JPH048574Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH048574Y2 JPH048574Y2 JP1987083830U JP8383087U JPH048574Y2 JP H048574 Y2 JPH048574 Y2 JP H048574Y2 JP 1987083830 U JP1987083830 U JP 1987083830U JP 8383087 U JP8383087 U JP 8383087U JP H048574 Y2 JPH048574 Y2 JP H048574Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- sliding rod
- movable sliding
- spring
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Contacts (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は開閉装置などに使用する摺動接触子
に関する。
に関する。
(従来の技術)
周知のようにこの種摺動接触子において、多数
の接触子片を筒状に配列し、その内部に可動摺動
棒を挿脱するようにしたものが知られている。
の接触子片を筒状に配列し、その内部に可動摺動
棒を挿脱するようにしたものが知られている。
第5図はその従来例の断面図を示し、1は指状
の接触子片で、その複数が筒状に配列されてあ
り、2は筒状とされた、バネ押え用の枠、3は各
接触子片1間と、各接触子片1の内側とにまたが
って設けられている間座、4は各接触子片1の背
面と、枠2との間に設けられているバネである。
の接触子片で、その複数が筒状に配列されてあ
り、2は筒状とされた、バネ押え用の枠、3は各
接触子片1間と、各接触子片1の内側とにまたが
って設けられている間座、4は各接触子片1の背
面と、枠2との間に設けられているバネである。
接触子片1は間座3の上端を越えて上部に延長
されてあり、その上端部分において、挿入されて
くる可動摺動棒5の側面に、バネ4の弾力によっ
て押し付けられる。この押し付けによつて、電流
の流れに必要な接触圧力が維持される。6は接触
子座(端子座)で、接触子片1の下端が、バネ4
により弾力的に当接している。
されてあり、その上端部分において、挿入されて
くる可動摺動棒5の側面に、バネ4の弾力によっ
て押し付けられる。この押し付けによつて、電流
の流れに必要な接触圧力が維持される。6は接触
子座(端子座)で、接触子片1の下端が、バネ4
により弾力的に当接している。
しかしこのような構成によると、接触子片1は
その下端が接触子座6に接し、上端は間座3の上
部を越えて延長されなければならないため、全体
として可動摺動棒5の摺動方向に沿つて、必然的
に長く構成しなければならず、それだけ背の高い
ものとなる。
その下端が接触子座6に接し、上端は間座3の上
部を越えて延長されなければならないため、全体
として可動摺動棒5の摺動方向に沿つて、必然的
に長く構成しなければならず、それだけ背の高い
ものとなる。
また間座3と枠2との間に個々に接触子片1と
バネ4とを、接触子座6に対して組み立てていく
必要があり、その作業は極めて煩雑である。しか
も間座3,枠2、接触子座6など、多数の部品を
使用しなければならない。
バネ4とを、接触子座6に対して組み立てていく
必要があり、その作業は極めて煩雑である。しか
も間座3,枠2、接触子座6など、多数の部品を
使用しなければならない。
(考案が解決しようとする問題点)
この考案は背が低く、かつ使用部品が少なく、
しかも組み立てを容易とする摺動接触子を提案す
ることを目的とする。
しかも組み立てを容易とする摺動接触子を提案す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
この考案はほぼS状とした接触子片の2個を、
パンタグラフ状となるように互いに噛み合せると
ともに、前記両接触子片の各端部間に、両端部間
を開く方向の弾力が作用するバネを介在させて接
触子ニユツトを構成し、前記各接触子片の一方の
端部の外側面が端子座に接触され、、また他方の
端部の端面が隣合う他の接触子ユニツトの接触子
片の他方の端部の端面に向かい合うようにして、
複数の接触子ユニツトを端子座の内部に設置し、
各接触子ユニツトの各接触子片の各他方の端部側
付近の側面が、可動摺動棒の側面に前記バネの弾
力に抗して接触するようにしたことを特徴とす
る。
パンタグラフ状となるように互いに噛み合せると
ともに、前記両接触子片の各端部間に、両端部間
を開く方向の弾力が作用するバネを介在させて接
触子ニユツトを構成し、前記各接触子片の一方の
端部の外側面が端子座に接触され、、また他方の
端部の端面が隣合う他の接触子ユニツトの接触子
片の他方の端部の端面に向かい合うようにして、
複数の接触子ユニツトを端子座の内部に設置し、
各接触子ユニツトの各接触子片の各他方の端部側
付近の側面が、可動摺動棒の側面に前記バネの弾
力に抗して接触するようにしたことを特徴とす
る。
(実施例)
この考案の実施例を第1〜4図によつて説明す
る。なお第5図と同じ符号を付した部分は、同一
または対応する部分を示す。この考案にしたがい
同形とされたほぼS状の接触子片11,12の2
個を、パンタグラフ状となるように互いに噛み合
せることによつて、ひとつの接触子ユニツト13
を構成する。この噛み合わせ、各接触子片の中央
下縁に切込部14を設け、これに他方の切込部1
4を嵌合させて構成してある。両接触子片11,
12の各端部間に、その両端部間を開く方向に弾
力が作用するバネ15,16が介在されてある。
る。なお第5図と同じ符号を付した部分は、同一
または対応する部分を示す。この考案にしたがい
同形とされたほぼS状の接触子片11,12の2
個を、パンタグラフ状となるように互いに噛み合
