JPH0510675Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510675Y2
JPH0510675Y2 JP1986135320U JP13532086U JPH0510675Y2 JP H0510675 Y2 JPH0510675 Y2 JP H0510675Y2 JP 1986135320 U JP1986135320 U JP 1986135320U JP 13532086 U JP13532086 U JP 13532086U JP H0510675 Y2 JPH0510675 Y2 JP H0510675Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
case
slide fastener
case body
closing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986135320U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986135320U priority Critical patent/JPH0510675Y2/ja
Publication of JPS6341235U publication Critical patent/JPS6341235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510675Y2 publication Critical patent/JPH0510675Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、セーターやカーデイガン或いはTシ
ヤツのようなニツト製品などを、その風合を損ね
ないように軽く巻いて収納でき、しかも開口部が
大きく拡開して出し入れしやすい衣類収納ケース
に関するものである。
従来の技術 衣類などを収納するものとして、衣裳箱や洋服
ハンガーなどがよく知られている。ところが、最
近のようにアンゴラ毛糸や極太の糸で編織された
セーターやカーデイガンのようなニツト製品は、
洋服ハンガーに掛けると形くずれがするし、衣裳
箱にたたんで重ねて入れると、せつかくのふんわ
りとした風合を損ねていまう。そこで1枚毎に箱
に入れておくとかさばるし、箱を積み重ねると下
の箱を取出すためには上の箱を取除かねばなら
ず、これもまた不便である。
この場合、有底の袋状体に収納すると、底面と
それに連接する鉛直面に収納物の荷重が分散され
るので風合を保ちやすいが、出し入れをする面全
体を開口しないと出し入れが不便であり、そのた
めには、スライドフアスナーをU字状に設けた
り、開口面の稜線に沿つて三方向に、例えば、左
下から左上に、左上から右上に、右上から右下に
連続してスライドフアスナーを設けるため、開閉
のためにはスライドフアスナーのスライダーを三
方向に引かなければならず、またスライドフアス
ナーの取付けも困難であり、製造が容易でない欠
点があつた。
また、平面状の袋体で、一面の中央部を鉛直方
向のスライドフアスナーで開閉するパジヤマ入れ
なども市販されているが、これを使用すると、袋
の中で衣類が入り乱れるうえに、スライドフアス
ナーの上下端部はそれぞれ袋の前面と後面の上下
端部の中央部の縫合部に縫い付けてあるため、衣
類の出し入れに際してスライドフアスナーを左右
に押し広げて開口させなければならず、出し入れ
が不便であり、鉛直方向の二面で収納物を押圧す
るので風合を保ち難い欠点があつた。
考案が解決しようとする問題点 本考案は、上記の欠点を解消し、セーターやカ
ーデイガンなどのニツト製品の風合を損ねない有
底のケースに、1本のスライドフアスナーを鉛直
方向に直線状にスライドさせるだけで、ケースの
鉛直方向の一面全部を一挙に開口したり閉塞した
りできて、しかも内容物が外部から視認可能な衣
類収納ケースの提供を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本考案は、衣類収納ケースであつて、鉛直方向
の一面全部を開口した開口部を有する有底のケー
ス本体と、ケース本体上端内部に設けた底面横長
さとほぼ同じ長さの硬質の支持部材と、ケース本
体上端外側に設けた吊り下げ用鉤ないし把手と、
ケース本体開口部の全周縁に連接する開閉片とか
らなり、この開閉片は、開口部端縁から周面と同
方向に延設されており、底面厚みのほぼ1/2の幅
を有する帯状の透明な軟質シートで、この外端縁
を鉛直方向に二分して直線状に対向する開閉端縁
を形成し、この開閉端縁にスライドフアスナーを
取着し、スライドフアスナーを閉じると底面から
外方に突出する二等辺三角形状の隅処理折たたみ
部が形成されることを特徴とするものである。
ケース本体は硬質材であつても軟質材であつて
もよいが、ケース本体が軟質シートである場合は
ケース本体を延設して開閉片を形成することがで
きる。
そして、複数の衣類を収納する場合には、ケー
ス本体の内壁に棚を設けたり、ケース本体上端内
部に設けた支持部材を有底中空体にすることもあ
