JPH05101051A - Sentence preparing device - Google Patents

Sentence preparing device

Info

Publication number
JPH05101051A
JPH05101051A JP26089991A JP26089991A JPH05101051A JP H05101051 A JPH05101051 A JP H05101051A JP 26089991 A JP26089991 A JP 26089991A JP 26089991 A JP26089991 A JP 26089991A JP H05101051 A JPH05101051 A JP H05101051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
outline
displayed
text
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26089991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Yoshinobu
仁司 吉信
Satoru Sasa
哲 佐々
Hideyoshi Asai
英嘉 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26089991A priority Critical patent/JPH05101051A/en
Publication of JPH05101051A publication Critical patent/JPH05101051A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prepare high-quality sentences even by a person, who can not write sentences, so as to grasp the intension of the writer contained in the sentences by a reader by preparing the sentences by a keyboard based in an explanatory sentence displayed at a display past for showing the idea of sentence preparation and an explanatory sentence showing how to write for preparing the sentences. CONSTITUTION:This device is provided with a work RAM 6 to store the explanatory sentence showing the idea for sentence preparation and the explanatory sentence showing how to write for sentence preparation, disk 17, disk driver 16 to read the data of these explanatory sentences from this disk, display part 12 to display the data of these explanatory sentences read by this disk driver, and keyboard 5 to input sentences. The sentences are prepared by the keyboard 5 based on the explanatory sentence, which is displayed at the display part 12, showing the idea for sentence preparation and the explanatory sentence showing how to wrote for sentence preparation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばいわゆるワード
プロセッサやパーソナルコンピュータでいわゆるワープ
ロソフトを用いたワードプロセッサ等に適用して好適な
文章作成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a writing apparatus suitable for application to, for example, a so-called word processor or a word processor using a so-called word processor software in a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、いわゆるワードプロセッサと称さ
れる文章作成のための機器や、いわゆるパーソナルコン
ピュータによりいわゆるワープロソフトを起動して文章
を作成する手法が広く用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called word processor, which is a device for creating a sentence, and a technique for activating a so-called word processing software by a so-called personal computer to create a sentence have been widely used.

【0003】この何れにおいても、使用者がキーボード
よりひらがな等の文字を入力し、この入力したひらがな
等の文字を漢字等に変換する等の作業を繰り返すことに
より文章を作成するようになされている。
In any of these cases, a user inputs a character such as hiragana or the like from a keyboard and repeats the operation of converting the input character such as hiragana or the like into kanji or the like to create a sentence. ..

【0004】そして、このような文章を作成するための
文字の入力の他に、キーボードの特定のキーによる入力
によりそのキーに割り当てられた機能の実行や、表示部
に種々の機能(文書ファイルの保存や書式の設定等)を
示す表示(ウインドウ等と称されている)がなされ、キ
ーボードのカーソルキー等を用いて表示面上の機能を示
す表示項目を選択することによる表示項目に割り当てら
れた機能の実行ができるようになされている。
In addition to the input of characters for creating such a sentence, the execution of the function assigned to the key by the input of a specific key on the keyboard and the various functions (document file A display (referred to as a window, etc.) indicating the saving or setting of the format) is made, and is assigned to the display item by selecting the display item indicating the function on the display surface using the cursor keys of the keyboard. The function can be executed.

【0005】この種々の機能を示す表示、即ち、ウイン
ドウには、表示面において下方から伸びて表示されるポ
ップアップウインドウと称されるウインドウと、表示面
において上方より伸びて表示されるプルダウンウインド
ウと称されるウインドウがある。
A display showing these various functions, that is, a window is referred to as a pop-up window which extends from the bottom on the display surface, and a pull-down window which extends from the top on the display surface. There is a window that is opened.

【0006】これらのウインドウは、既に上述したが、
これらウインドウ内に文字列で表示された複数の機能や
操作名を、キーボードの上下カーソルキーで選択し、こ
れら選択された機能や操作名を例えば確定キーで確定し
てその機能や操作を実行したり、取り消しキーで取り消
したりできるようになされている。
Although these windows have already been described above,
Select multiple functions or operation names displayed as character strings in these windows with the up and down cursor keys on the keyboard, and confirm these selected functions or operation names with, for example, the Enter key to execute the function or operation. Or, it can be canceled with the cancel key.

【0007】この方式は、一つのキーに複数の機能や操
作を割り付けることができ、1キー1機能の制限、即
ち、キーボードに上述の機能や操作に対応したキーを設
けなくとも良いので、キーボード上の機能や操作が割り
付けられたキーをいちいち探すことなく、表示面上の機
能や操作名の表示を見ながらカーソルキーで所望の機能
や操作を選択できるといった、操作が簡単なメニュー選
択方式である。
In this method, a plurality of functions and operations can be assigned to one key, and one key is limited to one function, that is, it is not necessary to provide the keyboard with keys corresponding to the above-mentioned functions and operations. A simple menu selection method that allows you to select the desired function or operation with the cursor keys while looking at the display of the function or operation name on the display surface without having to search for the key to which the above function or operation is assigned. is there.

【0008】このように、従来広く使用されているワー
ドプロセッサやワープロソフトは、使用者にとっての使
い勝手が良いように種々の工夫がなされている。
As described above, the word processor and word processing software which have been widely used in the past have been variously devised so as to be convenient for the user.

【0009】ところで、近年、使用者が文字を入力し、
この入力された文字により文をつくり、このようにして
作った多数の文により一つの例えば論文や報告文等の文
章を作成する場合に使用できる、使用者をサポートでき
るようなワードプロセッサやワープロソフト用のソフト
(例えばディスクに記録されたプログラム)が提案され
ている。
By the way, in recent years, the user has entered characters,
A word processor or word processing software that can be used to support the user, which can be used to create a sentence from the input characters and create one sentence such as a paper or report sentence from the many sentences created in this way Software (for example, a program recorded on a disc) has been proposed.

【0010】このような使用者をサポートするワードプ
ロセッサやワープロソフト用のソフトの例として、アス
キー社による、米国APPLE社のコンピュータ用のワ
ープロソフトや、日本電気(株)のパーソナルコンピュ
ータ用のソフトが挙げられる。
As an example of word processor and software for word processing software which supports such a user, word processing software for computers by APPLE, USA and software for personal computers by NEC Corporation are given as examples. Be done.

【0011】このソフトは一般にアウトラインプロセッ
サやアイデアプロセッサ等と称されている。
This software is generally called an outline processor or idea processor.

【0012】このアウトラインプロセッサの特徴は、文
章を章や節等の単位でクラス分けすることによって、論
文等の長い文章を作成するときに、全体の構造を捉えな
がら文章を作成することができるようになされている。
The feature of this outline processor is that by classifying sentences into units such as chapters and sections, it is possible to create sentences while grasping the overall structure when creating long sentences such as papers. Has been done.

【0013】即ち、1つの文章の構成(アウトライン)
を使用者自身が考えて作成し、このアウトラインに基い
て、上述の如きワープロソフト等を用いて文字の入力を
行って文を作成することを繰り返して、1つの文章を作
るようになされたものである。
That is, the structure of one sentence (outline)
Created by the user himself, and based on this outline, repeatedly creating text by inputting characters using the word processing software etc. as described above to create one sentence. Is.

【0014】尚、一般にアウトラインプロセッサにおい
て作成したアウトライン情報は、例えばテキスト形式等
でワープロソフトで利用できる形でファイルを出力でき
るようになされている。
Generally, the outline information created by the outline processor can be output as a file in a format such as a text format that can be used by word processing software.

【0015】例えば、ワープロソフトにおける、文章作
成のための表示面上でウインドウとして、上述のアウト
ラインを表示する方法や作成したアウトラインを一旦プ
リンタ等により紙に印刷し、これを参照する等が挙げら
れる。
For example, a method of displaying the above outline as a window on the display surface for creating a sentence in word processing software, a method of temporarily printing the created outline on paper with a printer, and the like can be referred to. ..

【0016】例えば論文等の文章を作成する場合におい
て、先ず、作成しようとする論文について所望の単位に
分け、夫々の単位において「何についてどの様に書く
か」等の書き手に対する注釈の如き事柄や、実際に書く
ことの要約等を自由に書き記し(入力し)、全体を構築
した後に、ワープロソフト等を用いてこれら単位毎に実
際に文章を作成する等が挙げられる。
[0016] For example, when creating a text such as a paper, first divide the paper to be created into desired units, and in each unit, write a comment such as "what and how to write" to the writer. , You can freely write (input) a summary of what you actually write, build the whole, and then actually create a sentence for each unit using word processing software etc.

【0017】このようなアウトラインプロセッサを用い
ることにより、論文や報告文等の文章を書くことが不慣
れな人でも、先ず文章を所定単位に分けて、夫々を検討
し、その検討の後に夫々について文章を作成するように
なされているので、かなり整った論文や報告文等の文章
を作成することができる。
By using such an outline processor, even a person who is unfamiliar with writing a text such as a paper or a report text first divides the text into predetermined units, examines each of them, and after the examination, writes the text about each. Since it is designed to create, it is possible to create sentences such as papers and reports that are fairly organized.

【0018】また、例えば使用者がアウトラインプロセ
ッサを用いて或内容についての或形式の文章の作成のた
めのアウトラインを作成した後に、同じ内容についての
他の形式の文章を作成するためのアウトラインを作成す
る場合、即ち、例えば或内容についての論文を作成する
ために作成したアウトラインを作成した後に、同じ内容
についての報告書を作成するためのアウトラインを作成
するような場合は、例えば或内容についての論文を作成
するために作成したアウトラインを同じ内容についての
報告書を作成するためのアウトラインの形式となるよう
に、アウトラインプロセッサ上において、論文用のアウ
トラインを、例えば文字の削除機能やコピー機能等の様
々な文章編集機能を用いて編集し直して、報告書用のア
ウトラインに再編成し直すことによりなされる。
Further, for example, after the user uses the outline processor to create an outline for creating a text of a certain format about a certain content, an outline is created for creating a text of another format about the same content. In other words, when creating an outline for creating a report on the same content after creating an outline for creating a paper on a content, for example, In order to make the outline created for creating a report into the form of an outline for creating a report of the same content, on the outline processor, the outline for the paper, such as the character deletion function and the copy function, can be used. Re-edited using various text editing functions and reorganized into a report outline It is done by again.

【0019】即ち、アウトラインプロセッサにより作成
した或形式の文章作成のためのアウトラインは、文章の
形式が異なっても、対象とする内容が同じであれば、新
たなアウトラインを作成しなくとも、既に作成したアウ
トラインを再編集するだけで良いこととなる。
That is, an outline created by the outline processor for creating a text of a certain format is already created even if the text has a different format and the target content is the same, even if a new outline is not created. All you have to do is re-edit the outline.

