JPH0491641A - エネルギーシステム - Google Patents

エネルギーシステム

Info

Publication number
JPH0491641A
JPH0491641A JP2208875A JP20887590A JPH0491641A JP H0491641 A JPH0491641 A JP H0491641A JP 2208875 A JP2208875 A JP 2208875A JP 20887590 A JP20887590 A JP 20887590A JP H0491641 A JPH0491641 A JP H0491641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
energy
alloy
hydrogen storage
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208875A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Shuzo Murakami
修三 村上
Kazuhiko Kuroki
黒木 和彦
Tsugufumi Matsuoka
松岡 継文
Masato Nishioka
正人 西岡
Takahiro Yonezaki
米崎 孝広
Koji Nishio
晃治 西尾
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Kunio Tanaka
邦穂 田中
Naoki Ko
直樹 広
Shingo Washimi
鷲見 晋吾
Chikanori Ishibashi
石橋 親典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2208875A priority Critical patent/JPH0491641A/ja
Publication of JPH0491641A publication Critical patent/JPH0491641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イタ産業上の利用分野 本発明は、風力、水力、地熱、潮汐、温度差、太陽熱、
太陽光などの自然エネルギーに基づいて発電した電力を
、エネルギー消費地に輸送するエネルギーシステムに関
する。
(ロ)従来の技術 化石エネルギーの枯渇と共に、温暖化、酸性雨の発生な
どの地球環境の危機が叫ばれ始めて久しい。そのような
観点から風力、水力、地熱、潮汐、温度差、太陽熱、太
陽光などの無公害の自然エネルギーに着目したエネルギ
ーシステムの開発が試みられているが、そのトータル的
な進展状況は遅々としたものと云わざるを得ない状態に
ある。
そのような状況下においても、太陽光を直接電気エネル
ギーに変換する太陽電池に関する技術開発は比較的進ん
でおり、その変換効率だけを見ても一時期の2倍以上を
記録している。そして例えば、 「エコノミストJ ’89.8.15.22合併号、成
るいは「太陽エネルギーJournal of JSE
SJ ’89 Vol、15No、 5などに述べられ
ているように、太陽電池を赤道近辺の砂漠地域に配置し
、その太陽電池で発電した電力をSt導ケーブルを用い
てエネルギー消費地へ送電しようとする雄大な提案が為
されている。
一方、太陽電池で発電した電力を用いて水を電気分解し
て水素と酸素とを発生させ、その水素をエネルギー源と
しようとする提案も例えば、特開昭54−127890
号、特開昭55−116601号公報などに示されてい
る。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところが前者の提案は発電と消費とがリアルタイムのも
のであり、また提案の後者はエネルギー蓄積を前提とし
た概念を示したに過ぎず、具体的な構成については殆ど
触れられていない。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明はこのような課題に鑑みて為されたものであって
、自然エネルギーに基づいて発電した電力で水を電気分
解して水素を発生させて水素吸蔵合金に貯蔵するととも
に、その水素吸蔵合金を海上輸送手段を用いて電力消費
地の近傍にまで運搬し、該電力消費地の近傍でその水素
吸蔵合金がら水素を放出させてその放出水素を燃料とし
て燃料電池を作動517を力を発生5するへ際1・上記
水素吸蔵合金としては30℃における平衡水素圧力がl
気圧以下である材料を用いようとするものである。
(ホ)作用 本発明によれば、水素の海上輸送の安全性が確保され、
昨今問題となっているエネルギー間組を抜本的に解決す
ることができる。
(へ)実施例 第1図は本発明エネルギーシステムの概念図を示してお
り、■は自然エネルギーの収集手段として最も一般的な
太陽電池であって、赤道近辺の砂漠地域などに数i〜数
1100k平方のオーダの大面積に渡って配置されてい
る。
2はこの太陽電池1にて発電された電力によって水を電
気分解する水分解装置で、水分解のための単セルには1
.5V程度の低電圧を供給する必要があり、通常、その
単セルを10〜20セル程度を直列に接続してたものを
必要個数並置する構成が採られている。尚、この水分解
装置としては、ナフィオンなどのイオン交換膜を用いる