る。そして、隅処理折りたたみ部に一方の係合部
材を設け、この係合部材が当接する位置に他方の
係合部材を設ける。
作 用 アンゴラ毛糸や極太の糸で編織されたニツト製
品を風合を損ねないように収納するためには、前
述のように有底のケースに収納することが好まし
く、また、積み重ねないことが望まれる。
本考案の衣類収納ケースは、このようなニツト
製品の収納に好適なもので、ケース内部にふんわ
りと折りたたんだニツト製品を収納し、複数の棚
を設けて縦長としたものはニツト製品を一枚ずつ
軽く巻き、それぞれの棚に収納する。
衣類の出し入れに際して、スライドフアスナー
は直線状の開閉端縁に沿つて設けられているの
で、スライダーを開閉端縁の他端、すなわち二等
辺三角形状の隅処理折たたみ部の端まで一挙に移
動させると、二等辺三角形状の隅処理折たたみ部
は展開してケース本体の開口部全面が解放され、
開口部の周面と同方向に直立状に開くので、従来
のもののようにスライドフアスナーを押し広げる
ことなく衣類の出し入れができる。
スライドフアスナーを閉じると、開口部の底部
下端には二等辺三角形状の隅処理折たたみ部が外
方に突出され、次いでケース本体の開口部を覆い
つつ開口部を平面状に閉じることになる。
隅処理折たたみ部に係合部材を設け、この係合
部材が当接する位置に他の係合部材を設けたもの
は、係合部材を係合させると、底面部の形状が整
う。
開閉片は外部から収納物、収納状態の視認がで
き、支持部材を設けたことにより上端縁の形状が
直線状となり、有底中空体の支持部材には、底に
透孔を設けて、防虫剤、芳香剤等を収納でき、吊
り下げ用の鉤ないし把手により洋服たんすの棒に
掛けたり、ロープ、フツク等に掛けて保管するこ
とができる。
実施例 第1実施例 第1図から第5図は、第1の実施例を示すもの
である。
袋体Aを形成する不織布、布などの方形のシー
ト1を一方の側部2が上下端部が開き一側が開い
た輪になるように2つ折りし、その内壁に棚用シ
ート3の開口部を除く3辺の周囲を縫着して棚
4,4を設け、上記一側が開いた輪状のシート1
の開いた側部を開口部Bとする。
上記開口部Bを構成する側縁5,5の上下方向
全長にわたつて開閉片となる透明シート6,6の
一側縁を縫着して延設するのであるが、透明シー
ト6,6の幅は底面厚みのほぼ1/2とする。この
透明シート6,6の開口端部となる他端縁にスラ
イドフアスナー7を設けて開閉自在に連結して筒
状の本体8を形成し、この筒状の本体8の下端縁
9および上端縁10をテープ11でそれぞれ縁取
りして閉塞し、鉛直方向の一側面が全部開口され
た本体を形成する。
この状態では、第4図に示すように、開閉片は
開口部の端縁からその周面と同方向に筒状に突出
していて、開口面に対して直立状となつている。
このような状態で、スライドフアスナー7の下
端部を下方に引下げ、スライダーを下方から上方
に移動させてスライドフアスナーを順次とじる
と、筒状に突出していた開閉片の下部は二等辺三
角形状の隅処理折たたみ部を形成しながら底面の
端部を覆い、さらに上方にスライダーを移動する
と開口面を平面状に閉ざしながら上端に至つて第
2図に示すように開口面を閉じることになる。
開口部下端に形成された二等辺三角形状の隅処
理折たたみ部は、第2図に矢印で示す方向に折込
み、第3図に示すような状態として適宜の手段で
係止してもよく、このままの状態で使用してもよ
く、また矢印と反対の方向、すなわち開口面の外
側に係止してもよい。
また、第1図に示すように、開口部Bの下端に
テープ11を透明シート6より外方に突出させ、
この突出部11aに面フアスナー或はホツクなど
の係合部材12を設け、第5図に示すように底部
外面に設けた係合部材12aに着脱自在に係合さ
せてもよい。
一方上端縁テープ11をやや太い筒状に形成し
棒体、或はパイプなどの支持部材13をここに挿
入し、その中央より吊下用鉤14を外方に突出さ
せておくと、棒、フツク等に引掛けて保管でき
る。
この実施例のものは、袋体Aの開口部Bに筒状
の開閉片Eを延長して形成しているため、各棚に
衣類を収納してスライドフアスナー7を閉じて使
用する。このとき、前述のように開閉片Eは平面
を形成して袋体Aの開口部Bを覆い、下端部には
二等辺三角形状の隅処理折たたみ部が形成される
ことになる。
この二等辺三角形状の隅処理折たたみ部Fは、
第5図のように底部外面へ面フアスナーのような
係合部材12,12aで止めつけておけば外観が
整う。
スライドフアスナー7を開くと第4図に示すよ
うに、上記二等辺三角形状の隅処理折たたみ部F
が自然に展開して開閉片Eは、袋体Aの開口部周
縁に沿つて開閉面と直角の方向、すなわち開口面
に接する周面と同方向に全開して開口するので、
そのままの状態でたやすく衣類を出し入れするこ
とができる。
第2実施例 上記実施例では、上端縁を直線状に閉塞させた
長方形状の底のある五面体状のものを例示した
が、上端部にも幅を持たせて六面体状とし、上端
部の内部空間を広くさせた場合を第2実施例とし
て示す。
第6図及び第7図は、第2実施例を示すもので
ある。
第1実施例と同様に、袋体Aの開口部Bに延長
形成された筒状の開閉片Eと側面部Cおよび底面