【0020】このように、アウトラインプロセッサとワ
ープロソフトを用いることにより、使用者は使用者自身
で作成した文章の構成(アウトライン)を把握した上
で、文章を作成することができるようになされている。
As described above, by using the outline processor and word processing software, the user can compose a sentence after grasping the composition (outline) of the sentence prepared by the user himself. ..

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のアウ
トラインプロセッサでは、文章の構造、つまり「始めに
何について述べ、次に何について述べ・・・・最後に何
について述べる。」といった文章の構成自体は文章を書
く人が考えなければならず、読む人に効果的に意志を伝
達できるか否かは、文章の書き手の能力により決まるこ
ととなる。
By the way, in the conventional outline processor, the structure of a sentence, that is, the structure of a sentence such as "what to say first, what to say next ... what to say at the end." Must be considered by the person who writes the text, and whether or not the reader can effectively convey his / her will depends on the ability of the text writer.

【0022】また、文章の書き方については従来から、
いわゆるハウツー本として数多く出版されているが、書
き手が、書こうとしている文章について知るには、この
ような本をいくつか読む等、時間をかけて学ぶしかなか
った。
Regarding the way of writing sentences,
It has been published as a so-called how-to book, but the only way for the writer to know about the text he is trying to write is to spend some time learning, such as reading several such books.

【0023】また、義務教育における文章作成の練習と
しては、作文や感想文等が代表的な文章であるが、その
義務教育においては、多くは見本となる文章を読ませ
て、この見本となる文章のように書くようにさせるとい
った指導法を採用しており、具体的にどのような順序
で、どこにどのようなことを書くことが良い文章を作成
できるといった実際的な指導法は難しく、多くは実践す
るには至っていなかった。
In addition, as a practice of writing a sentence in compulsory education, a composition sentence or an impression sentence is a typical sentence, but in the compulsory education, many of them are made to be a sample by reading a sample sentence. Adopting a teaching method such as writing like a sentence, it is difficult to make a practical teaching method in which it is possible to write a good sentence in what order, where and what to write. Had not yet been put into practice.

【0024】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、文章が書けない人でも、質の高い文章を作成するこ
とができると共に、書き慣れない文章を作成するとき
に、その文章の書き方や注意点等についての本等を読ま
なくても、作成しているときにリアルタイムで知ること
のできる文章作成装置を提案しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and even a person who cannot write a sentence can create a high-quality sentence and, at the time of creating a sentence that is unfamiliar to writing, The present invention intends to propose a sentence creating device that allows the user to know in real time while creating a book without reading a book or the like about points to be noted.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明文章作成装置は例
えば図1〜図21に示す如く、文章作成のための発想を
示す説明文及び文章作成のための書き方を示す説明文を
記憶する記憶手段6、17と、記憶手段6、17より文
章作成のための発想を示す説明文のデータ及び文章作成
のための書き方を示す説明文のデータを読み出す読み出
し手段3、4、16と、読み出し手段3、4、16によ
り読みだされた文章作成のための発想を示す説明文のデ
ータ及び文章作成のための書き方を示す説明文のデータ
を表示する表示手段12と、文章を入力する入力手段5
とを有し、表示手段12に表示された文章作成のための
発想を示す説明文及び文章作成のための書き方を示す説
明文に基いて、入力手段5により文章を作成するように
したものである。
As shown in, for example, FIGS. 1 to 21, a text creating apparatus according to the present invention stores an explanatory text indicating an idea for creating a text and an explanatory text indicating a writing method for creating the text. Readout means 3, 4, 16 for reading out the data of the explanatory text indicating the idea for creating the text and the data for the explanatory text indicating the writing method for creating the text from the storage means 6, 17 and the reading means. A display unit 12 for displaying data of an explanatory sentence showing an idea for writing a sentence read by 3, 4, and 16 and data of an explanatory sentence showing a writing method for writing a sentence, and an input unit 5 for inputting a sentence.
And a text is created by the input means 5 on the basis of the text that is displayed on the display means 12 and indicates the idea for creating the text and the text that describes how to write the text. is there.

【0026】また本発明文章作成装置は例えば図1〜図
21に示す如く、文章作成のためのノウハウを示す説明
文を記憶する記憶手段6、17と、記憶手段6、17よ
り文章作成のためのノウハウを示す説明文のデータを読
み出す読み出し手段3、4、16と、読み出し手段3、
4、16により読みだされた文章作成のためのノウハウ
を示す説明文のデータを表示する表示手段12と、文章
を入力する入力手段5とを有し、入力手段5により文章
を作成する際に、表示手段12に表示された文章作成の
ためのノウハウを示す説明文を参照できるようにしたも
のである。
Further, as shown in FIG. 1 to FIG. 21, the text creating apparatus of the present invention stores the explanatory text indicating the know-how for creating the text, and the storage means 6, 17 for creating the text. Reading means 3, 4, 16 for reading the data of the explanatory text showing the know-how of
4 and 16, the display means 12 for displaying the data of the explanatory text showing the know-how for creating the sentence and the input means 5 for inputting the sentence, and when the sentence is created by the input means 5 The explanation text displayed on the display means 12 showing the know-how for creating the text can be referred to.

【0027】[0027]

【作用】上述せる本発明によれば、表示手段12に表示
された文章作成のための発想を示す説明文及び文章作成
のための書き方を示す説明文に基いて、入力手段5によ
り文章を作成するようにしたので、文章が書けない人で
も、読み手に文章になされた書き手の意図を把握させる
ことのできるような、質の高い文章を作成できるように
することができる。
According to the present invention described above, a sentence is created by the input means 5 based on the explanatory text displayed on the display means 12 and showing the idea for creating the text and the writing text for creating the text. By doing so, even a person who cannot write a sentence can create a high-quality sentence so that the reader can grasp the intention of the writer made into the sentence.

【0028】また上述せる本発明によれば、入力手段5
により文章を作成する際に、表示手段12に表示された
文章作成のためのノウハウを示す説明文を参照できるよ
うにしたので、書き慣れない文章を作成するときに、そ
の文章の書き方や注意点等についての本等を読まなくて
も、文章を作成しているときにリアルタイムで知ること
ができ、文章の書けない人でも即座に質の高い文章を作
成することができる。
Further, according to the present invention described above, the input means 5
When creating a sentence, it is possible to refer to the explanatory text indicating the know-how for creating the sentence displayed on the display unit 12, so when creating a sentence that is unfamiliar to writing, how to write the sentence and points to be noted. Even if you do not read a book about etc., you can know in real time when you are writing a sentence, and even a person who can not write a sentence can immediately create a high-quality sentence.

【0029】[0029]

【実施例】以下に、図1を参照して本発明文章作成装置
の一実施例について詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the text creating apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to FIG.

【0030】この図1において、1は電源回路で、この
電源回路1よりの電源が文章作成装置本体2に供給され
る。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a power supply circuit, and the power supply from the power supply circuit 1 is supplied to the text production apparatus main body 2.

【0031】この文章作成装置2の構成について説明す
るに、3はCPUで、このCPU3はバス(アドレス、
データ、コントロールバスより構成される)4を通じて
以下に説明する各部と接続されている。
To describe the configuration of the text creating device 2, 3 is a CPU, and the CPU 3 is a bus (address, address,
It is connected to each unit described below through a data and control bus 4).

【0032】5はキーボードで、このキーボード5には
文章を作成するときに必要な文字を入力するためのキー
が装備されると共に、文章を作成する場合に必要な機能
を動作させるための機能キー、後述するウインドウ内に
表示される種々の機能や操作を示す表示項目を選択する
ための上下カーソルキー、選択された表示項目の内容を
実行或は取り消すための実行キーや取り消しキー(尚、
本例においては例えば「YES」キーや「NO」キーと
記述することとする)が装備される。
Reference numeral 5 denotes a keyboard. The keyboard 5 is equipped with keys for inputting characters required for creating a sentence, and function keys for operating functions required for creating a sentence. , Up and down cursor keys for selecting display items indicating various functions and operations displayed in the window described later, execution keys and cancel keys for executing or canceling the contents of the selected display items (note that
In this example, a "YES" key and a "NO" key will be described).

【0033】6は上述のCPU3がプログラムROM7
に記憶されている文書作成のためのいわゆるワープロ用
プログラムや後述するディスク17に記録されている文
章作成のためのアウトラインを作成するためのプログラ
ムやデータ等を記憶し、これらのプログラムに従った種
々の演算や処理を行うためのワークRAM、8は表示部
12に表示される文字等のデータが記憶されているデー
タROM、9は漢字等の変換用データが記憶されている
辞書ROMである。
The CPU 6 has a program ROM 7 as described above.
A so-called word processing program for creating documents stored in the computer, a program and data for creating outlines for creating sentences recorded on a disk 17 described later are stored, and various programs according to these programs are stored. Is a work RAM for performing calculations and processings, 8 is a data ROM in which data such as characters displayed on the display unit 12 is stored, and 9 is a dictionary ROM in which conversion data such as Chinese characters is stored.

【0034】11はプリンタで、バス4よりバッファ1
0を介して供給される印字するべきデータを紙に印字す
る。
Reference numeral 11 denotes a printer, which is a buffer 1 from the bus 4.
The data to be printed supplied via 0 is printed on the paper.

【0035】12は表示部で、CPU12の制御及びシ
ステムコントローラ14の制御により、ビデオRAM1
3よりの表示データ信号を表示面に表示する。
Reference numeral 12 denotes a display unit, which is controlled by the CPU 12 and the system controller 14 to control the video RAM 1
The display data signal from 3 is displayed on the display surface.

【0036】また、このシステムコントローラ14は、
バス4を介して供給される表示データ信号をビデオRA
M13に書き込むと共に、表示部12に制御信号を供給
する。
Further, the system controller 14 is
The display data signal supplied via the bus 4 is transferred to the video RA.
The control signal is supplied to the display unit 12 while writing to M13.

【0037】15はタイマで、バス4を介してCPU3
より供給される制御信号に基いて例えば年月日や時刻等
のデータをバス4を介してシステムコントローラ14に
供給する。
Reference numeral 15 is a timer, which is connected to the CPU 3 via the bus 4.
Based on the control signal supplied from the device, data such as date and time is supplied to the system controller 14 via the bus 4.

【0038】このシステムコントローラ14に供給され
た年月日や時刻データはビデオRAM13に書き込まれ
た後に、表示部12に供給され、その表示面上に表示さ
れる。
The date and time data supplied to the system controller 14 are written in the video RAM 13 and then supplied to the display unit 12 and displayed on the display surface thereof.

【0039】16はディスク17を駆動するディスクド
ライバである。
Reference numeral 16 is a disk driver for driving the disk 17.

【0040】このディスク17は、上述したいわゆるア
ウトラインプロセッサとしてのプログラムやデータが記
録されている。
On the disk 17, programs and data as the so-called outline processor described above are recorded.

【0041】尚、このように、ディスク17からアウト
ラインプロセッサとしてのプログラムを読み込むように
しなくとも、例えば、予めプログラムROM7内に記憶
しておくようにしたり、またはディスク17の代わりに
いわゆるROMカードより読み込むようにしても良い。
It is to be noted that the program as the outline processor may not be read from the disk 17 as described above, but may be stored in the program ROM 7 in advance, or read from a so-called ROM card instead of the disk 17. You may do it.

