JPH0481869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481869B2
JPH0481869B2 JP59109276A JP10927684A JPH0481869B2 JP H0481869 B2 JPH0481869 B2 JP H0481869B2 JP 59109276 A JP59109276 A JP 59109276A JP 10927684 A JP10927684 A JP 10927684A JP H0481869 B2 JPH0481869 B2 JP H0481869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
moisture
sheet
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59109276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60253253A (ja
Inventor
Takeo Oohira
Yutaka Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP59109276A priority Critical patent/JPS60253253A/ja
Publication of JPS60253253A publication Critical patent/JPS60253253A/ja
Publication of JPH0481869B2 publication Critical patent/JPH0481869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は太陽電池モジユールの下部基板となる
改良された裏面保護シートに関するものである。
<技術的背景> 近年、石油を主体とする既存のエネルギー源の
枯渇が指摘され、代替エネルギー源の開発が必要
となつてきており、この中で太陽光発電はクリー
ンなエネルギー源として、また無尽蔵な太陽輻射
エネルギーを利用するものとして、その早急な実
用化が望まれている。太陽光発電は、太陽電池に
より太陽の輻射エネルギーを直接電気エネルギー
に変えるものであり、この機能は一般にはシリコ
ン半導体、セレン半導体などの量子効果を利用す
ることにより得られるが、シリコン半導体など
は、直接外気にさらされるとその機能が低下す
る。
太陽電池モジユールの基本的な機能は、太陽の
輻射エネルギーを効率良く太陽電池素子へ導くと
共に、太陽電池素子及び内部配線を例えば20年間
の長期にわたつて過酷な自然環境に耐え得るよう
に保護することにある。従来一般に太陽電池モジ
ユールは第1図の断面図に示す如く、上部透明保
護材料5がモジユール全体の構造的支持体となつ
たもので、例へばガラス、アクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂などからなる上部透明保護材料5
と、塗装鋼板、ステンレススチール板、あるいは
アルミニウム箔をポリフツ化ビニル等の耐光耐候
性高分子フイルムで積層して成る下部基板材料
(裏面保護シート)10の間に、直列または並列
に配列して電気的に結線した単結晶シリコン等よ
りなる太陽電池素子6を挿入し、更に急激な外気
条件の変化による素子6の損傷防止や電気絶縁性
の為に、上部透明材料5と下部基板材料10の間
をシリコン樹脂等のエラストマー的性質を有する
透明な充填材7を充填しこれを加熱、硬化させ
て、更に全体をアルミニウム、ステンレス等の枠
体8を用いて封入固定したものである。
また、最近の低コスト化、量産適性の向上とい
つた要望に合わせて、シリコン樹脂の充填硬化と
いう複雑な工程を省略して、上部透明保護材料5
の上にシート状のブチラール樹脂やエチレン−ビ
ニルアセテート樹脂(EVA)を載置し、この上
に太陽電池素子6、シート状のブチラール樹脂や
EVAの充填剤シート、及び裏面保護シート10
を順次載置し、減圧下で熱プレスした後、枠体8
で封入固定する方法(熱プレス法)も急ピツチで
検討されている。この熱プレス法で得られるモジ
ユールも第1図と同じ断面形状を有するが、充填
剤に相当するのはシリコン樹脂ではなく、互に融
着された二枚のブチラール樹脂又はEVAの充填
剤シート7,7′である。また、この熱プレス法
においては、裏面保護シート10としては、防湿
のための20〜30μのアルミニウム箔をポリフツ化
ビニルフイルムでサンドイツチして成る積層シー
トが通常用いられているが、ポリフツ化ビニルフ
イルムの機械的強度が低く、かつ140〜150℃とい
つたプレス時の熱で軟化する為に、太陽電池素子
電極部のハンダ付け部の突起物やステンレス基盤
アモルフアスシリコンの素子端部の突きやぶり等
によるピンホールが発生し、短絡あるいは絶縁不
良等の電気トラブルがある。
これらの問題を防ぐ為に充填剤シート7を必要
以上に厚くしたり、プレス温度を下げてモジユー
ル複合スピードを遅くする等の処置がとられてい
る。又現状は充填剤シート7と裏面保護シート1
0が別々であり、通常破損しやすい素子を介して
いることからプレス圧を大きくできず、又エアー
抜きの困難さから減圧室内でプレスする等、太陽
電池モジユール製造工程の連続化、自動化がはか
れないといつた問題点があるのが実情である。
そこで、本発明者等は、このアルミニウム箔の
代わりに、片面又は両面に酸化ケイ素等の電気絶
縁性ガラス状防湿皮膜を蒸着した耐熱性フイルム
を使用することを提案し、特願昭59−20510号、
特願昭59−57992号として特許出願した。これは
第2図及び第3図の断面図に示すようなもので、
