JPH0511007A - 部分放電検出装置 - Google Patents

部分放電検出装置

Info

Publication number
JPH0511007A
JPH0511007A JP3186802A JP18680291A JPH0511007A JP H0511007 A JPH0511007 A JP H0511007A JP 3186802 A JP3186802 A JP 3186802A JP 18680291 A JP18680291 A JP 18680291A JP H0511007 A JPH0511007 A JP H0511007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
detector
insulator
metal container
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3186802A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Hirokane
昇一 広兼
Takeshi Masui
健 桝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3186802A priority Critical patent/JPH0511007A/ja
Publication of JPH0511007A publication Critical patent/JPH0511007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気機器における部分放電を検出するための
絶縁取り付け部を少なくできると共に、信号の伝送が一
系列の信号線で構成される安価な部分放電検出装置を得
る。 【構成】 絶縁取り付け部と非絶縁取り付け部に部分放
電を検出する検出器34を設け、それぞれの検出器34
の出力信号を結合器5で直列に接続し、波形整形器6に
一系列の信号線で伝送し、波形整形器6の出力パターン
識別器7で識別するように構成した。 【効果】 絶縁取り付け部が少なくてよく、また、異常
位置標定区間の高電圧の導体の一部が切り放されても異
常位置が評定でき、さらに、一系列の信号伝送路と1チ
ャンネルの入力で異常位置標定ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばガス絶縁開閉装
置のような電気機器の内部に生じた部分放電の発生位置
を検出する部分放電検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開昭62−245976
号公報に示された従来の部分放電検出装置の構成図であ
り、21は金属容器を示す線路、22は金属容器を示す
線路21に内蔵された高電圧導体を示す線路、31は金
属容器を示す線路21を絶縁物を挟んで電気的に絶縁さ
れて連結される部分を示す絶縁取り付け部、32及び3
3は金属容器を示す線路21を接地する接地線の等価イ
ンダクタンスと接地抵抗、34は絶縁取り付け部32の
両側の電圧を検出する検出器、35は検出器34の信号
を伝送する信号線、36は信号線35の信号を受ける位
置標定装置である。
【0003】次に動作について説明する。金属容器を示
す線路21と高電圧導体を示す線路22との間は絶縁さ
れて商用周波数の電圧が加わっており、金属容器を示す
線路21には充電電流がインダクタンス32と接地抵抗
33とを通して大地に流れるが、充電電流とインダクタ
ンス32と接地抵抗33が小さいために金属容器を示す
線路21の接地電圧は極めて小さく、従って絶縁取り付
け部31の商用周波数の電圧は微小である。高電圧導体
を示す線路22の絶縁を保つ絶縁物に異常が生じれば異
常箇所で部分放電が発生し、立ち上り時間数ナノセカン
ト以下の極めて俊度の高いパルス波が高電圧導体を示す
線路22を伝搬する。
【0004】高電圧導体を示す線路22を伝搬する部分
放電によるパルスが絶縁取り付け部31に到達すると、
パルスのエネルギーの一部が金属容器を示す線路21の
外部に漏れ、絶縁取り付け部31の両端に高周波の電圧
が発生する。上記高周波電圧を検出器34で検出し、そ
の信号を信号線35を通して位置標定装置36に伝送
し、位置標定装置36は上記検出器34のそれぞれの信
号の到達時間差と高電圧導体を示す線路22のパルス伝
搬時間とによって異常発生箇所を標定する。検出器34
の距離が長くなると異常箇所の検出位置精度が落ちるの
で、適当な間隔をおいて複数個の検出器34が取り付け
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の部分放電検出装
置は以上のように構成されているので、絶縁取り付け部
31を多く設置することが必要で、また、多チャンネル
の入力で時間分解能の高い位置標定装置が必要であり高
価であるなどの問題点があった。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、絶縁取り付け部を少なくできる
と共に、一系列の信号線で構成される安価な部分放電検
出装置を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る部分放電検
出装置は、金属容器が絶縁されて連結される絶縁取り付
け部と絶縁されず短絡して連結される非絶縁取り付け部
のそれぞれの部分に部分放電を検出する検出器を取り付
けると共に、各検出器出力を信号線で直列に接続するも
のである。
