JPH05110496A - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH05110496A
JPH05110496A JP3267942A JP26794291A JPH05110496A JP H05110496 A JPH05110496 A JP H05110496A JP 3267942 A JP3267942 A JP 3267942A JP 26794291 A JP26794291 A JP 26794291A JP H05110496 A JPH05110496 A JP H05110496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
call
signal
mode
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3267942A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tsunoda
和之 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3267942A priority Critical patent/JPH05110496A/ja
Publication of JPH05110496A publication Critical patent/JPH05110496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低消費電力と即時性との両面を合わせ持つこ
とができる。 【構成】 識別手段150は復調信号に含まれる呼出の
属性に基づき比較手段110で検出された呼出の属性を
識別する。タイミング指定手段160は識別結果に基づ
きタイミング指定信号を出力する。再通報手段140は
タイミング指定信号に基づき通常呼出のときにはt2秒
タイマ141を起動し緊急呼出のときにはt3秒タイマ
142を起動しタイムアウトしたときに通報手段120
の再通報動作を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線移動通信の無線選
択呼出受信機に利用する。特に、無線選択呼出受信機の
通報のオートリセット呼があった場合に、未確認呼があ
ることを携帯者に知らせる再通報動作を行う回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無線選択呼出受信機は、呼出のあ
ったことを知らせる通報動作は、鳴音によるものや、小
さい鳴音によるものや、発光ダイオードの発光によるも
のや、バイブレータの振動によるものなど多種多様化し
ている。また、これらの通報手段は消費電力の逓減のた
めにあらかじめ定められた時間スイッチ操作が行われな
い場合に、自動的に通報動作を停止するオートリセット
手段を有している。また、近年では通報動作がオートリ
セットされ所定の時間オートリセット呼の確認動作が行
われなかった場合に、オートリセット呼があることを受
信機携帯者に知らせるために「ピピッ」と鳴ったり(チ
ャープアラート)、最初の呼出と同じ通報を行ったりす
る再通報動作を行う手段を有し受信携帯者に呼出の確認
を促すものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の無線選択呼出受信機では、受信機があらかじめ設定
されている通報手段により行われるために、再通報の間
隔が短すぎると受信機を携帯していない場合に、通報動
作がしばしば行われるために、この通報動作による消費
電流により電池寿命の低下を招き、また、再通報の間隔
が長すぎると緊急な呼出に対してたまたま通報を聞き逃
した場合には応答が遅れる問題点があった。さらに、発
光ダイオードによる通報手段の場合にはたとえ何度再通
報動作を行っても携帯者に未確認呼があることを知らせ
ることができないことがあり、チャープアラートの場合
でも静かな場所では認識できるが騒がしい場所では聞き
逃すことがある問題点があった。
【0004】本発明は上記の問題点を解決するもので、
緊急呼に対しては通常の再通報間隔より短い時間を設定
することができ、また再通報のときには通報モードを変
更して確実に呼出を知らせることができ低消費電力と即
時性との両面を合わせ持つことができる無線選択呼出受
信機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、受信無線
信号がディジタル信号に変換された復調信号を入力し自
己の呼出番号と比較し呼出を検出する比較手段およびこ
の比較手段の検出結果により呼出があったことを規定の
モードにより通報する通報手段を含むデコーダ手段とを
備え、上記デコーダ手段は、上記通報手段の通報動作開
始後あらかじめ定められた時間が経過したときに自動的
に上記通報手段の通報動作を停止させるオートリセット
手段と、このオートリセット手段により通報動作が停止
された呼出に対して所定のタイミングで自動的に上記通
報手段に再通報を行わせる再通報手段とを含む無線選択
呼出受信機において、上記所定のタイミングは複数のタ
イミングからなり、上記再通報手段は入力するタイミン
グ指定信号により上記所定の複数のタイミングの内の指
定されたタイミングで上記通報手段に再通報を行わせる
手段を含むことを特徴とする。
【0006】また、本発明は、上記復調信号は呼出の属
性を示す属性情報を含み、上記デコーダ手段は、上記復
調信号に含まれる属性情報に基づき上記検出された呼出
の属性を識別する識別手段と、この識別された呼出の属
性に基づき上記タイミング指定信号を出力するタイミン
グ指定手段とを含むことができる。
【0007】さらに、本発明は、上記呼出の属性は、通
常呼出と、緊急呼出とからなることができる。
【0008】第二の発明は、受信無線信号がディジタル
