JPH048237A - 伐採抜根機 - Google Patents

伐採抜根機

Info

Publication number
JPH048237A
JPH048237A JP11037990A JP11037990A JPH048237A JP H048237 A JPH048237 A JP H048237A JP 11037990 A JP11037990 A JP 11037990A JP 11037990 A JP11037990 A JP 11037990A JP H048237 A JPH048237 A JP H048237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cutting blade
cutting
arms
cutting knives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11037990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761224B2 (ja
Inventor
Itsuo Tagawa
多川 五男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANGO JUKI KK
Original Assignee
SANGO JUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANGO JUKI KK filed Critical SANGO JUKI KK
Priority to JP11037990A priority Critical patent/JPH0761224B2/ja
Publication of JPH048237A publication Critical patent/JPH048237A/ja
Publication of JPH0761224B2 publication Critical patent/JPH0761224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、油圧式パワーショベル等の作業機ブーム先端
に装着されてフロントアタッチメントとなり、樹木の伐
採や樹木の切株の根を抜き取ったり、切断する伐採抜根
機に関する。
従来の技術 荒れ地や山林を整地する場合、樹木を伐採し、切株を取
除く必要がある。従来は樹木の伐採はチェーンソー等で
伐採され、残った切株は、人手によって掘り起こされて
取除かれている。
切株を人手によって掘り起こし取除く作業は重労働で多
大な時間と労働を要する。しかも、荒地を宅地等に整地
する場合、樹木の地下茎をできるだけ多く取除く必要が
ある。
そこで、本願出願人は、樹木を伐採でき、かつ切株の根
を引き抜くことがてきる伐採抜根機に関する発明の特許
出願をすでに行った(特願平1334969号参照)。
この伐採抜根機は油圧シリンダで開閉される一対のアー
ムを有し、該アームの先端部には刃面に複数の切欠部を
有した切断刃が取付けられており、該伐採抜根機を油圧
式パワーショベル等の作業機のブーム先端に取付けて、
油圧シリンダを作動させて上記アームを開閉させて上記
切断刃で樹木を伐採したり、アーム先端を開にし本伐採
抜根機自体を切断刃の長手方向に沿って移動させた後、
次に上記アームを閉じて上記切断刃を樹木の根に食い込
ませて根を挟持し、その後、伐採抜根機を上方向に移動
させてて樹木の根を引く抜く、さらには、樹木の根を切
断するものである。
発明が解決しようとする課題 本発明は上述した伐採抜根機の改良に関するもので、ア
ーム先端の切断刃の部分を地中に差込むことや、上記切
断刃で樹木幹や根を切断すること等の理由で、切断刃の
刃面が磨耗する。そこで、切断刃を研ぎ直し、再度使用
することになるが、切断刃の刃面の磨耗は切断刃全長に
渡って均一ではなく、使用頻度の高い部分で磨耗が激し
く、切断刃を研ぎ、刃面を鋭くしたとき、刃面の高さが
