JPH05108551A - Frame transfer bus constitution system - Google Patents

Frame transfer bus constitution system

Info

Publication number
JPH05108551A
JPH05108551A JP27064391A JP27064391A JPH05108551A JP H05108551 A JPH05108551 A JP H05108551A JP 27064391 A JP27064391 A JP 27064391A JP 27064391 A JP27064391 A JP 27064391A JP H05108551 A JPH05108551 A JP H05108551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
frame
transfer bus
function
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27064391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Tominaga
進 富永
Satoshi Nojima
聡 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27064391A priority Critical patent/JPH05108551A/en
Publication of JPH05108551A publication Critical patent/JPH05108551A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize extensibility for the capacity and scale of a bus by hierarchizing the constitution of the bus concerning the system for constituting the bus to transfer data in a frame form. CONSTITUTION:In the system to transmit/receive information in the frame form between plural modules 1, the respective modules 1 are connected with a first-order transfer bus 2, the respective first-order transfer buses 2 are connected with second-order transfer bus 3 each other, a first-order bus arbitrating function 4 arbitrates the right of using the bus on the first-order transfer bus 2 and manages the transfer of a frame between the respective modules 1 on the same first order transfer bus 1 and between this first-order transfer bus 1 and the second-order transfer bus 3, and an up frame storing function 5 stores the frame outputted from the first-order transfer bus 2 to the second-order transfer bus 3. Then, a second-order bus arbitrating function 6 arbitrates the right of using the second-order transfer bus 3 and manages the transfer of the frame between the second-order transfer bus 3 and each first-order transfer bus 2, and a down frame storing function 7 stores the frame outputted from the second-order transfer bus 3 to the first-order transfer bus 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フレーム形式のデータ
を転送するバスを構成する方式に関し、特に階層化した
バス構成をとることによって、バスの容量,規模の拡張
性を実現したフレーム転送バス構成方式に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for constructing a bus for transferring frame format data, and more particularly to a frame transfer bus which realizes expandability of bus capacity and scale by adopting a hierarchical bus structure. It relates to the configuration method.

【0002】パケット形式のフレームや、LANプロト
コル形式のフレーム等の、フレーム形式データを交換す
る装置においては、交換すべきフレームを送受信するモ
ジュール間を結合する、フレーム転送バスが必要とな
る。
A device for exchanging frame format data such as a packet format frame or a LAN protocol format frame requires a frame transfer bus for coupling modules for transmitting and receiving frames to be exchanged.

【0003】このようなフレーム転送バスにおいては、
バス構成を階層化して、ビルディングブロック的に転送
容量を拡大することができるとともに、システム全体の
参加モジュール数を段階的に拡大することが可能である
ことが要望される。
In such a frame transfer bus,
It is desirable that the transfer capacity can be expanded as a building block by hierarchizing the bus configuration and that the number of participating modules in the entire system can be expanded in stages.

【0004】[0004]

【従来の技術】図11は、フレーム交換装置の概要を示
したものであって、111,112,…,11n はフレーム
の送受信を行なうフレーム送受信モジュールを示し、1
2はこれら各モジュール間を結合して、各モジュール間
において送受信されるフレームを転送するバスである。
BACKGROUND ART FIG. 11, there is outlined the frame exchange device, 11 1, 11 2, ..., 11 n represents a frame transceiver module for transmitting and receiving frames, 1
Reference numeral 2 denotes a bus which connects these modules and transfers a frame transmitted and received between the modules.

【0005】このような装置における、フレームの交換
を実現するバスに関する従来技術としては、大別して次
のようなものがある。 時分割バス バス上の転送サイクルを時分割して、各バス参加モジュ
ールに固定的に割り当てる。 調停型バス バスに各モジュールのバス利用権の調停機能を具備し、
各参加モジュールは、調停機能に対してバス利用権のリ
クエストを上げ、調停機能は各モジュールからのリクエ
ストを勘案して、所定のアルゴリズムに応じて、各モジ
ュールに順次データ転送権を割り振る。
The conventional techniques relating to buses for exchanging frames in such a device are roughly classified as follows. Time-sharing bus Transfer cycles on the bus are time-divided and fixedly assigned to each bus participation module. Arbitration type bus The bus is equipped with an arbitration function for the bus usage right of each module,
Each participating module makes a request for a bus use right to the arbitration function, and the arbitration function considers the request from each module and sequentially allocates the data transfer right to each module according to a predetermined algorithm.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図11に示されたよう
なフレーム転送バスは、次のような各種の課題を有して
いる。 時分割バスの場合は、各モジュールの送信情報量に
変動がある等の場合には、バスを有効に割り当てること
ができない。しかしながら、各モジュールは一定のサー
ビス時間を有し、バス調停機能が不要であるとともに、
調停のためのオーバーヘッドも必要でない。
The frame transfer bus as shown in FIG. 11 has the following various problems. In the case of the time-division bus, the bus cannot be effectively allocated when the transmission information amount of each module varies. However, each module has a fixed service time, does not require a bus arbitration function, and
No arbitration overhead is required either.