信号に変換された復調信号を入力し自己の呼出番号と比
較し呼出を検出する比較手段およびこの比較手段の検出
結果により呼出があったことを規定のモードにより通報
する通報手段を含むデコーダ手段とを備え、上記デコー
ダ手段は、上記通報手段の通報動作開始後あらかじめ定
められた時間経過したときに自動的に上記通報手段の通
報動作を停止させるオートリセット手段と、このオート
リセット手段により通報動作が停止された呼出に対して
所定のタイミングで自動的に上記通報手段に再通報を行
わせる再通報手段とを含む無線選択呼出受信機におい
て、上記規定のモードは複数のモードからなり、上記デ
コーダ手段は、上記再通報手段の動作回数をカウントす
るカウント手段と、このカウント手段のカウント値があ
らかじめ設定した値になったときにモード指定信号を出
力するモード指定手段とを含み、上記通報手段は上記モ
ード指定信号に基づき上記規定の複数のモードの内の指
定されたモードで通報を行う手段を含むことを特徴とす
る。
【0009】また、本発明は、上記複数のモードは、比
較的小さい音量の警報信号または発光ダイオードによる
表示により通報する第一のモードと、この第一のモード
より音量の大きい警報信号により通報する第二のモード
とからなることができる。
【0010】
【作用】所定のタイミングは複数のタイミングからな
り、再通報手段は入力するタイミング指定信号により所
定の複数のタイミングの内の指定されたタイミングで通
報手段に再通報を行わせる。
【0011】また、デコーダ手段は識別手段で復調信号
に含まれる属性情報に基づき検出された呼出の属性を識
別し、タイミング指定手段でこの識別された呼出の属性
に基づき上記タイミング指定信号を出力することができ
る。
【0012】さらに、規定のモードは複数のモードで構
成され、デコーダ手段は、カウント手段で再通報手段の
動作回数をカウントし、モード指定手段でこのカウント
手段のカウント値があらかじめ設定した値になったとき
にモード指定信号を出力する。通報手段は、このモード
指定信号に基づき規定の複数のモードの内の指定された
モードで通報を行うことができる。
【0013】以上により緊急呼に対しては通常の再通報
間隔より短い時間を設定することができ、また再通報の
ときには通報モードを変更して確実に呼出を知らせるこ
とができ低消費電力と即時性との両面を合わせ持つこと
ができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明第一実施例無線選択呼出受信機のブ
ロック構成図である。
【0015】図1において、無線選択呼出受信機は、無
線信号を受信するアンテナ10と、アンテナ10の出力
無線信号を増幅し復調する受信部20と、受信部10の
出力復調信号をディジタル信号に変換する波形整形回路
30と、波形整形回路30からの受信無線信号がディジ
タル信号に変換された復調信号を入力し自己の呼出番号
と比較し呼出を検出する比較手段110および比較手段
110の検出結果により呼出があったことを規定のモー
ドにより通報する通報手段120を含むデコーダ手段と
してデコーダ100および比較手段110が参照する自
己の選択呼出番号があらかじめ記録されたPROM40
と、デコーダ100の出力アラート信号を増幅する増幅
器50と、増幅器50の出力アラート信号を音響信号に
変換して携帯者に呼出があったことを報知するスピーカ
60と、デコーダ100に接続され外部操作により通報
手段120の通報動作を停止させるプッシュスイッチ8
1と、デコーダ100に接続され外部操作により通報手
段120に再通報動作をさせるプッシュスイッチ82と
を備え、デコーダ100は、通報手段120の通報動作
(再通報動作を含む)開始後あらかじめさだめられた時
間t1秒が経過したときに自動的に通報手段120を停
止させるオートリセット手段130と、オートリセット
手段130により通報動作が停止された呼出に対してオ
ートリセット手段130のタイムアウト信号に基づき所
定のタイミングで自動的に通報手段120に再通報を行
わせる再通報手段140とを含み、またオートリセット
手段130は通報手段120の通報動作開始信号で起動
し、タイムアウトした場合に通報手段120の通報動作
を停止させ、プッシュスイッチ81を押下した場合に計
数を停止するt1秒タイマ131を含む。
【0016】ここで本発明の特徴とするところは、所定
のタイミングは複数のタイミングt1秒およびタイミン
グt2秒からなり、再通報手段140は入力するタイミ
ング指定信号により所定の複数のタイミングt1秒およ
びタイミングt2秒の内の指定されたタイミングで通報
手段に再通報を行わせる手段としてタイミング指定信号
で選択されオートリセット手段130からのタイムアウ
ト信号で起動し、タイムアウトした場合に通報手段12
0の再通報動作を行わせ、プッシュスイッチ82が押下
された場合に計数を停止するt2秒タイマ141および
t3秒タイマ142を含むことを特徴とする。
【0017】また、復調信号は呼出の属性を示す属性情
報を含み、デコーダ100は、復調信号に含まれる属性
情報に基づき上記検出された呼出の属性を識別する識別
手段150と、この識別された呼出の属性に基づきタイ
ミング指定信号を出力するタイミング指定手段160と
を含む。
【0018】さらに、呼出の属性は、通常呼出と、緊急
呼出とからなり、所定の複数のタイミングは、上記通常
呼出に対する比較的長い時間のタイミングt2秒と、緊
急呼出に対する通常呼出のタイミングより短い時間のタ
イミングt3秒とからなる。このような構成の無線選択
呼出受信機の動作について説明する。図2は本発明の無
線選択呼出受信機の再通報動作を示すフローチャートで
ある。
【0019】図1において、受信部20は、アンテナ1
0で受信された無線信号を増幅し復調する。波形整形回
路30は復調された信号をディジタル信号に変換する。
