JPH05101852A - 残量表示付きバツテリーケース - Google Patents

残量表示付きバツテリーケース

Info

Publication number
JPH05101852A
JPH05101852A JP3263902A JP26390291A JPH05101852A JP H05101852 A JPH05101852 A JP H05101852A JP 3263902 A JP3263902 A JP 3263902A JP 26390291 A JP26390291 A JP 26390291A JP H05101852 A JPH05101852 A JP H05101852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
switch
remaining amount
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3263902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237144B2 (ja
Inventor
Morio Yoshimatsu
守雄 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26390291A priority Critical patent/JP3237144B2/ja
Publication of JPH05101852A publication Critical patent/JPH05101852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237144B2 publication Critical patent/JP3237144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数本の電池の残量を一挙に測定でき、電池
が電子機器に収納されて使用状態であっても、又、電子
機器に収納されずに不使用状態であってもその残量を測
定することができ、所と場所を選ばずして、容易且つ正
確に電池の残量を測定する。 【構成】 バッテリー7の電圧を電圧検出回路によって
検出し、その検出結果に基づいて表示器3、4、5にバ
ッテリー7の残量を表示させる。又、バッテリー7に、
スイッチ及び標準負荷の直列回路を接続し、バッテリー
7の電圧が所定電圧以下のときは、そのスイッチをオフ
にして、標準負荷がバッテリー7に並列接続されないよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は残量表示付きバッテリー
ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電池の残量を簡便に計測する機器
には、バッテリーチェッカー、その電池が収納されてい
る電子機器のメーター等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数本のバ
ッテリーをケースに収納したものを、電子機器に収納し
て使用することが行われている。この場合、バッテリー
ケースに収納されている例えば、6本の電池の残量を知
ろうとする場合、バッテリーチェッカーでは、電池6本
の残量を同時に測定することはできないので、電池1本
ずつの残量を測定しなけれ成らず、頗る煩雑である。
又、この電池の収納されたバッテリーケースを、電池の
電圧を測定するメータを具備しない電子機器に収納して
いる場合も、その電池の残量の測定は不可能である。
【0004】又、その電池の収納されている電子機器の
メーターでその電池の残量を測定しようとする場合は、
NiCd電池、アルカリ乾電池等の電池の種類の違いに応じ
て、表示精度が異なる。
【0005】かかる点に鑑み、本発明は、複数本の電池
の残量を一挙に測定でき、電池が電子機器に収納されて
使用状態であっても、又、電子機器に収納されずに不使
用状態であってもその残量を測定することができ、所と
場所を選ばずして、容易且つ正確に電池の残量を測定す
ることのできるものを提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は残量表
示付きバッテリーケースであって、バッテリー7の電圧
を検出する電圧検出回路25、28、31と、その電圧
検出回路25、28、31の検出出力に基づいてバッテ
リー7の残量を表示する表示器3、4、5とを備える。
しかして、電圧検出回路25、28、31によって、バ
ッテリー7の電圧が検出され、これに基づいて、表示器
3、4、5にバッテリー7の残量が表示される。
【0007】更に、本発明は、上述の構成に加えて、バ
ッテリー7に並列接続されるスイッチ16及び標準負荷
17の直列回路と、バッテリー7の電圧を検出し、その
バッテリー7の電圧が所定電圧以下のときはスイッチ1
6をオフにする制御回路15とを備える。しかして、通
常は標準負荷17がバッテリー7に並列接続され、バッ
テリー7の電圧が所定電圧以下のときは、制御回路15
によってスイッチ16をオフにして、標準負荷17がバ
ッテリー7に並列接続されないようにする。
【0008】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の実施例を
詳細に説明する。先ず、図1を参照して、実施例のバッ
テリーケースの機械的構成を説明する。1はケースを示
し、これは略直方体形状を有し、その上面の辺部にふた
2が開閉自在に取り付けられている。このケース1に
は、バッテリー(NiCd電池等の2次電池又はアルカ
リ電池等の1次電池)7が6本収納されるように成され
ている。
【0009】そして、ケース1内にバッテリー7の電圧
