JPH048930A - 緩衝器のストローク検出装置 - Google Patents

緩衝器のストローク検出装置

Info

Publication number
JPH048930A
JPH048930A JP11278190A JP11278190A JPH048930A JP H048930 A JPH048930 A JP H048930A JP 11278190 A JP11278190 A JP 11278190A JP 11278190 A JP11278190 A JP 11278190A JP H048930 A JPH048930 A JP H048930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
deflection
spring
stroke
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11278190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakada
司郎 中田
Takashi Kato
貴志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11278190A priority Critical patent/JPH048930A/ja
Publication of JPH048930A publication Critical patent/JPH048930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、緩衝ばねによって衝撃を吸収する緩衝器にお
けるストローク検出装置に関するものである。 (発明の背景) 自動車や自動二輪車などの車両では、走行条件によって
減衰力を変更できるのが望ましい。そこで出願人は、減
衰器とコイルばねとを一体化したクツションユニットの
伸縮量(ストローク)あるいは伸縮速度を検出し、減衰
器のピストンに設けた油路の開閉をリニヤソレノイドに
よって制御するものを提案した(例えば特願平1−12
33号参照)。ここに用いた減衰器は、シリンダ内に2
つの主油室を画成するピストンと、このピストン内に設
けられピストン内に第1、第2副油室を画成する切換弁
と、これら第1、第2副油室間に介在するオリフィスと
を備え、第1副油室に高圧側主油室の油圧を導く一方、
第2副油室内圧がリニヤソレノイドにより設定される圧
力を越えることにより前記切換弁を移動させて両主油室
間の油路を開き減衰力を制御するようにしたものである
。 この減衰器によれば、リニヤソレノイドの励磁電流を変
えることにより減衰器の伸長あるいは収縮途中における
減衰特性を自由に設定できるものである。このような減
衰器を用いる場合には、減衰器のストロークあるいは伸
縮速度を検出する必要がル)イ)、 ま六二目イ高、a整メ1;片を値jさ一イ、 ii、l
ご、にイー)、車高メ!8鍔iI’i器の伸縮位置(人
!−D −2) i: ト’ カら〕Jりめ6 (二と
が必電ζになる。 子、−τ−′1゛の減衰器やSガ(←■器のソ、l・ロ
ークイ・、:、後輪を11・゛φハl′l’J郁に保持
′うイ゛)揺動−メ゛ ム例ス1、;1′す゛(i’ 
−)\の1;1;亡力t7+ lてtから検H)、、;
−3る。“、1・が予)゛オー”、、);iqる1、ノ
;2リ−”えifボ“l゛ツノq、、:1 −、<’ 
l・4“(111重)) 7−1\の揺1l)a *伝
λイ〕、゛どにより検出づる。:、 、1.−が考えら
オ)1イ)。しかl、、、 ;7 (b川音11.、、
− ifボゲ゛/゛、・ヨメークの取イ・j(1;へ”
)1″1ノ、)ボナン・、゛、−メ〜 クツ’ #Mt
j ’J’li 、’/’ −ムと4’、/’) iI
Ij1.49 +、Fi カ必”lj(II;’、’:
 ’IJ: リ、Iff n’&的77、 ti )j
I’q カネl ”’Q、Y2 (”1H−1が山1(
【]゛あ−2)ノ;・す、装;1・!iが入櫂−1什