一様ではなくなる。一般に、切断刃の先端部はど磨耗が
激しく、研ぎ直したとき、先端部はど刃面んの高さが低
くなり、アームを閉じたとき、研ぎ直す前では刃面全長
に渡って当接していたものが、研ぎ直した後側アームに
取付けた切断刃の刃面ば切断刃の根元だけ当接して先端
部は当接せず開いた状態になる。これでは樹木の幹や根
を切断することができなくなる。
そこで本発明の目的は、伐採抜根機の切断刃を研ぎ直し
切断刃の高さが変化しても、両アームの切断刃の刃面を
切断刃全長に渡って当接させることのできる伐採抜根機
を提供することにある。
課題を解決するための手段 作業機のブーム先端に装着される支持体と、該支持体に
取付けられ、少なくとも一方のアームの中間部はピンで
回転可能に軸支して取付けられた一対のアームと、該一
対のアームの後端部に取付けられアーム先端を開閉させ
る油圧シリンダと、上記各アームの先端部に取外自在に
取付けられた切断刃を有し、該切断刃は刃面に複数の切
欠部が設けられた伐採抜根機において、本発明は、上記
ピンによる上記アームの軸支部を該ピンの軸中心線より
偏心した軸で構成し、さらに該ピンを上記支持体に回転
位置を調節可能に固定できるようにして、上記アームの
回動中心を調節できるようにした。これにより、切断刃
を研ぎ直し切断刃の刃面の高さが変わっても、アームを
閉じたとき対向する刃面を当接させることができるよう
にした。
作用 第1図は本発明の作用原理を説明する説明図で、符号P
1は切断刃を研ぎ直す前のアームの回転中心を示し、符
号P2は切断刃の刃面の根元側端、符号P3は切断刃の
刃面先端側端、符号P4は該アームに作動する油圧シリ
ンダの作用点であり、アームを閉じたときラインLl上
に切断刃の刃面が達し、他方のアームの切断刃の刃面に
当接するとする。なお他方のアームの切断刃は図示して
いない。アームの回転中心P1を中心にアームを回動さ
せ、アームを閉じたときラインLl上で両アームの切断
刃の刃面が当接して樹木の幹や根を切断するが、長く使
用していると切断刃の刃面が磨耗する。そこで切断刃を
アームから取外し、切断刃の刃面を研ぎ、例えば切断刃
の先端側の磨耗が激しく研ぎ直してアームに取付けたと
き切断刃の刃面先端点がP5となり、切断刃の刃面が点
P2、P5となったとすると、アームを閉じ切断刃刃面
の根元側が切断刃当接ライン位置L1に達したときには
切断刃の刃面先端側の点P5は第1図に示すようにライ
ンLl上に達していない。両切断刃は根元側で当接し先
端側では開いた状態となる。
そこで、偏心したカム面をもつ上記ピンを回動させアー
ムの回転中心を点P1から点Q1に移動させて、上記ピ
ンを固定する。すなわち、切断刃の刃面の傾き(角度P
3P2P5に大きさ)に応じてアームの回転中心の移動
量(PIがらQlへの移動量)を決める。第1図のよう
に刃面高さが先端側で低い場合には回転中心P1がらQ
lへの移動は刃面当接ラインL1より遠い方向に移動さ
せる。その結果アームを閉じたとき切断刃の刃面根元側
の点P2が当接ラインLl上に達するには、切断刃を研
ぎ直す前よりもさらにアームを回転させる必要がある。
切断刃を研ぎ直した後の切断刃の刃面の根元側の点をQ
2として接点Q2がラインL1上に達したとき、研ぎ直
す前の先端側の点P3は点Q3の位置に達し、点P4は
点Q4に達する。そして、研ぎ直した後の先端側の点P
5は点Q3の位置に達し切断刃の刃面Q2Q5はライン
Ll上に達することとなる。なお、他方のアームも回動
するものであるならば、他方のアームも研ぎ直し切断刃
の刃面を同様にP2P3からQ2Q3として、他方のア
ームの回転中心を同様にPlからQlに移動させれば他
方のアームの切断刃の刃面もラインLl上に達し両切断
刃の刃面は当接することになる。また、他方のアームが
回動するものではないときは、他方のアームの切断刃の
刃面の線に合わせて回動するアームの回転中心を余分に
移動させ、切断刃の刃面が当接するようにする。この場
合切断刃の当接ラインL1は変化することになる。