【0008】
【作用】本発明における部分放電検出装置は、複数の検
出器出力を直列に接続することにより信号線に放電パル
スが時系列で加算され、異常区間でパルスの極性が反転
する。また、それぞれの検出器の検出時間遅れに対応し
たパルス列を発生し、そのパターンを識別する。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の一実施例について説明する。
図1において、1は金属容器、2は高電圧導体、3は高
電圧導体2を支持し金属容器1の接続部に挟まれて固定
されるスぺーサ、4は金属容器1の連結部を接続する短
絡導体、5は検出器34の出力を結合する結合部、6は
信号線35から入力される検出信号レベルに応じてパル
スを発生する波形整形器、7は波形整形器6で発生され
るパルス列と予め与えられたパルスパターンとを比較し
異常区間を識別するパターン識別器であり、部分放電パ
ルスが高電圧導体2を伝搬して1つの検出器34から次
の検出器34まで到達する時間より、検出器34の出力
が結合部5から信号線35を伝搬して次の結合部5まで
到達する時間は遅くなるようにしてある。
【0010】次に動作について説明する。電気機器の内
部で部分放電が発生すれば高電圧導体2と金属容器1の
間をパルスが伝播し、上記パルスが金属容器1の連結部
に到達するとパルスのエネルギーの一部が金属容器1の
外部に漏洩し、連結された金属容器1間に高周波の電位
差が発生する。上記電位差は、金属容器1がスぺーサ3
を挟んで絶縁して連結される絶縁取り付け部においては
放電箇所との距離による距離減衰が少なく大きな値で発
生し、また、金属容器1がスペーサ3を挟んで短絡導体
4で短絡されて連結される非絶縁取り付け部においては
短絡導体4が高周波でインピーダンスが大きくなるため
に電位差が発生するが、伝播中に波形が変歪して波頭俊
度が小さくなると発生電圧は小さくなるので、距離減衰
がある。
【0011】検出器34は上記高周波電位差を検出する
ものであり、異常標定区間両端の検出器すなわち検出器
34aと検出器34eは従来と同様に金属容器1がスぺ
ーサ3を挟んで絶縁して連結される絶縁取り付け部の電
位差を検出し、検出器34b,34c,34dは金属容
器1がスぺーサ3を挟んで短絡導体4で短絡されて連結
される非絶縁取り付け部に取り付けられる。各検出器3
4の出力は一方向に順次結合部5を通して直列に接続さ
れ、波形整形器6に入力される。波形整形器6は入力が
スレッシュホルドレベルを越えると入力レベルに対応し
た大きさの矩形波電圧を発生し、パターン識別器7に出
力する。
【0012】図2は部分放電の発生位置と波形整形器6
が発生するパルスパターンを示す動作図であり、9は電
気機器を示す線路で、AからEは検出器34aから34
eの信号を示し、10から15は線路9のアからカのそ
れぞれの点で部分放電が生じたとき波形整形器6が発生
するパルスパターンを示す。標定区間の一方の点アで部
分放電が発生すれば最初にAの信号が、続いて、B,
C,D,Eの順に信号が波形整形器6に入力され、ま
た、パルスの伝播方向は全ての検出点で同じなので、波
形整形器6の出力は既知の時間間隔を持ち同一極性のパ
ルスパターン10になる。
【0013】検出器34aと34bの間の点イで部分放
電が発生すれば、検出器34aを通過する部分放電パル
スは他の検出器34b,34c,34d,34eを通過
する部分放電パルスと進行方向が異なるので、信号Aは
他の信号B,C,D,Eより極性が異なり、また、信号
A,B間の時間間隔は短く、波形整形器6はパルスパタ
ーン11を出力する。同様に、点ウ、エ、オで部分放電
が発生すれば発生点を境にして両側の信号の極性が異な
り、波形整形器6はそれぞれパルスパターン12,1
3,14を出力する。また、標定区間外の点カで部分放
電が発生すれば全ての信号A,B,C,D,Eは同一極
性で既知の短いパルス間隔のパルスパターン15にな
る。
【0014】これらのパルスパターンで非絶縁取り付け
部につけられた検出器34b,34c,34dの検出レ
ベルは部分放電点との距離で変化するので、信号B,
C,Dの大きさは放電点に近い検出器の出力からレベル
が順次小さくなり、従って、パターン識別器7は上記の
ような波形整形器6が出力する一群のパルス列パターン
を識別して異常区間を表示する。また、これらのパルス
パターンで非絶縁取り付け部に付けられた検出器34
b,34c,34dの検出レベルは部分放電点との距離
で変化するので、B,C,D信号の大きさは放電点に近
い検出器の出力からレベルが順次小さくなるので、信号
の大きさの比較でさらに異常区間の標定精度が上がる。
【0015】また、図3に示すように、線路9の一部に
線路を開閉する開閉器16があり、開閉器16が開いて
いるとき検出器34cと開閉器16の間の点キで部分放
電が発生すれば、信号D,Eは欠落し信号Cは信号Bよ
りも大きくなり、波形整形器6はパルスパターン17を
出力し、開閉器16と検出器34dの間の点クで部分放
電が発生すれば、信号A,B,Cが欠落しパルスパター
ン18となるので、線路9の途中に開閉器16があって
も異常区間が標定できる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、絶縁取
り付け部と非絶縁取り付け部に部分放電検出器を設け、
それぞれの検出器の出力信号を直列に接続するように構
成したので、絶縁取り付け部が少なくてよく、また、異
常位置標定区間の高電圧導体の一部が切り放されても、
異常位置が標定でき、さらに、1チャンネルで異常位置
