JPH0495831A - 検査方法 - Google Patents
検査方法Info
- Publication number
- JPH0495831A JPH0495831A JP21293590A JP21293590A JPH0495831A JP H0495831 A JPH0495831 A JP H0495831A JP 21293590 A JP21293590 A JP 21293590A JP 21293590 A JP21293590 A JP 21293590A JP H0495831 A JPH0495831 A JP H0495831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- chromaticity coordinates
- inspected
- locus
- additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 13
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 abstract 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 235000003560 Valerianella locusta Nutrition 0.000 description 1
- 240000004668 Valerianella locusta Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、色彩の検査装置に関し、さらに詳しくは、織
物、二7ト、不織布などの繊維構造物に代表されるとこ
ろの、光線が可視領域全般にわたり波長依存を示すこと
なく実質的にi3遇する部分と実質的光線を全く透過し
ない部分とを有する被検査物の、基準色度座標からの色
差ΔEを、被検査物の構造分布(織り斑、厚み斑等)と
分離して検出する検査方法に関する。
物、二7ト、不織布などの繊維構造物に代表されるとこ
ろの、光線が可視領域全般にわたり波長依存を示すこと
なく実質的にi3遇する部分と実質的光線を全く透過し
ない部分とを有する被検査物の、基準色度座標からの色
差ΔEを、被検査物の構造分布(織り斑、厚み斑等)と
分離して検出する検査方法に関する。
(従来の技術)
従来より、これら繊維構造物等の基準色度座標からの「
ずれ」、すなわち色差の検査に関しては、もっばら熟練
者の視覚に頬っていた。近年、十分に速い処理速度を有
する色彩計が比較的安価に導入可能となったため、これ
ら色差の検査を機械に置き換える試みが広くなされてき
ている。
ずれ」、すなわち色差の検査に関しては、もっばら熟練
者の視覚に頬っていた。近年、十分に速い処理速度を有
する色彩計が比較的安価に導入可能となったため、これ
ら色差の検査を機械に置き換える試みが広くなされてき
ている。
(発明が解決しようとする課題)
これら機械による色差の検査は人間の視覚に比較すれば
、繰り返し精度、再現性等の点で優れた方法である。し
かしながらこの方法は、本発明で問題とする、織物、ニ
ット、不織布などの繊維構造物等の、光線が可視領域全
般にわたり波長依存を示すことなく実質的に透過する部
分と実質的光線を全く透過しない部分とを有する被検査
物を検査する場合においては、被検査物の一部を透過し
た背景の色も同時に測色してしまうがために誤差を生ず
るものである。背景色による誤差を、多面的な情報によ
り総合的に判断、認識、識別し、はとんど無意識下にお
いて補正する熟練者の視覚には感服すべきものがあり、
このような特殊な状況下においては、必ずしも機械の方
が真価に近い判断を下すとは限らない場合が多々起こり
得る。
、繰り返し精度、再現性等の点で優れた方法である。し
かしながらこの方法は、本発明で問題とする、織物、ニ
ット、不織布などの繊維構造物等の、光線が可視領域全
般にわたり波長依存を示すことなく実質的に透過する部
分と実質的光線を全く透過しない部分とを有する被検査
物を検査する場合においては、被検査物の一部を透過し
た背景の色も同時に測色してしまうがために誤差を生ず
るものである。背景色による誤差を、多面的な情報によ
り総合的に判断、認識、識別し、はとんど無意識下にお
いて補正する熟練者の視覚には感服すべきものがあり、
このような特殊な状況下においては、必ずしも機械の方
が真価に近い判断を下すとは限らない場合が多々起こり
得る。
さらにこのような場合には、被測定物の織り斑、厚み斑
等によって代表される構造分布により、背景色の透過す
る度合が変化するため、構造斑と本来の検査の目的であ