【0007】 調停型バスの場合は、バス利用権のダ
イナミックな割りつけが可能である反面、各モジュール
のリクエストを監視する機能が必要となる。また監視と
調停を行なう処理時間が必要であって、この時間がオー
バーヘッドとして消費され、バス効率の低下を招く可能
性がある。 時分割バスおよび調停型バスの場合は、あるモジュ
ールが送信する情報フレームは、バスに参加している全
モジュールに対してブロードトャストされる。従って、
バスの総転送能力は、モジュール数×平均入出力トラフ
ィック量だけ、必要となる。
In the case of the arbitration type bus, it is possible to dynamically allocate the bus usage right, but on the other hand, a function of monitoring the request of each module is required. In addition, processing time for monitoring and arbitration is required, and this time is consumed as overhead, which may lead to a decrease in bus efficiency. In the case of the time division bus and the arbitration type bus, the information frame transmitted by a module is broadcasted to all the modules participating in the bus. Therefore,
The total transfer capacity of the bus is required by the number of modules times the average input / output traffic amount.

【0008】上記のの観点から、従来のフレーム転送
バスにおいては、以下のような問題がある。 (1) 装置構成上、規模(モジュール数)の拡大を段階
的に実現しようとする場合、最終的なバス速度(モジュ
ール数×平均入出力トラフィック量)を当初から実現し
ておく必要がある。これは、各モジュールのバスインタ
フェース速度の上昇を意味する。
From the above viewpoint, the conventional frame transfer bus has the following problems. (1) In order to gradually increase the scale (number of modules) in terms of device configuration, it is necessary to achieve the final bus speed (number of modules x average input / output traffic amount) from the beginning. This means an increase in the bus interface speed of each module.

【0009】(2) 十分なバス速度を有するバスを、十
分なモジュール数に対応する物理的な距離まで延長する
ことは、電気的特性(伝播特性),物理的特性(バスの
引き回し)の点から、困難である。 (3) 特に調停型バスの場合、リクエストの監視,調停
に必要な情報の授受を、本バス上で実行する場合、距離
の延長によっては、調停に必要なバス転送時間のオーバ
ーヘッドの拡大を招き、一定以上のバス距離において
は、調停に必要な時間が課題となり、バス速度の上昇
は、実効的な転送能力の向上に結びつかない。
(2) Extending a bus having a sufficient bus speed up to a physical distance corresponding to a sufficient number of modules is in terms of electrical characteristics (propagation characteristics) and physical characteristics (circulation of the bus). Because it is difficult. (3) Especially in the case of an arbitration type bus, when monitoring requests and transmitting / receiving information necessary for arbitration on this bus, depending on the extension of the distance, the overhead of the bus transfer time required for arbitration increases. At bus distances above a certain level, the time required for arbitration becomes an issue, and an increase in bus speed does not lead to an improvement in effective transfer capacity.

【0010】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、バスを物理的,機能的に
2段階に階層化することによって、バスの容量,規模の
拡張性を実現したフレーム転送バス構成方式を提供する
ことを目的としている。
The present invention is intended to solve the problems of the prior art as described above. The bus capacity and scale can be expanded by physically and functionally layering the bus in two stages. The purpose is to provide a frame transfer bus configuration system that has been realized.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理的
構成を示したものである。本発明のフレーム転送バス構
成方式は、フレーム形式の情報を複数のモジュール1間
で送受信するシステムにおいて、各モジュール1を接続
する一次転送バス2と、各一次転送バス2相互間を接続
する二次転送バス3と、一次転送バス2上のバス利用権
を調停して、同一一次転送バス2上の各モジュール1間
および一次転送バス2と二次転送バス3間のフレームの
転送を管理する一次バス調停機能4と、一次転送バス2
から二次転送バス3へ出力されるフレームを蓄積する上
りのフレーム蓄積機能5と、二次転送バス3上のバス利
用権を調停して、二次転送バス3と各一次転送バス2間
のフレームの転送を管理する二次バス調停機能6と、二
次転送バス3から一次転送バス2へ出力されるフレーム
を蓄積する下りのフレーム蓄積機能7とを備えたもので
ある。
FIG. 1 shows the basic configuration of the present invention. According to the frame transfer bus configuration method of the present invention, in a system for transmitting and receiving frame format information between a plurality of modules 1, a primary transfer bus 2 connecting each module 1 and a secondary transfer bus connecting each primary transfer bus 2 to each other. A primary that arbitrates the bus usage right on the transfer bus 3 and the primary transfer bus 2 to manage the transfer of frames between the modules 1 on the same primary transfer bus 2 and between the primary transfer bus 2 and the secondary transfer bus 3. Bus arbitration function 4 and primary transfer bus 2
Between the secondary transfer bus 3 and each primary transfer bus 2 by arbitrating the upstream frame accumulation function 5 for accumulating frames output from the secondary transfer bus 3 to the secondary transfer bus 3 It is provided with a secondary bus arbitration function 6 for managing frame transfer and a downstream frame storage function 7 for storing frames output from the secondary transfer bus 3 to the primary transfer bus 2.

【0012】また本発明は、上述のフレーム転送バス構
成方式において、フレームフィルター機能8を設けて、
一次転送バス2上におけるフレームのうち、この一次転
送バス上のモジュールを宛先とするフレームの二次転送
バス3への出力を阻止するものである。
The present invention further includes a frame filter function 8 in the above frame transfer bus configuration system,
Among the frames on the primary transfer bus 2, the output of the frames destined for the module on this primary transfer bus to the secondary transfer bus 3 is blocked.