なお、切断刃を研ぎ直して切断刃の根元側が低くなると
きには、アームの回転中心P1の移動は上述した説明と
は逆のラインL1側へ移動させることとなる。
このようにして、切断刃を研ぎ直してもアームを閉じた
とき切断刃を当接させることができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面と共に説明する。
第2図、第3図は、本発明の一実施例の正面図で第2図
はアーム先端を開いた状態を示し、第3図は閉じたとき
の状態を示している。1,1は相対向して配設された一
対のアームであり、前記アーム1,1の中間部はピン2
.2を介して支持体3゜3間に回動可能に枢着され、上
記支持体3.3は一定間隔を保持して連結されており、
その端部が連結板4に固着されている。
この連結板4には取付孔6,7を備えた装着用ブラケッ
ト8が固設されている。装着用ブラケット8の取付孔6
は、図示しない油圧式パワーショベル等の作業機のブー
ム先端にピンを介して枢着されると共に、取付孔7は同
作業機のブーム上に設置された油圧シリンダのピストン
・ロッド先端にピンを介して枢着され、前記ピストン・
ロッドの伸縮による突出長さを変えることによって、支
持体3,3即ちアーム1,1の作業角度が設定されるよ
うになっている。5はアーム1,1を開閉動作させる2
0ツド油圧シリンダであり、各々ピストン・ロッド5a
、5aはピン9.9を介してアーム1,1の力点となる
後端部に枢着されている。又、該20ツド油圧シリンダ
5のシリンダ中央部にはトラニオンピンが設けられ、該
ピンが支持体3,3の裏面に設けられた摺動溝を移動で
きるように結合され、20ツト油圧シリンダ5を第1図
中上下に移動可能になっている。さらに上記20ツド油
圧シリンダは、図示しない作業機上の油圧供給源からの
圧力油が、油圧ホースを介して切り変え供給されてピス
トン・ロッド5a、5aを同期して進退動作し、アーム
1,1の開閉動作を行う。アーム1,1の先端部1a、
laは作用部となる部分で、該先端部1a、laには、
対向して切断刃10.10がボルト11等で固着されて
いる。該切断刃10.10には等間隔で切欠部10a、
10a・・・・・・が半円錐上に切込まれて切欠部を構
成し、切断刃の作用面が凹部となっている。
そして、各アーム1,1の先端部1a、laに左右対称
になるように固着されており、アーム1゜1の先端部1
a、laを閉じ、切断刃10.10の作用面が接合した
とき、切欠部10a、10aの位置には空間部が形成さ
れ切り残しが生じるようになっている。又、切断刃10
.10はその長手方向の中心点を中心に対称に切欠部1
0a、10a・・・・・・、ボルト孔が設けられており
、切断刃10の先端部(アーム先端部位置)が摩耗した
とき、その前後を入れ変えることができるように形成さ
れている。
さらに、支持体3,3のアーム1,1を枢着した枢着部
には、枢着部のピン2.2を覆うように半円突起状のカ
バー12.12がボルト等で固着されている。
また、上記ピン2,2は第4図に一部断面図として示す
ように支持体3,3に貫通し一方の支持体3にボルト1
3.13・・・・・・で固定されており、第5図は第4
図の右方向から見た図で、この第5図に示されるように
、ピン3,3の7ラング面および一方の支持体3には2
5.5度の間隔を持ってボルト孔14.14・・・・・
・が設けられ、ピン2゜2、はピンの回転位置を調節し
て支持体3,3に取付けられるようになっている。なお
15. 16゜17はスペーサである。そして該ピン3
,3のアーム1,1を回動自在に軸支する軸支部分2a
の円柱はピンの中心軸線L2よりδだけ、その中心線L
3がずれて作成されている。その結果ピン3゜3を回動
させてボルト13.13・・・・・・で支持体3゜3に
固定すると、ピン2,2の回動位置に応じてアーム1,
1の回転中心位置がずれることとなる。
なお、2b、2bはピンを支持体に固定するネジ部で、
該ネジ部にナツトを螺合させてピン2,2を支持体3.
