JPH0498577A - 3次元分布データ管理方式 - Google Patents

3次元分布データ管理方式

Info

Publication number
JPH0498577A
JPH0498577A JP2216782A JP21678290A JPH0498577A JP H0498577 A JPH0498577 A JP H0498577A JP 2216782 A JP2216782 A JP 2216782A JP 21678290 A JP21678290 A JP 21678290A JP H0498577 A JPH0498577 A JP H0498577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
division
rectangular parallelepiped
area
distribution data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2216782A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2216782A priority Critical patent/JPH0498577A/ja
Publication of JPH0498577A publication Critical patent/JPH0498577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測定、若しくは計算機シミュレーションによ
って求められた、半導体装置内部の物理量の3次元的な
分布を表すデータの管理方式に関するものである。
〔従来の技術〕
分布データは、半導体装置内部を微小な形状要素、例え
ば細かな直方体や四面体に分割し、それらの頂点位置に
おける物理量の値のテーブルとして与えられる。従来の
この種の3次元分布データ管理方式は分布データを一括
して管理するものであり、通常、全領域のデータを一度
に外部記憶装置から読み込む。
〔発明が解決しようとする課題〕
表示範囲内が指定されると描画に必要なデータか否かを
調べねばならない、微小形状要素の数が多くなると必然
的にこの処理速度は遅くなる。描画範囲が全領域にわた
る場合には止むを得ないが、実際には半導体装置内部の
限られた一部分を表示させることが多い。また、立体的
表示よりも、ある平面で切ったときの断面上の分布やあ
る直線に沿った分布を表示させることが多い。
この場合、表示に必要なデータは全データ中のごく一部
である。微小形状要素数の典型的な値は数百から数十刃
であり、その内、断面上の分布の表示に必要なものは数
千から数百、直線上の分布の表示に必要なものは数十か
ら数百である。このように、必要な形状要素数が少ない
場合には、それだけデータ処理時間は少なくて済むはず
である。
ところが、上述した従来の3次元分布データ管理方式で
は、データを一括管理するため処理時間は必要以上に増
加する。例えば、全データを外部記憶装置から主記憶へ
一度に読み込むと、不要なデータを読む分、遅くなる。
3次元の分布データは一般に膨大なデータ量となり、こ
の大量のデータを全て主記憶に格納すると、データにア
クセスする際、キャッシュのヒツト率が低下し、いわゆ
るベーシングが頻繁に発生してアクセス速度が低下する
。また、指定された表示範囲内か否かのチエツクも、不
要なデータが含まれる分、処理に時間がかかる。
本発明の目的は、本来不要なデータを主記憶上に保持す
ることによって生じる、上記のような処理速度の低下を
抑える3次元分布データ管理方式を提案することにある
〔課題を解決するための手段〕 本発明の半導体装置内部の物理量の3次元的な分布を表
現したデータの管理を行う3次元分布データ管理方式に
おいて、予め半導体装置を直方体領域に分割しておき、
半導体装置内部の物理量の3次元的な分布を表現したデ
ータを、各直方体領域ごとに外部記憶装置に格納してお
き、データを表示する際に指定された表示範囲内の直方
体領域の分布データのみを主記憶装置上に読み込む。
〔作用〕
第1図は本発明のデータ管理方式を示すものである。本
発明においては半導体装置を直方体領域に分割し、その
各直方体ごとに分布データを外部記憶装置3に格納しで
ある。描画範囲が指定されると、データ管理プログラム
1は直方体分割のやり方を示すデータ4を参照して描画
に必要なデータを持つ直方体領域、即ち、描画範囲に交
差する直方体領域を全て求める。そして、一つの直方体
領域について分布データを外部記憶装置から主記憶装置
2に読み込み、描画データを生成する。
次に、別の直方体領域について分布データを読み込み、
描画データを生成、追加する。これを繰り返すことによ
り、全体の描画データを生成する。
第2図は直方体領域分割を示したものである。
直方体領域分割は、その直方体の面が、マスクデータフ
のラインの水平方向(X方向)、垂直方向(X方向)、
及び、それらに直角な鉛直方向(2方向)のいずれかに
平行になるようにしておく。各々の直方体領域について
、その内部の分布データが格納されているが、そのデー
タ量は全体のデータ量を直方体領域数で割った程度とな
る。
本発明の3次元分布データ管理方式では、指定された描
画範囲と交差する直方体領域に関する分布データのみを
主記憶に読み込む、従って、全体領域に比べ描画範囲が
狭い場合、外部記憶装置からの読み込みの時間が節約さ
れる。実際、半導体装置の特定の部分を拡大したり、あ
る平面で切った断面上の分布を表示したり、ある直線に
沿った分布を表示したりすることがほとんどである。
また、いくつもの種類の描画範囲について表示する場合
、最初に一括して全データを読み込む方が有利になるが
、実際にはある分布を出力した結果を検討した後に、改
めて表示システムを起動して別の分布を表示させるのが
普通である。つまり、−度にいくつもの描画範囲が指定
されることは少なく、実用性を考慮すると、−括読み込