【0013】さらに本発明は、上述のフレーム転送バス
構成方式において、フレームフィルター機能9を設け
て、二次転送バス3上におけるフレームのうち、一次転
送バス2上のモジュールを宛先としないフレームの、こ
の一次転送バスへの出力を阻止するものである。
Further, according to the present invention, in the frame transfer bus configuration system described above, a frame filter function 9 is provided so that among the frames on the secondary transfer bus 3, the frames not destined for the module on the primary transfer bus 2 are The output to the primary transfer bus is blocked.

【0014】さらに本発明は、上述のフレーム転送バス
構成方式において、一次バス調停機能4が、上りのフレ
ーム蓄積機能5に蓄積されている容量を監視して、この
容量が所定量を超えているとき、上りのフレーム蓄積機
能5に対する、この一次転送バス2上のフレーム転送を
停止するものである。
Further, according to the present invention, in the above frame transfer bus configuration method, the primary bus arbitration function 4 monitors the capacity accumulated in the upstream frame accumulating function 5 and the capacity exceeds a predetermined amount. At this time, the frame transfer on the primary transfer bus 2 for the upstream frame storage function 5 is stopped.

【0015】さらに本発明は、上述のフレーム転送バス
構成方式において、二次バス調停機能6が、下りのフレ
ーム蓄積機能7に蓄積されている容量を監視して、この
容量が所定量を超えているとき、下りのフレーム蓄積機
能7に対する、二次転送バス3上のフレームの転送を停
止するものである。
Further, according to the present invention, in the above frame transfer bus configuration method, the secondary bus arbitration function 6 monitors the capacity accumulated in the downstream frame accumulating function 7 and the capacity exceeds a predetermined amount. When it is present, the transfer of the frame on the secondary transfer bus 3 to the downstream frame storage function 7 is stopped.

【0016】[0016]

【作用】図2は、本発明方式の概念を示す図であって、
2111, 2112, , 211n, 2121, 2122, ,
2n, , 21m1, 21m2, , 21mnはフレーム送受
信モジュール、221,222,…,22m はそれぞれのフ
レーム送受信モジュールを接続する一次バス、231,
2,…,23m はそれぞれの一次転送バスに接続された
バスアダプタ、24は各バスアダプタを接続する二次転
送バスである。
FIG. 2 is a diagram showing the concept of the method of the present invention.
21 11, 21 12,, 21 1n, 21 21, 21 22,, 2
1 2n, ... , 21 m1, 21 m2, ... , 21 mn are frame transmission / reception modules, 22 1, 22 2, ..., 22 m are primary buses connecting the respective frame transmission / reception modules, 23 1, 2
3 2, ..., 23 m each of the primary transfer bus connected to bus adapter 24 is the secondary transfer bus connecting each bus adapter.

【0017】図2に示されたシステムは、次の特徴を有
している。 一次転送バスと二次転送バスの2階層構成を有して
いる。 一次転送バスはそれぞれ独立に転送リクエストの監
視と、バス利用権の調停を行ない、個別バス上のフレー
ム転送を実行する。 各一次転送バスから、他の一次転送バスに送信され
るフレームは、バスアダプタにおいて一旦蓄積されたの
ち、二次転送バスに対して転送リクエストが出力され、
二次転送バス上において、リクエストの監視と、バス利
用権の調停が行なわれる。
The system shown in FIG. 2 has the following features. It has a two-layer structure of a primary transfer bus and a secondary transfer bus. The primary transfer buses independently monitor transfer requests, arbitrate bus usage rights, and execute frame transfers on individual buses. A frame transmitted from each primary transfer bus to another primary transfer bus is temporarily stored in the bus adapter, and then a transfer request is output to the secondary transfer bus.
Request monitoring and bus arbitration are arbitrated on the secondary transfer bus.

【0018】これによって、以下のような各課題を解決
することができる。 小型,小規模構成時のバス実現性を向上できる。こ
の場合、一次転送バスは、本バスに参加するモジュール
に入出力するトラフィック量を扱うのに十分なバス転送
能力とする。そのために、 ・各モジュールのバスインタフェース速度は、一次転送
バス相当である。 ・各個別バスは、参加モジュール数に見合った速度とす
る。 ・バスは、バスアダプタで一旦、電気的に終端される。
As a result, the following problems can be solved. It is possible to improve the feasibility of the bus in small and small configurations. In this case, the primary transfer bus has a bus transfer capacity sufficient to handle the amount of traffic input / output to / from the modules participating in this bus. To this end: -The bus interface speed of each module is equivalent to the primary transfer bus.・ The speed of each individual bus should be commensurate with the number of participating modules. The bus is electrically terminated once with the bus adapter.

【0019】 総転送能力の維持が可能である。この
場合、リクエストの監視とバス利用権の調停は2段階と
する。従って、 ・一次転送バスと二次転送バスで転送がそれぞれ独立に
実行されるため、パイプライン効果がある。 ・モジュールからの出力に関する調停時間は、一次転送
バス上の調停時間であり、十分、短縮が可能である。
It is possible to maintain the total transfer capacity. In this case, the monitoring of requests and the arbitration of bus usage rights are performed in two stages. Therefore, there is a pipeline effect because the transfer is independently executed on the primary transfer bus and the secondary transfer bus. -The arbitration time for the output from the module is the arbitration time on the primary transfer bus, and can be shortened sufficiently.