3に固定するものである。
次に、この実施例の作用について説明する。まず、この
伐採抜根機をパワーショベル等の作業機ブーム先端に装
着用ブラケット8を介して装着し、樹木を伐採するとき
には、作業機を操作して、アーム1,1の先端部1a、
1aを第2図に示すように開き、樹木を開いたアーム先
端部1a、la間に位置づけて、作業機上の油圧供給機
より20ツド油圧シリンダ5に油圧を供給すると、20
・ソド油圧シリンダ5に設けられた2本のピストン・ロ
ッド5a、5aが同期して繰り出され、アーム1.1の
各々の力点となる後端部を押圧し、アーム1.1は支持
体3.3に枢着された各々のピン2.2を支点としてお
互いに等しい角度で回転動作を行い、作用部となる先端
部が第3図に示すように閉じられて、切断刃10.10
で樹木は切断されることとなる。しかし、第3図に示す
ように切断10,10の刃面が当接しても、切欠部10
a、10aの位置は刃面が当接せず、その結果樹木に切
り残しが生じることとなるが、アーム先端部1a、la
を開き、この伐採抜根機を切断刃10.10の長手方向
(第2図、第3図において上下方向)に移動させ樹木と
切断刃10.10が当接する位置を変えて、再びアーム
先端部1a、1aを閉じれば、切残しも切られ、樹木は
切断されることとなる。
なお、アーム先端部を閉じる際に一方の切断刃10が他
方の切断刃より先に樹木に接触し、ピストン・ロッド5
a、5aの繰り出し量に差異が生じた場合であっても、
20ツド油圧シリンダ5はトラニオンピンを中心に回転
し、20ツド油圧シリンダ5は常に軸方向の外力のみを
受けることとなる。
次に、樹木や切株の根を抜く場合にはアーム先端部1a
、laを開き、アーム先端部1a、laの開中心と根の
中心位置を概略合わせ、アーム先端部1a、laを地中
に挿入し根をアーム先端部la、laの切断刃10.1
0間に位置づけ、アーム先端部1a、laを閉じる。そ
して、切断刃10.10が当接する前の切断途中で、ア
ーム先端部1a、1aの閉動作を停止させ、その状態で
この伐採抜根機自体を切断刃10.10の長手方向上方
(第2図、第3図において上方向)に移動させる。切断
刃10.10は根を切断途中であり、根の一部が切断刃
10.10の切欠部10a。
10a・・・・・・に食い込んでおり、この根の切欠部
10a、10aへの食い込みが、切断刃10゜10と板
間の滑りを防止して、根を引上げ、引き抜くこととなる
。この場合、根を完全に引き抜く必要はなく、根がある
程度移動した状態で、根の引き抜き作業を停止し、アー
ム先端部1a、laを開きアーム先端部1a、1aを次
に根の位置へ移動させ、上述した根の引き抜き動作を行
わせる。
そして、主要となる根を上述した動作で、一部引き抜い
た状態とした後、アーム先端部1a。
1aを第3図に示すように閉じ、樹木、切株の下方に挿
入し、半円突起状のカバー12が地面に当接するように
、装着用ブラケット部8を下動させ、カバー12が地面
に当接した後も、装着用ブラケント部8を下動させれば
、半円突起状カバーが支点、装着用ブラケット部8が力
点、アーム先端部la、laが作用点となって、てこの
原理で樹木。
切株は上方に持ち上げられ、掘り起こされる。
樹木や切株がある程度持ち上げられ掘り起こされた後は
、アーム先端部1a、laで樹木、切株の幹、又は根を
挾持し、一部切込んで、切断刃 10.10の切欠部1
0a、10a・・・・・・に幹や根の一部を食い込ませ
た後この伐採抜根機を切断刃長手方向の上方に移動させ
れば、樹木、切株はその根と共に持ち上げられ、樹木、
切株及びその根を取除くことができる。特に、切断刃1
0.10は対向し、閉じたとき切断刃面が交差すること
なく当接するようにしているので、樹木の幹や根を挾持
したとき挟持力によるモーメントが発生せず、樹木等を
確実に挾持し搬送できる。
又、根を切断する場合は、上述した樹木の幹を切断する
とこと同一の方法で切断することもできる。
上述した実施例においては、20ツド式の油圧シリンダ
5の両アーム1.1を回動させ、アーム1.1のガタッ
キを無くすようにしたが、シングルロット式の油圧シリ
ンダを用いてもよく、又、一方のアームは支持体3,3
に対し回転せず、支持体3,3に固着されたものでのよ
い。
上述したような作業を長く行うと、切断刃10゜10が
磨耗して切れが悪くなる。そこで、切断刃10.10を
取外し、刃面を研ぎ刃を鋭くする。
この場合切断刃の刃面全長に渡って、磨耗が均一ではな
いので、研ぎ直した後の切断刃10.10の刃面は一方
短が高く他方短が低くなり、第1図に示すように初めは
、点P2.P3を結ぶ線が刃面の線であったものが、研
ぎ直して点P2.P5を結ぶ線になり、アーム1,1を
閉じたとき切断刃の先端部が互いに当接せず開いた状態
となり切断できなくなる。そこでボルト13.13・・
・を取外し、アーム1,1を閉じたとき刃面の線、すな
わち点P2.P5を結ぶ線が切断刃10.10の当接ラ
イン上1上に重なるように、ピン2.2を回転させて、
アーム1,1の回転中心を移動させ、ピン2.2をボル
ト13.13・・・で固定する。その結果アーム1,1
の回動中心は点Q1となり、アーム1,1を閉じたとき
刃面の線Q2.Q5は切断刃10.10の当接ラインL
