JPH0495056A - カルバミン酸エステル類の製造方法 - Google Patents

カルバミン酸エステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0495056A
JPH0495056A JP2213126A JP21312690A JPH0495056A JP H0495056 A JPH0495056 A JP H0495056A JP 2213126 A JP2213126 A JP 2213126A JP 21312690 A JP21312690 A JP 21312690A JP H0495056 A JPH0495056 A JP H0495056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
group
vanadium
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2213126A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Murakami
和美 村上
Rikuo Yamada
陸雄 山田
Yasuyuki Nishimura
泰行 西村
Yoshio Matsuo
松尾 宣雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2213126A priority Critical patent/JPH0495056A/ja
Publication of JPH0495056A publication Critical patent/JPH0495056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカルバミン酸エステル類の製造方法に係り、さ
らに詳しくは反応の副生物を大幅に低減することができ
るカルバミン酸エステル類の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
カルバミン酸エステルは、農薬またはイソシアネートの
前駆体として重要である。インシアネートは軟硬質フオ
ーム、塗料、防水剤、接着剤、弾性繊維等のウレタン製
品の原料として広(用いられている。特にN−フェニル
カルバミン酸エステルとメチレン化剤とを反応させて得
られる4、4“■)は熱可塑性エラストマー、塗料、接
着剤、弾性繊維、自動車用バンパー等に需要が拡大して
いる。
現在、MDIはホスゲンを用いて製造されているが、ホ
スゲンは猛毒であり、また電力を多く必要とする塩素を
用いるので、プロセスの簡略化と省エネルギー化を図る
ため、ホスゲンを用いないカルバミン酸エステルの製造
法が検討されている。
例えば、ニトロベンゼンを原料として、触媒の存在下で
アルコールおよびCOを高温高圧下で反応させると、カ
ルバミン酸エステルが得られる(弐(1))。
しかしながら、上記反応では、パラジウムなどの貴金属
系触媒とともに、ルイス酸および第3級アミンを使用す
るため、反応液に難溶な化合物を多量に生成し、液が濃
厚なスラリ状となり、反応液の取扱い、貴金属系触媒の
回収、さらに生成カルバミン酸エステルの分離、精製が
困難となり、製品の純度が低下する(特公昭52−43
822号公報、特開昭51−98240号公報、特開昭
54−145601号公報)。
これに対し、ルイス酸の使用量を低くし、また全金属に
対するハロゲン原子の使用量を特定範囲とした白金族金
属−バナジウムー鉄−ハロゲン原子−第3級アミンより
なる触媒を使用し、液のハンドリングおよび晶析による
製品の分離を容易にし、かつ高収率が得られる方法が提
案されている(特開昭57−72954号公報)。しか
し、上記式(1)の反応は、エステル1モル当たり3モ
ルのCOが消費され、COの173はカルバミン酸基形
成に利用されるが、残りの2/3は無用のCo2として
消費され、さらにCO2の生成において大量の熱が放出
されるため、高価な反応熱除去装置が必要となる。
最近、アミンとCOとアルコールと0□からPd黒と■
−を触媒として、カルバミン酸エステルを直接合成する
方法が試みられている(式(2)、S、 Fukuok
a et  al、* Chew、 Commu、 1
984+399)。
この方法は、生成するエステル1モルに対し、1モルの
COLか必要とせず、また上記式(1)のニトロ化合物
を原料とする場合と異なり、水しか副生せず、反応によ
る発熱も少ない。しかしながら、生産性が低いという問
題がある。
また、アミンとCOとアルコールと02からPd Cl
 zを触媒とし、Fe0C1を助触媒として、150℃
、2時間でCO圧を100気圧と高くして反応した場合
でも、アニリン転化率77%、エステル選択率90%と