2は耐熱性フイルム、1,4はガラス状防湿皮膜
の蒸着層、3は耐候性、耐熱性フイルムである。
この裏面保護シートは、優れた防湿性と共に電気
絶縁性を有すること、太陽電池素子6や上部透明
材料5と組成の類似した酸化ケイ素表面を有する
ので、充填剤7に対する接着性が良いことなどの
点で優れたものであつた。
ところで、モジユール作成時には、上述したよ
うに、140〜150℃の温度で熱プレスするが、熱プ
レスの後、プレス盤を冷却することなく剥離する
と、ガラス状防湿皮膜の熱収縮率と耐候性耐熱性
フイルムの熱収縮率が大きく異なるため、冷却さ
れるに従つて裏面保護シートがカールし易く、剥
離したり、接着強度が劣化するという現象が生じ
がちであつた。
このため、熱プレスの後プレス盤を冷却するこ
となく次のモジユールを熱プレスする方法(ホツ
ト−ホツト法)が適用できず、熱プレスの後、プ
レスした状態で冷却してプレス盤を除去し、次の
モジユールをプレスする際に再度加熱するという
方法(ホツト−コールド法)しか適用できないと
いう問題があつた。
<発明の目的> 本発明は、防湿材料として電気絶縁性ガラス状
防湿皮膜を蒸着したシートを用いた太陽電池モジ
ユール裏面保護シートであつて、しかも表裏の熱
収縮率が同一で、ホツト−ホツト法によつてもカ
ールを生じないシートを提供することを目的とす
る。
<発明の概要> すなわち、本発明は、上部透明保護材料、透明
な充填剤、太陽電池素子、充填剤、裏面保護シー
トからなる太陽電池モジユールの太陽電池モジユ
ール用裏面保護シートにおいて、電気絶縁性ガラ
ス状防湿皮膜を、耐熱性フイルムの両面に表裏対
称に蒸着し、前記耐熱性フイルムの内面側に電気
絶縁性ガラス状防湿皮膜の上に充填剤を形成して
成る太陽電池モジユール用裏面保護シートであ
り、充填剤層を別にすれば表裏対称なので、表裏
の熱収縮率が同一でカールを発生しない。充填剤
層を別にしたのは、充填剤層の樹脂は熱プレスの
時、溶融軟化してしまい、収縮とか膨張して周囲
の太陽電池素子や裏面保護シートに影響をおよぼ
さないためである。
したがつて、充填剤層以外の裏面保護シートが
表裏対称であればカールを生じることはない。こ
れに対して、従来のように耐候性耐熱シート等を
設け表裏非対称であると、プレス時に熱をかけた
時に、電気絶縁性ガラス状防湿皮膜や耐候性耐熱
シートのそれぞれの熱収縮率や熱陛張率の違いに
より表裏で差が生じカールが発生する。それで、
従来は熱プレス後冷却してから取り出さなければ
ならなかつたが、本発明では、カールが生じない
ので、熱プレス後直ぐ取り出せるホツト−ホツト
法が行えるものである。
<発明の具体的な説明> 以下、本発明を図面を用いて説明する。
第4図は本発明の太陽電池モジユール用裏面保
護シートの断面図である。
第4図において、この裏面保護シートは上から
充填剤層7、内面側ガラス状防湿皮膜1、耐熱フ
イルム2、外面側ガラス状防湿皮膜4から成る。
ここで耐熱フイルム2はガラス状防湿皮膜1及
び4の蒸着時の支持体となるものであると同時
に、裏面保護シート10の強度をになう支持体と
なるものであり、熱プレスによるモジユール作成
時にこの熱及び圧力によつても防湿皮膜1及び4
の支持機能を失なわない耐熱性と、素子破損につ
ながるひずみの原因となる熱収縮の少ない事が必
要である。又従来アルミニウム箔を使用している
のに対して防湿層1及び4が透明である為、太陽
電池の光/電流変換効率に影響する反射・散乱光
を利用する為に、白色度で(JIS−P8123に基づ
いた測定)60%以上好ましくは80%以上、不透明
度で(JIS−P−8138に基づいた測定)60%以上
好ましくは80%以上あることが必要である。又、
太陽電池は通常長期間にわたつて使用する為に耐
熱フイルム2はそれ自身耐候性のある素材である
か又は更にベンゾフエノンやベンゾトリアゾール
などの紫外線吸収剤と共に酸化チタンの白色充填
剤を練り込んだり、含浸したものである。同様な
機能を塗装の形で適用することも可能であるが、
長期間の使用耐性とガラス蒸着適性面も考慮する
と表面加工のみよりフイルム全体に耐候性処理、
白色化処理をしたものが好ましい。耐熱性フイル
ム2の素材ベースとしては、パーフロロアルコキ
シ樹脂(PFA)、四フツ化エチレン−六フツ化プ
ロピレン共重合樹脂(FEP)、パーフロロエチレ
ン−パーフロロプロピレン−パーフロロビニルエ
ーテル三元共重合樹脂(EPE)、エチレン−四フ
ツ化フロロエチレン共重合樹脂(ETFE)、ポリ
フツ化ビニリデン樹脂(PVDF)、ポリフツ化ビ
ニル樹脂(PVF)、ポリ塩化三フツ化エチレン樹
脂(PCTFE)から選ばれるフツ素樹脂フイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ポリメチルメタ
クリレートフイルム、ポリアリレートフイルム、
ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリアミ
ドフイルム、ポリ塩化ビニルフイルム等が使用で
きる。
耐熱フイルム2としては上記性質と共にガラス
状防湿皮膜1,4の蒸着適性、機械的強度、電気
絶縁性、低吸湿性等の点から選択されるが、現在
太陽電池普及の最大のネツクとなつているコスト
面を考慮すると、二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートに代表されるポリエステルフイルムが好ま
しい。ちなみにポリエステルに分解効果を与える
最大励起波長325nmにおいては、防湿層である
ガラス蒸着層は50%以上の紫外線をカツトする為
本発明では更に有効となる。
電気絶縁性ガラス状防湿皮膜1及び4は蒸着適
性、連続皮膜形成性、防湿性及びコストの点で酸
化ケイ素を主成分とする無機質皮膜が好適であ