l上に達し、再び樹木の幹や根を切断できるようになる
なお、切断刃10.10を研ぎ直して切断刃をアームに
取付け、アームを閉じたとき、切断刃の先端部が開く場
合にはアーム1,1の回転中心P1の移動方向は第1図
に示すように、当接ラインL1より遠ざかるようにピン
の回動位置を設定する。
また、新月の取り付は方向を変えて、アーム1゜1を閉
じたとき、切断刃10.10の根元側(点P2側)が当
接せず開くようにすると、アームの回転中心P1を当接
ラインL1に近付けるように移動させて切断刃10.1
0の刃面の線が当接ラインL1に重なるようにする。な
お、切断羽を研ぎなおすとき、刃の傾き(第1図におけ
る角度P3P2P5)はピン2.2の回動移動単位、す
なわち、ピン2,2はボルト孔14.14単位(22,
5度)にしか回動して固定できないから、この単位に合
わせて決める必要がある。
このように、切断刃10.10を研ぎ直してアーム1,
1に取付ける方向(アーム1.1を閉じたとき、先端部
が開かせるか、根元側を開かせるかの違い)、およびア
ームの回転中心の移動方向の選択によって、切断刃10
.10は該切断刃10.10を研ぎ直す余地がなくなる
まで使用することができる。
上記実施例では、両アーム1,1が回動するタイプの例
で説明したが、一方のアームを固定し他方のアームのみ
を回動させるタイプの場合は、切断刃を研ぎ直した後の
固定側アームに取付けられた切断刃の刃面の線は研ぎ直
す前の線に対して傾いたものとなる。そのため、アーム
を閉じ両切断刃の刃面を当接させるには、両アームが回
動する場合と比較して、アームの回転中心の移動は多く
する必要がある。そして、切断刃の当接線は研ぎ直す前
と比較して、傾いた線となる。
発明の効果 伐採抜根機において本発明は、切断刃を研ぎ直して使用
でき、かつ、アームを閉じたとき切断刃の刃面を常に当
接できるようにしたから、切断刃を研ぎ直して、刃面の
高さが変わっても常に樹木の幹や根を切断できると共に
、切断刃を研ぎ直す余地がなくなるまで切断刃を使用す
ることができ、高価な切断刃を経済的に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作用原理の説明図、第2図は本発明の
一実施例においてアーム先端を開いたときの正面図、第
3図は同実施例においてアーム先端部を閉じたときの状
態を示す図、第4図は同実施例におけるアームを軸支す
るピンの構成と該ピンの支持体に取付けたときの状態を
示す図、第5図は同実施例におけるピンのフランジ部の
正面図である。 1・・・アーム、1a・・・アーム先端部、2・・・ピ
ン、2a・・・軸支部、3・・・支持体、4・・・連結
機、5・・・20ツト油圧シリンダ、5a・・・ピスト
ンロッド、8・・・装着用ブラケット、9・・・ピン、
10・・・切断刃、10a・・・切欠部、14・・・ボ
ルト孔。 特許出願人   三五重機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作業機のブーム先端に装着される支持体と、該支持体に
    取付けられ、少なくとも一方のアームの中間部はピンで
    回転可能に軸支して取付けられた一対のアームと、該一
    対のアームの後端部に取付けられアーム先端を開閉させ
    る油圧シリンダと、上記各アームの先端部に取外自在に
    取付けられた切断刃を有し、該切断刃は刃面に複数の切
    欠部が設けられた伐採抜根機において、上記ピンは該ピ
    ンの軸中心線に対して偏心した軸支部で上記アームを回
    動自在に軸支し、該ピンは上記支持体に回転位置を調節
    可能に固定され、上記アームの回動中心を調節できるよ
    うにしていることを特徴とする伐採抜根機。
JP11037990A 1990-04-27 1990-04-27 伐採抜根機 Expired - Lifetime JPH0761224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037990A JPH0761224B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 伐採抜根機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037990A JPH0761224B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 伐採抜根機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048237A true JPH048237A (ja) 1992-01-13