部Dを構成するが、側面部Cの上端では、側面部
Cの幅、すなわち、袋体Aの奥行幅をたたみ代と
してボツクスタツク15を形成し、開閉片Eの上
端では開閉片Eが陰ひだとなるようにボツクスタ
ツク15aを形成し、上記ボツクスタツク15よ
りボツクスタツク15aにわたつて上端をテープ
11で縁取して閉塞させ、袋体Aの上端内部に棒
体又はパイプなどの支持部材13を内蔵させ、吊
下用鉤14を外部に突出させている。
上記支持部材13を適数個の通気孔を設けた有
底筒体としてキヤツプを着脱自在にしておけば、
香料、防虫剤その他の小物入れとして兼用できる
ので便利である。
上記支持部材13は、第7図のように角柱状体
であつてもく、袋体Aの上端内部は支持部材の幅
に応じて奥行、すなわち、上端内部厚みを拡大
し、衣類の出入れを容易にすることができる。
また、支持部材に把手16を設けてあれば、携
帯用としても使用できるものである。
上記実施例では、方形シート1の一方の側部が
輪状になるように2つ折りして袋体Aを形成した
場合を例示しているが、これに限定するものでは
なく、鉛直方向の一面を開口してあればよい。
例えば、上端が輪になるように2つ折りして、
一方の側部に襠を設けたものであつてもよい。こ
の場合には、襠幅は棚部材の奥行幅と同寸である
ことが自然であり、必然的に開口部の幅は襠幅と
ほぼ同寸となり、開閉片Eは上記開口部の幅の1/
2幅のシートを突き合わせ状にスライドフアスナ
ー7で連結し鉛直方向に開閉することになる。
また、本考案は、別体の開閉片を袋体Aの開口
部端縁に縫着或は貼着して延設することに限ら
ず、開閉片と袋体Aを一体的に形成してもよい。
この場合は、ケース全面から収納物を視認でき
ることになる。
上述した実施例のように、袋体Aと棚用シート
3を不織布や布など、比較的柔軟材で形成すれば
例えば極太の糸で編織したかさばるような衣類な
どを収納した場合には、袋体A及び棚用シート3
がその外形に応じて変形し、収納物に適応した形
状となり、風合いを損ねない好適なスペースを形
成する効果をも得られる。
また、袋体Aをキルテイング加工した布地のよ
うな厚手のものを使用すると、底面の形状が安定
するが、薄手の布地を使用する場合には、底面に
保形用の板材を設けておけば、一層外観が整うこ
とは勿論である。
第3実施例 第8図は、第3実施例を示すものである。
この実施例のものは、紙、段ボール、樹脂など
の硬質材から成る箱体20Aの内壁に棚24を設
け、或はホツクその他の止め付け部材25で取付
け、箱体20Aの上端内部に板状の支持部材23
を内蔵させ、上記支持部材23に把手26を固着
し、箱体20Aの一側面を開口部Bとし、その周
縁に透明な筒状の開閉片Eの内端縁を固着して形
成し、筒状の開閉片Eの外端縁を鉛直方向に二分
して対向させることによつて直線状の開閉端縁を
形成し、この開閉端縁に下方から上方に閉じるス
ライドフアスナー7を設けている。
この場合、筒状の開閉片Eの幅を内端縁からス
ライドフアスナーの咬合部までの寸法が正確に開
口部の幅と一致するように選べば、スライドフア
スナーを閉じた際、開口部面はピンと張つた状態
で覆われるようにすることができる。
上記スライドフアスナー7の上、下端部に面フ
アスナー或はホツクなどの係合部材12を設け、
スライドフアスナー7を閉じた時に形成される二
等辺三角形状の隅処理折たたみ部F,Fをそれぞ
れ上面、底面方向に折曲し、上面と底面に設けた
係合部材12,12aでそれぞれ係止させる。
本考案は上記実施例で例示したように、柔軟な
シートで袋状に形成することも、また比較的硬質
の箱体とすることも可能であり、いずれの場合に
も鉛直方向の開口部は全周縁を覆う輪状の開閉片
Eの外端縁を対向させて直線状に対向する開閉端
縁に取付けたスライドフアスナーを設けたことに
よつて、スライドフアスナーのスライダーを上下
に直線状に移動させるだけで、開口面の全面が開
放されるものである。
なお、上記の実施例において、スライドフアス
ナーはスライダーが一箇のもののみを例示した
が、ダブルスライダーと言われているスライダー
を対向させて一対設けたものを使用することがで
きるものであり、また、スライダーを下方から上
方に閉じる方向に取付けたもののみを例示した
が、場合によつては逆の方向、すなわち上方から
下方に閉じるように取付けることもできることは
自明であろう。
また、第5図に示すように、開閉片の幅を一定
にして袋体Aの上端縁の幅を底面の幅より広くし
てもよい。この場合でもスライドフアスナーのス
ライダーの動きは実質的に直線状で、一挙にスラ
イドフアスナーを開閉できるものである。
上記の実施例では、一面にのみ開口部を設けた
ものを例示したが、対向する二面に開口部を設け
ることができるのは勿論である。
また、開口部の縦長のもののみを例示したが、
開口部の形状が正方形又は多少横長のものであつ
ても実施できることも当然である。
いずれの場合でも、スライドフアスナーのスラ
イダーを鉛直方向に直線状にスライドさせるだけ
で、ケースの一面を一挙に全面開口したり閉塞さ
せたりできるので、袋体A或は箱体20Aを棒や
壁面のフツクに吊下げたままで容易に収納物の出