、1.たり、3周整が[11]倒;こなるとい)問題が
ル)った、(イこ 明 (ハ 1]] 的 ) 本弁′明j=1.−ノ)、ノ:′)ろ(・事情L4二鑑
、ハムf冨\才′)ノ、・ものでル)す、機緘的KZ横
j、j’ffiが簡+iで“小−′」化(“き、11”
1(付もづがIj口′4′8−c“調整が1、す;いイ
、d衝器のブ、!・口 −く〕(灸H,l; q’IF
I ”提供11−6 、j: ト%、 il的、’、H
t 4−、 。 (発明の卵(fうt:j ) 本発明1.5″、1ノ、λ′l、ば1“−の1ニー1的
は、緩(うIばオ;:l 1.−A: −yv −1病
Yを吸11″i(ずイ;、ta m”h器(1〜才3い
て、′、前記11月(jげオ;)1加わる前型を検出6
−る荷重セ〕/ザと、この扉jホ]げわの肴;エル・1
4二わみ斗、:i、 fJ−をh−[1京するメ(モリ
手りと、前−!T”J 、Ij ’ i’ニーねみ!(
前付を川(ハri’i有、1己iji Mロークイ・)
、j−の出力に対応づフ、#3117i、f i、1の
t゛、わ?、j−慝イ、・演ハ: L+’ iii詔緩
任・i器の、々[・II1・ ′、ア4・求める渾ip
゛−丁1(ンとを([H1λイ゛、Cど44・特徴どづ
る緩tE’を器C)2)ストv−1−り検出、汝iml
、1、こより達成4ミ5オドろ。 (実施例) 乞)1図にイ、イ<m(明の−1ガhftτ例−C1拓
ろ自炉力丁−r丁)3市の側1fijiネ]、第?図は
子”の徒(G懸架用の、クツ・y tl:)−1〜ニッ
トを2ゴく−う゛(創出11閃、糖!3図(、)、そ−
の叙[)”rばオー、)の泄i重、・たわみ特性図であ
る。 第1図においC,杓号10は車体ノL・−ムロあり、1
う力向朽)ji+fi”j(、)、iアリニ/グへ・ン
1゛バ・イブ)1ユ2から斜め下後力へのびるダウ〕、
/アノ、−ブ14とクンク17、・・−ル1Gと(、、
j車体中央付近のド部で隼合I7.1゛の隻台部1.こ
し′ボットブソケ゛ブト18が同右さA・−1,−’f
’、’いる。20は揺動ア−,1\と!、“[のリヤア
ノ\“CI J○す、(の+Vf]☆;脅i:j、申゛
体゛ノ1.・ −ノ\10のじボッ1ブ”う′P・・+
1・1j・−11、”ビボ・ソトiiI由A Imよっ
ζ二軸少]9さね、台(”、7)後端には後軸2:)が
取イ・1げられ(いイ)。 二・で・・4 IIゲウ゛5・f、、t−プ14と夕〕
ツクj/ ル16とのni lこII2赫・、5さ、(
′)、!:二−1−:、・ジン“(、゛あり、このコ、
”、ノジ〕ノー1ノ↓(゛)−)1]旨91、プ、11
1m1lゲブトの回転はデーc  ンに51、−)T、
−f、D輸讐;11゜こ仏λ8【゛)れる。 重体ニノ1、−ム1(−)の後部には後輪1.)2θ)
−1,方に延出−・)る、ロ1−右−=−1λ・、1の
ユノ ト!、・−ル′、?6が固′j″F′=Jれ、8
”1バー・−1・1.・ −ルシ! C′:lは前i:
[1ダウン−ブー上−ブト1,1− 体G10\ツクス
テ゛ 28により袖強さ第1でい?)。 ;(0は′・・・!ジづシューS、ブトであり、筒1り
減衰2:;;、):、) 、l−、緩iビli i;J
:、、i:1)、: 1.、、、−c(の−I(ルばね
:)4どを糾合ねtqt−−−一体化l、5だもので′
よ)す、イの減9゜器1)ンj、:i!l:)シロv1
t1−1:x :3:3 :号に開二i旨5第1.た(
荷造なイ16るものI’、’F Ai)イ)7、こ、1
゛ハクツ・ンーi4ツユ、゛ツI・30の−1−2端1
:よ1ii1+−δ[・”5・ −111,・ −)1
.二!  6 L、”、m 7卦り渡、さ第1.ノ;・
 りl“1ノ、メンバ 11″ビン36 IIよQ ”
(: it++ 33サオ)、ぞop−1端はり\゛ノ
゛ム:、)0のヅ、i TRIス、メンバー15:ピ゛
、・−38′T″や由(/さ、f−+−ζ゛いイ)。 1.1 +、:二籍月栃1番誘を(構成4゛ろ:]イ几
、ばわ:’(4t、、Jl、その子端がばね受座40に
より支持さね1.二〇、)j、、jjオ、)1Z座4.
