JPH048040B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048040B2
JPH048040B2 JP58248865A JP24886583A JPH048040B2 JP H048040 B2 JPH048040 B2 JP H048040B2 JP 58248865 A JP58248865 A JP 58248865A JP 24886583 A JP24886583 A JP 24886583A JP H048040 B2 JPH048040 B2 JP H048040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
positive
cells
blood
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58248865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136599A (ja
Inventor
Isao Ono
Masatsune Uno
Takeo Juji
Makoto Uchikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58248865A priority Critical patent/JPS60136599A/ja
Publication of JPS60136599A publication Critical patent/JPS60136599A/ja
Publication of JPH048040B2 publication Critical patent/JPH048040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、モノクローナル抗体に関する。 Rh式血液型は臨床上も遺伝学上も重要な意義
を有し、血液型不適合が原因で新生児溶血性疾患
や輸血副作用が起こることがよく知られている。 すなわち、Rh陰性の婦人がRh陽性の胎児を宿
す胎児の陽性因子により母体が免疫されて抗Rh
抗体を作ることが多く、この抗Rh抗体は次のRh
陽性の胎児の血中に入り、その赤血球を破壊して
胎児の発育障害や新生児溶血性疾患の原因になる
ことが多い。 また、Rh陽性の血液をRh陰性の人に輸血する
と、Rh陰性の人は免疫されて抗Rh抗体をつく
り、後にRh陽性血液を輸血したときの輸血副作
用の原因となる。 このRh型には多数の抗原因子があることが知
られており、よく用いられるフイツシヤー
(Fisher)方式によれば原則としてC,c;D,
d;E,eの6個がある(これらの文字は、同時
に遺伝子を表わし、大小の文字はそれぞれ対立因
子であると想定されている。)。 そして、各抗原因子に対する抗体がそれぞれ存
在するが、通常、Rh陽性というのは抗D抗体と
反応する血液、つまりD抗原因子を有する血液
(Rh(D)陽性)をいう。これは、このD因子は
他の抗原因子よりも、上記不適合輸血、不適合妊
娠などのときに抗体を発生しやすいので、通常、
抗D判定用血清を用いて、その反応の有無から
Rh陽性か否かが分類されていることによる。 このような抗Rh(D)抗体は、たとえば、上記
第一子の出産直後に母体に投与することにより
Rh(D)抗原を中和して、Rh不適合による上記
症患を予防するのに用いられている。 本発明者らは、特異性の高い抗Rh(D)抗体を
大量に得るべく、種々検討した結果、本発明に到
達した。 すなわち、本発明の要旨は、Rh(D)陰性血球
を凝集させず、かつ、Rh(D)及びRh(Du)陽性
血球を凝集させるモノクローナル抗体にある。 以下、本発明を詳細に説明する。 まず、本発明に係るモノクローナル抗体は、次
のような方法により得られる。 すなわち、抗Rh(D)抗体陽性者の末梢血リン
パ球を、エプステイン パルEpstein−Barrウイ
ルス(EBウイルス)でトランスフオームするこ
とにより、抗Rh(D)抗体陽性の培養細胞を得、
ついで、これをクローン化して目的とする抗体を
産生する細胞株を得ることができる。 たとえば、抗Rh(D)抗体を保持するヒトの末
梢血をヘパリン加採血しフイコール コンレイ
(Ficol−Conray)比重遠心法でリンパ球を分離
する。一方、EBウイルスを産生放出している細
胞(たとえば、B95−8)を培地中で培養し、そ
の培養上清を分離し、ウイルス源(EBウイルス
液)を得る。ついで、このEBウイルス液と上記
リンパ球を接触させた後、種々の培養密度で、組
織培養用プレートに接種して培養する。 このトランスフオーメーシヨンの方法は適宜常
法を選ぶことができるが、少ない細胞密度で接種
するオリゴクローン法が好適に使用される。細胞
の増殖がみられる時期に、培養上清を集め、抗体
活性のスクリーニングを行ない、抗体活性陽性の
ものについて、クローニングを行なう。クローニ
ングに際しては、軟寒天(soft agar)法、限界
希釈(limiting dilution)法又はシングルセルマ
ニピユレーシヨン(single cellmanipulation)法
の常法を用いることができるが、主として軟寒天
法が用いられる。 この場合、たとえば、細胞をある密度で支持寒
天層上の接種寒天層に植え込み、増殖してきたコ
ロニーを分離し、再び浮遊培養にうつし、坑体陽
性のクローン株を取得する。クローン化された細
胞株が産生する抗体は常法により取得でき、次の
ような性質を有する。 (i) Rh(D)陰性血球を凝集しない (ii) Rh(D)及び不完全抗原であるRh(Du)陽性
血球を凝集する。 また、本発明で得られる抗体の活性は更に、
Rh(D)陽性血球で吸収され、陰性血球で吸収さ
れない。 得られる抗体は、常法によりたとえばセルロー
スイオン交換クロマトグラフイー等により精製し
て用いることもでき、精製抗体は免疫電気泳動か
ら得られる沈降線から抗ヒトIgG抗体であると認
められる。 本発明に係る抗体は、従来の抗体と同等の特異
性を有し、純度の高い単一の抗体であるので、輸
血に際してのRh(D)抗原型の検索に有用であ
り、そしてRh不適合による新生児溶血性疾患の
予防、さらには解析が余り進んでいないRh(D)
抗原の分子レベルでの解明等に有用である。 以下、実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は、その要旨を超えない限り以下の実
施例に限定されない。 実施例 1 1 抗Rh(D)抗体陽性のヒト末梢血リンパ球の
トランスフオーメーシヨン 1) 培地 RPMI1640培地に、リラシリン100μg/ml、
