JPH0488441A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH0488441A
JPH0488441A JP2196088A JP19608890A JPH0488441A JP H0488441 A JPH0488441 A JP H0488441A JP 2196088 A JP2196088 A JP 2196088A JP 19608890 A JP19608890 A JP 19608890A JP H0488441 A JPH0488441 A JP H0488441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
history
storage device
data
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurata
正博 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2196088A priority Critical patent/JPH0488441A/ja
Publication of JPH0488441A publication Critical patent/JPH0488441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、情報を保存し、参照および更新する情報処
理システムの記憶装置に関し、特に、情報保全性が高く
、高性能の記憶システムを容易に実現できる記憶装置に
関する。
(従来の技術) 従来、情報処理システムにおいて重要な保存情報を更新
する場合、更新途中のあらゆる障害に対して、情報を保
全して信頼性を高めることが強く要求される。この信頼
性を高める方法としては、従来、二重化等が一般に採用
されてきている。
ところが、更新途中の障害に対しては、単に二重化した
だけでは解決にならず、更新前の情報を保存しておき、
正常な時点の状態に復元できることが必要である。
このような対策のため、オンライン・トランサクション
処理では、更新前情報を履歴データとして別置の記憶装
置に記憶した後、更新をがけることが行われている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような方式は、履歴データの保存処
理を伴うため、アクセス性能が大幅に低下するという問
題に加え、履歴データファイルの作成や保存処理、復元
処理をそのデータの管理主体側々に構築しなければなら
ないという問題がある。このため、一般には、コピーを
とっておき、この時点から再処理することになっている
。従って、復元のための手戻りが多く、再処理時間も長
くなる問題がある。
この発明は上記従来技術の欠点を解消することを課題と
し、その目的とするところは、異常後の復元処理で用い
る更新前情報を更新対象データを保持している記憶装置
が保存することにより、高性能でデータ保全性の高い記
憶装置を実現することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の第1の形態は、情報処理シ
ステムの外部記憶装置において、書き込み指示を受けた
時に、アドレス情報と共に更新前のデータを保存する履
歴記憶手段と、履歴情報の読み出し指示を受けた時に、
前記履歴記憶機構が記憶している情報の読み出しを行う
履歴情報読み出し手段とを設けたことを特徴としている
また、上記目的を達成する本発明の第2の形態は、情報
処理システムの外部記憶装置において、読み出し指示さ
れた情報のアドレス情報とデータとを保持しておくキャ
ッシュ手段と、書き込み指示を受けた時に、そのアドレ
スが前記キャッシュ手段中に存在する場合には、このキ
ャッシュ手段から更新前情報を得て履歴保存する履歴保
存手段とを設けたことを特徴としている。
(作用) 本発明の第1の形態の記憶装置によれば、書き込み指示
を受けた時に、アドレス情報と共に更新前のデータが履
歴記憶手段に保存され、履歴情報の読み出し指示を受け
た時に、この履歴記憶機構が記憶している情報の読み出
しが行われる。
また、本発明の第2の形態の記憶装置によれば、読み出
し指示された情報のアドレス情報とデータとがキャッシ
ュ手段に保持され、書き込み指示を受けた時に、そのア
ドレスが前記キャッシュ手段中に存在する場合には、こ
のキャッシュ手段から更新前情報を得て履歴保存がなさ
れる。
(実施例) 以下、この発明を実施例により図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図は本発明の記憶装置の第1の形態における一実施
例を示しており、この実施例では記憶装置10は、制御
装置lとメモリ2と履歴記憶機構3で構成される。メモ
リ2を半導体で構成する場合は、通常、バッテリで主電
源断時のバックアップがなされる。履歴記憶機構3は、
同様の半導体を使用した履歴保存用の履歴用メモリ4を
備えると共に、メモリ終端部7で先頭部6をポイントす
るように制御された格納フィールドポインタ5を備え、
制御装置1から指示されたアドレスデータとサイズ情報
を格納すると共に、格納フィールドポインタ5を歩進し
ながら該当データを履歴用メモリ4に格納する。
制御装置1は、記憶装置10の外部にある情報処理装置
50から書き込み指示9を受信すると、対象情報(ブロ
ック)のアドレスとサイズ情報を履歴記憶機構3に通知
し、更新前の原データの保存の完了を待って書き込みを
実行する。
制御装置1と履歴記憶機構3とは概念的な構造体であっ
て、同一装置として実現しても良く、また、この原デー
タの保存の方法として、別メモリへデータを物理的に転
送する方法以外に、記憶部のアドレスを変更する方法も
実現可能である。また、本発明は、更新前情報転送後に
更新後情報を履歴として保存することを妨げるものでは
ない。
一方、制御装置1は、記憶装置IOの外部にある情報処
理装置50から履歴情報読み出し指示8を受信すると、
履歴用メモリ4の内容を最古のデータから順に転送する
。履歴情報は更新に先だって保存されるので、転送され
た最終のデータの対応する記憶部は、更新が完了してい
る場合と完了していない場合とがある。従って、最終履
歴データが示すアドレスのデータを調べることによって
、当該データの復元を実施するか否かを判定することが
できる。また、過去に遡って複数のデータを復元するよ
うな場合にも、この保存メモリの量を適性にすることで
復元用情報として使用することができる。
履歴記憶機構3は磁気テープ装置や磁気ディスク装置、
あるいは光デイスク記憶装置で構成することもできる。
また、更新対象のメモリ2は、磁気ディスク装置であっ
ても良い。履歴情報は、更新状態を戻すために使用され
るので、転送指示のためのインタフェースは、保存中の
全データを送る必要はないので、少なくとも最近の有限
数のデータを転送できるインタフェースを備えれば良い
ことになる。
第2図は、本発明の第2の形態における実施例を示して
いる。この実施例では記憶装置20は、制御装置21と
メモリ26とから構成されており、制御装置21内には
履歴記憶機構23とキャッシュ機構22が備えられてい
る。この実施例では、キャッシュ機構22は半導体で構
成され、メモリ26は光ディスクあるいは磁気ディスク
装置で構成され、キャッシュ機構22の内部にはアドレ
ス24の格納領域とアクセス情報25の格納領域を備え
るものとする。
キャッシュ機構22は、メモリ26に対して読み出し指
示されたアクセス情報25とそのアドレス24とを保持