る色環との区別が暖味になるという欠点をも内含するも
のである。
等によって代表される構造分布により、背景色の透過す
る度合が変化するため、構造斑と本来の検査の目的であ
る色環との区別が暖味になるという欠点をも内含するも
のである。
本発明者らはかかる状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
被検査物の基準色度座標からの色差と構造分布とを分離
して検出が可能な方法として、次なる発明に到達した。
被検査物の基準色度座標からの色差と構造分布とを分離
して検出が可能な方法として、次なる発明に到達した。
(1題を解決するための手段)
すなわち本発明は、光線が可視領域全般にわたり波長依
存を示すことなく実質的に透過する部分と実質的光線を
全く透過しない部分とを有する被検査物の、基準色度座
標からの色差ΔEと、光線が透過する部分と透過しない
部分との比率とを検出する検査方法において、被検査物
を被検査物の基準色度座標と実質的に等明度にある無彩
色背景上にて測色し、得られた色度座標の、背景上に基
準色度座標を有する被検査物の基準部分を置いた場合に
背景色と基準色の加法混色により得られる推定色度座標
からの色偏差を、三次元色度座標空間内の基準色度座標
点を含む等明度平面において無彩色点と基準色度座標点
とを結ぶ加法混色軌跡方向と、等明度平面内における加
法混色軌跡に対する垂直方向と、等明度平面に垂直な方
向とに分解し、加法混色軌跡方向から光線が透過する部
分と透過しない部分との比率を、他の二つの方向への偏
差から色差ΔEを検出することを特徴とする検査方法で
ある。
存を示すことなく実質的に透過する部分と実質的光線を
全く透過しない部分とを有する被検査物の、基準色度座
標からの色差ΔEと、光線が透過する部分と透過しない
部分との比率とを検出する検査方法において、被検査物
を被検査物の基準色度座標と実質的に等明度にある無彩
色背景上にて測色し、得られた色度座標の、背景上に基
準色度座標を有する被検査物の基準部分を置いた場合に
背景色と基準色の加法混色により得られる推定色度座標
からの色偏差を、三次元色度座標空間内の基準色度座標
点を含む等明度平面において無彩色点と基準色度座標点
とを結ぶ加法混色軌跡方向と、等明度平面内における加
法混色軌跡に対する垂直方向と、等明度平面に垂直な方
向とに分解し、加法混色軌跡方向から光線が透過する部
分と透過しない部分との比率を、他の二つの方向への偏
差から色差ΔEを検出することを特徴とする検査方法で
ある。
本発明における色度座標は特にこれを限定するものでは
ないが、好ましくは均等色差空間として定義されている
ものが好ましい。
ないが、好ましくは均等色差空間として定義されている
ものが好ましい。
本発明においては、光線が可視領域全般にわたり波長依
存を示すことなく実質的に透過する部分と実質的光線を
全く透過しない部分とを有する被検査物を対象とするた
め、基本的には推定色座標は開口部から覗く背景色と被
検査物との加法混色により得られる。そのため、加法性
の成立する色座標空間を用いることが好ましい。実際の
場合には開口部における光の回折、散乱等をも考慮して
厳密なる混色モデルを構築しておくべきである。
存を示すことなく実質的に透過する部分と実質的光線を
全く透過しない部分とを有する被検査物を対象とするた
め、基本的には推定色座標は開口部から覗く背景色と被
検査物との加法混色により得られる。そのため、加法性
の成立する色座標空間を用いることが好ましい。実際の
場合には開口部における光の回折、散乱等をも考慮して
厳密なる混色モデルを構築しておくべきである。
金色空間にわたって直線性の良い色座標空間を定義する
ことは困難であるため、本発明においては実用的な範囲
内において、しか−も被検査物の基準座標近傍において
直線性が成立すれば十分である。
ことは困難であるため、本発明においては実用的な範囲
内において、しか−も被検査物の基準座標近傍において
直線性が成立すれば十分である。
これらの目的に合致するものとしては例えばCIE19
63UV−座標系、CIE1976LI]V座標系等を
あげることができる。厳密に云えばこれらの条件に合致
するものではないが、C1E1976L*a*b*座標
系を用いても実効的には特に問題はない。
63UV−座標系、CIE1976LI]V座標系等を
あげることができる。厳密に云えばこれらの条件に合致
するものではないが、C1E1976L*a*b*座標
系を用いても実効的には特に問題はない。
本発明に用いられる背景色は無彩色であり、十分な測定
精度を得るためには、基準色度座標から色差が好ましく
