア通信処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107