デコーダ100は、クロック発生器90からのクロック
信号に基づき波形整形回路30の出力ディジタル信号と
PROM40にあらかじめ記憶された自己の選択呼出番
号とを比較し、一致した場合に呼出があったことを携帯
者に知らせるためにアラート信号を出力する。増幅器5
0は、デコーダ100の出力アラート信号を増幅する。
スピーカ60は、増幅器50の出力を音響信号に変換し
アラート音として発音して携帯者に呼出があったことを
報知する。プッシュスイッチ81はデコーダ100に接
続されアラート音を停止させ、またプッシュスイッチ8
2はメモリ内に未通報呼などがあった場合には再通報を
起動させる。電源スイッチ70は電源の「オン」「オ
フ」をする。
【0020】図1および図2において、電源スイッチ7
0を「オン」すると受信機は受信動作を開始し自己の呼
出番号(アドレス)を待つ(S21)。自己のアドレス
を受信すると呼出が有ったことを携帯者に知らせるため
にアラート通報動作を行う(S22)。通報動作をスタ
ートすると同時にt1秒タイマ131をスタートする
(S23、S24)。t1秒タイマ131がタイムアウ
トする前にプッシュスイッチ81が押された場合には
(S25、S32)、直ちに通報動作を停止し(S3
3)、再び自己のアドレスの待受状態にもどる(S2
1)。t1秒タイマ131がタイムアウトすると(S2
5)、受信機は携帯されていないと判断し消費電力の節
約のために通報を停止する(S26)。
【0021】次に、受信機は、このオートリセットされ
た呼のアドレスが緊急アドレスに設定されているか否か
を判断する(S27)。緊急アドレスでない場合はt2
秒タイマ141をスタートし(S28)、これがタイム
アウトした場合には(S29)、携帯者に未確認の通報
があることを知らせるために再通報を行う(S31)。
また、t2秒タイマ141がタイムアウトする前にプッ
シュスイッチ82が押された場合にも(S29、S3
0)、未確認呼があることを携帯者に知らせるために再
通報動作を行う(S31)。
【0022】オートリセットされた呼が緊急アドレスで
あった場合は(S27)、t2秒タイマ141よりも時
間が短いt3秒タイマ142がスタートする(S3
4)。t3秒タイマ142がタイムアウトすると(S3
5)、携帯者に未確認の通報があることを知らせるため
に再通報動作を行う(S31)。またt3秒タイマ14
2がタイムアウトする前にプッシュスイッチ82が押さ
れた場合も(S35、S36)、未確認呼があることを
携帯者に知らせるために再通報を行う(S31)。図3
は本発明第二実施例無線選択呼出受信機のブロック構成
図である。図4は本発明第二実施例無線選択呼出受信機
の再通報動作を示すフローチャートである。図3におい
て、120Aは通報手段、、140Aは再通報手段、1
70は再通報手段140Aの再通報動作の回数を計数す
るカウンタおよび180はカウンタ170の計数する回
数があらかじめ設定した値「2」以上になったときにあ
らかじめ規定されていたモードを最大音量の鳴音のモー
ドに変更するモード指定手段である。
【0023】図3および図4において、電源スイッチ7
0を「オン」すると、受信機は受信動作を開始し自己の
呼出番号をを待つ(S42)。自己の呼出番号を受信す
ると再通報手段140Aの再通報動作回数Nを「0」に
し(S42)、携帯者に知らせるためにアラート信号の
通報動作を開始する(S44)。また、通報動作を開始
すると同時にt1秒タイマ131を起動する(S4
5)。t1秒タイマ131がタイムアウトする前にプッ
シュスイッチ81が押された場合には(S46、S5
3)、ただちに通報動作を停止し(S54)、再び自己
の呼出番号の待受状態にもどる(S42)。t1秒タイ
マ131がタイムアウトすると(S46)、受信機は携
帯されてないと判断し消費電力の節約のために通報動作
を停止し(S47)、t2秒タイマ141を起動する
(S48)。t2秒タイマ141がタイムアウトする前
にプッシュスイッチ82が押された場合には(S49、
S55)、未確認呼があることを携帯者に知らせるため
にあらかじめ規定されたモードで再通報動作を行う(S
56)。
【0024】t2秒タイマ141がタイムアウトすると
(S49)、再通報動作回数Nに「1」を加える(S5
0)。次に再通報動作回数Nの値が「2」以上であるか
否かを判断し「2」未満のときにはあらかじめ規定され
たモードにより再通報動作を行う(S51、S56)。
再通報動作回数Nが「2」以上のときには最大音量の鳴
音のモードで再通報動作を行い(S51、S52)、未
確認呼があることを携帯者に強力に報知する。また再通
報動作と同時にステップS45に戻りステップS45〜
S56の動作を繰返す。
【0025】図5は本発明第三実施例無線選択呼出受信
機のブロック構成図である。図6は本発明第三実施例無
線選択呼出受信機の再通報動作を示すフローチャートで
ある。第三実施例は図5および図6に示すように第一実
施例および第二実施例を組合わせたもので再通報時に再
通報タイミングおよび再通報モードを変更することがで
きる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、緊急呼
に対しては通常の再通報間隔より短い時間を設定するこ
とができ、また再通報のときには通報モードを変更して
確実に呼出を知らせることができ低消費電力と即時性と
の両面を合わせ持つことができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例無線選択呼出受信機のブロッ
ク構成図。
【図2】本発明第一実施例無線選択呼出受信機の再通報
動作を示すフローチャート。
【図3】本発明第二実施例無線選択呼出受信機のブロッ
ク構成図。
【図4】本発明第二実施例無線選択呼出受信機の再通報
動作を示すフローチャート。
【図5】本発明第三実施例無線選択呼出受信機のブロッ