ストレプトマイシン100μg/ml、グルタミン
2mM、炭酸水素ナトリウム1g/を加えた
後、二酸化炭素ガスを吹きこみPH7.0〜7.4と
し、牛胎児血清(FBS)を20%となるよう
に加えて使用する。 2) EBウイルスの作成 EBウイルスを産生するB95−8細胞
(Proceedings of National Academy of
Science、70(1)、190−194(1973))を3×
105/mlの細胞密度でRPMI1640+10%FBS
培地を用いて7日間培養し、0.3μmのミリポ
アフイルターで過した培養上清をウイルス
液として用いる。ウイルスの力価判定には、
臍帯血のトランスフオーメーシヨンを利用し
たTD50/mlを用いる。ウイルスは、その力
価が105TD50/ml以上のものを用いる。 3) リンパ球の分離 ヘパリン加採血した抗Rh(D)抗体陽性の
ヒト静脈血から、フイコール コンレイ
(Ficol−Conray)比重遠心法(Ficol−
Conrayの比重1.077)で単核球を分取し、末
梢血リンパ球として用いる。上記の方法で末
梢血1ml当り約105個の末梢血リンパ球が分
離される。 4) EBウイルスの吸着及び培養 遠心により沈渣とした末梢血リンパ球105
個当り1mlのEBウイルス(105TD50/ml以
上)を加え、37℃で1時間放置する。その
後、遠心によりウイルス液を除きRPMI1640
+20%FCS培地を加え細胞密度を調整し、平
底マイクロタイタープレートに0.1ずつ細胞
を植えこむ。4日後に培地を0.1ml加え以後
4〜7日に1度培地の半量交換を行う。植え
こむ細胞数によつて異なるが、平底マイクロ
タイタープレート1ウエル当り105個では、
7〜10日で細胞が細胞集塊を形成し活発に増
殖してくる。通常、EBウイルスを吸着させ
た末梢血リンパ球を、平底マイクロタイター
プレート1ウエル当り103〜105個の細胞密度
で植えこむ。 5) 培養上清中の抗Rh(D)抗体価の検出 細胞が増殖してきたら、培養上清を集め、
抗体価を測定する。その時期は、植えこむ細
胞数によつて異なるが、3週目から4週目に
かけて抗体活性陽性のウエルが認められる。
抗体陽性のウエルは、24穴マルチウエルプー
ト、35mmのシヤーレ、60mmのシヤーレと培養
量を拡大し、トランスフオーム6週目位から
クローニングを行う。 2 クローニング 軟寒天法により行なつた。すなわち、支持層
0.5%、接種層0.3%のアガロース(マリーン
コロイズ)(Marine Colloids)社製 (シー
プラーク)(Sea Plaqueアガロース)を含む
RPMI1640+20%FBG培地を用いる。細胞は
プレート当り100〜10000個植えこむ。培養開始
後10〜20日で肉眼で認められるコロニーが形成
される。この時点でパスツールピペツトを用い
てコロニーを吸い上げ、あらかじめ0.1mlの
RPMI1640+20%FCS培地を入れたマイクロタ
イタープレートに細胞を移して培養し、クロー
ン株を得る。 3 抗体の取得及び精製 上記クローン株を上記と同一培地中で増殖さ
せ、培養上清を集め抗体を取得する。 この上清を1.33M硫安塩析後、DEAEセルロ
ースイオン交換クロマトグラフイー(DE52、
0.01Mリン酸緩衝液PH8.0)で精製し抗体を得
た。精製抗体は、免疫電気泳動で、抗ヒトIgG
抗体に対応する沈降線を示した。還元条件下の
SDS電気泳動分析では、IgGのH鎖とL鎖に相
当する2本のバンドがみられた。 参考例 1 (1) Rh(D)陰性血球との反応性 実施例1で得られた本発明の抗Rh(D)抗体
を表1に示すRh(D)陰性血球と反応させ、反
応性の有無を調べた。 結果を表1に示す。
【表】 (2) 本発明に係る抗Rh(D)抗体のRh(D)陽性
血球による吸収血球による吸収Rh(D)陽性血
球を常法によりフイシン処理し、ダルペツコリ
ン酸緩衝液(PBS)に懸濁した5%Rh(D)陽
性血球3mlを遠心(2000rpm5分)し、沈渣に、
HA(赤血球凝集)力価が32倍の抗Rh(D)抗
体を加え、4℃で1時間静置した。静置後、上
清の抗Rh(D)抗体活性はHA法で完全に消失
した。一方、同様にしてRh(D)陰性血球を吸
収に用いた場合は、抗Rh(D)抗体活性は、消
失せず、HA力価が32倍と全く吸収されなかつ
た。 (3) アルブミン、ブロメリン及び間接クームス
(Cooms)による反応試験 本発明に係る抗Rh(D)抗体のRh(D)及び
Rh(Du)陽性血球との反応性を検討するため、
(i)ウシアルブミン溶液を用いたアルブミン法、
(ii)ブロメリン(酵素)(0.5%をPBSに溶解)を
用いるブロメリン法、及び(iii)ヒト血清免疫グロ
ブリンに対するウサギの抗血清(クームス)
(Cooms)(血清)を用いる間接クームス法に
よる反応試験を常法により行なつた。結果を表
2に示す。
【表】 すなわち、アルブミン法及びブロメリン法にお
いて陰性であり、間接クームス法において陽性を
示すことから、本発明に係る抗Rh(D)抗体は不
完全抗原であるDu抗原とも反応性を有すること
が示された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Rh(D)陰性血球を凝集させず、かつ、Rh
    (D)及びRh(Du)陽性血球を凝集させるモノク
    ローナル抗体。
JP58248865A 1983-12-26 1983-12-26 モノクロ−ナル抗体 Granted JPS60136599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248865A JPS60136599A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 モノクロ−ナル抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248865A JPS60136599A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 モノクロ−ナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136599A JPS60136599A (ja) 1985-07-20