【0042】18はブザーで、例えば後述するアウトラ
インの入力のできない項目について入力を行おうとした
場合に、入力ができないことを使用者に知らせるため
に、CPU3の制御により音声を出力する。
Reference numeral 18 denotes a buzzer which outputs a voice under the control of the CPU 3 in order to inform the user that input is not possible, for example, when an item which cannot be input in the outline described later is input.

【0043】本例における文章作成装置は、文章作成装
置本体2のシステムプログラム上において、上述のディ
スク17のアウトラインプロセッサとしてのプログラム
が実行されるようになされている。
In the text creating apparatus of this example, the program as the outline processor of the disk 17 is executed on the system program of the text creating apparatus main body 2.

【0044】次に、図5を参照して、本例文章作成装置
により文章を作成するためのアウトラインの作成の過程
における表示部12の表示面上に表示される画像の流れ
について説明する。
Next, with reference to FIG. 5, the flow of an image displayed on the display surface of the display unit 12 in the process of creating an outline for creating a sentence by the sentence creating apparatus of this example will be described.

【0045】図5Aから説明するに、先ず、ディスク1
7のプログラムが起動されると、図6に示す如きメイン
メニュー画像mが表示される。
Referring to FIG. 5A, first, the disk 1
When the program 7 is activated, a main menu image m as shown in FIG. 6 is displayed.

【0046】この図6において、P0は年月日表示画像
で、図1において説明したタイマ15により出力された
年月日データ、P1はメインメニュー画像m上において
各項目を、バーカーソルbcを移動させて選択するとき
に使用するカーソルキーを示すカーソルキー表示画像、
P2はバーカーソルbcをカーソルキーで移動させて選
択した項目を決定するときに使用する「YES」キーを
示す「YES」キー表示画像、P3はこのメインメニュ
ー画像mの前の画像、即ち、上述したディスクアプリケ
ーションを選択するための画像に戻るときに使用する
「NO」キーを示す「NO」キー表示画像である。
In FIG. 6, P0 is a date display image, which is the date data output by the timer 15 described in FIG. 1, and P1 moves each item on the main menu image m and moves the bar cursor bc. Cursor key display image showing the cursor key used when selecting
P2 is a "YES" key display image showing the "YES" key used when the bar cursor bc is moved with the cursor keys to determine the selected item, and P3 is the image before the main menu image m, that is, the above-mentioned image. 8 is a “NO” key display image showing the “NO” key used when returning to the image for selecting the selected disc application.

【0047】尚、以下図7〜図17までの各画像を示す
図においては、この図6と対応する部分に同一符号を付
して、その説明を省略する。
In the drawings showing the respective images in FIGS. 7 to 17, the parts corresponding to those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0048】そして、メインメニュー画像m上におい
て、任意の項目を選択、決定すると、図7に示す如きサ
ブメニュー画像smが表示され、このサブメニュー画像
sm上において、上述の通りに、キーボード5のカーソ
ルキーを操作してバーカーソルbcを移動させ、所望の
項目を選択すると、図8〜図16に示す如き、後述する
表示モードに応じて、見出し表示モード画像sm1、ア
ウトライン表示モード画像sm2、詳細内容表示モード
画像sm3または目次レイアウトモード画像sm4が表
示される。
Then, when an arbitrary item is selected and decided on the main menu image m, a sub-menu image sm as shown in FIG. 7 is displayed, and on the sub-menu image sm, as described above, the keyboard 5 is displayed. When the cursor cursor is operated to move the bar cursor bc and a desired item is selected, as shown in FIGS. 8 to 16, a headline display mode image sm1, an outline display mode image sm2, and details are displayed according to a display mode described later. The content display mode image sm3 or the table of contents layout mode image sm4 is displayed.

【0049】ここで画像上において表示モードを選択す
る場合にについて説明する。
Here, the case of selecting the display mode on the image will be described.

【0050】サブメニュー画像sm上で選択した項目、
即ち、予め設定されている文例に対応したアウトライン
が自動的に表示されるが、上述のように、これに対して
モード毎に4つの表示形態がある。
Items selected on the submenu image sm,
That is, the outline corresponding to the preset sentence example is automatically displayed, but as described above, there are four display modes for each mode.

【0051】このモードによる表示は、図5Dに示すよ
うに、例えば上述の見出し表示モード画像sm1、アウ
トライン表示モード画像sm2、詳細内容表示モード画
像sm3または目次レイアウトモード画像sm4が表示
されているとき等に、キーボード5の「編集1」キー
(図示を省略する)が押圧されることによって表示され
る項目選択画像sd上において、表示モードの項目が選
択され、更にこの表示モードの項目が選択されることに
よって表示される表示モード選択用画像sc4で、「見
出し表示」、「アウトライン表示」、「詳細内容表示」
または「目次レイアウト表示」の何れかのモードが選択
されること、または単にキーボード5の「変更」キー
(図示を省略する)を押圧することによってなされる。
As shown in FIG. 5D, the display in this mode is performed when, for example, the above-mentioned heading display mode image sm1, outline display mode image sm2, detailed content display mode image sm3 or table of contents layout mode image sm4 is displayed. Then, the item of the display mode is selected on the item selection image sd displayed by pressing the “Edit 1” key (not shown) of the keyboard 5, and the item of the display mode is further selected. In the display mode selection image sc4 displayed by the above, "headline display", "outline display", "detailed content display"
Alternatively, it is performed by selecting one of the modes of "display of the layout of the contents" or simply by pressing the "change" key (not shown) of the keyboard 5.

【0052】「変更」キーを押圧した場合、その押圧毎
に、表示モードが「見出し表示モード」、「アウトライ
ン表示モード」、「詳細内容表示モード」、「目次レイ
アウトモード」の順に、即ち、図5Aに示すように、見
出し表示モード画像sm1、アウトライン表示モード画
像sm2、詳細内容表示モード画像sm3、目次レイア
ウトモード画像sm4の順に順次切り換わるようになさ
れている。
When the "change" key is pressed, the display mode is changed in the order of "headline display mode", "outline display mode", "detailed content display mode" and "table of contents layout mode" each time the key is pressed. As shown in FIG. 5A, the headline display mode image sm1, the outline display mode image sm2, the detailed content display mode image sm3, and the table-of-contents layout mode image sm4 are sequentially switched.

【0053】図8〜図11に夫々「見出し表示」のモー
ドが選択された場合の見出し表示モード画像sm1を示
す。
8 to 11 show heading display mode images sm1 when the "heading display" mode is selected, respectively.

【0054】図8はメインメニュー画像m上において、
「論文」の項目が選択され、更に、図5Dにおいて説明
したように、キーボード5の「編集1」キーが押圧さ
れ、項目選択用画像sc上において「表示モード」の項
目が選択され、更にこの選択によって表示された表示モ
ード選択用画像sc4において「見出し表示」のモード
が選択された場合の画像である。
FIG. 8 shows, on the main menu image m,
The "Paper" item is selected, and as described in FIG. 5D, the "Edit 1" key of the keyboard 5 is pressed to select the "Display mode" item on the item selection image sc. This is an image when the "headline display" mode is selected in the display mode selection image sc4 displayed by selection.

【0055】この図8において、P0’は上述した年月
日表示画像P0の代わりに表示されている時間表示画像
(年月日表示画像P0と同様に表示される)、P4は現
在の画像が何のモードで表示されているかを示す画像で
ある。
In FIG. 8, P0 'is the time display image (displayed in the same manner as the date display image P0) instead of the above-mentioned date display image P0, and P4 is the current image. It is an image showing what mode is displayed.

【0056】図9はメインメニュー画像m上において、
「提案」の項目が選択され、更に、図5Dにおいて説明
したように、キーボード5の「編集1」キーが押圧さ
れ、項目選択用画像sc上において「表示モード」の項
目が選択され、更にこの選択によって表示された表示モ
ード選択用画像sc4において「見出し表示」のモード
が選択された場合の画像である。
FIG. 9 shows the main menu image m.
The item “proposal” is selected, and further, as described in FIG. 5D, the “edit 1” key of the keyboard 5 is pressed, and the item “display mode” is selected on the item selection image sc. This is an image when the "headline display" mode is selected in the display mode selection image sc4 displayed by selection.

【0057】図10はメインメニュー画像m上におい
て、「調査報告」の項目が選択され、更に、図5Dにお
いて説明したように、キーボード5の「編集1」キーが
押圧され、項目選択用画像sc上において「表示モー
ド」の項目が選択され、更にこの選択によって表示され
た表示モード選択用画像sc4において「見出し表示」
のモードが選択された場合の画像である。
In FIG. 10, the item "Investigation Report" is selected on the main menu image m, and as described in FIG. 5D, the "Edit 1" key of the keyboard 5 is pressed to select the item selection image sc. The item “display mode” is selected above, and “heading display” is displayed in the display mode selection image sc4 displayed by this selection.
It is an image when the mode is selected.

【0058】図11はメインメニュー画像m上におい
て、「論説・感想」の項目が選択され、更に、図5Dに
おいて説明したように、キーボード5の「編集1」キー
が押圧され、項目選択用画像sc上において「表示モー
ド」の項目が選択され、更にこの選択によって表示され
た表示モード選択用画像sc4において「見出し表示」
のモードが選択された場合の画像である。
In FIG. 11, on the main menu image m, the item "Editorial / impression" is selected, and as described in FIG. 5D, the "Edit 1" key of the keyboard 5 is pressed to select the item selection image. The item "display mode" is selected on sc, and "heading display" is displayed in the display mode selection image sc4 displayed by this selection.
It is an image when the mode is selected.

【0059】このように、本例においては、表示モード
を変更することにより、アウトラインを4つの形式で表
示することができる。
As described above, in this example, the outline can be displayed in four formats by changing the display mode.

【0060】また、このキーボード5の「編集1」キー
を押圧することにより、表示部12に表示される項目選
択画像sc(図示を省略する)上において、使用者が
「アウトラインメモ」の項目を選択、決定した場合は、
図14に示す如きアウトライン入力用画像sc1が表示
部12の表示面上に表示される。
By pressing the "Edit 1" key of the keyboard 5, the user selects the "Outline memo" item on the item selection image sc (not shown) displayed on the display unit 12. If you choose and decide
The outline input image sc1 as shown in FIG. 14 is displayed on the display surface of the display unit 12.

【0061】このとき、この画像sc1の上段には文章
を書く上でのアドバイスを示した「発想のポイント」が
表示され、この画像sc1の下段には実際にキーボード
5を用いてアウトラインを入力するための画像が表示さ
れる。
At this time, the "point of idea" showing the advice in writing the text is displayed in the upper part of the image sc1, and the outline is actually input in the lower part of the image sc1 by using the keyboard 5. Image is displayed.