ク構成図。
【図6】本発明第三実施例無線選択呼出受信機の再通報
動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
10 アンテナ 20 受信部 30 波形整形回路 40 PROM(プログラマブルROM) 50 増幅器 60 スピーカ 70 電源スイッチ 81、82 プッシュスイッチ 90 クロック発生器 100、100A、100B デコーダ 110 比較手段 120、120A、120B 通報手段 130 オートリセット手段 131 t1秒タイマ 140、140A 再通報手段 141 t2秒タイマ 142 t3秒タイマ 150 識別手段 160 タイミング指定手段 170 カウンタ 180 モード指定手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信無線信号がディジタル信号に変換さ
    れた復調信号を入力し自己の呼出番号と比較し呼出を検
    出する比較手段およびこの比較手段の検出結果により呼
    出があったことを規定のモードにより通報する通報手段
    を含むデコーダ手段とを備え、 上記デコーダ手段は、上記通報手段の通報動作開始後あ
    らかじめ定められた時間が経過したときに自動的に上記
    通報手段の通報動作を停止させるオートリセット手段
    と、このオートリセット手段により通報動作が停止され
    た呼出に対して所定のタイミングで自動的に上記通報手
    段に再通報を行わせる再通報手段とを含む無線選択呼出
    受信機において、 上記所定のタイミングは複数のタイミングからなり、 上記再通報手段は入力するタイミング指定信号により上
    記所定の複数のタイミングの内の指定されたタイミング
    で上記通報手段に再通報を行わせる手段を含むことを特
    徴とする無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 上記復調信号は呼出の属性を示す属性情
    報を含み、 上記デコーダ手段は、上記復調信号に含まれる属性情報
    に基づき上記検出された呼出の属性を識別する識別手段
    と、この識別された呼出の属性に基づき上記タイミング
    指定信号を出力するタイミング指定手段とを含む請求項
    1記載の無線選択呼出受信機。
  3. 【請求項3】 上記呼出の属性は、通常呼出と、緊急呼
    出とからなる請求項2記載の無線選択呼出受信機。
  4. 【請求項4】 受信無線信号がディジタル信号に変換さ
    れた復調信号を入力し自己の呼出番号と比較し呼出を検
    出する比較手段およびこの比較手段の検出結果により呼
    出があったことを規定のモードにより通報する通報手段
    を含むデコーダ手段とを備え、 上記デコーダ手段は、上記通報手段の通報動作開始後あ
    らかじめ定められた時間が経過したときに自動的に上記
    通報手段の通報動作を停止させるオートリセット手段
    と、このオートリセット手段により通報動作が停止され
    た呼出に対して所定のタイミングで自動的に上記通報手
    段に再通報を行わせる再通報手段とを含む無線選択呼出
    受信機において、 上記規定のモードは複数のモードからなり、 上記デコーダ手段は、上記再通報手段の動作回数をカウ
    ントするカウント手段と、このカウント手段のカウント
    値があらかじめ設定した値になったときにモード指定信
    号を出力するモード指定手段とを含み、 上記通報手段は上記モード指定信号に基づき上記規定の
    複数のモードの内の指定されたモードで通報を行う手段
    を含むことを特徴とする無線選択呼出受信機。
  5. 【請求項5】 上記複数のモードは、比較的小さい音量
    の警報信号または発光ダイオードによる表示により通報
    する第一のモードと、この第一のモードより音量の大き
    い警報信号により通報する第二のモードとからなる請求
    項4記載の無線選択呼出受信機。
JP3267942A 1991-10-16 1991-10-16 無線選択呼出受信機 Pending JPH05110496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267942A JPH05110496A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 無線選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267942A JPH05110496A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 無線選択呼出受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110496A true JPH05110496A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17451747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267942A Pending JPH05110496A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026914B1 (en) 1998-11-20 2006-04-11 Nec Corporation Selective calling receiver and method of switching alert operation thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105137A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 表示機能付無線選択呼出受信機