【0020】[0020]

【実施例】図3は、本発明の一実施例を示したものであ
って、3111, 3112, , 31 1n, , 31m1, 31
m2, , 31mnはフレーム送受信モジュール、32
1,…,32m はそれぞれのフレーム送受信モジュールを
接続する上りの一次転送バス、331,…,33m はそれ
ぞれのフレーム送受信モジュールを接続する下りの一次
転送バス、341,…,34m はそれぞれのフレーム送受
信モジュールに接続された制御線、351,…,35m
それぞれの一次転送バスに接続されたバスアダプタ、3
1,…,36m はそれぞれのバスアダプタにおける一次
転送バスから二次転送バスへのフレームを蓄積する上り
のフレーム蓄積機能、371,…,37m はそれぞれのバ
スアダプタにおける二次転送バスから一次転送バスへの
フレームを蓄積する下りのフレーム蓄積機能、38
1,…,38m はそれぞれのバスアダプタにおける一次バ
ス調停機能、39は各バスアダプタを接続する二次転送
バス、40は各バスアダプタに接続された制御線、41
は二次バス調停機能である。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention.
3111,3112,,31 1n,,31m1,31
m2,,31mnIs a frame transmission / reception module, 32
1,…, 32mEach frame transmission / reception module
Upstream primary transfer bus to connect, 331,…, 33mIs it
Downlink primary connecting each frame transceiver module
Transfer bus, 341,…, 34mSend and receive each frame
Control line connected to the signal module, 351,…, 35mIs
Bus adapters connected to each primary transfer bus, 3
61,…, 36mIs the primary for each bus adapter
Upstream for accumulating frames from the transfer bus to the secondary transfer bus
Frame accumulation function, 371,…, 37mIs each
From the secondary transfer bus to the primary transfer bus on the adapter
Downstream frame accumulation function for accumulating frames, 38
1,…, 38mIs the primary bus for each bus adapter.
Arbitration function, 39 is a secondary transfer connecting each bus adapter
Bus, 40 is a control line connected to each bus adapter, 41
Is a secondary bus arbitration function.

【0021】図4は、一次バス調停機能および二次バス
調停機能の構成例を示したものである。一次バス調停機
能38において、42は、各フレーム送受信モジュール
のリクエスト線に接続された転送要求受信回路、43は
転送モジュールを決定して転送権指定を行なったモジュ
ールアドレスを応答線に送信する転送モジュール決定回
路である。なお二次バス調停機能の場合、各部の構成は
同じであるが、リクエスト線は、一次転送バスにおける
上りのフレーム蓄積機能に接続される。
FIG. 4 shows a configuration example of the primary bus arbitration function and the secondary bus arbitration function. In the primary bus arbitration function 38, 42 is a transfer request receiving circuit connected to the request line of each frame transmitting / receiving module, and 43 is a transfer module that determines the transfer module and transmits the module address for which the transfer right is designated to the response line. It is a decision circuit. In the case of the secondary bus arbitration function, the configuration of each unit is the same, but the request line is connected to the upstream frame accumulation function in the primary transfer bus.

【0022】図5は、上りのフレーム蓄積機能の構成例
を示したものである。フレーム蓄積機能36において、
44は一次転送バスからのフレームを受信するバス受信
回路、45は受信したフレームを蓄積するフレーム蓄積
バッファ、46はフレーム蓄積バッファ45からのフレ
ームの転送を制御する転送制御回路、47はフレーム蓄
積バッファ45から出力されたフレームを二次転送バス
に送信するバス送信回路である。
FIG. 5 shows an example of the structure of the upstream frame storage function. In the frame accumulation function 36,
Reference numeral 44 is a bus receiving circuit for receiving frames from the primary transfer bus, 45 is a frame storage buffer for storing received frames, 46 is a transfer control circuit for controlling transfer of frames from the frame storage buffer 45, and 47 is a frame storage buffer. It is a bus transmission circuit for transmitting the frame output from 45 to the secondary transfer bus.

【0023】図6は、下りのフレーム蓄積機能の構成例
を示したものである。フレーム蓄積機能37において、
48は二次転送バスからのフレームを受信するバス受信
回路、49は受信したフレームを蓄積するフレーム蓄積
バッファ、50はフレーム蓄積バッファ49からのフレ
ームの転送を制御する転送制御回路、51はフレーム蓄
積バッファ49から出力されたフレームを一次転送バス
に送信するバス送信回路である。
FIG. 6 shows an example of the structure of the downlink frame storage function. In the frame accumulation function 37,
Reference numeral 48 is a bus receiving circuit for receiving frames from the secondary transfer bus, 49 is a frame storage buffer for storing received frames, 50 is a transfer control circuit for controlling transfer of frames from the frame storage buffer 49, and 51 is frame storage. It is a bus transmission circuit that transmits the frame output from the buffer 49 to the primary transfer bus.

【0024】図3ないし図6に示された実施例における
フレーム転送の動作は、次のようにして行なわれる。
The frame transfer operation in the embodiment shown in FIGS. 3 to 6 is performed as follows.