る。通常酸化ケイ素の場合組成的にはSiO2であ
るが、蒸着皮膜ではSiOに近い組成である。蒸着
皮膜の厚さとしては、防湿性の点から少なく共
200Å以上必要であり、1000Åを越える場合は皮
膜にクラツクが入りやすく、かえつて防湿性を損
う結果となるから、200〜1000Åが好ましく、特
に500〜800Åの時が好ましい。
本発明において両面に蒸着する理由は、耐熱性
フイルムの耐候性を向上させる事と共に、ガラス
状皮膜と耐熱フイルムのモジユール作成時の高温
における熱収縮率の差の為に片面のみの蒸着の場
合、耐熱フイルム側にカールが発生する問題があ
り、太陽電池モジユール一体化工程の自動化に困
難があるためである。
熱圧によるモジユール複合工程の前において、
高度の防湿性を維持するため、クラツクの生じや
すいガラス状防湿皮膜1面は予め保護されている
ことが望ましく、この点から、第4図に示すよう
に防湿皮膜1の内面に更に充填剤層7を予め形成
しておくことが望ましい。また、こうして防湿皮
膜1の内面に予め充填剤層7を形成しておくこと
で、この裏面保護シート10の性能安定化が計れ
ると共に、モジユール複合時には、必ずしも裏面
保護シート10の外に充填剤を必要としないな
ど、モジユール複合工程の簡易化がはかれる利点
が生じる。ここで使用する充填剤層7としては
0.2〜1.2m/mのEVA系樹脂シートが好ましい
が、場合によつては数十μのEVA系樹脂をコー
テイングすることでもかまわない。なおこの場合
充填剤層は透明であつても良いが、乳白色であれ
ば光/電流変換効率向上の点で更に好ましい。
ポリビニルブチラールの場合吸斜性が大きい欠
点と共に、ブロツキング性が大であり、通常シー
ト状として使用する為にはブロツキング防止剤と
して使用されているでん粉等を除去しなければな
らず、積層作業が困難であるが、EVA系シート
の場合シートとして接着剤を用いて積層すること
も可能であり、更に好ましくはガラス状防湿皮膜
1面に直接溶融押出しして皮膜形成する事がで
き、トータル的に見て工程の大巾な短縮及びコス
トダウンが可能となる。
ここでEVA系樹脂としては、150℃以下好まし
くは120℃以下で溶融軟化しガラス質への接着性
を有するものであれば特に制限はないが、EVA
及びEVAの部分ケン化物及びこれらに有機酸を
グラフトしたもの、更にはシラン系、チタン系、
アルミニウム系カツプリング剤をその表面に塗布
又は含浸したものが使用できる。
本発明の裏面保護シート10は、第4図に示す
積層シートの形で使用されるが、この第4図に示
す状態で(灰化重量法による防湿皮膜の厚さ両面
共に643Å)最大3.0/m224Hr、440℃−95%RH
以下の透湿度の値を持ち、通常モジユール端部の
シーリングに使用されるブチルゴム等のシーリン
グ剤より優れた防湿性があり、充填剤の吸湿によ
る失透あるいは、配線等の腐蝕等を防ぐことが可
能である。
本発明の裏面保護シート10を用いて太陽電池
モジユールを作成する場合、予め配線接続した太
陽電池素子6を上部保護用充填剤シート7を敷い
た上部透明材料(ガラス板等5)の上に置き、そ
の上から下部保護用充填剤シート7をかぶせて、
又はかぶせずに直接、本発明の裏面保護シート1
0を、防湿皮膜1側又はこの上に積層された充填
剤シート3側を内面にしてかぶせ、減圧下で全体
を熱プレスして裏面保護シートを融着一体化さ
せ、端部をアルミニウム等の枠体8で封入固定す
る。
<発明の効果> 以上詳細に述べた様に、本発明の太陽電池モジ
ユール裏面保護シートは、従来の保護シートと比
較して多くの利点を有しており、防湿層が絶縁
物である為素子電極との短絡等電気的トラブル発
生のおそれがなく、収率が向上し、その為プレ
ス圧・時間・温度などがより自由に選べて作業の
効率化が可能となり、短絡の危険がない為充填
剤シートの厚みを必要最底限にすることができ、
材料の節約となり、裏面保護シート自身に充填
剤が一体化されている為、従来裏面保護シート−
充填剤、次に充填剤−素子といつた異なる条件で
多段階プレスが必要であつたのがほぼ1度のプレ
ス工程でモジユール化が可能となり、素子の破損
も大幅に減少する。更には、保護シートのカー
ル発生がない為熱間接着性が良好で、従来のモジ
ユール製造工程自動化、スピードアツプ化の中で
求められていたホツト−コールド工程からホツト
−ホツト工程への対応も可能となるといつた点が
あげられる。
以上本発明によれば太陽電池モジユールの品質
安定化、製造安定化、材料節減が可能となる等の
利点が得られ、太陽光発電の実用化・普及に多大
の貢献が予想される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来及び本発明の保護シートを適用す
る太陽電池モジユールの構造を示す概略断面図、
第2図、第3図は従来の保護シートの概略断面
図、第4図は本発明の保護シートの実施例の概略
断面図。 1,4……ガラス状防湿皮膜、2……耐熱フイ
ルム、3……耐候性耐熱性シート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上部透明保護材料、透明な充填剤、太陽電池
    素子、充填剤、裏面保護シートからなる太陽電池
    モジユールの太陽電池モジユール用裏面保護シー
    トにおいて、電気絶縁性ガラス状防湿皮膜を、耐
    熱性フイルムの両面に表裏対称に蒸着し、前記耐
    熱性フイルムの内面側の電気絶縁性ガラス状防湿
    皮膜の上に充填剤層を形成して成る太陽電池モジ
    ユール用裏面保護シート。