JPH01311732A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Seiko Keiyo Kogyo Kk 選択呼出し受信機
JPH037432A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計付選択呼出受信装置
JPH0318137A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toa Corp タイマ機能付きポケット・ページャ
JPH0324828A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Nec Corp 無線選択呼出受信機における呼出報知制御装置
JPH0362745A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 選択呼出受信機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105137A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 表示機能付無線選択呼出受信機
JPH01311732A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Seiko Keiyo Kogyo Kk 選択呼出し受信機
JPH037432A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計付選択呼出受信装置
JPH0318137A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toa Corp タイマ機能付きポケット・ページャ
JPH0324828A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Nec Corp 無線選択呼出受信機における呼出報知制御装置
JPH0362745A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 選択呼出受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026914B1 (en) 1998-11-20 2006-04-11 Nec Corporation Selective calling receiver and method of switching alert operation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864733B2 (ja) 選択呼び出し受信機のためのメッセージ催促警告装置
US7340240B2 (en) Monitoring device
JP2658573B2 (ja) メッセージ受信の指示器を有する無線機
US5638421A (en) Apparatus and method for incoming call detection and alarm circuitry for cellular telephones
US5424721A (en) Method and arrangement for advising when radio pager battery requires replacement
KR960012954B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기에서 불가청 경고 모드를 설정하는 방법
JPH05110496A (ja) 無線選択呼出受信機
JP3080878B2 (ja) 無線選択呼出受信機およびその呼出方法
KR100247051B1 (ko) 수신상태미확인시경보모드자동전환방법
WO1993016565A1 (en) Selective call receiver having user selectable addresses and functions
JPH0324828A (ja) 無線選択呼出受信機における呼出報知制御装置
US7026914B1 (en) Selective calling receiver and method of switching alert operation thereof
JP3217701B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3001562B1 (ja) 無線選択呼出受信機
US3248722A (en) Frequency keyed transistor oscillator signal receiver
JP2776251B2 (ja) 選択呼出受信機
JPH0779459A (ja) 選択呼出受信機
JPH0217974B2 (ja)
JPH0833010A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH01170132A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH03129930A (ja) 電子機器、無線電話機および選択呼出受信機
JP2555905B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2516188Y2 (ja) 無線選択呼び出し受信機における電池電圧低下検出装置
KR19990020332A (ko) 비상전원 절약 장치 및 방법
JPH11275183A (ja) 携帯端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980609