JPH047783A - 文書データにおける文字データ取出し方式 - Google Patents
文書データにおける文字データ取出し方式Info
- Publication number
- JPH047783A JPH047783A JP2111364A JP11136490A JPH047783A JP H047783 A JPH047783 A JP H047783A JP 2111364 A JP2111364 A JP 2111364A JP 11136490 A JP11136490 A JP 11136490A JP H047783 A JPH047783 A JP H047783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- document
- document data
- character
- argument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title description 3
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、文書処理で作成された文書データを他目的
で使用するために、文書データより必要文字データを取
り出す方式に関するものである。
で使用するために、文書データより必要文字データを取
り出す方式に関するものである。
(従来の技術〕
従来、文書処理手段と文書データには第7図の様な関係
があった。すなわち、文書データは、文書処理手段(1
)によって定義される個有のコート体形・データ管理体
形を持つため、作成時に使用した文書処理手段を介して
のみ文書データのアクセスが可能であった。図において
、(1)は文書処理手段、(2)は文書データ、(3)
は文書データと文書処理以外の用途に使用する例として
利用者が作成する個別応用ソフトウェア(S/W)を示
す。
があった。すなわち、文書データは、文書処理手段(1
)によって定義される個有のコート体形・データ管理体
形を持つため、作成時に使用した文書処理手段を介して
のみ文書データのアクセスが可能であった。図において
、(1)は文書処理手段、(2)は文書データ、(3)
は文書データと文書処理以外の用途に使用する例として
利用者が作成する個別応用ソフトウェア(S/W)を示
す。
また、矢印は、プログラムとデータのアクセス可能関係
を表わす。
を表わす。
次に文書データのアクセス手順について第8図のフロー
チャートに従って説明する。
チャートに従って説明する。
文書データ(2)のデータを個別応用S/W (3)で
利用する場合は、文書処理手段(1)を用いて文書デー
タ(2)をデイスプレィに表示するかまたは、印刷し、
目で見える形とする。次に使用したいデータを目視にて
チエツクし、必要なデータが揃ったところで、個別応用
S/W (3)にデータをセットし、実行させる。
利用する場合は、文書処理手段(1)を用いて文書デー
タ(2)をデイスプレィに表示するかまたは、印刷し、
目で見える形とする。次に使用したいデータを目視にて
チエツクし、必要なデータが揃ったところで、個別応用
S/W (3)にデータをセットし、実行させる。
なお、文書データと他の業務プログラムとインタフェー
スをもつ技術としては、■「特開平1−211067
文書編集装置」および■「特開平1−244535
テキストエディタにおけるテキスト受け渡し方式」が
あフた。
スをもつ技術としては、■「特開平1−211067
文書編集装置」および■「特開平1−244535
テキストエディタにおけるテキスト受け渡し方式」が
あフた。
ただし、■は化アプリケーション・プログラムで作成し
た文書記載要素を文書データに書き込むものであり、■
はテキストエディタにおけるテキストの受は渡しを行う
ものであり、共に文書データを他目的に読出し使用する
という目的を果たすに至らない技術であった。
た文書記載要素を文書データに書き込むものであり、■
はテキストエディタにおけるテキストの受は渡しを行う
ものであり、共に文書データを他目的に読出し使用する
という目的を果たすに至らない技術であった。
従来の文書データ使用方式は以上のように構成されるた
め利用者が一度作成した文書データ(2)にあるデータ