低い値を示す(特開昭55−120551号公報)。
これに対し、有・機ニトロ化合物を酸化剤として、第1
級アミン、COおよびアルコールからカルバミン酸エス
テルを合成する方法が提案されている(特開昭55−1
20551号公報)。例えばアニリン、ニトロベンゼン
、coおよびアルコールから下記式(3)に従ってN−
フェニルカルバミン酸アルキルエステルが合成される。
この反応で最高の収率を得るためには、ニトロ基1モル
に対し、2モルのアミノ基が供給される。またニトロ化
合物中のニトロ基が当量より少ない場合は、アミンの転
化率が低くなるため、ニトロ化合物が過剰に供給される
また特開昭62−59251号公報および特開昭62−
59252号公報には、ロジウム(Rh)、ルテニウム
(Ru)などの触媒を用いてジフェニル尿素を生成後、
触媒液を分離し、次にこれを無触媒で常圧アルコール分
解してカルバミン酸エステル を合成する方法を示され
ている(式(4)、(5))。しかし、式(4)では大
きな反応熱が生じ、またこの方法は2段法であり、反応
速度が小さい。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した合成反応においては、主生成物の選択率をでき
るだけ高くして後処理工程を少なくすることが好ましい
ため、主生成物の選択率が向上する製造条件の適正化が
図られている。しかしながら、カルバミン酸エステルの
選択率は97%以下というのが現状である。
本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、副生物
の生成を抑制してカルバミン酸エステル類を高選択的お
よび高収率で製造することができるカルバミン酸エステ
ルの製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明者等は上記課題に鑑み鋭意検討した結果、有機ア
ミノ化合物を用いた系において、副生物であるN−置換
アニリンの濃度は、水酸基を有する有機化合物の濃度に
比例的に増大し、また副生物であるホルムアニリドの濃
度は、反応速度を上げるためにCO正圧力高くすると増
大し、これらの副生物の増加がカルバミン酸エステルの
選択率ヲ低下させていることを見出し、本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は、(A)アミノ基を有する化合物、
(B)水酸基を有する有機化合物および(C)一酸化炭
素を、ニトロ基を有する化合物および/または酸素と白
金族に属する遷移金属および/またはその化合物との存
在下に反応させてカルバミン酸エステル類を製造するに
際し、上記(A)の濃度を0.5〜1.3モル/l、上
記(A)と(B)の使用割合をモル比で および室温におけるCOの初圧を5Qkg/all以下
として反応させることを特徴とするカルバミン酸エステ
ル類の製造方法に関する。
本発明においては、助触媒として、非金属ハロゲン化物
および/またはその水溶液、鉄および/またはその化合
物、ならびにバナジウムおよび/またはその化合物を用
いることが好ましく、また前記白金族に属する遷移金属
および/またはその化合物、鉄および/またはその化合
物、ならびにバナジウムおよび/またはその化合物の少
なくとも1種を担体に担持させて用いることが好ましい
本発明に用いられるアミノ基を有する化合物(A)とし
ては、芳香族モノアミン類、芳香族ポリアミン類、脂肪
族モノアミン類、脂肪族ポリアミン類、芳香族アミノ酸
、脂肪族アミノ酸が挙げられ、例えばアニリン、トルイ
ジン類、キシリジン類、ベンジルアミン類、フェニレン
ジアミン類、トリレンジアミン類、アミンフェノール類
、ナフチルアミン類、オキシナフチルアミン類、ナフチ
レンジアミン類、アミノアントラセン類、アミノビフェ
ニル類、ビス(アミノフェニル)アルカン類、ビス(ア
ミノフェニル)エーテル類、ビス(アミノフェニル)チ
オエーテル類、ビス(アミノフェニル)スルホン類、ア
ミノジフェノキシアルカン類、アミノフェノチアジン類
、2−アミノピリミジン類、アミノイソキノリン類、ア
ミノインドール類のようなヘテロ芳香族化合物などが挙
げられる。
具体的な芳香族アミンとしては、アニリン、〇−トルイ
ジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2.3−キシ
リジン、2,4−キシリジン、2゜5−キシリジン、2
,6−キシリジン、3.4−キシリジン、0−フェニレ
ンジアミン、m−フェニレンジアミン、P−フェニレン
ジアミン、2゜3−ジアミノトリレン、2,4−ジアミ
ノトリレン、2,5−ジアミノトリレン、2.6−ジア
ミノトリレン、3.4−ジアミノトリレン、ベンジルア