を検出する電圧検出回路(図2について後述する)を設
けると共に、その側面1aに、その電圧検出回路の検出
出力に基づいてバッテリー7の残量を表示するLED
(発光ダイオード)3、4、5と、これらLED3、
4、5にバッテリー7の残量を表示させようとするとき
に、バッテリー7の電圧を電圧検出回路に供給するため
のノンロック常開スイッチ(図2について後述する)を
操作する押ボタン6とを設ける。
【0010】次に、図2を参照して、実施例の回路の一
例を説明する。バッテリー7は図1のケース1に収納さ
れた後、ビデオカメラ、テープレコーダ等の電子機器1
4に収納される。10、11は図1のケース1の背面に
設けられた電源電圧出力端子(この間に6個のバッテリ
ー7が直列接続される)で、電子機器14の電源電圧の
入力端子12、13にそれぞれ接続される。
【0011】25、28、31は、バッテリー7の電圧
を検出する電圧検出回路としての差動増幅器で、この差
動増幅器25、28、31の検出出力に基づいて、それ
ぞれその出力端子に接続されたLED3、4、5にバッ
テリー7の残量を表示させるようにしている。尚、図示
を省略するも、バッテリー7の両端の電圧は、スイッチ
SWを通じて差動増幅器25、28、31に動作電圧と
して供給される。
【0012】バッテリー7の正極は、図1の押ボタン6
の操作によってオンに成るノンロック常開スイッチSW
を通じて、オンオフスイッチ16及び標準負荷(標準負
荷抵抗器)17の直列回路の一端と、定電圧回路を構成
する抵抗器18及びツェナーダイオード19の直列回路
の抵抗器18側の一端とに接続され、負極がオンオフス
イッチ16及び標準負荷17の直列回路の他端と、定電
圧回路のツェナーダイオード19のアノード側の他端と
にそれぞれ接続される。標準負荷17は、使用可能なバ
ッテリー7の内部抵抗を考慮し、ケース1に収納された
バッテリー7を電子機器に収納して、これに電源電圧を
印加したときの負荷(電子機器によって、それぞれ異な
るがある程度の範囲がある)と同程度の抵抗値)に設定
する。
【0013】バッテリー7の正極及び負極が、スイッチ
SWを通じて、電圧検出器15の両端に接続され、その
検出出力が制御信号としてスイッチ16に供給される。
そして、スイッチSWをオンにしたとき、電源電圧出力
端子10、11が開放されているとき、即ち、電源電圧
出力端子10、11が電子機器14の電源電圧入力端子
12、13に接続されていないときは、スイッチ16は
オンと成って、、標準負荷17がスイッチ16、SWを
通じて、バッテリー7に並列接続される。
【0014】又、スイッチSWをオンにしたとき、電源
電圧出力端子10、11が、電子機器14の電源電圧入
力端子12、13に接続されて、バッテリー7の電圧が
電子機器14に印加されているときは、バッテリー7に
対し、標準負荷17と電子機器(負荷)14とが並列接
続されることに成るので、バッテリー7の電圧が一時的
に大幅に低下し、これが所定電圧以下に成ると、これが
電圧検出器15によって検出されてスイッチ16はオフ
に成るので、バッテリー7には標準負荷17は接続され
なく成り、バッテリー7の大幅な電圧低下はなく成る。
【0015】ツェナーダイオード19からの基準電圧
(例えば、4.8V)は、差動増幅器25、28、31
の各反転入力端子に共通に供給される。バッテリー7の
正極及び負極間の電圧は、抵抗電圧分割器20、21、
22に共通に印加される。
【0016】そして、抵抗電圧分割器20は抵抗器2
3、24の直列回路から構成され、バッテリー7の電圧
が5V以上のとき、その分割電圧が4.8Vより高く成
るように、その電圧分割比が設定される。又、抵抗電圧
分割器21は抵抗器26、27の直列回路から構成さ
れ、バッテリー7の電圧が6V以上のとき、その分割電
圧が4.8Vより高く成るように、その電圧分割比が設
定される。更に、抵抗電圧分割器22は抵抗器29、3
0の直列回路から構成され、バッテリー7の電圧が7V
以上のとき、その分割電圧が4.8Vより高く成るよう
に、その電圧分割比が設定される。
【0017】かくして、スイッチSWをオンしたとき、
バッテリー7の電圧が7V以上のときは、LED3、
4、5の全てが点灯し、6V以上で7Vより低いとき
は、LED3、4が共に点灯し、5V以上で6Vより低
いときは、LED3のみが点灯し、5Vより低いとき
は、いずれのLEDも点灯しない。
【0018】次に、図3を参照して、他の実施例の一部
の回路を説明する。この実施例は、図2の実施例のスイ
ッチ16を制御する制御手段としての電圧検出器15の
代わりに、電流検出手段を用いた場合で、図3におい
て、図2と対応する部分には、同一符号を付すと共に、
共通部分は図示及びその説明を省略する。
【0019】バッテリー7と直列に電流検出用の低抵抗
の抵抗器35を挿入する。電圧分割用の抵抗器36、3
7の直列回路の一端を、スイッチSWを通じて電源電圧
出力端子10に接続すると共に、他端をバッテリー7の
負極に接続し、抵抗器36、37の接続中点を、出力端
子及び非反転出力端子間に抵抗器40の接続された演算
増幅器39の反転入力端子に接続する。電源電圧出力端
子11を抵抗器38を通じて、演算増幅器39の非反転
入力端子に接続する。そして、増幅器39の出力が制御
信号としてスイッチ16に供給される。
【0020】しかして、スイッチSWをオンにしたと
き、電源電圧出力端子10、11が開放されていると
き、即ち、電源電圧出力端子10、11が電子機器14
の電源電圧入力端子12、13に接続されていないとき
は、スイッチ16はオンで、標準負荷17がスイッチ1
6、SWを通じて、バッテリー7に並列接続される。
【0021】又、スイッチSWをオンにしたとき、電源
電圧出力端子10、11が、電子機器14の電源電圧入