【0062】使用者は、この画像において「発想のポイ
ント」を参照しながら、キーボード5を介してアウトラ
インを入力することとなる。そして、この項目について
の入力を終了するときには、キーボード5の「YES」
キーを押圧するようになされている。
The user inputs the outline through the keyboard 5 while referring to the "point of idea" in this image. Then, when finishing the input for this item, “YES” on the keyboard 5
It is designed to press a key.

【0063】また、上述の項目選択画像sc上におい
て、使用者が「見出し変更」の項目を選択、決定した場
合は、図16に示す如き目次レイアウト表示モード画像
sm4における目次の見出しの付け方のアドバイスを示
した「見出しの付け方」の画像と共に、見出しの入力用
画像が表示部12の表示面に表示される(何れの画像も
その図示を省略する)。
Further, when the user selects and decides the item "change heading" on the above-mentioned item selection image sc, advice on how to add a heading of the table of contents in the table of contents layout display mode image sm4 as shown in FIG. Is displayed on the display surface of the display unit 12 together with the image of “How to attach a headline” (all images are not shown).

【0064】従って、使用者は「見出しの付け方」の画
像に示されているアドバイスの内容を参照しながら、キ
ーボード5を介して見出しを入力することとなる。
Therefore, the user inputs the heading through the keyboard 5 while referring to the content of the advice shown in the "how to add heading" image.

【0065】また、上述の項目選択画像sc上におい
て、使用者が「アウトライン変更」の項目を選択、決定
した場合は、変更文書選択画像sc4(画像の内容例を
示す図は省略する)が表示され、現在選択されているア
ウトラインが例えばバーカーソルbcにより反転表示さ
れると共に、変更可能な他のアウトラインがいくつか表
示される。
When the user selects and decides the "outline change" item on the item selection image sc, the changed document selection image sc4 (a diagram showing an example of the contents of the image is omitted) is displayed. The currently selected outline is highlighted by, for example, the bar cursor bc, and some other changeable outlines are displayed.

【0066】従って、使用者はこの画像上において変更
したいアウトラインを選択、決定することとなる。尚、
これについての詳細は後述する。
Therefore, the user selects and determines the outline to be changed on this image. still,
Details of this will be described later.

【0067】さて、キーボード5の「拡張」キーを押圧
した場合は、図5Cに示す如く、項目選択画像sb(画
像の内容例を示す図は省略する)が表示部12の表示面
上に表示される。
When the "expansion" key of the keyboard 5 is pressed, the item selection image sb (a diagram showing an example of the contents of the image is omitted) is displayed on the display surface of the display unit 12, as shown in FIG. 5C. To be done.

【0068】そして、使用者がこの項目選択画像sb上
において、「用例ポイント」を選択、決定した場合は、
用例ポイント表示用ウインドウsb1(図12参照)が
表示部12の表示面上に表示され、「文章表現ノウハ
ウ」を選択、決定した場合は、文章表現技法のメニュー
ウインドウsb2が表示部12の表示面上に表示され、
この文章表現技法のメニューウインドウsb2内に表現
技法が表示される表現技法説明表示用ウインドウsb3
が表示される。
When the user selects and determines "example point" on the item selection image sb,
When the example point display window sb1 (see FIG. 12) is displayed on the display surface of the display unit 12 and “text expression know-how” is selected and determined, the menu window sb2 of the text expression technique is displayed on the display surface of the display unit 12. Displayed above,
An expression technique explanation display window sb3 in which the expression technique is displayed in the menu window sb2 of the sentence expression technique.
Is displayed.

【0069】「用例ポイント」とは、現在表示面上に表
示されているアウトラインを用いてどの様な文章を作成
することができるか、及びその文章を作成するうえでの
ポイントを示すものである。
The "example points" indicate what kind of text can be created using the outline currently displayed on the display surface, and points for creating the text. ..

【0070】一方、「文章表現ノウハウ」とは、「書き
方のポイント」、「発想のポイント」及び「用例・ポイ
ント」における詳しい説明や、文章表現に関する種々の
技法を示すものである。
On the other hand, the "text expression know-how" indicates detailed explanations on "writing points", "concept points" and "examples / points", and various techniques for text expression.

【0071】使用者は、既に説明した詳細内容表示モー
ド画像sm4やアウトライン入力用画像sc1及びこれ
らのウインドウの、項目に対応した「書き方のポイン
ト」や「発想のポイント」、即ち「用例ポイント」を参
照してアウトラインを入力できると共に、「文章表現ノ
ウハウ」による表現技法の説明をリアルタイムで参照し
てアウトラインを入力することができる。
The user selects the "point of writing" or "point of idea", that is, "example point" corresponding to the item in the detailed content display mode image sm4 or the outline input image sc1 and those windows already described. The outline can be input by referring to it, and the outline can be input by referring to the explanation of the expression technique by "text expression know-how" in real time.

【0072】また、使用者がキーボード5の「ディス
ク」キー(図示を省略する)を押圧した場合は、図5B
に示す如く、項目選択画像saが表示される。
If the user presses the "disk" key (not shown) on the keyboard 5, the screen shown in FIG.
As shown in, the item selection image sa is displayed.

【0073】そして、使用者がこの項目選択画像sa上
において「文書変更」の項目を選択した場合は、ファイ
ル名入力用画像sa1が表示部12の表示面上に表示さ
れ、更に使用者がこのファイル名入力用画像sa1上に
おいて任意のファイル名をキーボード5により入力し、
この後「YES」キーを押圧すると、使用者が作成した
アウトラインがディスク17に保存される。
When the user selects the "document change" item on the item selection image sa, the file name input image sa1 is displayed on the display surface of the display unit 12, and the user further Input an arbitrary file name on the file name input image sa1 with the keyboard 5,
After that, when the "YES" key is pressed, the outline created by the user is stored in the disc 17.

【0074】また、使用者が、この項目選択画像sa上
において「書式設定」を選択、決定した場合は、書式設
定用画像sa2が表示部の表示面上に表示される。
When the user selects and decides "formatting" on the item selection image sa, the formatting image sa2 is displayed on the display surface of the display unit.

【0075】そして、更に使用者がこの書式設定用画像
sa2上において、例えば「用紙サイズ」、「行内桁
数」、「頁内行数」、「頁打ち」または「禁則処理」等
ワードプロセッサの標準書式の設定を行うと、この設定
に従った書式で使用者の作成したアウトラインがディス
ク17やワークRAM6に保存されることとなる。
Then, on the format image sa2, the user can use a standard format of a word processor such as "paper size", "number of digits in line", "number of lines in page", "page cut" or "prohibition process". When the setting is performed, the outline created by the user in a format according to this setting is saved in the disk 17 or the work RAM 6.

【0076】また、使用者が項目選択画像sa上におい
て「文字モード」を選択、決定した場合は、文字モード
設定用画像sa3が表示部12の表示面上に表示され
る。
When the user selects and decides "character mode" on the item selection image sa, the character mode setting image sa3 is displayed on the display surface of the display unit 12.

【0077】そして、更に使用者がこの文字モード設定
用画像sa3上において「和文書体」または「英文書
体」の設定を行うと、この設定に従った書体で使用者の
作成したアウトラインがディスク17やワークRAM6
に保存されることとなる。
When the user further sets "Japanese typeface" or "English typeface" on the character mode setting image sa3, the outline created by the user in the typeface according to this setting is displayed on the disc 17 And work RAM6
Will be saved in.

【0078】従って、この書体の設定の後にワークRA
M6やディスク17にアウトラインを保存し、このディ
スク17よりそのアウトラインを読みだしてプリンタ等
により紙に印刷した場合は、その印字された文字の書体
は、上述の文字モード設定用画像sa3上において設定
した書体となる。
Therefore, after setting this typeface, the work RA
When the outline is stored in the M6 or the disc 17 and the outline is read from the disc 17 and printed on paper by a printer or the like, the typeface of the printed character is set on the above-mentioned character mode setting image sa3. It will be a typeface.

【0079】さて、使用者がキーボード5の「編集2」
キー(図示を省略する)を押圧した場合は、項目選択画
像sd(画像の内容例を示す図は省略する)が表示部1
2の表示面上に表示される。
Now, the user presses "Edit 2" on the keyboard 5.
When a key (not shown) is pressed, the item selection image sd (a diagram showing an example of the content of the image is omitted) is displayed on the display unit 1.
2 is displayed on the display surface.

【0080】そして更に使用者がこの項目選択画像sd
上において「終了」の項目を選択した場合は、終了確認
メッセージ画像sd1が表示部12の表示面上に表示さ
れ、この後、ワードプロセッサの画像sd3(図17参
照)が表示部12の表示面上に表示される。
Then, the user further selects this item selection image sd.
When the "End" item is selected above, the end confirmation message image sd1 is displayed on the display surface of the display unit 12, and then the image sd3 (see FIG. 17) of the word processor is displayed on the display surface of the display unit 12. Displayed in.

【0081】一方、項目選択画像sd上において「メニ
ューに戻る」の項目を選択した場合は、サブメニューs
mを表示する意の確認メッセージ画像sd2が表示さ
れ、この後サブメニュー画像smが表示部12の表示面
上に表示される。
On the other hand, when the item "return to menu" is selected on the item selection image sd, the submenu s
A confirmation message image sd2 indicating that m is displayed is displayed, and then the submenu image sm is displayed on the display surface of the display unit 12.

【0082】また、上述のワードプロセッサ画像sd3
が表示されているときに、使用者によって「YES」キ
ーが押圧された場合は、詳細内容表示ウインドウsd4
(図17参照)が表示される。
Further, the above word processor image sd3
When the "YES" key is pressed by the user when is displayed, the detailed content display window sd4
(See FIG. 17) is displayed.

【0083】使用者はワードプロセッサ画像sd3上に
おいて、実際に文章を作成する際に、このようなウイン
ドウsd4によるアウトラインや文書作成の技法を参照
したり、またこのウインドウsd4に表示されるアウト
ラインを使用することができる。
When actually creating a sentence on the word processor image sd3, the user refers to the outline of the window sd4 or the technique for creating a document, or uses the outline displayed in the window sd4. be able to.

【0084】次に図2〜図4を参照して、図1において
説明したプログラムROM7に記憶されたプログラム及
びディスク17に記録されたプログラムによる文章作成
装置の動作について説明する。
Next, with reference to FIGS. 2 to 4, the operation of the text creating apparatus based on the program stored in the program ROM 7 described in FIG. 1 and the program recorded in the disk 17 will be described.

【0085】先ず、電源回路1により文章作成装置本体
2に電源投入がなされると、プログラムROM7よりシ
ステムプログラムが読みだされる。そして、図1にて示
した表示部12の表示面上に文書作成等の項目と共に、
ディスクアプリケーション、即ち、ディスク17のプロ
グラムによるアウトラインの作成の項目が表示される。
First, when the power supply circuit 1 turns on the main body 2 of the text production apparatus, the system program is read from the program ROM 7. Then, along with items such as document creation on the display surface of the display unit 12 shown in FIG.
A disk application, that is, an item of outline creation by a program of the disk 17 is displayed.