【0025】(1) フレーム送受信モジュールは、送信
すべきフレームを発生した時点で、その属するバスアダ
プタにおける一次バス調停機能に対して、リクエスト線
をレイズする。 (2) 一次バス調停機能は、それが接続された各フレー
ム送受信モジュールから、受信したそれぞれのリクエス
トを、ランダム,ラウンドロビン、固定順位等の、一定
のアルゴリズムによって調停し、そのモジュールアドレ
スを応答線に送出することによって、バス利用権を獲得
するモジュールを一つ指定する。
(1) The frame transmission / reception module raises the request line for the primary bus arbitration function in the bus adapter to which the frame transmission / reception module belongs when the frame to be transmitted is generated. (2) The primary bus arbitration function arbitrates each request received from each frame transmission / reception module to which it is connected by a fixed algorithm such as random, round robin, fixed order, etc., and sends the module address to the response line. To specify one module that acquires the bus usage right.

【0026】(3) 指定されたフレーム送受信モジュー
ルは、フレームを一次転送バス上に送出する。 (4) 各フレーム送受信モジュールは、フレームの先頭
に搭載されている宛先アドレスによって、自モジュール
宛のフレームを認識して、取り込む。
(3) The designated frame transmission / reception module sends the frame to the primary transfer bus. (4) Each frame transmission / reception module recognizes the frame addressed to itself by the destination address mounted at the beginning of the frame and takes in the frame.

【0027】(5) 上りのフレーム蓄積機能は、すべて
のフレームを取り込み、フレームを取り込むと同時に、
二次バス調停機能に対して、リクエスト線を介して転送
要求を送出する。 (6) 二次バス調停機能は、一次バス調停機能と同様
に、各フレーム蓄積機能からのリクエストを調停し、バ
ス利用権を獲得する上りのフレーム蓄積機能を一つ指定
する。
(5) The upstream frame storage function captures all frames, and at the same time as capturing the frames,
A transfer request is sent to the secondary bus arbitration function via a request line. (6) The secondary bus arbitration function, like the primary bus arbitration function, arbitrates requests from each frame accumulation function and specifies one upstream frame accumulation function that acquires the bus usage right.

【0028】(7) 指定された上りのフレーム蓄積機能
は、二次転送バス上にフレームを送信する。 (8) すべてのバスアダプタにおいて、下りのフレーム
蓄積機能は、フレームを受信し、フレームを取り込むと
同時に、それぞれの一次バス調停機能に対して、リクエ
スト線を介して転送要求を送出する。
(7) The designated upstream frame accumulation function transmits a frame on the secondary transfer bus. (8) In all bus adapters, the downstream frame storage function receives a frame and fetches the frame, and at the same time, sends a transfer request to the respective primary bus arbitration function via the request line.

【0029】(9) 下りのフレーム蓄積機能はバス利用
権を獲得したとき、フレームを一次転送バス上に送信す
る。 (10) (4) の場合と同様に、アドレスによって指定され
たフレーム送受信モジュールが、フレームを取り込む。
(9) When the downstream frame accumulation function acquires the bus use right, it transmits the frame to the primary transfer bus. (10) As in the case of (4), the frame transmission / reception module specified by the address captures the frame.

【0030】図7は、本発明の他の実施例を示したもの
であって、図3において示された上りのフレーム蓄積機
能の他の構成例のみを示し、他の部分は図3の実施例と
同じである。フレーム蓄積機能52において、図5にお
けると同じものを同じ番号で示し、53は自フレーム蓄
積機能が属している一次転送バス上のフレーム送受信モ
ジュールのアドレスを記憶するアドレスリスト、54は
アドレスリスト53上に存在するアドレスを宛先として
指定するフレームを阻止するフレームフィルター機能で
ある。
FIG. 7 shows another embodiment of the present invention, showing only another configuration example of the upstream frame accumulation function shown in FIG. 3, and the other portions are the same as those of FIG. Same as the example. In the frame accumulating function 52, the same elements as those in FIG. 5 are indicated by the same numbers, 53 is an address list for storing the addresses of the frame transmitting / receiving modules on the primary transfer bus to which the own frame accumulating function belongs, and 54 is the address list 53. This is a frame filter function that blocks frames that specify an address that exists in the destination.

【0031】図3に示された実施例における、(5) に示
された上りのフレーム蓄積機能の動作は、本実施例では
次のようになる。 (5)' 上りのフレーム蓄積機能52は、自らの属してい
る一次転送バス上のフレーム送受信モジュールのアドレ
スをアドレスリスト53に記憶している。フレームフィ
ルター機能54は、バス受信回路44が受信したフレー
ムのアドレスを認識し、それをアドレスリスト53のア
ドレスと照合する。指定アドレスがリスト上に存在して
いるフレームについては、二次転送バス上に転送する必
要がないのでこれを阻止し、従って、フレーム蓄積バッ
ファ45はフレーム蓄積を行なわない。なお、アドレス
リストに存在しないアドレスを指定するフレームについ
ては、前述の(5) と同様の動作を行なう。
The operation of the upstream frame accumulation function shown in (5) in the embodiment shown in FIG. 3 is as follows in this embodiment. (5) 'The upstream frame storage function 52 stores the address of the frame transmission / reception module on the primary transfer bus to which it belongs in the address list 53. The frame filter function 54 recognizes the address of the frame received by the bus receiving circuit 44 and collates it with the address in the address list 53. A frame whose designated address exists on the list is blocked because it does not need to be transferred onto the secondary transfer bus, and therefore the frame storage buffer 45 does not store a frame. For a frame that specifies an address that does not exist in the address list, the same operation as (5) above is performed.