0 i旧ゴ荷手」τフサ42が収容さね1丁いる。 この41重セン・リ−42は、例スばフィルばオロ:−
(4の荷重によイ)ばね受座40の変りfモ更を検出す
るJテみゲージなと゛の口・−ドセルで構成】−るにと
ができる。 第2 図”’C44は制御g置”C;’i−sす、演’
FX #r段と・1゜゛このCP TJ 46、メモリ
ゴニF景□とi2.てθ) RO11,/14 s等を
有ケろものCル)る、ROM48には、第:3図に示す
jイルばわ34の荷重・たわみ特性と共1.4二、り・
フシ3ン、フー二、ブト30のスト「1−・りAプ)ろ
1ハは伸銘]速度1.二対゛邊る最適t(減衰力が駅・
旧ブリー1でいる、(’:、 P T−146は荷重セ
ンサ42のH(、,4力に基づき゛、1 、=(ルばI
I:134. (D スl−ロ −りう゛なわち’6F
j+1.i衰器3 :、!のストロークを演舞ずろ第1
の機能と、9−の求めノ1−スl−VXii−りに基づ
い′T′箭適な減衰力を演算ずろ第2の機能λ・4.・
イ1する。 第1の柳6)チ?;j:、荷重(てレザ42者、−より
検出さA゛1゜たコイルばね34の荷重りを用いてRO
M48に記憶された第3図の特性からコイルばね34の
たわみ量Sを演算し、このたわみ量Sからコイルばね3
4の伸縮量すなわちストロークを求めるものである。 第2の機能は、このストロークに対応する最適な減衰力
を、ROM48に記憶したデータに基づいて演算するす
るものである。CPU46はこの求めた最適減衰力に対
応する信号を駆動回路50に送る。駆動回路50は、ク
ツションユニット30にこの最適な減衰力を発生させる
ために必要な励磁電流をリニヤソレノイドに出力する。 この実施例では前輪52を保持するフロントフォーク5
4にも同様な緩衝器のストローク検出装置が装着されて
いる。第4図はこのフロントフォーク54の要部の断面
図である。 このフロントフォーク54は前輪52が取付けられた上
筒56と、この上筒56に上方から進入する上筒58と
を持つ公知のテレスコビックオしオタイプのものである
。従ってピストン(図示せず)は上筒56の内底から上
@58内に延出したピストンロッドに取付けられている
。このピストンには前記の減衰器32と同様に、減衰力
を制御するためのりニヤソレノイドが収容されている。 ここ(こ)オロントフォーク54のストロークは上筒5
8の上部に装着された荷重センサ60により検出される
。すなわち、緩衝器を形成するコイルばね62の上端に
はばね受座64が当接し、このばね受座64と荷重セン
サ60との間に内筒66が挟まれている。このためコイ
ルばね62の荷重はばね受座64、内筒66を介してこ
の荷重センサ60に伝えられて検出される。この荷重セ
ンサ60の出力は前記第2図に示した実施例と同様に構
成された制御装置に送られ、ここでフロントフォーク5
4のストロークと最適な減衰力とが求められ、この最適
減衰力を発生するようにリニヤソレノイドの励磁電流が
制御される。 なお第1図において68は左右一対の足置台、70は車
体の右側に位置するブレーキペダル、72はこのペダル
70に連動して油圧ブレーキの油圧を発生するマスター
シリンダである。また74は運転シート、76は燃料タ
ンクである。 本発明は自動二輪車だけでなく、揺動アームで車輪を保
持するダブルウィツシュボーン型、ストラット型、セミ
トレーリング型、スウィングアーム型等の種々の懸架方
式の自動車にも適用可能である。また以上の実施例では
緩衝ばねとしてはコイルばね°のみが示されているが、
本発明はこれに限定されるものではない6例えば、空気
ばねの圧力から荷重を検出し、この荷重に対応するスト
ロークを求めるものであってもよい。 (発明の効果) 本発明は以上のように、緩衝ばねの荷重を荷重センサに
よって検出し、予めメモリした緩衝ばねの荷重・たわみ
特性に基いてこの荷重に対応するたわみ量を演算し、こ
のたわみ量から緩衝ばねのストロークを求めるものであ
るから、揺動アームの回動量を検出するポテンショメー
タなどのセンサを車体に設けたり、このポテンショメー
タと揺動アームとの連動機構を設ける必要がなくなり、
機械的な構成が非常に簡単になる。このため小型化が図
れ、装置の取付け、調整が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動二輪車の側面図、
第2図はその後輪懸架用のクツションユニットを示す側
面図、第3図はその緩衝ばねの荷重・たわみ特性図、第
4図はフロントフォークの要部の断面図である。 10・・・車体フレーム、 30・・・クツションユニット、 34.62・・・緩衝ばねとしてのコイルばね、42.
60・・・荷重センサ、 46・・・演算手段としてのCPU、 48・・・メモリ手段としてのROM。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 緩衝ばねによって衝撃を吸収する緩衝器において、 前記緩衝ばねに加わる荷重を検出する荷重センサと、こ
    の緩衝ばねの荷重・たわみ特性を記憶するメモリ手段と
    、前記荷重・たわみ特性を用いて前記荷重センサの出力
    に対応する緩衝ばねのたわみ量を演算し前記緩衝器のス
    トロークを求める演算手段とを備えることを特徴とする