を直接他目的に使用する事は出来ず、他目的(例えば個
別応用S/W )に使用するために文書データをデータ
出力手段を通して出力された文書データを見ながら再度
データを作成しなければならないという問題点があった
。
め利用者が一度作成した文書データ(2)にあるデータ
を直接他目的に使用する事は出来ず、他目的(例えば個
別応用S/W )に使用するために文書データをデータ
出力手段を通して出力された文書データを見ながら再度
データを作成しなければならないという問題点があった
。
この発明は上記のような問題を解消するためになされた
もので、文書データを文書処理手段を介し他目的データ
に直さなくても他目的利用できるとともに、文書データ
作成に人の手を使わずにバッチ的に利用できる文書デー
タにおける文字データ取出し方式を得ることを目的とす
る。
もので、文書データを文書処理手段を介し他目的データ
に直さなくても他目的利用できるとともに、文書データ
作成に人の手を使わずにバッチ的に利用できる文書デー
タにおける文字データ取出し方式を得ることを目的とす
る。
この発明に係る文書データにおける文字データ取出し方
式は、既存の文書データ中で他目的使用で必要とする文
字データの位置情報を示す引き数を設定し、該引き数と
ともに上記文書データを入力し引き数に従って文書デー
タより必要文字データを取り出す文字データ取出し手段
を備えたものである。
式は、既存の文書データ中で他目的使用で必要とする文
字データの位置情報を示す引き数を設定し、該引き数と
ともに上記文書データを入力し引き数に従って文書デー
タより必要文字データを取り出す文字データ取出し手段
を備えたものである。
(作用)
この発明によれば、既存の文書データ中他目的使用する
文字データの位置情報を引き数として設定し、該引き数
とともに上記文書データを文字データ取り出し手段に入
力することで、利用者作成の個別応用ソフトウェア等、
文書処理以外の用途で利用される文字データの取り出し
が可能となる。
文字データの位置情報を引き数として設定し、該引き数
とともに上記文書データを文字データ取り出し手段に入
力することで、利用者作成の個別応用ソフトウェア等、
文書処理以外の用途で利用される文字データの取り出し
が可能となる。
以下この発明の一実施例を図について説明する。第1図
において、(1)〜(3)は第2図と同じものであり、
(4)は文書データに直接アクセス可能なインタフェー
スである文書インタフェース(1/F)である0文書1
7Fは文書データのロック(wd−open) 、ロッ
クの解除(wd−close)、文書データからのデー
タ取り出しく胃jget)という3つの機能から成る。
において、(1)〜(3)は第2図と同じものであり、
(4)は文書データに直接アクセス可能なインタフェー
スである文書インタフェース(1/F)である0文書1
7Fは文書データのロック(wd−open) 、ロッ
クの解除(wd−close)、文書データからのデー
タ取り出しく胃jget)という3つの機能から成る。
また矢印はプログラムとデータのアクセス可能関係を表
わす。
わす。
さらに、文書I/F (w+jget)の引き数および
文書データと取り出しデータを第2図(a) に示す
。矢印はデータの流れを示し文書データ中の斜線は弓き
数により指定された取り出し文字列範囲を、。
文書データと取り出しデータを第2図(a) に示す
。矢印はデータの流れを示し文書データ中の斜線は弓き
数により指定された取り出し文字列範囲を、。
は未人力を表わす、引き数および取り出しデータの意味
を次に示す。
を次に示す。
■引き数
・ページ・・・文書中のページ番号
・開始ライン・・・取り出しを始める行数、最初の行を
1行目とする。
1行目とする。
・開始カラム・・・表示されている半角文字の巾を1単
位として第2図(b)の様に カウントする。
位として第2図(b)の様に カウントする。
・取り出し行数・・・開始ラインを0として、取り出す
最後の文字がある行の相対 行数を指定する。
最後の文字がある行の相対 行数を指定する。
・取り出し文字数・・・取り出し行数がOの場合は開始
カラムから、それ以外は取 り出す最後の行の先頭からの取 り出し文字数を指定する。文字 の属性には関係なく文字の数に て指定する。