しておく。書き込み指示19を受けた時に、履歴記憶機
構23はそのアドレスがキャッシュ機構22に存在する
場合には、キャッシュ機構22から更新前情報を得て保
存する。更新処理では、一般には更新前に読み出し処理
がある。
このため、読み出し処理で更新前の情報がキャッシュ機
構22に保持されるので、このデータの更新要求時にそ
のデータが履歴記憶されることになり、磁気ディスク装
置等のアクセス時間が長い記憶機構の場合に高速な履歴
保存が実現できる。
二重化して、読み出しは一方の記憶装置からのみ行い、
書き込みは両方の装置に対して行うような場合には、一
方の装置だけでは更新履歴情報が不足するが、この場合
の情報復元では、両方の履歴情報を統合して扱うことで
、同様の情報保全を実現することができる。
このように、本発明によれば、対象装置が更新前の情報
を保持しているので、これを読み出すことにより、記憶
装置中の情報を過去の状態に戻すことが可能となる。こ
の結果、情報更新処理の途中でシステムが中断してしま
った場合などの情報復元が容易となり、復元の手戻り量
が削減され、処理の中断時点からの継続も容易に実現す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、異常後の復元処
理で用いる更新前情報を更新対象データを保持している
記憶装置が保存することにより、高性能でデータ保全性
の高い記憶装置を実現することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の形態における一実施例の構成を
示すブロック図、 第2図は本発明の第2の形態における一実施例の構成を
示すブロック図である。 1・・・制御装置、 2・・・半導体メモリ、 3・・・履歴記憶機構、 4・・・履歴用メモリ、 5・・・格納フィールドポインタ、 6・・・履歴メモリ先頭、 7・・・履歴メモリ終端、 8・・・履歴情報読み出し指示、 10・・・記憶装置、 11・−・キャッシュ機構、 12・・・メモリ、 13・・・情報のアドレス、 14・・・アクセス情報。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報処理システムの外部記憶装置であって、書き込
    み指示を受けた時に、アドレス情報と共に更新前のデー
    タを保存する履歴記憶手段と、履歴情報の読み出し指示
    を受けた時に、前記履歴記憶機構が記憶している情報の
    読み出しを行う履歴情報読み出し手段と、 を備えることを特徴とする記憶装置 2、情報処理システムの外部記憶装置であって、読み出
    し指示された情報のアドレス情報とデータとを保持して
    おくキャッシュ手段と、 書き込み指示を受けた時に、そのアドレスが前記キャッ
    シュ手段中に存在する場合には、このキャッシュ手段か
    ら更新前情報を得て履歴保存する履歴保存手段と、 を備えることを特徴とする記憶装置。
JP2196088A 1990-07-26 1990-07-26 記憶装置 Pending JPH0488441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196088A JPH0488441A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196088A JPH0488441A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488441A true JPH0488441A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16352012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196088A Pending JPH0488441A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647130B2 (en) 2011-04-18 2014-02-11 Panasonic Corporation Wiring duct connection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647130B2 (en) 2011-04-18 2014-02-11 Panasonic Corporation Wiring duct connection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535399A (en) Solid state disk drive unit having on-board backup non-volatile memory
US5379417A (en) System and method for ensuring write data integrity in a redundant array data storage system
US7111134B2 (en) Subsystem and subsystem processing method
KR100238925B1 (ko) 비휘발성 메모리를 갖는 복원 가능 디스크 제어 시스템
JPH0619722B2 (ja) コンピユータの状態をセーブする装置
JPH11272427A (ja) データ退避方法および外部記憶装置
KR20040104391A (ko) 멀티클러스터 스토리지 서브 시스템의 자체 파워 손실 복구
JP2004021811A (ja) 不揮発メモリを使用したディスク制御装置
JP3573032B2 (ja) ディスクアレイ装置
JPH03224045A (ja) データ保全方式
US6701452B1 (en) Disk array controller having distributed parity generation function
US6854038B2 (en) Global status journaling in NVS
US20100169572A1 (en) Data storage method, apparatus and system for interrupted write recovery
JPH0488441A (ja) 記憶装置
JPH06149485A (ja) データ完結性保証処理方法
JP2513060B2 (ja) 故障回復型計算機
KR19980047273A (ko) 레이드 레벨 5 시스템에서 캐쉬 관리 방법
US6687852B1 (en) Ultra reliable disk memory for duplex processor platforms
JP3239935B2 (ja) 密結合マルチプロセッサシステムの制御方法、密結合マルチプロセッサシステム及びその記録媒体
US6671823B1 (en) Ultra reliable disk memory for multi-processor platforms
KR100204576B1 (ko) 공통 블럭 레지스터 내장 메모리의 구조와 이를 이용한 그림자 페이지 회복 구조 및 회복 기법
JPH10240620A (ja) コンピュータシステムおよび同システムにおけるチェックポイントイメージ保存方法
JPH10340215A (ja) データバックアップ方式
JPH0217550A (ja) マルチプロセッサシステムの障害処理方式
JP2774287B2 (ja) 拡張記憶装置のバッテリ・バックアップ制御装置