JPH0761224B2 JPH0761224B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=14534318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037990A Expired - Lifetime JPH0761224B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 伐採抜根機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761224B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837949A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Okada Aiyon Kk 伐採樹木の切り株除去装置
JP2006314254A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hagakure Ryokka Kensetsu:Kk 掘取溝形成機
JP2018139571A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社尾林造園 切株の抜根機
JP2019127052A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 日本総合リサイクル株式会社 飛行機解体用剪断機及び飛行機解体用作業車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100358B2 (ja) * 1997-08-15 2000-10-16 三五重機株式会社 木材専用破砕機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837949A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Okada Aiyon Kk 伐採樹木の切り株除去装置
JP2006314254A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hagakure Ryokka Kensetsu:Kk 掘取溝形成機
JP2018139571A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社尾林造園 切株の抜根機
JP2019127052A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 日本総合リサイクル株式会社 飛行機解体用剪断機及び飛行機解体用作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761224B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0435702B1 (en) Demolition tool for a hydraulic excavator
US5044569A (en) Rock and coral demolition tool
EP3557977A1 (de) Wurzelballen-unterschneide- und aushebegerät
JPH048237A (ja) 伐採抜根機
KR101685171B1 (ko) 수목 이식용 굴취장치
US4050486A (en) Apparatus for delimbing trees
JPS60232035A (ja) 切株破砕具
JP3038388B2 (ja) 伐採樹木の切り株除去装置
US5179985A (en) Lifting and crushing apparatus for tree stumps
US7628185B2 (en) Dipper stick cutter
US3646975A (en) Tree shearing apparatus
US4088163A (en) Tree shearing device
US4913203A (en) Tree harvester
US5755048A (en) Pavement cutter
US6263931B1 (en) Trimming member arrangement for a tree trimming device
JPH03228629A (ja) 伐採抜根機
JPH0679531B2 (ja) 伐根機
WO2011023857A1 (en) Harvester head and method for controlling debarking properties in harvester head
US5826339A (en) Forestry cutting, mulching and clearing tool
US11903347B2 (en) Optimized stump harvester
US4679604A (en) Shear blade cutting device with adjusting blade alignment compensator
CN213907804U (zh) 一种园林绿化用草木挖掘机
US5080151A (en) Lifting and crushing apparatus for tree stumps
SU745441A1 (ru) Устройство дл валки деревьев
JP6890315B2 (ja) 切株の抜根機