標定ができる安価な部分放電検出装置が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による部分放電検出装置を示
す構成図である。
【図2】本発明の動作を示すパルスパターン図である。
【図3】本発明の動作を示す他のパルスパターン図であ
る。
【図4】従来の電気機器の異常検出装置を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 金属容器 2 高電圧導体 3 スぺーサ 4 短絡導体 5 結合器 6 波形整形器 7 パターン識別器 34 検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内部に高電圧導体と絶縁を保持する絶縁
    物が内蔵された金属容器が、絶縁物を挟んで電気的に絶
    縁されて連結される部分と、絶縁物を挟んで絶縁されず
    に連結される部分からなる複数の区分に分割された電気
    機器において、上記区分箇所両側の金属容器の電位差を
    検出する検出器を、少なくとも1箇所の絶縁物を挟んで
    電気的に絶縁されて連結される区分箇所と、複数の絶縁
    物を挟んで絶縁されずに連結される区分箇所とにそれぞ
    れ設け、上記金属容器の電位差を検出する検出器の出力
    を時系列で加算する結合器と、その加算信号をパルス列
    に変換する波形整形器と、そのパルス列のパターンを識
    別するパターン識別器とを備えたことを特徴とする部分
    放電検出装置。
JP3186802A 1991-07-01 1991-07-01 部分放電検出装置 Pending JPH0511007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186802A JPH0511007A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 部分放電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186802A JPH0511007A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 部分放電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511007A true JPH0511007A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16194844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186802A Pending JPH0511007A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 部分放電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gale et al. Fault location based on travelling waves
JPH04204270A (ja) ガス絶縁開閉装置の部分放電検出装置
US6518769B1 (en) Method and device for the electrical monitoring of an electrode lead of a bipolar high-voltage D.C. transmission system
US20050057227A1 (en) Blocking impedance
TWI619950B (zh) Pseudo-point calibration device
Masaki et al. On-site measurement for the development of on-line partial discharge monitoring system in GIS
JPH0511007A (ja) 部分放電検出装置
Leterme et al. HVDC grid protection algorithm performance assessment
JPH0524466B2 (ja)
JPS6112451B2 (ja)
JP2598404Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置用異常監視装置
CN106872860B (zh) 一种电缆线路局部放电信号识别判相方法
JPH052048A (ja) 部分放電測定装置及びその試験方法
JP3126391B2 (ja) 部分放電検出器
EP4134293A1 (en) Maintenance device, maintenance system, and maintenance method
JPH0690892B2 (ja) ガス絶縁開閉機器の通電異常検出装置
Maekawa et al. Partial discharge locating system for GIS
JPH03246473A (ja) 部分放電測定方法
JPS62278468A (ja) 地絡故障点標定装置
JP3348522B2 (ja) 電力機器用絶縁監視装置
JP3195862B2 (ja) 部分放電検出装置
JPH09159717A (ja) 放電位置検出方法及び検出装置
JPH0522811A (ja) 部分放電検出装置
JPS5967822A (ja) 部分放電監視装置
JPS61227610A (ja) ガス絶縁機器の故障点検出方法