JPH048040B2 true JPH048040B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=17184569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248865A Granted JPS60136599A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 モノクロ−ナル抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136599A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722020D0 (en) * 1987-09-18 1987-10-28 Central Blood Lab Authority Human anti-rh(d)monoclonal antibodies
JPH021554A (ja) * 1987-11-18 1990-01-05 Internatl Reagents Corp 杭d血液型判定用試薬
JPH0623760B2 (ja) * 1988-03-03 1994-03-30 国際試薬株式会社 抗d血液型判定用試薬

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE LANCET=1983 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136599A (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mond et al. Role of T lymphocytes in the response to TNP-AECM-Ficoll.
US4444887A (en) Process for making human antibody producing B-lymphocytes
Goodfellow et al. Expression of HLA system antigens on placenta
Crawford et al. Production of human monoclonal antibody to rhesus D antigen
JPH0440999B2 (ja)
JPS6024184A (ja) ガン細胞に対するヒトのモノクロ−ン抗体の反応
EP0920509A1 (en) Polypeptides capable of forming antigen binding structures with specificity for the rhesus d antigens, the dna encoding them and the process for their preparation and use
Vyas et al. Lmmunobiology of human anti‐lgA: a serologic and immunogenetic study of immunization to IgA in transfusion and pregnancy
Plata et al. Quantitative variations in the expression of H-2 antigens on murine leukemia virus-induced tumor cells can affect the H-2 restriction patterns of tumor-specific cytolytic T lymphocytes.
Klein et al. IgM–IgG cryoglobulinaemia with IgM paraprotein component
WO1986005188A1 (en) Monoclonal antibodies and assay
US5006470A (en) Human monoclonal antibodies to cell surface antigens of melanoma
JPH048040B2 (ja)
DeHeer et al. Specific antigen-binding and antibody-secreting lymphocytes associated with the erythrocyte autoantibody responses of NZB and genetically unrelated mice
Parry et al. Evidence for a bovine origin of the polyomaviurs detected in foetal rhesus monkey kidney cells, FRhK-4 and-6
Hansen et al. A human‐human hybridoma producing cytotoxic antibody to HLA‐B15, cross‐reacting with B17, B5, B35 and B18
EP0378572A1 (en) HUMAN ANTI-Rh(D) MONOCLONAL ANTIBODIES
JPH0434396B2 (ja)
Hallberg In Vitro Cytotoxicity of Human Lymphocytes: Reduction of the Lymphocyte Cytotoxicity Induced by Antibodies or Phytohemagglutinin by Removing Immune‐Complex‐Binding Cells
Jensenius et al. Estimation by radioimmunoassay of VH determinants (Aa1) associated with rabbit T lymphocytes
Whitson et al. Cytotoxicity of antisera to a myelogenous leukemia cell line with the Philadelphia chromosome
Kosinski et al. A human monoclonal antibody to an HLA‐DRw53 (MT3)‐like epitope on class II antigens
JPH0520065B2 (ja)
Hausman et al. Immunological studies of aging. XI. Age-related changes in idiotype repertoire of suppressor T cells stimulated during tolerance induction.
JPS6156196A (ja) モノクロ−ナル抗体