SPE法や、ジルコニアなどの固体電解質を用いる方法
などが、電力効率、即ち電気−水素変換効率の点などか
らこの種システムのような大量の水分解に適している。
3はこの水分解装置2から得られる水素を貯える水素貯
蔵装置で、LaNi5で代表される希土類−Ni系合金
、Mg  N’+系合金、F e −T i系合金、Z
r−Mn系合金などの水素吸蔵合金から成っている。
4はエネルギー消費地5近傍に設けられた燃料電池発電
所で、水素貯蔵装置3から放出される水素を燃料として
発電動作を行う。この燃料電池発電所4で発電された電
力はエネルギー消費地5に直送されると共に、その発電
の際に生じる熱エネルギーも消費地5に送られ利用され
る。
ここでこの燃料電池発電所4の規模の一例を示す。約1
00戸の住宅からなるマンションに必要な電力量とされ
ている2 400KWh (200KW×12時間)を
燃料ta発電所4が発電するとした場合、燃料電池と電
力調整用のインバータとコントロールパネルとを含めた
発電部の大きさは、幅は2〜3m、奥行き3〜4m、高
さ約2mであり、またその時必要とする水素量は約80
0m2 この水素量を貯蔵するための水素流貯蔵装置3
を構成する水素吸蔵合金の量としては4トン程度が必要
て゛あろう。
このようにエネルギー消費地5の近傍にその消費地の電
力消費量に見合った規模の燃料を池発電所を設ける方式
のメリ・/トは、発it力のみならず、その発電の際に
生じる熱をも消費地で利用することができ、トータル的
なエネルギー効率を向上せしめることができる点であろ
う。即ち、燃料電池の発電機としての効率はせいぜい5
0〜60%であるが、発電熱をも含めたエネルギー利用
効率は80%にも達することが期待できる。
上記したように太陽電池1の発電効率は赤道近辺の低緯
度地帯に設置した場合が高いことは良く知られており、
特に砂漠地帯においては日照日時が多いので設置個所と
しては最適である。一方、エネルギー消費地5は一般に
高緯度地帯に偏在しており、太陽電池1を設置する個所
と、燃料電池発電所4とは数1100k、成るいは10
00k[11以上離れていることも稀ではない。
従って太陽電池l設置個所で水電解して得た水素をエネ
ルギー消費地5までパイプラインを用いて輸送すること
も技術的には可能であるが、輸送距離が長くなると輸送
効率の点から見ると水電解によって得られた水素を一旦
水素aB(蔵合金に貯蔵せしめ、その水素吸蔵合金を船
舶を用いて海上輸送する方が優れている。
このような理由から本発明においては水素を吸収した水
素吸蔵合金からなる水素貯蔵装置3は船舶によって海上
輸送されるのであるが、その輸送中に船舶が何らかの事
故などに遭遇して水素を吸収した水素吸蔵合金が海中に
放出された場合においてもその安全性を確保する必要が
ある。
そのために本発明においては水素貯蔵装置3を構成して
いる水素吸蔵合金としては、30”Cにおける平衡水素
圧力が1気圧以下の材料が用いられている。平衡水素圧
力が1気圧以下とは、第2図に示すvan’t Hof
f図の斜線領域にある合金のことで、具体的には30℃
以下の温度では水素吸蔵合金から]気圧の圧力下で水素
が放出、即ち拡散しないことを意味する。
即ち、海水の温度は赤道直下において630’C以上に
上昇することはなく、たとえ水素吸蔵合金を満載した輸
送船が難破して水素吸蔵合金が海中に投げ出されても、
その水素吸蔵合金からは水素は拡散されず、水素と酸素
との化合による発熱やその他の環境破壊の恐れは一切発
生しない。
このような30℃における平衡水′X圧力が1気圧以下
の水素吸蔵合金としては、第2図に示されているような
材料であるC a NI S H*、P dHo、 、
、M g 1 N + H1、Z rM n s Hr
などが該当する。
また以上の説明においては太陽エネルギーを直接電力に
変換する太FA電池を採用した場合について記述したが
、風力発電、水力発電、地熱発電、;朝汐発電、海水の
温度差発電、太陽熱発電など、太陽から供給されるエネ
ルギーに基づいて発生する各種の自然現象を利用した発
電手段も同様に利用することができる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかなように、自然エネルギ
ーに基づいて発電した電力で水を電気分解して水素を発
生させて水素吸蔵合金に貯蔵するとともに、その水素g
&蔵金合金海上輸送手段を用いて電力消費地の近傍にま
で運搬し、該電力消費地の近傍でその水素吸蔵合金から
水素を放出させてその放出水素を燃料として燃料電池を
作動させて電力を発生させるに際し、上記水素吸蔵合金
として30℃における平衡水素圧力が1気圧以下である
材料を用いているので、水素を吸収した水素吸蔵合金の
海上輸送の安全性を確保することができるとともに、ク
リーンな自然エネルギーに基づいて発電された電力が無
駄なく利用され、化石エネルギーの枯渇問題、地球の温
暖化や酸性雨の発生などの地球環境問題を抜本的に解決
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムの構成を示す概念図、第2図は
水素吸蔵合金のvan’t Hoff図である。 1  太陽電池、2  水電解装置、 3  水素貯蔵装置、4・・燃料電池発電所、5  エ
ネルギー消費地。 出顆人 三洋を機株式会社 代理人 弁理士 西野卓嗣(外2名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然エネルギーに基づいて発電した電力で水を電