力端子12、13に接続されて、バッテリー7の電圧が
電子機器14に印加されているときは、バッテリー7に
対し、標準負荷17と電子機器(負荷)14とが並列接
続されることに成るので、バッテリー7の電流が一時的
に大幅に増大するが、これが所定電流値以上に成ると、
それが抵抗器35によって検出され、これに基づいて、
増幅器39からスイッチ16に制御信号が供給されて、
スイッチ16はオフに成るので、バッテリー7には標準
負荷17は接続されなく成り、バッテリー7の大幅な電
圧低下はなく成る。
【0022】上述せる残量表示付きバッテリーケースに
よれば、バッテリー7の電圧を測定するときは、スイッ
チSWをオンにする。このとき、バッテリーケース1に
設けられた電源電圧出力端子10、11に電子機器14
が接続されていないときは、スイッチ16はオンである
から、標準負荷17がバッテリー7に並列接続されてい
る。又、スイッチSWをオンにしたとき、バッテリーケ
ース1に設けられた電源電圧出力端子10、11に電子
機器14が接続されているときは、負荷電流がが大幅に
増大し、これによって、バッテリー7の内部抵抗による
電圧降下が大幅に大きく成る。このため、バッテリー7
に対する負荷電流が所定値以上に成ったり、又は、負荷
電圧が所定値以下に成ったときは、標準負荷17のバッ
テリー7に対する接続が解除されて、その負荷電流の増
大又は負荷電圧の低下が検出される。
【0023】しかして、標準負荷17を設けない場合に
は、バッテリー7が電子機器14に接続された場合と、
接続されない場合とでは、負荷電圧が大幅に異なるの
で、バッテリー7の残量を正確に測定をすることはでき
ないが、スイッチSWをオンにして、バッテリー7の電
源電圧(負荷電圧)を測定するとき、バッテリー7に
は、標準負荷17及び電子機器14の一方のみが接続さ
れるので、バッテリー7の電圧、即ち、その負荷電圧を
正確に測定して、LED3、4、5に表示させることが
できる。
【0024】上述の実施例では、表示器3、4、5とし
て、それぞれLEDを使用した場合について述べた、そ
れぞれの発光色は、同色でも異色でも良い。表示器3、
4、5の傍には、その点灯状態による電圧範囲を文字、
数字、記号又は図形で表示させるを可とする。表示器
3、4、5は、LED以外の表示手段、例えば、液晶表
示装置、ネオンランプ等であっても良く、又、その個数
は1でも複数でも良く任意である。
【0025】上述の実施例においては、比較回路として
の差動増幅器25、28、31に対し、1個の基準電圧
源19を設け、この基準電圧と比較すべき電圧をそれぞ
れ異なる分圧比の抵抗電圧分割器20、21、22で分
圧して差動増幅器25、28、31に供給して基準電圧
と比較するようにしたが、差動増幅器25、28、31
に対し、互いに異なる電圧の基準電圧源を設け、これら
基準電圧と比較すべき電圧をそのままか、1個の共通の
分圧器で分圧して比較回路としての差動増幅器25、2
8、31に供給してそれぞれの基準電圧と比較するよう
にしても良い。
【0026】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、複数本の電池
の残量を一挙に測定でき、電池が電子機器に収納されて
使用状態であっても、又、電子機器に収納されずに不使
用状態であってもその残量を測定することができ、所と
場所を選ばずして、容易且つ正確に電池の残量を測定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の機械的構成を示す斜視図。
【図2】実施例の回路構成を示すブロック線図
【図3】他の実施例の回路構成の一部を示すブロック線
【符号の説明】
1 ケース 2 ふた 3 LED 4 LED 5 LED 6 押ボタン 7 バッテリー(電池) 14 電子機器 15 電圧検出器 16 スイッチ 17 標準負荷 18 定電圧回路を構成する抵抗器 19 定電圧回路を構成するツェナーダイオード 20 抵抗電圧分割器 21 抵抗電圧分割器 22 抵抗電圧分割器 25 差動増幅器 28 差動増幅器 31 差動増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーの電圧を検出する電圧検出回
    路と、 該電圧検出回路の検出出力に基づいて上記バッテリーの
    残量を表示する表示器とを備えたことを特徴とする残量
    表示付きバッテリーケース。
  2. 【請求項2】 上記バッテリーに並列接続されるスイッ
    チ及び標準負荷の直列回路と、 上記バッテリーの電圧を検出し、該バッテリーの電圧が
    所定電圧以下のときは上記スイッチをオフにする制御回
    路とを備えたことを特徴とする上記請求項1に記載の残
    量表示付きバッテリーケース。
JP26390291A 1991-10-11 1991-10-11 残量表示付きバッテリーケース Expired - Lifetime JP3237144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26390291A JP3237144B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 残量表示付きバッテリーケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26390291A JP3237144B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 残量表示付きバッテリーケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101852A true JPH05101852A (ja) 1993-04-23