はlO以上離れる必要があり、また好ましくは15以上
、さらに好ましくは20以上離れる必要がある。背景色
は基準色度座標と実質的に明度が等しい必要がある。本
発明において実質的に等しい明度とはΔL*にて5以内
、さらに好ましくは3以内、さらに好ましくは2以内の
明度であることを意味するものとする。
精度を得るためには、基準色度座標から色差が好ましく
はlO以上離れる必要があり、また好ましくは15以上
、さらに好ましくは20以上離れる必要がある。背景色
は基準色度座標と実質的に明度が等しい必要がある。本
発明において実質的に等しい明度とはΔL*にて5以内
、さらに好ましくは3以内、さらに好ましくは2以内の
明度であることを意味するものとする。
本発明において用いられる測色手段は特にこれを限定す
るものではないが、分光反射スペクトルより算出する方
法、あるいはフィルタ一方式の色彩色度系等を用いるこ
とができる。本発明においては、2つの色の混色軌跡が
重要なる意味を持つため、分光反射スペクトルから色度
座標を算出する方式の色度計を用いることがより好まし
い。
るものではないが、分光反射スペクトルより算出する方
法、あるいはフィルタ一方式の色彩色度系等を用いるこ
とができる。本発明においては、2つの色の混色軌跡が
重要なる意味を持つため、分光反射スペクトルから色度
座標を算出する方式の色度計を用いることがより好まし
い。
(作 用)
被検査物をある背景色上において、本発明が対象とする
ような、光線を透過する部分を有する被検査物のを測色
した場合、得られる色度座標は、被検査物の色と、背景
色とが混色された色度座標となる。先に述べたように本
発明において混色軌跡は加法混色軌跡となる。今、色度
座標を取り扱う空間が、少なくとも問題にすべき色度座
標の近傍において均等色空間であるとして扱うことが、
できると仮定する。被検査物に包理が無いとした場合、
構造斑の影響により測色した値が偏差する方向は基準色
度座標と背景色座標を結ぶ混色軌跡方向に限定される。
ような、光線を透過する部分を有する被検査物のを測色
した場合、得られる色度座標は、被検査物の色と、背景
色とが混色された色度座標となる。先に述べたように本
発明において混色軌跡は加法混色軌跡となる。今、色度
座標を取り扱う空間が、少なくとも問題にすべき色度座
標の近傍において均等色空間であるとして扱うことが、
できると仮定する。被検査物に包理が無いとした場合、
構造斑の影響により測色した値が偏差する方向は基準色
度座標と背景色座標を結ぶ混色軌跡方向に限定される。
本発明では、背景色と基準色度座標とは実質的に等明度
であるため偏差方向は彩度方向が支配的となる。逆に、
被検査物に構造斑が無いとした場合、包理の影響による
色偏差は三次元的にすべての方向に向く。一般に色弁別
域は色相方向に狭いため、実際的には色相方向を重点的
に観察すれば十分な場合が多い。
であるため偏差方向は彩度方向が支配的となる。逆に、
被検査物に構造斑が無いとした場合、包理の影響による
色偏差は三次元的にすべての方向に向く。一般に色弁別
域は色相方向に狭いため、実際的には色相方向を重点的
に観察すれば十分な場合が多い。
かくして、測色された色度座標の偏差を、加法混色軌跡
方向と、等明度平面内における加法混色軌跡に対する垂
直方向と、等明度平面に垂直な方向とに分解し、加法混
色軌跡方向から「光線が透過する部分と透過しない部分
との比率」を、他の一つの方向への偏差から色差ΔEを
検出することが可能となる。
方向と、等明度平面内における加法混色軌跡に対する垂
直方向と、等明度平面に垂直な方向とに分解し、加法混
色軌跡方向から「光線が透過する部分と透過しない部分
との比率」を、他の一つの方向への偏差から色差ΔEを
検出することが可能となる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらになんら限定される物ではない。
、本発明はこれらになんら限定される物ではない。
(実施例)
被検査物として、特にテスト用に調製されたポリエステ
ルの薄手の布を用いた。すなわち本実施例に用いられた
薄手の布は、2つの意図的に染色濃度を変動させたロフ
トにて先染めされた糸から織られている。また、被検査
物には、意図的に番手の異なる糸が混入されており部分
的に織斑が形成されている。なお、織り斑が形成されて
いる部分はすべて同じロットにて染色された糸にて構成
されており実用上この部分には包理は無い(ΔE< 0
.15 )として取り扱って差し支えない。測色にはマ
クヘス色彩色度計を用いた。本色彩色度計は可視光線域
を2On−間隔にて分光的に反射率測定を行い三刺激値