みの方が不利であると言える。
また、本発明の3次元分布データ管理方式では、主記憶
上に直方体領域の一つ分の分布データを格納すればよい
ので、十分軸やかな領域分割をすればベーシングは発生
しない。指定された描画範囲内の微小要素を選び出す手
間も効率化できる。全データを一括管理している場合、
最も単純なのは全微小要素について一つ一つチエツクす
る方法である0本発明の場合、始めに直方体領域単位で
必要か否かをチエツクする。各直方体領域に複数個の微
小形状要素が含まれればチエツク回数自体が低減できる
。さらに、以下に述べるように、一般的な描画範囲の指
定のされかたを考慮すれば、この直方体領域の選び出し
を効率的に行えることがわかる。
一般に描画範囲は面がxy平面、XZ平面のいずれかに
平行な直方体で与えらる。正し、直方体が平面若しくは
直線に縮退している場合もある。
第3図(a)は半導体装置の領域分割のX軸方向の分割
位置とそれによって作られる区間を示したものである。
y軸方向、Z軸方向にも同様の区間考えると、各直方体
領域は3つの軸に対する区間番号が何であるかによって
特定される。即ち、X軸方向の区間IX、3/軸方向の
区間Iy、z軸方向の区間Iz値の組(1,、I、、I
t)と直方体領域とが一対一に対応する。第4図は直方
体領域分割と軸方向の区間分割の関係を示したものであ
る。個の場合直方体領域9は区間番号の値のM(1,1
゜1)で表される。
指定された描画範囲が各軸のどの区間にまたがっている
かを求めれば描画範囲に交差している直方体領域がわか
る。このとき、描画範囲の両端が含まれている区間が求
まれば十分である。描画範囲がX方向にxlからXrま
でであったなら、xlを含む区間からXrを含む区間ま
で、第3図(a)では区間5から区間7までまたいでい
ることになる。故に、ある座標値を含む区間が高速に求
まれば良い。
数十万の直方体領域に分割しても、3つの軸の分割数を
ほぼ同数にすれば、軸方向の分割数は百程度なので区間
1から順番に捜しても1、全微小要素を調べるのに比べ
れば無視できる手間で済む。
第3図(b)は二分探索本を示したものであるが、この
木の根元から下へ順番に捜せば、log2(区間数)程
度の包含判定で区間が求まる。
図では、まず区間4に含まれるか否かが調べられる。含
まれればそこで探索は終了する。区間4より左にあれば
次に区間2、右にあれば次に区間6に関して包含が調べ
られる。第3図(c)は等間隔に区間分割した場合を示
したもので、このときは、スケール変換と整数化演算の
みで直ちに区間が求まる。図の場合、座標値を2で除し
たものの整数部に1を加えたものが区間番号となる。
このようにして求めた直方体領域に格納されている分布
データは大部分が描画に必要なものとなるので、指定さ
れた描画領域内のデータを効率的に捜すことができる。
〔実施例〕
第4図はX軸方向に(1−1)分割、y軸方向に(m−
1)分割、Z軸方向に(n−1)分割した直方体領域分
割例を示したものであり、第5図はの分割の仕方を示す
データの構成例である。この例では最初に各軸の分割数
、次に分割位I座標、最後に各直方体領域の分布データ
を格納したファイル名が順番に書かれている。例えば、
x=x”という平面で切った断面上の分布を描画する場
合には、X方向の分割位置データからxlを含む区間1
.を求める。そして、X方向の区間番号が1、であるフ
ァイル名を選び、これらのファイルに順次アクセスし、
描画データを作成してゆく。
第6図はある直方体領域に関する分布データの構成例で
ある。ここでは微小形状要素は四面体を仮定している。
また、ここでは単純に直方体領域と交差する四面体に関
する分布データを持つ方法を採用している。
この分布データの構成を説明するために、第7図(a)
に示す直方体領域と、(b)に示す微小形状要素である
四面体を考えることにする。この場合、(b)に示され
た四面体は全て直方体領域15と交差し、それらによっ
て直方体領域15が包含されるので、最初に格納される
データ、即ち、直方体領域と交差する四面体数tは3で
ある。
また、関与する頂点数pは図に示す通り6である。
物理量の数qは場合による。続いて、四面体の個数分だ
けの頂点番号の組、<Vl、V2 + Vsv6 )、
(Vt 、 V2 、 V5 + V6 )、  (V
tV4 + V5 、 V6 )が格納される。最後に
、頂点の個数分だけ、頂点番号・座標値、q個の物理量
値が格納される。
この構成の仕方から自明なように、頂点番号は1〜6の
範囲の値である必要はない。通常、頂点番号は全領域の
頂点に対して固有の番号が付与されている。ここに格納
される頂点番号はその値をそのまま用いれば良い。
仮に平面x=0.5で切った断面上の分布を描画したい
とすると、3つの四面体について順次この平面との交差
がチエツクされる。この例では全ての四面体が交差し、
描画データが生成される。
一般には不要なデータが含まれる場合もあるが、直方体
分割が十分細かければ、不要なデータは殆ど現れない。
〔発明の効果〕
本発明の3次元分布データ管理方式を用いれば、不要な
分布データへのアクセスを避けながら描画に必要なデー
タを作成することができる。従って、全体領域に比べて
、描画領域が狭いことの多い半導体装置内部の物理量分
布描画の際には効率的にデータ生成を実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ管理方式を説明する図、第2図
は半導体装置の直方体領域分割を説明する図、第3図は
軸方向の区間分割と与えられた点を含む区間を捜すため
の方法を説明するための図であり、(a)はX軸の不等
間隔の区間分割、(b)は7つの区間を二分探索するた
めの本構造、(c)はX軸の刻み幅2.0の等間隔分割
をそれぞれ示す図、第4図は直方体領域分割とx、y2
各軸方向の区間分割の関係を説明する図、第5図は直方
体領域分割の仕方をデータの格納例を示す図、第6図は
ある直方体領域内の物理量の分布データの格納例を示す