ミン、キシレンアミン、α−またはβ〜ナフチルアミン
、アミノ安息香酸、アミノアントラキノン、0−アミノ
フェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、1.2−ナフチレンジアミン、1,3−ナフチレ
ンジアミン、l。
4−ナフチレンジアミン、1,5−ナフチレンジアミン
、1.6−ナフチレンジアミン、1,7−ナフチレンジ
アミン、1,8−ナフチレンジアミン、2,3−ナフチ
レンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン、2,7−
ナフチレンジアミン、1−アンドラミン、0−アミノビ
フェニル、m −アミノビフェニル、p−アミノビフェ
ニル、−1−オキシ−2−ナフチルアミン、l−オキシ
−5−ナフチルアミン、■−オキシ−7−ナフチルアミ
ン、1−オキシ−8−ナフチルアミン、2−オキシ−1
−ナフチルアミン、3−オキシ−1−ナフチルアミン、
4−オキシ−1−ナフチルアミン、5−オキシ−1−ナ
フチルアミン、6−オキシ−1−ナフチルアミン、7−
オキシ−1−ナフチルアミン、8−オキシ−1−ナフチ
ルアミン、2゜29−ジアミノビフェニル、2,3”−
ジアミノビフェニル、2.4”−ジアミノビフェニル、
3゜31−ジアミノビフェニル、3,4−ジアミノビフ
ェニル、4.4′−ジアミノビフェニル、2゜2′−ジ
アミノジフェニルメタン、2,41−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,31−ジアミノジフェニルメタン、3.
4′−ジアミノジフェニルメタン、4.41−ジアミノ
ジフェニルメタン、ビス(4−アミノフェニル)エーテ
ル、4,4′−ジアミノスルホン、ビス(4−アミノフ
ェノキシ)エタン、0−クロロアニリン、m−クロロア
ニリン、p−クロロアニリン、4−クロル−1゜3−フ
ェニレンジアミン、p−7’ロモアニリン、4−フルオ
ロ−1,3−フェニレンジアミン、0アミノフエニレン
ウレタン、m−アミノフェニレンウレタン、p−アミノ
フェニレンウレタン、0−アニリジン、m−アニリジン
、P−アニリジン、2.4−ジアミノフェネトール、0
−アミノベンズアルデヒド、m−アミノベンズアルデヒ
ド、P−アミノベンズアルデヒド、p−アミノベンゾイ
ルクロライドなどが挙げられる。
また脂肪族アミンとしては、メチルアミン、エチルアミ
ン、アミルアミン等の第一アミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン等の第二アミン、シクロペンチルアミン、
シクロヘキシルアミン等の脂環式アミン、エチレンジア
ミン、トリメチレンジアミン、4,4−ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、ヘキサメチレンジアミン等のジアミ
ン、■。
2.3−トリアミノプロパン等のトリアミンが挙げられ
る。
これらの化合物は単独でまたは2種以上混合して使用す
ることができる。
本発明に用いられる水酸基を有する有機化合物(B)と
しては、第一、第二もしくは第三級水酸基を含む一価ア
ルコールまたは多価アルコールが挙げられる。具体的な
化合物としてメチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
7’チルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチ
ルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアル
コール、ヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、セ
チルアルコール等の脂肪族−価アルコール、シクロペン
タノール、シクロへキシルアルコール等の脂環式−価ア
ルコール、ベンジルアルコール、クロルベンジルアルコ
ール、メトキシベンジルアルコール等の芳香族−価アル
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の二
価アルコール、グリセロール、ヘキサントリオール等の
三価アルコールなどが挙げられる。
本発明において酸化剤として用いられるニトロ基を有す
る化合物としては、芳香族モノニトロ化合物、芳香族ポ
リニトロ化合物、脂肪族モノニトロ化合物、脂肪族ポリ
ニトロ化合物が挙げられる。
例えば芳香族ニトロ化合物として、ニトロベンゼン類、
ジニトロベンゼン類、ジニトロトルエン類、ニトロナフ
タレン類、ニトロアンスラセン類、ニトロビフェニル類
、ビスにトロフェニル)アルカン類、ビスにトロフェニ
ル)エーテル類、ビスにトロフェニル)チオエーテル類
、ビスにトロフェニル)スルホン類、ニトロジフェノキ