XYZを求めるものである。本実施例では均等色空間と
してCIE1976Liia*b本系を用いるため、以
下の数値はマクベス色彩色度計から得られたXYZをL
*a*l)傘に換算したものである。
ルの薄手の布を用いた。すなわち本実施例に用いられた
薄手の布は、2つの意図的に染色濃度を変動させたロフ
トにて先染めされた糸から織られている。また、被検査
物には、意図的に番手の異なる糸が混入されており部分
的に織斑が形成されている。なお、織り斑が形成されて
いる部分はすべて同じロットにて染色された糸にて構成
されており実用上この部分には包理は無い(ΔE< 0
.15 )として取り扱って差し支えない。測色にはマ
クヘス色彩色度計を用いた。本色彩色度計は可視光線域
を2On−間隔にて分光的に反射率測定を行い三刺激値
XYZを求めるものである。本実施例では均等色空間と
してCIE1976Liia*b本系を用いるため、以
下の数値はマクベス色彩色度計から得られたXYZをL
*a*l)傘に換算したものである。
被検査物の基準座標はCIE1976L*a*b*にお
いて、L本= 80.1 a*=−24,2 b寧= +16.2 であった、背景色としては L*= 80.0 a傘=+0.0 b* =−0,2 の灰色を用いた。背景上に被検査物の基準部分を置き、
測色して得られた値は L寧= 79.9 a*= −22,4 b寧−+ 14.7 であった。この数値は背景上に被検査物を置いた場合に
、被検査物である布の開口部から背景色を覗くとして加
法混色した場合の推定色度座標と八E<0.3にて一致
するものであった。
いて、L本= 80.1 a*=−24,2 b寧= +16.2 であった、背景色としては L*= 80.0 a傘=+0.0 b* =−0,2 の灰色を用いた。背景上に被検査物の基準部分を置き、
測色して得られた値は L寧= 79.9 a*= −22,4 b寧−+ 14.7 であった。この数値は背景上に被検査物を置いた場合に
、被検査物である布の開口部から背景色を覗くとして加
法混色した場合の推定色度座標と八E<0.3にて一致
するものであった。
次に被検査物の織り斑のある部分を背景上に置いて測色
した。得られた色度座標は L本−80,0 a寧=−20,2 b寧=+13.3 であった。色度座標値は加法混色軌跡に沿って背景色方
向に移動したことがわかる。得られた色度座標は、布の
織り密度(開口面積)の変動から算出した予想値とΔE
<0.2にて一致した。
した。得られた色度座標は L本−80,0 a寧=−20,2 b寧=+13.3 であった。色度座標値は加法混色軌跡に沿って背景色方
向に移動したことがわかる。得られた色度座標は、布の
織り密度(開口面積)の変動から算出した予想値とΔE
<0.2にて一致した。
次に基準部分と同し織り密度で包理のある部分を同様に
測色した。得られた色度座標は、L*= 82.1 a*= −21,5 11* −+ 17.1 であった。色度座標は加法混色軌跡とは異なる方向に移
動しており、色環と織り斑とが分離できることが示され
た。
測色した。得られた色度座標は、L*= 82.1 a*= −21,5 11* −+ 17.1 であった。色度座標は加法混色軌跡とは異なる方向に移
動しており、色環と織り斑とが分離できることが示され
た。
(発明の効果)
以上述べてきたように、本発明は被検査物の構造分布と
色環を分離して検出するに際し大変に有用な方法である
。
色環を分離して検出するに際し大変に有用な方法である
。
特許出願人 東洋紡績株式会社
Claims (1)
- (1)光線が可視領域全般にわたり波長依存を示すこと
なく実質的に透過する部分と実質的光線を全く透過しな
い部分とを有する被検査物の、基準色度座標からの色差
ΔEと、光線が透過する部分と透過しない部分との比率
とを検出する検査方法において、被検査物を被検査物の
基準色度座標と実質的に等明度にある無彩色背景上にて
測色し、得られた色度座標の、背景上に基準色度座標を
有する被検査物の基準部分を置いた場合に背景色と基準
色の加法混色により得られる推定色度座標からの色偏差
を、三次元色度座標空間内の基準色度座標点を含む等明
度平面において無彩色点と基準色度座標点とを結ぶ加法
混色軌跡方向と、等明度平面内における加法混色軌跡に
対する垂直方向と、等明度平面に垂直な方向とに分解し
、加法混色軌跡方向から光線が透過する部分と透過しな
い部分との比率を、他の二つの方向への偏差から色差Δ