し入れができる。
しかも、ケース側部底面の外方に突出形成され
る二等辺三角形状の隅処理折たたみ部は、紙バツ
グ等で見られるように折たたんで底面側に貼着し
て固定させることにより底面の形状を形成してい
るのとは異なり、ケース側部の中央に鉛直方向に
設けられたスライドフアスナーが二等辺三角形状
の頂点にまで至つているために、スライドフアス
ナーを開けると、ケース側部を成していた開閉片
はケースの側縁下端部に止らず、二等辺三角形状
の隅処理折たたみ部が展開して底面の開口縁部に
わたつて開口部周面と同方向に直立状に開くの
で、底面の位置でスライドフアスナーを左右に押
し広げる必要がなく、ケースの開口縁部の形状に
沿つて全開するものである。
考案の効果 本考案は、前記の構成により次のような効果を
奏する。
(1) 鉛直方向の一本のスライドフアスナーのスラ
イダーを直線状にスライドするという簡単な操
作で、有底のケースの一面の開口部全面を一挙
に開口したり閉塞したりできる。
したがつて、出し入れが容易にでき、しかも
閉塞時には開口部全面がピンと張つたすつきり
した状態にも形成できる。
(2) スライドフアスナーは輪状の軟質シートの端
縁に直線状に取付ければよいので、特別な補強
手段を要さず、製造も容易である。
(3) 開口部の底面に形成される二等辺三角形状の
隅処理折たたみ部はスライドフアスナーを開い
たとき展開し、スライドフアスナーを閉じたと
きは閉じて重なつた状態となるので、容易に折
たたんで他の面又は開口部に係止して、外観を
整えることができる。
(4) ケース本体に棚又は棚用シートを設けた場合
でも、一本のスライドフアスナーを鉛直方向に
開くだけで、開口縁部の形状に沿つて広く開口
することができるので、各棚の収納物を選択し
て出し入れする場合にも甚だ便利である。
また、開閉片を透して収納物を外から視認で
きるので、さらに便利である。
(5) ケース本体が軟質材で形成されている場合
は、開閉片が開口部の幅のほぼ1/2幅に満たな
くなつた場合でも、ケース本体が適当にたわむ
のでスライドフアスナーを閉じるときに融通が
利き、閉じやすい。
(6) 上面部を構成して六面体状とした場合には、
開口部が方形となり、いつそう出し入れが便利
である。
(7) 上面部を構成しない場合には、壁面のフツク
等に掛ける場合、吊り下げ用の鉤とフツクとの
間が狭くなるので、掛けやすい。
(8) 開閉片は、硬質のケースにも簡単に取着でき
るので、製造が容易となり、開き戸、カーテン
又はシヤツター等と異なり、軟質シートからな
る一面を一本のスライドフアスナーで閉塞した
り全面開口するという、従来とは全く異なつた
イメージのケースが得られる。
しかも、扉を開ける場合のように、手前に扉
を開くためのスペースを要しない効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は第1実施例を示すもので、
第1図は袋体を形成するための説明図、第2図は
スライドフアスナーを閉じたときの斜視図、第3
図は底面部を示す平面図、第4図はスライドフア
スナーを開いたときの正面図、第6図から第7図
は第2実施例を示すもので、第6図はスライドフ
アスナーを開いたときの斜視図、第7図はスライ
ドフアスナーを閉じたときの斜視図、第8図は第
3実施例を示す斜視図である。 1……方形のシート、2……側部、3……棚用
シート、4……棚、5……側縁、6……透明シー
ト、7……スライドフアスナー、8……筒状の本
体、9……下端部、10……上端部、11……テ
ープ、12,12a……係合部材、13……支持
部材、14……吊下用鉤、15,15a……ボツ
クスタツク、16……把手、20A……箱体、2
3……板状の支持部材、A……袋体、B……開口
部、C……側面部、D……底面部、E……筒状の
開閉片、F……二等辺三角形状の隅処理折たたみ
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 少なくとも鉛直方向の一面全部を開口した開
    口部を有する有底のケース本体と、ケース本体
    上端内部に設けた底面横長さとほぼ同じ長さの
    硬質の支持部材と、ケース本体上端部外側に設
    けた吊り下げ用鉤ないし把手と、ケース本体開
    口部の全周縁に連接する開閉片とからなり、こ
    の開閉片は、開口部端縁から周面と同方向に延
    設されており、底面厚みのほぼ1/2の幅を有す
    る帯状の透明な軟質シートで、この外端縁を鉛
    直方向に二分して直線状に対向する開閉端縁を
    形成し、この開閉端縁にスライドフアスナーを
    取着し、スライドフアスナーを閉じると底面か
    ら外方に突出する二等辺三角形状の隅処理折た
    たみ部が形成されることを特徴とする衣類収納
    ケース。 2 ケース本体を延設して開閉片を本体と一体的
    に形成した実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の衣類収納ケース。 3 ケース本体の内壁に棚を設けた実用新案登録
    請求の範囲第1項、第2項いずれか記載の衣類