シアルカン類、ニトロフェノチアジン類、5−ニトロピ
リミジンのようなヘテロ芳香族化合物などが挙げられ、
具体的にはニトロベンゼン、0ニトロトルエン、m−ニ
トロトルエン、P−二トロトルエン、0−ニトロ−p−
キシレン、1−二トロナフタレン、m−またはP−ジニ
トロベンゼン、2.4−ジニトロトルエン、2. 6−
’;ニトロメチシレン、4.4’−ジニトロビフェニル
、4.4′−ジニトロジベンジル、ビス(4−ニトロフ
ェニル)エーテル、ビス(2,4−ジニトロフェニル)
エーテル、ビス(4−ニトロフェニル)チオエーテル、
ビス(4−ニトロフェニル)スルホン、ビス(4−ニト
ロフェノキシ)エタン、α、α1−ジニトローp−キシ
レン、α、α1ジニトローm−キシレン、2,4.6−
ドリニトロトルエン、0−クロロニトロベンゼン、m−
クロロニトロベンゼン、p−クロロニトロベンゼン、1
−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン、1−7’ロモー
4−二トロベンゼン、■−フルオロー2゜4−ジニトロ
ベンゼン、O−ニトロフェニルカルバミン酸、m−ニト
ロフェニルカルバミン酸、pニトロフェニルカルバミン
酸、0−ニトロアニソール、m−ニトロアニソール、p
−ニトロアニソール、2,4−ジニトロフェニルール、
m−ニトロベンズアルデヒド、P−ニトロベンゾクロラ
イド、エチル−p−ニトロベンゾエート、m−ニトロベ
ンゼンスルホニルクロリド、p−二トロ無水フタール酸
、3,3°−ジメチル−4,4′ジニトロビフエニル、
4.4′−ジニトロビフェニル、1.5−ジニトロナフ
タレンなどが挙げられる。
また脂肪族ニトロ化合物としてニトロメタン、ニトロブ
タン、2,21−ジメチルニトロブタン、ニトロシクロ
ペンタン、3−メチルニトロブタン、ニトロオクタン、
3−ニトロプロペン−1、フェニルニトロメタン、P−
7”ロモフェニルニトロメタン、p−メトキシフェニル
ニトロメタン、ジニトロエタン、ジニトロヘキサン、ジ
ニトロシクロヘキサン、ジーにトロヘキシル)メタンな
どが挙げられる。
これらの化合物は単独でまたは2種以上混合して使用で
きる。
上記アミノ基を有する化合物(A)とニトロ基を有する
化合物は同じ骨格構造を有するのが好ましいが、異なっ
ていてもよい。
本発明において、上記(A)成分の濃度は0.5〜1.
3モル/lとされ、また(A)成分と(B)成分の使用
割合はモル比で、4.5≦((B) / (A) )≦
8、好ましくは5≦((B) / (A) )≦7とさ
れる。(A)および(B)成分の濃度が上記範囲外では
、副生物であるN−置換アニリンの選択率が高くなり、
カルバミン酸エステルの選択率が低下する。またCOの
初圧は60kg/cj以下、好ましくは25〜50kg
/iとされる。COの圧力が60kg/c−を超えると
副生物であるホルムアニリドの選択率が高くなり、カル
バミン酸エステルの選択率が低下する。
本発明に用いられる触媒には白金族に属する遷移金属が
用いられ、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどの金
属およびこれらの化合物が挙げられる。該化合物として
はハロゲン化物、酸化物、シアン化物、チオシアン化物
、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩の少な(とも1つが用いられ
る。
本発明に用いられる助触媒としては、非金属ハロゲン化
物および/またはその水溶液、鉄および/またはその化
合物、ならびにバナジウムおよび/またはその化合物が
用いられる。
鉄の化合物としては、塩化第1鉄、塩化第2鉄、酸化第
1鉄、酸化第2鉄、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、鉄の水酸
化物または酸塩化物等が用いられる。
バナジウム化合物としては、オキシ三塩化バナジウム、
オキシ三塩化バナジウム、ピロバナジン酸、メタバナジ
ン酸、硫酸バナジウム、蓚酸バナジウム、硫酸バナジル
、蓚酸バナジル、三酸化バナジウム、五酸化バナジウム
、三二酸化バナジウム等が用いられる。
非金属ハロゲン化物としては塩化水素、臭化水素、ヨウ
化水素等が用いられる。
上記触媒および上記非金属ハロゲン化物成分を除く助触
媒は、同一の担体または別々の担体に担持して用いるこ
とができる。このようにすることにより反応液からの生
成物の分離、回収が容易となる。例えば、白金族成分お
よび鉄成分をハイシリカモルデナイトに担持させ、バナ
ジウム成分をチタニアに担持させて用いることができる
白金族成分は、0.01〜30 mg−atom / 
1含有させるのが好ましく、より好ましくは0.1〜1
0mg−atom / l−である。白金族成分の担体