Eを検出することを特徴とする検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21293590A JPH0495831A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21293590A JPH0495831A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0495831A true JPH0495831A (ja) | 1992-03-27 |
Family
ID=16630733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21293590A Pending JPH0495831A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0495831A (ja) |
-
1990
- 1990-08-10 JP JP21293590A patent/JPH0495831A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6040905A (en) | Fiber color grading system | |
JPH03501059A (ja) | 歯科補綴物等の物体の色の決定方法 | |
CN108072669B (zh) | 用于评估纵向移动的线状材料的质量的方法和设备 | |
CN106052876A (zh) | 一种光柱镭射纸张及其印刷品的色差测量方法 | |
US6115492A (en) | Multiple purpose composite target for digital imaging test and calibration | |
Witt | CIE color difference metrics | |
Harold | Textiles: appearance analysis and shade sorting. | |
JPH0495831A (ja) | 検査方法 | |
Yang et al. | Instrumental Measurement of the Levelness of Textile Coloration. | |
US5619319A (en) | Apparatus for acquiring data used to evaluate and reproduce the color of a sample on the basis of the chroma and glossiness of the sample | |
CN214953000U (zh) | 一种基于多通道rgb成像的色差仪 | |
JPH0495735A (ja) | 色差および構造分布の検出方法 | |
Milić et al. | Measurement uncertainty in colour characterization of printed textile materials | |
Steen et al. | Defining a practical method of ascertaining textile color acceptability | |
JPH0495733A (ja) | 測色装置 | |
JPH0495830A (ja) | 検査装置 | |
Kazmi et al. | On-line color monitoring in continuous textile dyeing | |
JPH0495731A (ja) | 色検査装置 | |
JPH0495734A (ja) | 測色装置 | |
JPH0499931A (ja) | 測色装置及び測色方法 | |
HUNTER¹ | Photoelectric tristimulus colorimetry | |
JPH04102030A (ja) | 色差および構造分布の検出方法 | |
US7292340B2 (en) | Procedure for detecting and classifying impurities in longitudinally moving textile inspection material | |
DE60311687T2 (de) | Einrichtung zum messen von farben und farbdifferenzen und farbmessverfahren, das mit dieser einrichtung realisiert wird | |
BRAD | A REVIEW OF COLOR MEASURMENTS IN THE TEXTILE INDUSTRY. |