【0032】図8は、本発明のさらに他の実施例を示し
たものであって、図3において示された下りのフレーム
蓄積機能の他の構成例のみを示し、他の部分は図3の実
施例と同じである。フレーム蓄積機能55において、図
6におけると同じものを同じ番号で示し、56は自フレ
ーム蓄積機能が属している一次転送バス上のフレーム送
受信モジュールのアドレスを記憶するアドレスリスト、
57はアドレスリスト56上に存在するアドレスを宛先
として指定しないフレームを阻止するフレームフィルタ
ー機能である。
FIG. 8 shows still another embodiment of the present invention, showing only another structural example of the downlink frame accumulating function shown in FIG. 3, and other portions are shown in FIG. Same as the embodiment. In the frame accumulating function 55, the same elements as those in FIG. 6 are indicated by the same numbers, and 56 is an address list for storing the address of the frame transmitting / receiving module on the primary transfer bus to which the own frame accumulating function belongs,
Reference numeral 57 is a frame filter function for blocking a frame that does not specify an address existing on the address list 56 as a destination.

【0033】図3に示された実施例における、(8) に示
された下りのフレーム蓄積機能の動作は、本実施例では
次のようになる。 (8)' 下りのフレーム蓄積機能55は、自らの属してい
る一次転送バス上のフレーム送受信モジュールのアドレ
スをアドレスリスト56に記憶している。フレームフィ
ルター機能57は、バス受信回路48が受信したフレー
ムのアドレスを認識し、それをアドレスリスト56のア
ドレスと照合する。そして、指定アドレスがリスト上に
存在しているフレームについてのみこれを通過させ、従
って、フレーム蓄積バッファ49はフレーム蓄積を行な
う。以後の動作は、前述の(8) の場合と同様である。
The operation of the downlink frame accumulating function shown in (8) in the embodiment shown in FIG. 3 is as follows in this embodiment. (8) ′ The downstream frame storage function 55 stores the address of the frame transmission / reception module on the primary transfer bus to which it belongs in the address list 56. The frame filter function 57 recognizes the address of the frame received by the bus receiving circuit 48 and compares it with the address in the address list 56. Then, only the frame whose designated address exists on the list is passed, and therefore the frame accumulation buffer 49 performs frame accumulation. Subsequent operations are the same as in the case of the above (8).

【0034】図9は、本発明のさらに他の実施例を示し
たものであって、図3において示された上りのフレーム
蓄積機能と一次バス調停機能の他の構成例のみを示し、
他の部分は図3の実施例と同じである。フレーム蓄積機
能58において、図5におけると同じものを同じ番号で
示し、59はフレーム蓄積バッファ45における蓄積量
を監視する蓄積量監視回路である。また一次バス調停機
能60において、図4におけると同じものを同じ番号で
示し、61は、転送モジュールを決定して応答線に出力
する転送モジュール決定回路である。
FIG. 9 shows still another embodiment of the present invention, showing only another configuration example of the upstream frame accumulating function and the primary bus arbitration function shown in FIG.
The other parts are the same as in the embodiment of FIG. In the frame storage function 58, the same components as those in FIG. Further, in the primary bus arbitration function 60, the same components as those in FIG. 4 are indicated by the same numbers, and 61 is a transfer module determination circuit that determines the transfer module and outputs it to the response line.

【0035】図3に示された実施例における、(2) に示
された一次バス調停機能の動作は、本実施例では次のよ
うになる。 (2)' 転送モジュール決定回路61は、転送要求受信回
路42を介して受信したそれぞれのリクエストを調停し
て、バス利用権を獲得する転送モジュールを決定する。
転送モジュールが決定したのち、フレーム蓄積バッファ
45における蓄積量を監視し、一定量を超過して蓄積さ
れている場合には、転送モジュールに対して応答線の発
行を遅延させて、一次転送バスの転送を一時停止させ
る。また、蓄積量が二次転送バス上の転送によって減少
し、一定量を下回った場合には、再度、転送を開始す
る。
The operation of the primary bus arbitration function shown in (2) in the embodiment shown in FIG. 3 is as follows in this embodiment. (2) ′ The transfer module determination circuit 61 arbitrates each request received via the transfer request reception circuit 42 and determines the transfer module that acquires the bus use right.
After the transfer module is determined, the storage amount in the frame storage buffer 45 is monitored, and if the storage amount exceeds a certain amount, the issuance of the response line to the transfer module is delayed and the primary transfer bus Pause the transfer. When the accumulated amount decreases due to the transfer on the secondary transfer bus and falls below a certain amount, the transfer is restarted.

【0036】図10は、本発明のさらに他の実施例を示
したものであって、図3において示された上りのフレー
ム蓄積機能と二次バス調停機能の他の構成例のみを示
し、他の部分は図3の実施例と同じである。上りのフレ
ーム蓄積機能62において、図5におけると同じものを
同じ番号で示し、63はフレーム蓄積バッファ45にお
ける蓄積量を監視する蓄積量監視回路である。また二次
バス調停機能64において、65は各上りフレーム蓄積
機能からの転送要求を示すリクエスト線を受信する転送
要求受信回路、66は二次転送バスに接続された下りフ
レーム蓄積機能からのバッファ蓄積量を示す蓄積量通知
を監視する蓄積量監視回路、67は転送要求受信回路6
5の情報に基づいて、転送元となる一次転送バスの上り
フレーム蓄積機能を決定する転送元決定回路である。
FIG. 10 shows still another embodiment of the present invention, showing only another configuration example of the upstream frame storage function and secondary bus arbitration function shown in FIG. Is the same as in the embodiment of FIG. In the upstream frame accumulation function 62, the same elements as those in FIG. 5 are indicated by the same numbers, and 63 is an accumulation amount monitoring circuit for monitoring the accumulation amount in the frame accumulation buffer 45. In the secondary bus arbitration function 64, 65 is a transfer request receiving circuit that receives a request line indicating a transfer request from each upstream frame storage function, and 66 is a buffer storage from the downstream frame storage function connected to the secondary transfer bus. A storage amount monitoring circuit that monitors the storage amount notification indicating the amount, and 67 is a transfer request receiving circuit 6
5 is a transfer source determination circuit that determines the upstream frame accumulation function of the primary transfer bus that is the transfer source based on the information of 5.