図、第7図は分布データの格納の仕方を具体的に説明す
るための図であり、(a)は直方体領域、(b)は3つ
の微小四面体要素を示す。 1・・・データ管理プログラム、2・・・主記憶装置、
3・・・外部記憶装置、4・・・領域分割データ、5・
・・1番目の領域の分布データ、6・・・2番目の領域
の分布データ、7・・・マスクデータ、8・・・領域分
割された半導体装置、9・・・区間番号の値の組(1,
1゜1)で表される直方体領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体装置内部の物理量の3次元的な分布を表現したデ
    ータの管理を行う3次元分布データ管理方式において、 予め半導体装置を直方体領域に分割し、各直方体領域ご
    とに分布データを外部記憶装置に格納しておき、データ
    を表示する際に指定された表示範囲内の直方体領域の分
    布データのみを主記憶装置上に読み込むことを特徴とす
    る3次元分布データ管理方式。
JP2216782A 1990-08-17 1990-08-17 3次元分布データ管理方式 Pending JPH0498577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216782A JPH0498577A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 3次元分布データ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216782A JPH0498577A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 3次元分布データ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498577A true JPH0498577A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16693807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216782A Pending JPH0498577A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 3次元分布データ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154965A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 三次元データから二次元データを生成し表示するシステムおよびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154965A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 三次元データから二次元データを生成し表示するシステムおよびプログラム
JP4518389B2 (ja) * 2004-11-25 2010-08-04 本田技研工業株式会社 三次元データから二次元データを生成し表示するシステムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276783A (en) Tessellating complex polygons in modeling coordinates
US8525848B2 (en) Point cloud decimation engine
JP3034483B2 (ja) オブジェクト探索方法およびその方法を用いた装置
US4803477A (en) Management system of graphic data
JPH03139777A (ja) グラフイツク表示システム及び方法
JP4885558B2 (ja) エンティティルックアップシステム
US20120299919A1 (en) Image display device
JPH05197790A (ja) 地図図形データ管理方式
CN102270179B (zh) 用于cad系统的基于片元的数据存储和处理方法及其系统
US5883629A (en) Recursive and anisotropic method and article of manufacture for generating a balanced computer representation of an object
JPH0498577A (ja) 3次元分布データ管理方式
US6933940B2 (en) Incremental resolution changes in multi-resolution meshes with update records
JPH0254346A (ja) ファイル切替処理方法
JP2790526B2 (ja) データ管理方式
JP2826351B2 (ja) 地図検索装置
JPH09311925A (ja) 図形データ格納方式
JP2759954B2 (ja) 電子式地図検索装置
CN111028304A (zh) 纹理数据压缩方法和装置、存储介质及电子设备
CN113658033A (zh) 一种计算给定区域内部点集的gpu方法
CN111968211A (zh) 存储器、基于点云数据的绘制方法、系统和设备
CN118153532A (zh) 空间图表信息的展示方法、装置、设备、介质和程序产品
Posdamer Spatial Sorting for Sampled Surface Geometries
JPH06124326A (ja) 3次元メッシュモデルの等値線表示方式
EP0425180A2 (en) Structure storage management in a graphics display system
JPH07182215A (ja) データ管理装置