    気分解して水素を発生させて水素吸蔵合金に貯蔵すると
    ともに、その水素吸蔵合金を海上輸送手段を用いて電力
    消費地の近傍にまで運搬し、該電力消費地の近傍でその
    水素吸蔵合金から水素を放出させてその放出水素を燃料
    として燃料電池を作動させて電力を発生させるエネルギ
    ーシステムにおいて、上記水素吸蔵合金としては30℃
    における平衡水素圧力が1気圧以下である材料を用いた
    ことを特徴とするエネルギーシステム。
  2. (2)上記自然エネルギーとしては、風力エネルギー、
    水力エネルギー、地熱エネルギー、潮汐エネルギー、温
    度差エネルギー、太陽エネルギーのいずれか、若しくは
    それらの組み合わせであることを特徴とした請求項(1
    )記載のエネルギーシステム。
JP2208875A 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム Pending JPH0491641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208875A JPH0491641A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208875A JPH0491641A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491641A true JPH0491641A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16563567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208875A Pending JPH0491641A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Widera Renewable hydrogen implementations for combined energy storage, transportation and stationary applications
Palz Solar electricity
Barbir PEM electrolysis for production of hydrogen from renewable energy sources
US20020182946A1 (en) Power generation plant ship
JP2001213388A (ja) 発電プラント船
GB2383978A (en) Platform provided with a plurality of renewable energy converter systems
NL1018569A1 (nl) Mobiele energiecentrale.
Friberg A photovoltaic solar-hydrogen power plant for rural electrification in India. Part 1: a general survey of technologies applicable within the solar-hydrogen concept
JP2889668B2 (ja) エネルギーシステム
JPH0491638A (ja) エネルギーシステム
KR20220007746A (ko) 수전해 장치 및 수전해 방법
RU2639458C2 (ru) Автономная энергетическая установка
JP2004183637A (ja) 高水圧下で発生させた気泡の浮力を利用した発電装置
CN203014709U (zh) 全密封中空微倾角水面光伏发电装置
JPH0491641A (ja) エネルギーシステム
Kuwano The PV era is coming—The way to GENESIS
JPH0491640A (ja) エネルギーシステム
Steel et al. Alternative energy options for Antarctic stations
Sakaki et al. CO2 mitigation by new energy systems
EP4207404A1 (en) Permanently available energy
Tamim et al. Sensitivity and performance analysis of a comprehensive PEM cell model and fuel cell based renewable autonomous RHFC system for Saint Martin Bangladesh
Taylor et al. Alternative energy sources
JP2000058097A (ja) クリーンエネルギー循環システム
JPH0491639A (ja) エネルギーシステム
Guichard et al. Alternative energy systems for Antarctic stations: Investing for the future