【0086】使用者は、ここで、キーボード5の上下カ
ーソルキー(図示を省略する)を用いて、表示面上にお
いて上述の項目より所望の項目を選択し、この後、キー
ボード5の「YES」キー(図示を省略する)により選
択した項目を決定することとなる。
The user uses the up and down cursor keys (not shown) of the keyboard 5 to select a desired item from the above items on the display surface, and then "YES" of the keyboard 5 is selected. The selected item is determined by the key (not shown).

【0087】尚、以下、表示部12の表示面上に複数の
項目が表示された場合は、使用者がキーボード5の上下
左右カーソルキーを用いて所望の項目を選択し、この選
択した項目について、「YES」キーを押圧することに
より、この選択した項目を決定し、その選択された項目
が文章作成装置において実行されるものとする。
Incidentally, hereinafter, when a plurality of items are displayed on the display surface of the display unit 12, the user selects a desired item by using the up, down, left, right cursor keys of the keyboard 5, and the selected item is selected. , "YES" key is pressed to determine the selected item, and the selected item is executed in the text creating device.

【0088】そして、図2に示すように、先ずステップ
100では、ディスク17がディスクドライバ16にセ
ットされたか否かを判断し、「YES」であればステッ
プ200に移行する。
Then, as shown in FIG. 2, first, at step 100, it is judged whether or not the disk 17 is set in the disk driver 16, and if "YES", the routine proceeds to step 200.

【0089】ステップ200では、ディスクアプリケー
ションが選択されたか否かを判断し、「YES」であれ
ばステップ300に移行し、「NO」であればステップ
400に移行する。
In step 200, it is determined whether or not the disc application is selected. If "YES", the process proceeds to step 300, and if "NO", the process proceeds to step 400.

【0090】ステップ300では、ディスク17のプロ
グラムデータ等のロードを行う。即ち、CPU3の制御
により、ディスクドライバ16がディスク17に記録さ
れたプログラムデータ等を読み出し、この読みだしたプ
ログラムデータ等をバス4を介してワークRAM6に記
憶する。そしてこの後、ディスクプログラムルーチンと
してのステップ500に移行する。
At step 300, the program data and the like of the disk 17 are loaded. That is, under the control of the CPU 3, the disk driver 16 reads the program data and the like recorded on the disk 17, and stores the read program data and the like in the work RAM 6 via the bus 4. After that, the process proceeds to step 500 as a disc program routine.

【0091】ステップ400では、例えば上述の表示項
目の内、ディスクアプリケーション以外の選択された項
目に対応する処理を行う。そして再びステップ100に
移行する。
At step 400, for example, the processing corresponding to the selected item other than the disk application among the above-mentioned display items is performed. Then, the process proceeds to step 100 again.

【0092】さて、上述のディスク17のプログラムデ
ータ等がロードされた後には、ディスクプログラムルー
チンとしてのステップ500に移行するが、このステッ
プ500の詳細、即ち、ディスクプログラムルーチンは
図3に示す如くなる。
After the program data and the like of the disk 17 are loaded, the process proceeds to step 500 as a disk program routine. The details of step 500, that is, the disk program routine, is as shown in FIG. ..

【0093】以下、このディスクプログラムルーチンに
ついて図3及び図4を参照して説明する。
The disk program routine will be described below with reference to FIGS. 3 and 4.

【0094】先ず、図3のステップ510において、デ
ィスクドライバ16を制御して、例えばディスク17内
のアウトライン辞書ファイルからメインメニュー情報を
読み出す。尚、ディスク17のプログラムデータと共に
ワークRAM6にロードしておく場合は、ワークRAM
6よりメインメニュー情報を読み出す。そしてステップ
520に移行する。
First, in step 510 of FIG. 3, the disk driver 16 is controlled to read main menu information from the outline dictionary file in the disk 17, for example. If the program data of the disk 17 is loaded into the work RAM 6, the work RAM
The main menu information is read from 6. Then, the process proceeds to step 520.

【0095】このアウトライン辞書ファイルは、ヘッダ
ーブロック、構造ブロック及びデータブロックから構成
される。
This outline dictionary file is composed of a header block, a structure block and a data block.

【0096】ヘッダーブロックはファイルヘッダーエリ
ア、表示面上に表示する種々の表示項目を保有する表示
エリア、及びデータヘッダーエリアから構成される。ま
たこのデータヘッダーエリアは構造ブロックやデータブ
ロックの各エリアのポインタ等を保有する。
The header block is composed of a file header area, a display area holding various display items to be displayed on the display surface, and a data header area. The data header area also holds pointers for each area of the structure block and data block.

【0097】構造ブロックは各階層のディレクトリ全て
について親ディレクトリ、子ディレクトリのポインタ等
を保有するディレクトリ情報エリア、ルートディレクト
リ以外のディレクトリ及びファイル全てについてディレ
クトリ情報エリアのポインタ或はデータブロックのポイ
ンタ等を収録するファイル情報エリア、及び文字の情報
を保有する文字列情報エリアから構成される。
The structure block includes a directory information area holding pointers of parent directories and child directories for all directories of each hierarchy, a pointer of directory information area for all directories and files other than the root directory, or a pointer of data block. The file information area and the character string information area that holds character information.

【0098】データブロックは複数のアウトライングル
ープファイルを扱う。
The data block handles a plurality of outline group files.

【0099】さて、このようなアウトライン辞書ファイ
ルよりメインメニュー情報を読み出した後は、ステップ
520において、表示部12の表示面上にこの読み出し
たメインメニュー情報を表示する。そしてステップ53
0に移行する。
After reading the main menu information from the outline dictionary file, the read main menu information is displayed on the display surface of the display unit 12 in step 520. And step 53
Move to 0.

【0100】即ち、ディスクドライバ16によって読み
出されたメインメニュー表示データがシステムコントロ
ーラ14によりビデオRAM13に書き込まれると共
に、このシステムコントローラ14及びCPU3の制御
により表示部12の表示面上に表示される。
That is, the main menu display data read by the disk driver 16 is written in the video RAM 13 by the system controller 14 and is displayed on the display surface of the display section 12 by the control of the system controller 14 and the CPU 3.

【0101】ここで使用者は、上述の各表示画像P1〜
P3に対応するキーボード5のキーを押圧することによ
って、メインメニュー画像mの各項目より所望の項目を
選択、決定したりすることができる。
Here, the user can display the above-mentioned display images P1 to P1.
By pressing a key of the keyboard 5 corresponding to P3, a desired item can be selected and determined from the items of the main menu image m.

【0102】ステップ530では、「YES」キーが押
圧されたか否かを判断し、「YES」であればステップ
540に移行し、「NO」であればステップ550に移
行する。
In step 530, it is determined whether or not the "YES" key has been pressed. If "YES", the process proceeds to step 540, and if "NO", the process proceeds to step 550.

【0103】即ち、このメインメニュー画像mの各項目
を、上述したように使用者がキーボード5のカーソルキ
ーで表示部12の表示面上においてバーカーソルbcを
移動させて選択した後に、「YES」キーを押圧する。
That is, after the user selects each item of the main menu image m by moving the bar cursor bc on the display surface of the display unit 12 with the cursor keys of the keyboard 5 as described above, "YES". Press the key.

【0104】そしてここで、選択された項目が決定され
たか否かを判断する。この選択時には、例えば図6に示
すように、カーソルキーによるバーカーソルbcの移動
によって選択されたメインメニュー画像mの任意の項目
がバーカーソルbcよって反転表示される。
Then, it is determined whether or not the selected item has been decided. At the time of this selection, for example, as shown in FIG. 6, an arbitrary item of the main menu image m selected by moving the bar cursor bc by the cursor key is displayed in reverse by the bar cursor bc.

【0105】ステップ540では、サブメニューを表示
する。即ち、上述のアウトライン辞書ファイルよりサブ
メニュー情報を読み出し、表示部12の表示面上にこの
読み出したサブメニュー情報を表示する。そしてステッ
プ570に移行する。
At step 540, a submenu is displayed. That is, the sub-menu information is read from the outline dictionary file described above, and the read sub-menu information is displayed on the display surface of the display unit 12. Then, the process proceeds to step 570.

【0106】即ち、ディスクドライバ16によって読み
出されたサブメニュー表示データがシステムコントロー
ラ14によりビデオRAM13に書き込まれると共に、
このシステムコントローラ14及びCPU3の制御によ
り表示部12の表示面上に表示される。
That is, the sub-menu display data read by the disk driver 16 is written in the video RAM 13 by the system controller 14, and
Displayed on the display surface of the display unit 12 under the control of the system controller 14 and the CPU 3.

【0107】このサブメニュー画像の表示される状態を
図7に示す。
FIG. 7 shows how the submenu image is displayed.

【0108】この図7に示すように、例えばメインメニ
ュー画像mに重なる形で、サブメニュー画像smが表示
される。
As shown in FIG. 7, for example, the sub-menu image sm is displayed so as to overlap the main menu image m.

【0109】ステップ550では、「NO」キーが押圧
されたか否かを判断し、「YES」であればステップ5
60に移行し、「NO」であれば再びステップ530に
移行する。
In step 550, it is determined whether or not the "NO" key has been pressed, and if "YES", step 5
If it is “NO”, the process proceeds to step 530 again.

【0110】ステップ560では、終了処理、即ち、デ
ィスク17に記録されたプログラムによる処理を終了す
るための種々の処理を行う。そしてこのディスクプログ
ラムを抜け、図2において示したプログラムROM7に
記憶されたプログラムによる処理を実行する。
At step 560, the ending process, that is, various processes for ending the process by the program recorded on the disk 17 are performed. Then, the disk program is exited, and the processing by the program stored in the program ROM 7 shown in FIG. 2 is executed.

【0111】ステップ570では、バーカーソルbcの
ある項目に対応した用例を用例ウインドウに表示する。
そしてステップ580に移行する。
In step 570, the example corresponding to the item with the bar cursor bc is displayed in the example window.
Then, the process proceeds to step 580.

【0112】即ち、図7に示すように、バーカーソルb
cにより選択されている項目に対応した説明、即ち、例
えば、選択された項目とは何かといった説明の表示画
像、即ち、ウインドウが併せて表示される。
That is, as shown in FIG. 7, the bar cursor b
A display image of a description corresponding to the item selected by c, that is, a description of what the selected item is, that is, a window is also displayed.

【0113】本例においては、このウインドウを例えば
この図に示す如き日本人に非常に馴染みの深い漫画的な
いわゆる吹き出し型ウインドウsmcとする。
In this example, this window is, for example, a so-called balloon type window smc like a cartoon, which is very familiar to Japanese people as shown in this figure.