への担持量は0.01〜10重量%が好ましく、より好
ましくは0.1〜5重量%である。
鉄成分は、0.1〜30 mg−atom / 1含有
させるのが好ましく、より好ましくは0.2〜10mg
−at。
m/1である。該鉄成分の白金族成分に対する比率は、
金属比で0.05〜10 g−atow+倍が好ましく
、より好ましくは0.5〜gg−ato−倍である。鉄
成分は、後述する式(6)の反応速度および反応収率の
向上に役立つが、多すぎると反応液が黒変し、好ましく
ない副生物を生成することがある。
バナジウム成分は、0.1〜30 mg−atom /
 lが好ましく、より好ましくは0.2〜10H−at
o■/lである。上記鉄成分のバナジウム成分に対する
比率は、金属比で0.1〜20g−ato−倍が好まし
く、より好ましくは1〜8 g−atom倍である。バ
ナジウム成分が鉄成分に対して一定量を超えると、ニト
ロ化合物の転化率が高くなるが、アニリンの転化率が低
下し、結果としてカルバミン酸エステルの収率が低下す
ることがある。一方バナジウム成分が鉄成分に対して一
定未満では反応液が黒変化し、好ましくない副生物が生
成することがある。また鉄およびバナジウム成分が多す
ぎると反応液がスラリ化することがあり好ましくない。
非金属ハロゲン化物成分は、10〜300ミリモル/l
含有されることが好ましく、より好ましくは20〜12
0ミリモル/1である。非金属ハロゲン化物が少なすぎ
るとニトロベンゼンの転化率が低(なり、また多すぎる
とアニリンの転化率が低くなり、好ましくない副生物の
量が多くなることがある。非金属ハロゲン化物を水溶液
として用いる場合は、水の量が多すぎると反応速度が小
さくなることがあるため、100〜5000ppmの範
囲が好ましい。
本発明の反応を、アニリン、ニトロベンゼン、アルコー
ルおよびCOを反応さた場合(式(6))を例に挙げて
詳しく説明する。
アニリンとニトロベンゼンの使用量は等モルが好ましい
。一方が他方に比較して過剰にあると反応成績が低下す
るため、通常、アニリン1モルに対してニトロベンゼン
は0.5〜1.5モル倍の範囲が好ましく、より好まし
くは0.8〜1.3モル倍である。
上記反応は、溶媒を存在させずに行うこともできるが、
溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリ
ル類、hmpaのような有機リン化合物、スルホラン、
ジメチルスルホランのようなスルホラン系溶媒、モノク
ロルベンゼン、ジクロルベンゼンのようなハロゲン化芳
香族炭化水素、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、ケト
ン類、エステル類、THF、I、4−ジオキサン、プロ
ピレンカーボネート、N−メチルピロリドン、1.2−
ジメトキシエタンなどから選ばれた少なくとも1種の溶
媒、またはこれらの混合物を用いることができる。
上記式(6)の副反応として、式(7)および式(8)
の反応が主に生じ、N−エチルアニリンおよびホルムア
ニリドを副生ずる。
式(7)、(8)から、アニリンの濃度を減するとN−
エチルアニリンおよびホルムアニリドの生成が減少する
ことが予想される。またアルコールを減ずればN−エチ
ルアニリンは減少するが、あまり減らすとジフェニル尿
素が副生ずる。したがって、生成物の生産性をも考慮し
てアニリン濃度を0.5〜1.3モル/lとし、またア
ニリン(^)とアルコール(B)の使用割合を4.5≦
((B) /(A) )≦8(モル比)として反応を行
う。またCO正圧力上げすぎると式(8)に従ってホル
ムアニリドの副生が促進されるため、CO初圧は室温で
60kg/aj以下とする。このような反応条件で、カ
ルバミン酸エステルの合成を実施すると、N〜エチルア
ニリンおよびホルムアニリドの副生が、原料濃度から予
想されるよりもはるかに低濃度に抑えることができる。
上記反応は回分式または連続式で実施できる。
例えば、回分式ではアミノ基を有する化合物、ニトロ基
を有する化合物、水酸基を有する有機化合物および必要
に応じて有機溶媒を触媒とともに反応系内に仕込み、C
Oを導入して昇温し、撹拌することによって実施するこ
とができる。反応温度は140〜230℃、圧力は常圧
〜60kg/cd、好ましくは25〜50kg/cjで
あり、反応時間は0、5〜10時間であるが、通常2〜
6時間でよい。
反応終了後、通常固体で存在している触媒と反応溶液を
分離し、さらにカルバミン酸エステルを晶析分離し、反
応母液はそのまま反応系に循環再利用することができる
。また触媒と反応液を分層した後、必要に応じてアルカ
リにより非金属ハロゲン化物を中和処理し、さらに一部
溶出した触媒成分を沈澱、回収した後、蒸留分離しても
よい。