    収納ケース。 4 ケース本体がプラスチツクス、木材、ボール
    紙のような硬質材である実用新案登録請求の範
    囲第1項、第3項いずれか記載の衣類収納ケー
    ス。 5 ケース本体上端内部に設けた支持部材が有底
    中空体である実用新案登録請求の範囲第1項な
    いし第4項いずれか記載の衣類収納ケース。 6 隅処理折たたみ部に一方の係合部材を設けこ
    の係合部材が当接する位置に他方の係合部材を
    設けた実用新案登録請求の範囲第1項ないし第
    5項いずれか記載の衣類収納ケース。
JP1986135320U 1986-09-02 1986-09-02 Expired - Lifetime JPH0510675Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135320U JPH0510675Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135320U JPH0510675Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341235U JPS6341235U (ja) 1988-03-17
JPH0510675Y2 true JPH0510675Y2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=31037397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986135320U Expired - Lifetime JPH0510675Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510675Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919550U (ja) * 1972-05-17 1974-02-19
JPS5254594U (ja) * 1975-10-17 1977-04-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919550U (ja) * 1972-05-17 1974-02-19
JPS5254594U (ja) * 1975-10-17 1977-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341235U (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566410A (en) Quick seal pillow cover configuration and method
US4735246A (en) Foldable display and storage receptacle
US7028870B2 (en) Flexible foldable multi-article storage carrier
US4970821A (en) Fishing tackle wrapper
US4210230A (en) Flat-pack luggage case
US5246103A (en) Jewelry container
US5651455A (en) Utility accessory bag
US5065864A (en) Laundry valet
US4736839A (en) Garment bag
US5692604A (en) Daily wear organizer
US4966260A (en) Travel bag with multiple compartments
US7416065B2 (en) Shoe case
US3139165A (en) Multi-purpose container for clothing
US4821853A (en) Travel bag with multiple compartments
US3173464A (en) Container
US9706838B2 (en) Authority controlled clothing locker for retaining and quickly exchanging inmate civilian and incarceration (jump suit) clothing such as prior to and following court appearances
JPH0510675Y2 (ja)
US3330321A (en) Infant's wardrobe enclosing and carrying bag
JP3130529U (ja) 買い物袋
US20180334315A1 (en) Quilt storage bag
JPS6010408Y2 (ja) かかえ型のハンドバツグ
US2710036A (en) Utility bags
JPS6230974Y2 (ja)
JPH0535721Y2 (ja)
KR930008194Y1 (ko) 휴대용 백