JP3237144B2 JP3237144B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17395850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26390291A Expired - Lifetime JP3237144B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 残量表示付きバッテリーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917752B1 (ko) * 2007-09-21 2009-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2010029049A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nikon Corp 電源装置及び電子機器
EP3118909A1 (en) 2007-03-30 2017-01-18 Sony Corporation Battery pack

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3118909A1 (en) 2007-03-30 2017-01-18 Sony Corporation Battery pack
EP3121866A1 (en) 2007-03-30 2017-01-25 Sony Corporation Battery pack
EP4220814A2 (en) 2007-03-30 2023-08-02 Sony Group Corporation Battery pack
KR100917752B1 (ko) * 2007-09-21 2009-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US7880628B2 (en) 2007-09-21 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery case and secondary battery using the same
JP2010029049A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nikon Corp 電源装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237144B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388448B1 (en) Electronic battery tester with normal/cold test modes and terminal connection detection
US5122751A (en) Device for detecting residual capacity of a battery both in load and no load conditions
EP0435431B1 (en) Automatic function selecting multimeter
GB2190755A (en) Battery level indicators
US4122389A (en) Moisture sensor
US5784295A (en) Method and apparatus for determining residual battery voltage
US3979667A (en) Electrical indicators
US6282480B1 (en) Electronic brake controller and display
JP3237144B2 (ja) 残量表示付きバッテリーケース
KR100696895B1 (ko) 비디오 카메라 및 비디오 카메라의 경고 디스플레이 방법
MXPA97004900A (en) Bateriaresta capacity exhibit device
US5572117A (en) Multi-meter
JP2576169B2 (ja) 残量表示機能を有する電池
US4196428A (en) Device for monitoring operational readiness of a gas-measuring instrument
KR20010003805A (ko) 다수의 배터리를 사용하는 단말기의 전원 제어 장치 및 방법
US5153511A (en) Test lead socket indicating device for a volt-ohm-milliameter
EP0163822B1 (en) A storage battery
JP2621217B2 (ja) 電池性能判別システムを有する電子機器
US5216287A (en) Electronic, preferably zero-contact switch
JP3488300B2 (ja) 充電装置
KR20070016416A (ko) 직렬로 연결된 복수의 충전지를 순차적으로 충전하는시스템 및 그 방법
JPH0634698Y2 (ja) 抵抗測定装置
KR20000074392A (ko) 배터리 잔존 용량 표시 장치 및 방법
JP2737144B2 (ja) 残量表示機能付き電池
JPH05152006A (ja) 電源残余容量測定装置および電源残余容量測定回路を備えた電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11