JP59109276A 1984-05-29 1984-05-29 太陽電池モジユ−ル用裏面保護シ−ト Granted JPS60253253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109276A JPS60253253A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 太陽電池モジユ−ル用裏面保護シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109276A JPS60253253A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 太陽電池モジユ−ル用裏面保護シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253253A JPS60253253A (ja) 1985-12-13
JPH0481869B2 true JPH0481869B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=14506061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109276A Granted JPS60253253A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 太陽電池モジユ−ル用裏面保護シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520820A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電モジユールとその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258870B2 (ja) * 1998-12-17 2009-04-30 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2000294813A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Bridgestone Corp 太陽電池用バックカバー材及び太陽電池
JP2005086104A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2009157545A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池用積層シート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520820A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電モジユールとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60253253A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733382A (en) Solar cell modules and method of making same
EP1009037A1 (en) Solar cell module
JP2006310680A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2000091610A (ja) 太陽電池のカバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
JP2000294813A (ja) 太陽電池用バックカバー材及び太陽電池
JPH1025357A (ja) 透明複合フィルム
JP2007067203A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2002134771A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
WO2010129325A2 (en) Backskin material for solar energy modules
JP4638103B2 (ja) 複合屋根外被部材
JP2002134770A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JPH0476232B2 (ja)
JP4498490B2 (ja) 太陽電池のカバーフィルム、およびそれを用いた太陽電池モジュール
JPH0481869B2 (ja)
JPH0476231B2 (ja)
JPS60201652A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト
JP2009073071A (ja) 転写シートおよび太陽電池用裏面保護シート
JPS60148175A (ja) 太陽電池モジユ−ル用裏面保護シ−ト
JP2006278702A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPS61274373A (ja) 太陽電池用裏面保護シ−ト
JP2009170771A (ja) 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール
JP2005129728A (ja) 太陽電池モジュール用保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
JPS61272975A (ja) 太陽電池用裏面保護シ−ト
JPS6244549Y2 (ja)
JP2006120972A (ja) 太陽電池用表面保護シート及び太陽電池モジュール