    緩衝器のストローク検出装置。
JP11278190A 1990-04-27 1990-04-27 緩衝器のストローク検出装置 Pending JPH048930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278190A JPH048930A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 緩衝器のストローク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278190A JPH048930A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 緩衝器のストローク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048930A true JPH048930A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14595340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11278190A Pending JPH048930A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 緩衝器のストローク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023049747A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 本田技研工業株式会社 推定装置、車両及び推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023049747A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 本田技研工業株式会社 推定装置、車両及び推定方法
US11891145B2 (en) 2021-09-29 2024-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Estimation device, vehicle, and estimation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038832B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
US6116648A (en) Motor vehicle
US4765432A (en) Motorcycle having a suspension coupled seat
US7281722B2 (en) Wheeled vehicle with suspension units
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH048930A (ja) 緩衝器のストローク検出装置
EP1628039B1 (en) Hydraulic shock absorber
ITTO940654A1 (it) Sistema di sospensioni integrato attivo-passivo per un autoveicolo.
JPH05193331A (ja) 車両の揺動減衰装置
JPH02197470A (ja) キャブの架装装置
JPS60154907A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3336088B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US20220203793A1 (en) Load weight derivation device, control device, suspension system, saddle-ride-type vehicle, vehicle height adjustment device
JP2940996B2 (ja) 車両用減衰装置の伸縮量検出装置
JP2687161B2 (ja) エンジンマウント装置
JPH07228124A (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH02197472A (ja) キャブの架装装置
JP3000253B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2858695B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
US689969A (en) Cycle.
JPS6050087A (ja) 自動2輪車等の後輪懸架装置
JP2002317848A (ja) 油圧緩衝器
JP2024066040A (ja) 鞍乗型車両
JPS60234087A (ja) 自動二輪車等の車両における姿勢制御装置
JPS6224564Y2 (ja)