【0037】図3に示された実施例における、(2) に示
された一次バス調停機能の動作は、本実施例では次のよ
うになる。 (2)' 転送元決定回路67は、転送要求受信回路65からの
情報に基づいて、転送元となる上りのフレーム蓄積機能
を決定する。その後、二次バス調停機能64は、蓄積量
監視回路66において、宛先となる下りフレーム蓄積機
能からのバッファ蓄積量を示す蓄積量通知を監視し、一
定量を超えて蓄積されている場合は、転送元決定回路6
7からの転送元の上りフレーム蓄積機能に対する、応答
線の発行を遅延させることによって、二次転送バスにお
けるフレーム転送を一時停止させる。また、宛先となる
下りフレーム蓄積機能における蓄積量が、一次転送バス
上の送信によって減少し、一定量を下回った場合は、転
送元の上りフレーム蓄積機能からのフレーム転送を再開
する。
The operation of the primary bus arbitration function shown in (2) in the embodiment shown in FIG. 3 is as follows in this embodiment. (2) ′ The transfer source determining circuit 67 determines the upstream frame accumulation function as the transfer source based on the information from the transfer request receiving circuit 65. After that, the secondary bus arbitration function 64 monitors the storage amount notification indicating the buffer storage amount from the destination downstream frame storage function in the storage amount monitoring circuit 66, and when the storage amount exceeds a certain amount, Transfer source determination circuit 6
By delaying the issuance of the response line to the upstream frame storage function of the transfer source from 7, the frame transfer on the secondary transfer bus is temporarily stopped. When the amount of data stored in the destination downstream frame storage function decreases due to transmission on the primary transfer bus and falls below a certain amount, frame transfer from the source upstream frame storage function is restarted.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
レーム形式のデータを転送するバスにおいて、ビルディ
ングブロック的に転送容量を拡大することが可能なバス
を構成することができるので、システム全体の参加モジ
ュール数を段階的に増加することが可能となる。
As described above, according to the present invention, in a bus for transferring frame format data, it is possible to construct a bus capable of expanding the transfer capacity like a building block. It is possible to increase the number of participating modules in stages.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理的構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a principle configuration of the present invention.

【図2】本発明方式の概念を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the concept of the system of the present invention.

【図3】本発明の一実施例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図4】一次バス調停機能および二次バス調停機能の構
成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a primary bus arbitration function and a secondary bus arbitration function.

【図5】上りのフレーム蓄積機能の構成例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of an upstream frame storage function.

【図6】下りのフレーム蓄積機能の構成例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a downlink frame storage function.

【図7】本発明の他の実施例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another embodiment of the present invention.

【図8】本発明のさらに他の実施例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.

【図9】本発明のさらに他の実施例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.

【図10】本発明のさらに他の実施例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.

【図11】フレーム交換装置の概要を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an outline of a frame exchange device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 モジュール 2 一次転送バス 3 二次転送バス 4 一次バス調停機能 5 フレーム蓄積機能 6 二次バス調停機能 7 フレーム蓄積機能 8 フレームフィルター機能 9 フレームフィルター機能 1 module 2 primary transfer bus 3 secondary transfer bus 4 primary bus arbitration function 5 frame accumulation function 6 secondary bus arbitration function 7 frame accumulation function 8 frame filter function 9 frame filter function