【0114】即ち、漫画で描かれた人物等の喋りことば
等を凸部を有する枠で囲むようにする方法と同様の感覚
で、本例文章作成装置における選択項目についての用例
をこのような吹き出し型ウインドウsmcとすることに
より、使用者にとっての現在の主な画像とこの吹き出し
型ウインドウの如き副となる画像の区別がつけられるよ
うにする。
That is, in the same sense as a method of enclosing a speaking word or the like of a person drawn in a cartoon with a frame having a convex portion, an example of a selection item in the sentence creating apparatus of this example is used in such a balloon. By using the type window smc, it is possible to distinguish between the current main image for the user and a sub-image such as this balloon type window.

【0115】この図7から明らかなように、このような
サブメニュー画像smの項目は、この表示エリア内にお
いて表示できる文字列の制限から、分かりやすく、ま
た、詳しく表示できないので短くしているが、短くする
と使用者にその項目の意味が分かりにくくなるので、使
用者がカーソルキーを操作してバーカーソルbcを画像
上において移動させて項目を選択すると同時に、選択さ
れた項目に対応する説明文字が表示された副としての吹
き出し型ウインドウsmc内に表示されるようにするこ
とで、使用者が自分の選択した項目の意味を即座に理解
できるようにしたものである。
As is apparent from FIG. 7, such items of the sub-menu image sm are short because they are easy to understand and cannot be displayed in detail due to the limitation of the character string that can be displayed in this display area. If the length is shortened, the meaning of the item becomes difficult to understand for the user. Therefore, the user operates the cursor key to move the bar cursor bc on the image to select the item, and at the same time, the explanation character corresponding to the selected item is displayed. Is displayed in the balloon type window smc as a sub-displayed item so that the user can immediately understand the meaning of the item selected by the user.

【0116】このような吹き出し型ウインドウsmcの
凸部分を含む枠部分は、ディスク17より読み込まれた
プログラム中の計算ルーチンにおいて計算され、これ
が、枠内部の説明文のデータと共にビデオRAM13に
書き込まれることによりなされる。
The frame portion including the convex portion of such a balloon window smc is calculated in the calculation routine in the program read from the disk 17, and this is written in the video RAM 13 together with the data of the explanatory text inside the frame. Made by

【0117】尚、図7に示す吹き出し型ウインドウの凸
部分を、選択された項目毎の位置に対応した位置となる
ように、プログラム上において位置の計算をするように
したり、たとえば、任意のキーの押圧により表示部12
の表示面上に表示されないようにしても良い。
Incidentally, the convex portion of the balloon type window shown in FIG. 7 is calculated on the program so that the convex portion becomes a position corresponding to the position of each selected item. By pressing the
May not be displayed on the display surface of.

【0118】また、このウインドウ内に表示するのを例
えば図形にしたり、更にこのウインドウの形に種々のバ
リエーションを持たせるようにしたり、凸部分を矢印に
したり、凸部分の位置に人物像を表示するようにしても
良い。
Further, for example, a graphic is displayed in this window, various variations are made to the shape of this window, a convex portion is made into an arrow, and a human image is displayed at the position of the convex portion. It may be done.

【0119】ステップ580では、「YES」キーが押
圧されたか否かを判断し、「YES」であればステップ
590に移行し、「NO」であればステップ600に移
行する。
In step 580, it is determined whether or not the "YES" key is pressed. If "YES", the process proceeds to step 590, and if "NO", the process proceeds to step 600.

【0120】即ち、ここでサブメニュー画像sm中の選
択された項目が決定される。
That is, the selected item in the sub-menu image sm is determined here.

【0121】ステップ590では、選択された文例を含
むグループデータと説明データをディスク17またはワ
ークRAM6のアウトライン辞書ファイルより読む。そ
してステップ610に移行する。
At step 590, the group data including the selected sentence example and the explanation data are read from the outline dictionary file of the disk 17 or the work RAM 6. Then, the process proceeds to step 610.

【0122】ステップ600では、「NO」キーが押圧
されたか否かを判断し、「YES」であれば再びステッ
プ520に移行し、「NO」であれば再びステップ58
0に移行する。
In step 600, it is determined whether or not the "NO" key has been pressed. If "YES", the process proceeds to step 520 again, and if "NO", the process returns to step 58.
Move to 0.

【0123】ステップ610では、表示モードに従っ
て、その文例のアウトラインを表示する。そしてステッ
プ700、即ち、サブルーチンS1(図4を参照して後
述する)に移行する。
At step 610, the outline of the sentence example is displayed according to the display mode. Then, the process proceeds to step 700, that is, the subroutine S1 (described later with reference to FIG. 4).

【0124】このステップ610では、図5Aに示すよ
うに、例えば図8〜図16に示す如く、後述する表示モ
ードに基いた表示形態、即ち、見出し表示モード画像s
m1、アウトライン表示モード画像sm2、詳細内容表
示モード画像sm3または目次レイアウトモード画像s
m4でアウトラインが表示される。
In step 610, as shown in FIG. 5A, for example, as shown in FIGS. 8 to 16, a display mode based on a display mode described later, that is, a heading display mode image s.
m1, outline display mode image sm2, detailed content display mode image sm3 or table of contents layout mode image s
The outline is displayed by m4.

【0125】ステップ700、即ち、サブルーチンS1
を抜けた場合は、ステップ620に移行し、このステッ
プ620では、キーボード5の「変更」キーが押圧され
たか否かを判断し、「YES」であればステップ630
に移行し、「NO」であればステップ640に移行す
る。
Step 700, that is, subroutine S1
If it exits, the process proceeds to step 620, and in this step 620, it is determined whether or not the “change” key of the keyboard 5 is pressed, and if “YES”, step 630
And if “NO”, proceed to step 640.

【0126】ステップ620では、キーボード5の「変
更」キー(図示を省略する)の押圧または表示モードが
選択されたか否かを判断し、「YES]であればステッ
プ630に移行し、「NO」であればステップ640に
移行する。
In step 620, it is determined whether or not the "change" key (not shown) of the keyboard 5 or the display mode is selected. If "YES", the process proceeds to step 630 and "NO". If so, the process proceeds to step 640.

【0127】ステップ630では、上述した表示モード
変更処理を行う。そして再びステップ610に移行す
る。
At step 630, the above-mentioned display mode changing process is performed. Then, the process proceeds to step 610 again.

【0128】ステップ640では、キーボード5の「ア
ウトライン変更」キー(図示を省略する)が押圧された
か否かを判断し、「YES」であればステップ650に
移行し、「NO」であればステップ660に移行する。
In step 640, it is determined whether or not the "outline change" key (not shown) of the keyboard 5 is pressed. If "YES", the process proceeds to step 650, and if "NO", the step is performed. Move to 660.

【0129】ステップ650では、上述したアウトライ
ン変更処理を行う。そして再びステップ590に移行す
る。
At step 650, the outline changing process described above is performed. Then, the process proceeds to step 590 again.

【0130】ここで、アウトラインの変更について説明
するに、先ず、この説明に必要な、アウトライン辞書フ
ァイルのグループファイルについて説明する。
Here, in order to explain the change of the outline, first, the group file of the outline dictionary file necessary for this explanation will be explained.

【0131】既に図5Dにおいて説明したが、本例にお
いては、例えば新製品の企画書を作成した後に、新製品
の紹介文も書かなくてはならない等、同一内容または対
象事項に対して複数の文章形式で文章を作成しなければ
ならない場合等に、一旦作成した文章のアウトラインと
してのデータを並び変えることによって、同じ内容や対
象事項に対して異なる形式の文章を新たに作成しなくて
も済むようにする。
As described above with reference to FIG. 5D, in the present example, a plurality of items for the same content or subject matter, such as the introduction of the new product must be written after creating the plan of the new product. If you need to create a sentence in the text format, you can sort the outline data of the created text so that you do not have to create a new text in the different format for the same content or subject matter. To do so.

【0132】そこで、上述したアウトライン辞書ファイ
ルに図18〜図21に示す如きグループファイルの形式
で、作成したアウトラインをファイル化するようにす
る。
Therefore, the created outline is made into a file in the above-mentioned outline dictionary file in the form of a group file as shown in FIGS.

【0133】このグループファイルは、並び変えによっ
て相互に変更することが可能な文書のアウトラインをグ
ループの単位で管理している。
This group file manages the outline of documents that can be mutually changed by rearranging them in units of groups.

【0134】例えば、上述したメインメニュー画像m
(図6参照)上において、「論文」の項目を選択し、更
にサブメニュー画像sm(図7参照)上において「実験
・調査・観察による」の項目を選択し、図8に示す如き
画像sm1を表示部12の表示面上に表示させ、ここで
図5Dにて説明したように、キーボード5の「編集1」
キーを押圧して「アウトラインメモ」を選択し、これに
より表示されるアウトライン入力用画像sc1上におい
てアウトラインを作成し、この作成したアウトラインを
図5Bにおいて説明したようにワークRAM6やディス
ク17に保存したとする。
For example, the above-mentioned main menu image m
(See FIG. 6), the "Paper" item is selected, and the "Experiment / Survey / Observation" item is selected on the sub-menu image sm (See FIG. 7). The image sm1 as shown in FIG. Is displayed on the display surface of the display unit 12, and as described herein with reference to FIG. 5D, “Edit 1” of the keyboard 5 is displayed.
By pressing the key and selecting "outline memo", an outline is created on the outline input image sc1 displayed thereby, and the created outline is stored in the work RAM 6 or the disk 17 as described in FIG. 5B. And

【0135】このとき、例として示すこの図19に示す
ように、このアウトラインを構成する各項目の内容情報
及びこのアウトラインを構成する各項目(但し「実験・
調査・観察による」論文のアウトラインだけにしか使用
できない項目は除かれる)に夫々アウトライン項目番号
が夫々添えられると共に、上述した項目に対応する用例
やポイント等の説明の番号が夫々添えらてワークRAM
6またはディスク17に保存される。
At this time, as shown in FIG. 19 as an example, the content information of each item forming this outline and each item forming this outline (however, "Experiment
Items that can be used only in the outline of the paper by “survey / observation” are excluded), and the outline item numbers are attached to each item, and the explanation numbers such as examples and points corresponding to the above items are also attached to the work RAM.
6 or stored on disk 17.

【0136】さて、このように、1つのファイルが完成
している場合に、例えば同じ対象、または同じ内容につ
いての文章を作成する場合は、図5Dにおいて説明した
ように、キーボード5の「編集1」キーを押圧して項目
選択用画像scを表示部12の表示面上に表示させ、こ
の項目選択用画像sc上において「アウトライン変更」
の項目を選択し、変更文書選択画像sc3を表示部12
の表示面上に表示させれば良い。
As described above with reference to FIG. 5D, when one file is completed, for example, when a sentence about the same object or the same content is created, "edit 1" of the keyboard 5 is performed. Key is pressed to display the item selection image sc on the display surface of the display unit 12, and "outline change" is displayed on the item selection image sc.
Item, and the changed document selection image sc3 is displayed on the display unit 12
It may be displayed on the display surface of.