この際、カルバミン酸エステルは缶出液として取出すこ
とが好ましい。
〔実施例〕 以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに制限されるものではない。
実施例1 (1)触媒付き担体の調製 pa(NO+)zの硝酸水溶液をハイシリカモ)Ltテ
ナイト(S i Ox /Alt O3=23)粉末に
混ぜ、110℃で2時間加熱して微粉砕した後、FeC
fzおよびV OCj! zの塩酸水溶液と混合し、さ
らにこの混合液を110℃で2時間加熱した後、500
℃で2時間焼成し、パラジウムとして0.034重量%
、Feとして7.2重量%、■として1.8重量%の触
媒付き担体を調製した。パラジウムは焼成によりPdO
になっていることがX線回折から確認された。
(2)カルバミン酸エステルの合成 内容積300mlのテフロンコーティング製オートクレ
ーブに、上記で調製した触媒付き担体220■(パラジ
ウム0.006ミリモル、鉄0.33ミリモル、バナジ
ウム0.12ミリモル)、アニリン5.59g(0,0
6モル)、ニトロベンゼン7.38g(0,06モル)
、エタノール19.3g(0,42モル)、塩酸0.3
19 g (3,06ミリモル)およびトルエン20.
9g(0,23モル)を仕込み、反応器内の空気をCO
で置換し、室温でCOガスを50kg/cmまで導入し
、反応温度190℃で3時間反応させた。反応後室温ま
で冷却し、系内を大気圧に戻した。得られた反応生成物
をガスクロマトグラフおよび液体クロマトグラフで分析
したところ、主生成物としてN−フェニルカルバミン酸
エチル(以下、NPUと称する)16.7g(0゜1モ
ル)、副生物としてホルムアニリドが0.21g(0,
072ミリモル)およびN−エチルアニリンが8.7■
(1,7ミリモル)が生成していた。またアニリンおよ
びニトロベンゼンは、各々0.051モル消費されてお
り、このことから本発明の触媒による反応は上記式(6
)で進行していることが確認された。NPUの選択率は
99%であった。
実施例2〜7 実施例1において、第1表に示した原料濃度とした以外
は、実施例1と同様にして合成反応を行い、副生された
成分の量をを調べ、その結果を第1表に示した。またN
PUの選択率は98.5〜99.0%の範囲であった。
以下余白 比較例1.2 実施例1において、原料濃度を第2表に示すように高濃
度化した以外は、実施例1と同様にして合成反応を行っ
た。結果を第2表に示したが、原料濃度の増加に伴い副
生物の量が急増した。このときのNPU選択率は96%
台であった。
比較例3 実施例5において、EtOHとアニリンの使用量をEt
OH/アニリン=4とした以外は、実施例5と同様にし
て合成反応を行った。結果を第2表に示したが、発熱反
応が激しく、温度制御が困難であり、NPUの選択率は
97%であった。
比較例4 実施例1において、塩酸量を4.8ミリモルとし、室温
におけるCO初圧を80kg/dとした以外は、実施例
1と同様にして合成反応を行った。結果を第2表に示し
たが、予想どおり、ホルムアニリドの生成量が急増した
。NPU選択率は97%台であった。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の製造方法によれば、アミノ基を有する化合物お
よび水酸基を有する化合物の濃度を特定範囲とし、かつ
CO圧を一定以下にして反応させることにより、副生物
の生成を大幅に抑制することができるため、主生成物で
あるカルバミン酸エステルを高選択的、高収率で製造す
ることができる。また本発明の製造方法は、副生物の生
成が少なく、後処理を容易にすることができるため、工
業的に有利である。
出願人 バブコック日立株式会社 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)アミノ基を有する化合物、(B)水酸基を
    有する有機化合物および(C)一酸化炭素を、ニトロ基
    を有する化合物および/または酸素と白金族に属する遷
    移金属および/またはその化合物との存在下に反応させ
    てカルバミン酸エステル類を製造するに際し、上記(A
    )の濃度を0.5〜1.3モル/l、上記(A)と(B
    )の使用割合をモル比で4.5≦(B)/(A)≦8、 および室温におけるCOの初圧を60kg/cm^2以
    下として反応させることを特徴とするカルバミン酸エス
    テル類の製造方法。
  2. (2)助触媒として、非金属ハロゲン化物および/また
    はその水溶液、鉄および/またはその化合物、ならびに
    バナジウムおよび/またはその化合物を用いることを特
    徴とする請求項(1)記載のカルバミン酸エステル類の
    製造方法に関する。