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム形式の情報を複数のモジュール
(1)間で送受信するシステムにおいて、 各モジュール(1)を接続する一次転送バス(2)と、 各一次転送バス(2)相互間を接続する二次転送バス
(3)と、 一次転送バス(2)上のバス利用権を調停して、同一一
次転送バス(2)上の各モジュール(1)間および該一
次転送バス(2)と二次転送バス(3)間のフレームの
転送を管理する一次バス調停機能(4)と、 一次転送バス(2)から二次転送バス(3)へ出力され
るフレームを蓄積する上りのフレーム蓄積機能(5)
と、 二次転送バス(3)上のバス利用権を調停して、二次転
送バス(3)と各一次転送バス(2)間のフレームの転
送を管理する二次バス調停機能(6)と、 二次転送バス(3)から一次転送バス(2)へ出力され
るフレームを蓄積する下りのフレーム蓄積機能(7)と
を備えたことを特徴とするフレーム転送バス構成方式。
1. In a system for transmitting and receiving frame format information between a plurality of modules (1), a primary transfer bus (2) connecting each module (1) and each primary transfer bus (2) are connected to each other. Between the secondary transfer bus (3) and the module (1) on the same primary transfer bus (2) and the primary transfer bus (2) by arbitrating the bus usage right on the primary transfer bus (2). Primary bus arbitration function (4) for managing frame transfer between the secondary transfer buses (3) and upstream frame accumulation for accumulating frames output from the primary transfer bus (2) to the secondary transfer bus (3) Function (5)
And a secondary bus arbitration function (6) for arbitrating the bus usage right on the secondary transfer bus (3) and managing frame transfer between the secondary transfer bus (3) and each primary transfer bus (2). And a downstream frame storage function (7) for storing frames output from the secondary transfer bus (3) to the primary transfer bus (2).
【請求項2】 請求項1に記載のフレーム転送バス構成
方式において、一次転送バス(2)上におけるフレーム
のうち該一次転送バス上のモジュールを宛先とするフレ
ームの二次転送バス(3)への出力を阻止するフレーム
フィルター機能(8)を設けたことを特徴とするフレー
ム転送バス構成方式。
2. The frame transfer bus configuration method according to claim 1, wherein, among frames on the primary transfer bus (2), a frame addressed to a module on the primary transfer bus is sent to the secondary transfer bus (3). A frame transfer bus configuration method characterized in that a frame filter function (8) for blocking the output of the above is provided.
【請求項3】 請求項1に記載のフレーム転送バス構成
方式において、二次転送バス(3)上におけるフレーム
のうち一次転送バス(2)上のモジュールを宛先としな
いフレームの該一次転送バスへの出力を阻止するフレー
ムフィルター機能(9)を設けたことを特徴とするフレ
ーム転送バス構成方式。
3. The frame transfer bus configuration method according to claim 1, wherein among frames on the secondary transfer bus (3), a frame not addressed to a module on the primary transfer bus (2) is sent to the primary transfer bus. A frame transfer bus configuration method characterized in that a frame filter function (9) for blocking the output of the above is provided.
【請求項4】 前記一次バス調停機能(4)が、前記上
りのフレーム蓄積機能(5)に蓄積されている容量を監
視して、該容量が所定量を超えているとき該上りのフレ
ーム蓄積機能(5)に対する該一次転送バス(2)上の
フレームの転送を停止することを特徴とする請求項1に
記載のフレーム転送バス構成方式。
4. The primary bus arbitration function (4) monitors the capacity stored in the upstream frame storage function (5), and when the capacity exceeds a predetermined amount, the upstream frame storage function (5) is stored. The frame transfer bus configuration system according to claim 1, wherein transfer of a frame on the primary transfer bus (2) to the function (5) is stopped.
【請求項5】 前記二次バス調停機能(6)が、前記下
りのフレーム蓄積機能(7)に蓄積されている容量を監
視して、該容量が所定量を超えているとき該下りのフレ
ーム蓄積機能(7)に対する二次転送バス(3)上のフ
レームの転送を停止することを特徴とする請求項1に記
載のフレーム転送バス構成方式。
5. The secondary bus arbitration function (6) monitors the capacity stored in the downlink frame storage function (7), and when the capacity exceeds a predetermined amount, the downlink frame is stored. 2. The frame transfer bus configuration system according to claim 1, wherein transfer of frames on the secondary transfer bus (3) to the storage function (7) is stopped.
JP27064391A 1991-10-18 1991-10-18 Frame transfer bus constitution system Withdrawn JPH05108551A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064391A JPH05108551A (en) 1991-10-18 1991-10-18 Frame transfer bus constitution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064391A JPH05108551A (en) 1991-10-18 1991-10-18 Frame transfer bus constitution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108551A true JPH05108551A (en) 1993-04-30

Family

ID=17488948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27064391A Withdrawn JPH05108551A (en) 1991-10-18 1991-10-18 Frame transfer bus constitution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108551A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003633A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Panasonic Corp Information processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003633A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Panasonic Corp Information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230229B1 (en) Method and system for arbitrating path contention in a crossbar interconnect network
US5884040A (en) Per-packet jamming in a multi-port bridge for a local area network
US6570853B1 (en) Method and apparatus for transmitting data to a node in a distributed data processing system
KR101127598B1 (en) Sink node for multiple radio interface and DMA-based data transfer method in wireless sensor node
JPH08180006A (en) Network interface and computer network system
US9213660B2 (en) Receiver based communication permission token allocation
EP0653863B1 (en) Arbitration apparatus and method for controlling the access to a network
JP4255833B2 (en) Tagging and arbitration mechanisms at the input / output nodes of computer systems
US6442168B1 (en) High speed bus structure in a multi-port bridge for a local area network
JP4391819B2 (en) I / O node of computer system
US7672303B1 (en) Arbitration method and system
EP1302050A1 (en) Communication control method and device
JPH05108551A (en) Frame transfer bus constitution system
US20100030930A1 (en) Bandwidth conserving protocol for command-response bus system
JPH05336141A (en) Loop network
JP2009512345A (en) Systems and methods for increasing the capacity of a collision data network
US5666485A (en) Software driver for a system bus
US6064647A (en) Method and system for sending frames around a head of line blocked frame in a connection fabric environment
JP2538901B2 (en) Bus coupling device
JPH03233745A (en) Transmission data control system
JPH104409A (en) System consisting of plurality of units and method for controlling information transfer
KR100395452B1 (en) Arbitrating Apparatus Of Peripheral Processor And Device In Switching System
JP2000134218A (en) Packet multiplex processing system
JPH07319823A (en) Inter-processor communication system
JP3573008B2 (en) Packet switch device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107