【0137】このとき、上述の変更文書選択画像sc3
よりアウトラインの文例が選択されたときには、プログ
ラム上、選択されているアウトラインの文例だけではな
く、その文例が含まれるグループファイルがアウトライ
ン辞書からプログラム作業域に転送される。
At this time, the above-mentioned changed document selection image sc3
When the outline sentence example is selected, not only the outline sentence example selected in the program but also the group file including the sentence example is transferred from the outline dictionary to the program work area.

【0138】そして、現在作成されている文章のアウト
ライン項目の番号を選択された文例のアウトライン文例
のアウトライン項目番号にそって並び変え、見出し項目
も新規のアウトライン文例の項目へ入れ替える。
Then, the outline item numbers of the currently created sentence are rearranged according to the outline item numbers of the outline sentence examples of the selected sentence examples, and the headline items are also replaced with the items of the new outline sentence examples.

【0139】即ち、例えば、この変更文書選択画像sc
3上には、図示を省略するも、現在のアウトラインを含
んだ変更可能なアウトライン、図19の例の場合は、図
18に示す「調査報告」、図20に示す「論説・感
想」、図21に示す「提案」が選択可能となる(但し
「実験・調査・観察による」の項目のものとなる)。
That is, for example, this changed document selection image sc
Although not shown in FIG. 3, a changeable outline including the current outline is shown. In the case of the example in FIG. 19, “survey report” shown in FIG. 18, “article / impression” shown in FIG. The "Proposal" shown in 21 can be selected (however, the item "By experiment / survey / observation" is included).

【0140】即ち、「論文/実験・調査・観察による」
のファイル状態を示す図19のファイルを基に「調査報
告/実験・調査・観察の結果を報告する」のファイルに
した場合は、図19のファイルのアウトライン項目の番
号が「1」、「2」、「10」の項目は、図18に示す
ように、その順番に変化はないが、アウトライン項目の
番号が「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、
「8」、「9」の項目は、この図18に示すように
「4」の項目が3番目、「5」の項目が6番目、「6」
の項目が7番目、「7」の項目が8番目、「8」の項目
が9番目、「9」の項目が4番目と並び変えられる。
That is, "by paper / experiment / survey / observation"
When the file of “report investigation report / report of experiment / survey / observation” is made based on the file of FIG. 19 showing the file state of FIG. 19, the outline item numbers of the file of FIG. 19 are “1” and “2”. As shown in FIG. 18, there is no change in the order of the items "" and "10", but the outline item numbers are "3", "4", "5", "6", "7",
As for the items "8" and "9", the item "4" is the third item, the item "5" is the sixth item, and the item "6" is "6" as shown in FIG.
The 7th item is rearranged, the 7th item is 8th, the 8th item is 9th, and the 9th item is 4th.

【0141】同様に、「論文/実験・調査・観察によ
る」のファイル状態を示す図19のファイルを基に「論
説・感想/実験・調査・観察にもとずいて述べる」のフ
ァイルにした場合は、図19のファイルのアウトライン
項目の番号が「1」、「2」、「3」、「4」、
「5」、「6」、「9」の項目は、図20に示すよう
に、削除され、アウトライン項目の番号が「7」、
「8」、「10」の項目は、この図20に示すように
「7」の項目が4番目、「8」の項目が5番目、「1
0」の項目が7番目と並び変えられる。
Similarly, when the file is "statement based on article / impression / experiment / survey / observation" based on the file in FIG. 19 showing the state of the file "paper / experiment / survey / observation" Shows that the outline item numbers of the file in FIG. 19 are "1", "2", "3", "4",
The items "5", "6", and "9" are deleted as shown in FIG. 20, and the outline item numbers are "7",
As for the items "8" and "10", the item "7" is the fourth item, the item "8" is the fifth item, and the item "1" is "1" as shown in FIG.
The item of "0" is rearranged to the seventh.

【0142】また、一旦作成した「論文/実験・調査・
観察による」のファイルを並べ変えて「論説・感想/実
験・調査・観察にもとずいて述べる」のファイルを作成
した場合は、アウトライン項目の番号「11」、「1
2」、「13」、「14」の項目が新たに必要となる。
In addition, the “paper / experiment / survey.
If you rearrange the "by observation" files to create a "statements based on an editorial / impression / experiment / survey / observation" file, outline item numbers "11" and "1"
Items "2", "13", and "14" are newly required.

【0143】同様に、「論文/実験・調査・観察によ
る」のファイル状態を示す図19のファイルを基に「提
案/実験・調査・観察にもとずいて提案する」のファイ
ルにした場合は、図19のファイルのアウトライン項目
の番号が「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、
「6」、「9」の項目は、図21に示すように、削除さ
れ、アウトライン項目の番号が「7」、「8」、「1
0」の項目は、この図20に示すように「7」の項目が
6番目、「8」の項目が7番目、「10」の項目が9番
目と並び変えられる。
Similarly, when the file of “Proposal / Propose based on experiment / survey / observation” is made based on the file of FIG. 19 showing the file state of “thesis / experiment / survey / observation” , The outline item numbers of the file in FIG. 19 are "1", "2", "3", "4", "5",
The items "6" and "9" are deleted as shown in FIG. 21, and the outline item numbers are "7", "8", and "1".
As shown in FIG. 20, the items of "0" are rearranged into the sixth item of "7", the seventh item of "8", and the ninth item of "10".

【0144】また、一旦作成した「論文/実験・調査・
観察による」のファイルを並べ変えて「提案/実験・調
査・観察にもとずいて提案する」のファイルを作成した
場合は、アウトライン項目の番号「11」、「12」、
「13」、「14」の項目が新たに必要となる。
In addition, once created, the "paper / experiment / research /
If you rearrange the "by observation" files to create a "suggest based on proposal / experiment / survey / observation" file, outline item numbers "11", "12",
Items "13" and "14" are newly required.

【0145】このように、本例においては、一旦作成し
た或形態の文章のためのアウトラインの各項目を並べ変
えることによって、他の形態の文章のためのアウトライ
ンを全てまたは一部作成できるようにしている。
As described above, in the present example, by rearranging each item of the outline for a certain form of the sentence once created, it is possible to create all or part of the outline for another form of the sentence. ing.

【0146】従って、例えば新製品の企画書を作成した
後に、新製品の紹介文も書かなくてはならない等、同一
内容または対象事項に対して複数の文章形式で文章を作
成しなければならない場合等に、一旦作成した文章のア
ウトラインとしてのデータを自動的に並び変えることに
よって、同じ内容や対象事項に対して異なる形式の文章
を新たに作成しなくても済むこととなる。
Therefore, in the case where a sentence has to be created in a plurality of sentence formats for the same content or a target item, for example, after the draft of the new product has been drafted, the introduction sentence of the new product must also be written. In addition, by automatically rearranging the data as the outline of the created sentence, it is not necessary to newly create a sentence of a different format for the same content or subject matter.

【0147】さて、ステップ650において上述の如き
アウトライン変更処理を行った後は再びステップ590
に移行する。
After the outline changing process as described above is performed in step 650, step 590 is executed again.
Move to.

【0148】ステップ640において「NO」と判断さ
れた場合はステップ660に移行し、このステップ66
0ではキーボード5の「終了」キー(図示を省略する)
が押圧されたか否かを判断し、「YES」であればステ
ップ560に移行し、「NO」であればステップ670
に移行する。
If "NO" is determined in the step 640, the process proceeds to a step 660, and this step 66
At 0, the "end" key on the keyboard 5 (not shown)
Is pressed, the process proceeds to step 560 if "YES", and step 670 if "NO".
Move to.

【0149】ステップ670では、「中止」キーが押圧
されたか否かを判断し、「YES」であれば再びステッ
プ510に移行し、「NO」であればステップ680に
移行する。
In step 670, it is determined whether or not the "stop" key is pressed. If "YES", the process proceeds to step 510 again, and if "NO", the process proceeds to step 680.

【0150】ステップ680では、他のキーが押圧され
たか否かを判断し、「YES」であればステップ690
に移行し、「NO」であれば再びサブルーチンS1、即
ち、ステップ700に移行する。
In step 680, it is determined whether or not another key is pressed, and if "YES", step 690
If it is “NO”, the process proceeds to the subroutine S1, that is, step 700 again.

【0151】ステップ690では、他のキーに対応した
処理を行う。そして再びステップ700に移行する。
At step 690, processing corresponding to another key is performed. Then, the process proceeds to step 700 again.

【0152】次に、上述のステップ700、即ちサブル
ーチンS1について図4のフローチャートを参照して説
明する。
Next, the above-mentioned step 700, that is, the subroutine S1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0153】先ず、ステップ710では、選択機能場合
分け分岐処理を行う。そしてステップ720に移行す
る。
First, at step 710, a branching process is performed for each case of the selection function. Then, the process proceeds to step 720.

【0154】ステップ720では、「シフト」キー及び
「YES」キーの同時押圧がなされたか、または図5D
において説明したキーボード5の「編集1」キーの押圧
により表示される項目選択用画像sc上において、「見
出し変更」の項目が選択されたか否かを判断し、「YE
S」であればステップ730に移行し、「NO」であれ
ばステップ740に移行する。
At step 720, the "shift" key and the "YES" key are pressed at the same time, or FIG.
In the item selection image sc displayed by pressing the "Edit 1" key of the keyboard 5 described in Section 1, it is determined whether or not the "Change heading" item is selected, and "YE
If “S”, the process proceeds to step 730, and if “NO”, the process proceeds to step 740.

【0155】ステップ730では、図5において説明し
た見出し変更処理を行う。そして再びステップ710に
移行する。
At step 730, the headline changing process described in FIG. 5 is performed. Then, the process proceeds to step 710 again.

【0156】ステップ740では、図5Dにおいて説明
したキーボード5の「編集1」キーの押圧により表示さ
れる項目選択用画像sc上において、「アウトラインメ
モ」が選択されたか否かを判断し、「YES」であれば
ステップ750に移行し、「NO」であればステップ7
60に移行する。
At step 740, it is judged whether or not "outline memo" is selected on the item selection image sc displayed by pressing the "edit 1" key of the keyboard 5 described in FIG. 5D, and "YES". If “NO”, the process proceeds to step 750. If “NO”, step 7
Move to 60.

【0157】ステップ750では、図5Dにおいて説明
したアウトライン編集処理を行う。そして再びステップ
710に移行する。
At step 750, the outline editing process described with reference to FIG. 5D is performed. Then, the process proceeds to step 710 again.

【0158】ステップ760では、図5Bにおいて説明
したキーボード5の「ディスク」キーの押圧により表示
される項目選択画像sa上において「文書変換」の項目
が選択されたか否かを判断し、「YES」であればステ
ップ770に移行し、「NO」であればステップ780
に移行する。
At step 760, it is judged whether or not the item of "document conversion" is selected on the item selection image sa displayed by pressing the "disk" key of the keyboard 5 described in FIG. 5B, and "YES". If so, the process proceeds to step 770, and if “NO”, step 780.
Move to.