  3. (3)触媒として、白金族に属する遷移金属および/ま
    たはその化合物、鉄および/またはその化合物、ならび
    にバナジウムおよび/またはその化合物の少なくとも1
    種を担体に担持させて用いることを特徴とする請求項(
    1)または(2)記載のカルバミン酸エステル類の製造
    方法。
JP2213126A 1990-08-10 1990-08-10 カルバミン酸エステル類の製造方法 Pending JPH0495056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213126A JPH0495056A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 カルバミン酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213126A JPH0495056A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 カルバミン酸エステル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495056A true JPH0495056A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16634009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213126A Pending JPH0495056A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 カルバミン酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153386A (en) Process for the preparation of urethanes
EP0000563B1 (en) Process for preparing aromatic urethanes
JP2001072648A (ja) カルボアニリドから4−ニトロジフェニルアミン及び4−ニトロソジフェニルアミンを製造する方法
US4236016A (en) Process for the preparation of urethanes
US11406964B2 (en) Heterogeneous catalysts for the synthesis of carbamates
US4304922A (en) Process for the preparation of urethane
US9199924B2 (en) Process for the preparation of urethanes
JPH0495056A (ja) カルバミン酸エステル類の製造方法
JPS61280462A (ja) カ−バメ−トエステルの製造方法
US4600793A (en) Process for the preparation of urethanes
KR100239678B1 (ko) 카바메이트류의 제조방법
JPH04244053A (ja) カルバミン酸エステル類の製造方法
JPH0482869A (ja) カルバミン酸エステル類の製造方法
US5101062A (en) Process for producing carbamic acid esters
JP4134455B2 (ja) カルバメート化合物の製造方法
US4629804A (en) Process for preparation of urethanes
GB1582970A (en) Method of manufacturing aromatic isocyanates
KR100275793B1 (ko) 셀레늄-탄산 알칼리 촉매계를 이용한 n,n'-치환 우레아의 제조방법
US4230876A (en) Process for the preparation of urethanes
JPH0256458A (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JPH04193855A (ja) カルバミン酸エステル類の製造方法
US5241118A (en) Process for the preparation of trisubstituted ureas by reductive carbonylation
KR101609191B1 (ko) 디카바메이트 화합물의 제조방법
JPS63297355A (ja) カルバミン酸エステルの製造法
JPH02121959A (ja) カルバミン酸エステル類の製造方法