せることによつて、ひとつの接触子ユニツト13
を構成する。この噛み合わせ、各接触子片の中央
下縁に切込部14を設け、これに他方の切込部1
4を嵌合させて構成してある。両接触子片11,
12の各端部間に、その両端部間を開く方向に弾
力が作用するバネ15,16が介在されてある。
このような接触子ユニツト13の複数(図の例
では3ユニツト)を用意し、これを端子座17の
内部に形成してある筒状の空間18内に、可動摺
動棒5の摺動路を囲むようにして収納される。
では3ユニツト)を用意し、これを端子座17の
内部に形成してある筒状の空間18内に、可動摺
動棒5の摺動路を囲むようにして収納される。
この収納にあたつては、各接触子片11,12
の一方の端部の外側面19,20が端子座17の
空間18の周面に接触され、また他方の端部の端
面21,22が、隣合う他の接触子ユニツトの接
触子片の他方の端部の端面22,21に向かい合
うように設置される。
の一方の端部の外側面19,20が端子座17の
空間18の周面に接触され、また他方の端部の端
面21,22が、隣合う他の接触子ユニツトの接
触子片の他方の端部の端面22,21に向かい合
うように設置される。
そして可動摺動棒5が挿入されてくるとき、そ
の可動摺動棒5の側面に、各接触子ユニツト13
の各接触子片11,12の、各他方の端部の端面
21,22付近(端面21,22と切込部14と
の間)の側面23,24がバネ15,16の弾力
に抗して接触するようにしてある。
の可動摺動棒5の側面に、各接触子ユニツト13
の各接触子片11,12の、各他方の端部の端面
21,22付近(端面21,22と切込部14と
の間)の側面23,24がバネ15,16の弾力
に抗して接触するようにしてある。
なお具体的にバネ15,16の弾力の作用方向
に沿つて、側面23,24が位置するようにして
ある。また25,26は接触子片、バネ類が飛び
出るのを防ぐための蓋、27はその締付用のボル
トである。
に沿つて、側面23,24が位置するようにして
ある。また25,26は接触子片、バネ類が飛び
出るのを防ぐための蓋、27はその締付用のボル
トである。
第1図は可動摺動棒5が挿入されていない場合
を示し、このときは各接触子片11,12の端面
21,22は、バネ15,16の弾力によつて内
側に向かつて押し動かされて、隣の接触子ユニツ
ト13の接触子片の端面に弾力的に当接し、これ
以上には押し動かされない。これにより可動摺動
棒5が挿入されていない場合でも、各接触子ユニ
ツト13同志は安定した状態に維持される。この
ときの側面23,24が作る孔30は、可動摺動
棒5の径よりも小さい。
を示し、このときは各接触子片11,12の端面
21,22は、バネ15,16の弾力によつて内
側に向かつて押し動かされて、隣の接触子ユニツ
ト13の接触子片の端面に弾力的に当接し、これ
以上には押し動かされない。これにより可動摺動
棒5が挿入されていない場合でも、各接触子ユニ
ツト13同志は安定した状態に維持される。この
ときの側面23,24が作る孔30は、可動摺動
棒5の径よりも小さい。
第2図は可動摺動棒5が挿入された状態を示
す。この挿入の際各接触子片11,12の側面2
3,24は、可動摺動棒5の側面により、バネ1
5,16の弾力に抗して外側に押し動かされる。
そしてその反力によつて弾力的に可動摺動棒5の
側面に押し付けられ、通電に必要な接触圧力を維
持するようになる。
す。この挿入の際各接触子片11,12の側面2
3,24は、可動摺動棒5の側面により、バネ1
5,16の弾力に抗して外側に押し動かされる。
そしてその反力によつて弾力的に可動摺動棒5の
側面に押し付けられ、通電に必要な接触圧力を維
持するようになる。
このような構成によれば、その高さは接触子片
11,12の高さにほぼ匹敵する。したがつて従
来のものよりも遥かに低く構成することができ
る。また端子座17がバネ15,16の受けとし
て兼用されるので、従来のような枠2,接触子座
6をそれぞれ別個に必要としない。また可動摺動
棒5の非挿入状態では、各接触子ユニツト同志が
弾力的に接することにより安定するようにしてあ
るので、その安定化のための他の部品を必要とし
ない。したがつてそれだけ使用部品点数が少なく
てすむ。
11,12の高さにほぼ匹敵する。したがつて従
来のものよりも遥かに低く構成することができ
る。また端子座17がバネ15,16の受けとし
て兼用されるので、従来のような枠2,接触子座
6をそれぞれ別個に必要としない。また可動摺動
棒5の非挿入状態では、各接触子ユニツト同志が
弾力的に接することにより安定するようにしてあ
るので、その安定化のための他の部品を必要とし
ない。したがつてそれだけ使用部品点数が少なく
てすむ。
またこの組み立てにあたり、接触子片11,1
2の切込部14同志を嵌合させて噛み合わすよう
にしているので、予め端子座の外部で各接触子ユ
ニツト13を組み立てることができる。このよう
にして組み立ててから、それを端子座17内に収
納すればよいだけであるから、その作業は極めて
簡単である。
2の切込部14同志を嵌合させて噛み合わすよう
にしているので、予め端子座の外部で各接触子ユ
ニツト13を組み立てることができる。このよう
にして組み立ててから、それを端子座17内に収
納すればよいだけであるから、その作業は極めて
簡単である。
なおバネ15,16のたわみを点検または実測
する必要がある場合は、蓋25を取り外すだけで
よいので、極めて簡単である。また定格電流を増
大させるとき、あるいは定格短時間電流を増大さ
せるときは、図に示す構成を2段またそれ以上に
積み上げて構成し、そのそれぞれを電気的に並列
に接続すればよい。
する必要がある場合は、蓋25を取り外すだけで
よいので、極めて簡単である。また定格電流を増
大させるとき、あるいは定格短時間電流を増大さ
せるときは、図に示す構成を2段またそれ以上に
積み上げて構成し、そのそれぞれを電気的に並列
に接続すればよい。
(考案の効果)
以上詳述したようにこの考案によれば、接触子