【0159】ステップ770では、図5Bにおいて説明
したように、作成したアウトラインを文書としてディス
ク17に保存する。そして再びステップ710に移行す
る。
In step 770, the created outline is stored in the disk 17 as a document, as described with reference to FIG. 5B. Then, the process proceeds to step 710 again.

【0160】ステップ780では、図5Cにおいて説明
したキーボード5の「拡張」キーの押圧により表示され
る項目選択画像sb上において、「文章表現ノウハウ」
の項目が選択されたか否かを判断し、「YES]であれ
ばステップ790に移行し、「NO」であればステップ
800に移行する。
In step 780, "text expression know-how" is displayed on the item selection image sb displayed by pressing the "extension" key of the keyboard 5 described in FIG. 5C.
It is determined whether or not the item is selected. If "YES", the process proceeds to step 790, and if "NO", the process proceeds to step 800.

【0161】ステップ790では、図5Cにおいて説明
したように、ノウハウデータを表示部12の表示面上に
表示する。そして再びステップ710に移行する。
At step 790, the know-how data is displayed on the display surface of the display unit 12, as described with reference to FIG. 5C. Then, the process proceeds to step 710 again.

【0162】ステップ800では、キーボード5のカー
ソルキーが押圧されたか否かを判断し、「YES」であ
ればステップ810に移行し、「NO」であればこのサ
ブルーチンS1を抜け、図3のフローチャートのステッ
プ620に移行する。
In step 800, it is determined whether or not the cursor key of the keyboard 5 is pressed. If "YES", the process proceeds to step 810, and if "NO", this subroutine S1 is exited, and the flowchart of FIG. Then, the process proceeds to step 620.

【0163】ステップ810では、スクロール処理を行
う。そして再びステップ710に移行する。
At step 810, scroll processing is performed. Then, the process proceeds to step 710 again.

【0164】このように、本例においては、図5Cにお
いて説明したように、アウトラインの入力時に、図14
に示す如き「発想のポイント」となる説明文を表示部1
2に表示するようにしたり、例えば詳細内容表示モード
時に、詳細内容表示モード画像sm3(図15参照)上
において項目に対応した「書き方のポイント」の説明文
や「発想のポイント」の説明文を表示するようにした
り、キーボード5の「拡張」キーの押圧時に、用例ポイ
ント表示用ウインドウsb1や文章表現のノウハウの説
明文の表示される表現技法説明表示用ウインドウsb3
を表示するようにし、例えば見出し表示モード時に、見
出し表示モード画像sm1(図12参照)上において項
目に対応した「書き方のポイント」の説明文や「発想の
ポイント」の説明文を表示するようにしたので、文章が
書けない人でも、読み手に文章にされた書き手の意図を
把握させることができるような、質の高い文章を作成で
きるようにすることができると共に、書き慣れない文章
を作成するときに、その文章の書き方や注意点等につい
ての本等を読まなくても、文章を作成しているときにリ
アルタイムで知ることができ、文章の書けない人でも即
座に質の高い文章を作成することができる。
As described above, in this example, as described in FIG. 5C, when the outline is input, as shown in FIG.
Display section 1 shows the explanation as "Point of idea" as shown in
2 or, for example, in the detailed content display mode, the explanatory note of “point of writing” or the explanatory note of “point of idea” corresponding to the item on the detailed content display mode image sm3 (see FIG. 15). The expression technique explanation display window sb3 in which the example point display window sb1 and the explanation of the text expression know-how are displayed when the "extension" key of the keyboard 5 is pressed.
Is displayed, for example, in the headline display mode, an explanatory note of “point of writing” or an explanatory note of “point of idea” corresponding to the item is displayed on the headline display mode image sm1 (see FIG. 12). As a result, it is possible to create high-quality sentences that allow readers to grasp the intention of the writer, even if they cannot write the sentences. Sometimes, even if you don't read a book about how to write the sentence or points to note, you can know it in real time while writing the sentence, and even a person who can not write a sentence immediately creates a high-quality sentence can do.

【0165】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and it goes without saying that various other configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.

【0166】[0166]

【発明の効果】上述せる本発明によれば、表示手段に表
示された文章作成のための発想を示す説明文及び文章作
成のための書き方を示す説明文に基いて、入力手段によ
り文章を作成するようにしたので、文章が書けない人で
も、読み手に文章にされた書き手の意図を把握させるこ
とができるような、質の高い文章を作成できるようにす
ることができる利益がある。
According to the present invention described above, a sentence is created by the input means based on the explanatory text showing the idea for creating the text and the explanatory text showing how to write the text displayed on the display means. Therefore, there is an advantage that even a person who cannot write a sentence can create a high-quality sentence so that the reader can grasp the intention of the written writer.

【0167】また上述せる本発明によれば、入力手段に
より文章を作成する際に、表示手段に表示された文章作
成のためのノウハウを示す説明文を参照できるようにし
たので、書き慣れない文章を作成するときに、その文章
の書き方や注意点等についての本等を読まなくても、文
章を作成しているときにリアルタイムで知ることがで
き、文章の書けない人でも即座に質の高い文章を作成す
ることができる利益がある。
Further, according to the present invention described above, when the text is created by the input means, the explanatory text showing the know-how for text creation displayed on the display means can be referred to. When you create a text, you can know it in real time as you create it without reading a book about how to write the text or points to note, etc. There are benefits to being able to create sentences.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明文章作成装置の一実施例を示すブロック
線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a text creation device of the present invention.

【図2】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
フローチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図3】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図4】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図5】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
ファイルの概念を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the concept of a file used for explaining one embodiment of the text creation device of the present invention.

【図6】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
表示状態を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory view showing a display state for explaining an embodiment of the text creating apparatus of the present invention.

【図7】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
表示状態を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図8】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
表示状態を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図9】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供する
表示状態を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図10】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図11】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図12】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory view showing a display state for explaining an embodiment of the text creating apparatus of the present invention.

【図13】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図14】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図15】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図16】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図17】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
る表示状態を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a display state for explaining an embodiment of the text creating device of the present invention.

【図18】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
るアウトラインのファイルの説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of an outline file used for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図19】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
るアウトラインのファイルの説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an outline file used for describing an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図20】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
るアウトラインのファイルの説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an outline file used for describing an embodiment of the text creation device of the present invention.

【図21】本発明文章作成装置の一実施例の説明に供す
るアウトラインのファイルの説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of an outline file used for explaining an embodiment of the text creation device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電源回路 2 文章作成装置本体 3 CPU 4 バス 5 キーボード 6 ワークRAM 7 プログラムROM 8 データROM 9 辞書ROM 10 バッファ 11 プリンタ 12 表示部 13 ビデオRAM 14 システムコントローラ 15 タイマ 16 ディスクドライバ 17 ディスク 18 ブザー 1 Power Supply Circuit 2 Main Text Writing Device Main Body 3 CPU 4 Bus 5 Keyboard 6 Work RAM 7 Program ROM 8 Data ROM 9 Dictionary ROM 10 Buffer 11 Printer 12 Display 13 Video RAM 14 System Controller 15 Timer 16 Disk Driver 17 Disk 18 Buzzer

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文章作成のための発想を示す説明文及び
文章作成のための書き方を示す説明文を記憶する記憶手
段と、 上記記憶手段より上記文章作成のための発想を示す説明
文のデータ及び上記文章作成のための書き方を示す説明
文のデータを読み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段により読みだされた上記文章作成のた
めの発想を示す説明文のデータ及び上記文章作成のため
の書き方を示す説明文のデータを表示する表示手段と、 文章を入力する入力手段とを有し、 上記表示手段に表示された上記文章作成のための発想を
示す説明文及び上記文章作成のための書き方を示す説明
文に基いて、上記入力手段により文章を作成するように
したことを特徴とする文章作成装置。
1. A storage unit for storing an explanatory sentence indicating an idea for creating a sentence and an explanatory sentence indicating a writing method for creating a sentence, and data of the explanatory sentence indicating the idea for creating the sentence from the storage unit. And a reading means for reading the data of the explanatory text indicating the writing method for writing the sentence, and the data of the explanatory text showing the idea for writing the sentence read by the reading means and the writing method for the writing sentence. It has a display means for displaying the data of the explanatory text shown and an input means for inputting a text, and displays the explanatory text showing the idea for the text creation displayed on the display means and the writing method for the text creation. A sentence creating device characterized in that a sentence is created by the input means based on the explanatory text shown.
【請求項2】 文章作成のためのノウハウを示す説明文
を記憶する記憶手段と、 上記記憶手段より上記文章作成のためのノウハウを示す
説明文のデータを読み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段により読みだされた上記文章作成のた
めのノウハウを示す説明文のデータを表示する表示手段
と、 文章を入力する入力手段とを有し、 上記入力手段により文章を作成する際に、上記表示手段
に表示された上記文章作成のためのノウハウを示す説明
文を参照できるようにしたことを特徴とする文章作成装
置。
2. A storage unit for storing an explanation sentence indicating know-how for writing a sentence, a reading unit for reading data of the explanation sentence indicating the know-how for writing a sentence from the storage unit, and a reading unit for reading the data by the reading unit. It has a display means for displaying the data of the explanatory text showing the know-how for creating the sentence and an input means for inputting the sentence, and is displayed on the display means when the sentence is created by the input means. A sentence creating device, characterized in that it is possible to refer to an explanatory sentence indicating the know-how for creating the above described sentence.
JP26089991A 1991-10-08 1991-10-08 Sentence preparing device Pending JPH05101051A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26089991A JPH05101051A (en) 1991-10-08 1991-10-08 Sentence preparing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26089991A JPH05101051A (en) 1991-10-08 1991-10-08 Sentence preparing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101051A true JPH05101051A (en) 1993-04-23

Family

ID=17354307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26089991A Pending JPH05101051A (en) 1991-10-08 1991-10-08 Sentence preparing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101051A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05101051A (en) Sentence preparing device
JPH05100811A (en) Sentence producing device
JPS60100220A (en) Document processor
JPH05101050A (en) Sentence preparing device
JPH05101049A (en) Sentence preparation device
JPS61228572A (en) Document producing and editing device
JPH0326421B2 (en)
JPH038063A (en) Document processor
JPH0474749B2 (en)
JPS61105666A (en) Document processing device
JP2574301B2 (en) Document creation device
JPS63159974A (en) Information processor
JPH04369073A (en) Method for displaying menu and information processor
JPH04282746A (en) Document preparing device
JPH05314108A (en) Document editor
JPS5962942A (en) Document input device
JPS58172770A (en) Japanese word processor
JPH038271B2 (en)
JPH06176015A (en) Document preparation supporting device
JPH0251768A (en) Back-up device for production of document
JPS63286965A (en) Document generation device
JPS60136861A (en) Document processor
JPS63128424A (en) Data processing system
JPH06187225A (en) Information processor
JPH06231116A (en) Document preparing device