として従来構成よりも低くすることができ、また
組み立ても簡単であり、かつ使用部品点数も少な
くてすむといつた効果を奏する。
として従来構成よりも低くすることができ、また
組み立ても簡単であり、かつ使用部品点数も少な
くてすむといつた効果を奏する。
第1図はこの考案の一実施例を示す平面図、第
2図は可動摺動棒が挿入されたときの状態を示す
平面図、第3図は同断面図、第4図は接触子片の
分解斜視図、第5図は従来例の断面図である。 5……可動摺動棒、11,12……接触子片、
13……接触子ユニツト、15,16……バネ、
17……端子座、19,20……外側面、21,
22……端面、23,24……側面。
2図は可動摺動棒が挿入されたときの状態を示す
平面図、第3図は同断面図、第4図は接触子片の
分解斜視図、第5図は従来例の断面図である。 5……可動摺動棒、11,12……接触子片、
13……接触子ユニツト、15,16……バネ、
17……端子座、19,20……外側面、21,
22……端面、23,24……側面。
Claims (1)
- ほぼS状とした接触子片の2個を、それぞれの
中央下縁に設けた切込部同志を嵌合させることに
よつてパンタグラフ状となるように互いに噛み合
せるとともに、前記両接触子片の各端部間に、両
端部間を開く方向の弾力が作用するバネを介在さ
せて接触子ユニツトを構成し、前記各接触子片の
一方の端部の外側面が端子座に接触され、、また
可動摺動棒の非挿入状態において他方の端部の端
面が隣合う他の接触子ユニツトの接触子片の他方
の端部の端面に前記バネによつて弾力的に当接す
るようにして、複数の接触子ユニツトを前記端子
座の内部に前記可動摺動棒の摺動路を囲むように
設置し、前記各接触子ユニツトの各接触子片の各
他方の端部側付近の側面が、挿入されてきた可動
摺動棒の側面に、前記バネの弾力に抗して接触す
るようにした摺動接触子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987083830U JPH048574Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987083830U JPH048574Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192615U JPS63192615U (ja) | 1988-12-12 |
JPH048574Y2 true JPH048574Y2 (ja) | 1992-03-04 |
Family
ID=30937774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987083830U Expired JPH048574Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH048574Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55108619U (ja) * | 1979-01-25 | 1980-07-30 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP1987083830U patent/JPH048574Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63192615U (ja) | 1988-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1835569B1 (en) | Connector for flexible substrate | |
US2901526A (en) | Battery connector | |
JPH06267370A (ja) | 押釦スイッチ | |
US5929739A (en) | Fusible link | |
US4220835A (en) | Electrical switch construction | |
US5734308A (en) | Electromagnetic monostable small relay | |
JPH0119729B2 (ja) | ||
JPH048574Y2 (ja) | ||
US2969442A (en) | Detent mechanism for alternating current switch | |
US20020134653A1 (en) | Switch having a seesaw type movable contact blade | |
US3451019A (en) | Arc preventing means for a switching relay | |
US4052579A (en) | Momentary contact switch having pivoting actuator mounted on switch base | |
JPH089905Y2 (ja) | 丸形圧着端子対応形端子台 | |
US2549794A (en) | Control switch | |
EP0004147B1 (en) | Electrical switch with roller contact | |
JPH0239316Y2 (ja) | ||
JP7421029B2 (ja) | スイッチ機構 | |
JPH0449783Y2 (ja) | ||
US1883127A (en) | Push button snap switch | |
JPH0538506Y2 (ja) | ||
JPS6233457Y2 (ja) | ||
JPH0438438Y2 (ja) | ||
JPH0621155Y2 (ja) | 小型スイッチ | |
JPS6025791Y2 (ja) | 交互閉成スイツチ | |
JPH0317402Y2 (ja) |