カラムから、それ以外は取 り出す最後の行の先頭からの取 り出し文字数を指定する。文字 の属性には関係なく文字の数に て指定する。
■取り出しデータ
・取り出し文字数・・・実際に取り出した文字数がセッ
トされる。
トされる。
・先頭未入力数・・・取り出し範囲の先頭に未人力があ
った場合は、未人力は取り 出さないためカットした未人力 数がセットされる。
った場合は、未人力は取り 出さないためカットした未人力 数がセットされる。
・取り出しデータ・・・実際に取り出したデータがセッ
トされる。文字と文字の間 の未人力は、半角スペースに変 更して取り出す。
トされる。文字と文字の間 の未人力は、半角スペースに変 更して取り出す。
なお、その他の例として引き数(取り出し行数は除く)
と文書データ取り出しデータ(取り出し文字数と先頭未
人力数は除く)の関係を第4図〜第6図に表わす。
と文書データ取り出しデータ(取り出し文字数と先頭未
人力数は除く)の関係を第4図〜第6図に表わす。
次に文書取り出し手順について第3図(a) 、 (b
)に示すフローチャートに従って説明する。
)に示すフローチャートに従って説明する。
文書データ(2)のデータを文意1/F (4)を使用
している個別応用S/W (3)で利用するためには第
3図(a)に示す如くまず文書名や必要なデータの文書
中の位置などをセットしく5−1) 、次に、個別応用
S/W (3)を実行する(S−2)。
している個別応用S/W (3)で利用するためには第
3図(a)に示す如くまず文書名や必要なデータの文書
中の位置などをセットしく5−1) 、次に、個別応用
S/W (3)を実行する(S−2)。
また、ステップ(S−2)に示す個別応用S/Wの実行
は同図(b)に示す動作を行ない最終的に文書データよ
り必要文字データを取り出す。
は同図(b)に示す動作を行ない最終的に文書データよ
り必要文字データを取り出す。
先ず、文書インタフェース(4)に文書データ(2)と
該文書データより取り出したい文書位置情報を記載した
引き数(2a)を人力する(S−21)。次に上記引き
数に従い必要データ(4a)を取り出す(S−22)。
該文書データより取り出したい文書位置情報を記載した
引き数(2a)を人力する(S−21)。次に上記引き
数に従い必要データ(4a)を取り出す(S−22)。
この必要データ取り出し動作は必要な全てのデータが文
書データ(2)より取り出されるまで行ない(S−23
)、データ取り出しが完了したならば文書インタフェー
ス(4)への文書データ(4)のロックを解除する(S
−24)。次に、他の文書データ中に必要なデータがあ
る場合は再び引き数(2a)とともに文書データ(2)
を文書インタフェース(4)にロックし、ステップ(S
−21)〜ステップ(S−25)を繰り返す。
書データ(2)より取り出されるまで行ない(S−23
)、データ取り出しが完了したならば文書インタフェー
ス(4)への文書データ(4)のロックを解除する(S
−24)。次に、他の文書データ中に必要なデータがあ
る場合は再び引き数(2a)とともに文書データ(2)
を文書インタフェース(4)にロックし、ステップ(S
−21)〜ステップ(S−25)を繰り返す。
なお、上記実施例では文書インタフェースを関数として
示したが、プログラムとしても良い。
示したが、プログラムとしても良い。
上記実施例において、個別応用S/Wは文書I/Fを内
部で使用する例を示したが、別のプログラムであっても
良い。
部で使用する例を示したが、別のプログラムであっても
良い。
さらに文書1/F (w+jget)は引き数および取
り出しデータの内容および指定方法は必ずしも上記実施
例の通りでなくても良い。
り出しデータの内容および指定方法は必ずしも上記実施
例の通りでなくても良い。
また、個別応用S/Wの機能は自由である。
〔発明の効果)
以上のようにこの発明によれば、文書データに直接アク
セス可能なインタフェースを用いる事により、−度文書
処理で作成したデータを多目的に有効に使用出来るため
、作業を軽減できるとともにバッチ処理が可能なため、
処理中の無人化が可能となる効果がある。
セス可能なインタフェースを用いる事により、−度文書
処理で作成したデータを多目的に有効に使用出来るため
、作業を軽減できるとともにバッチ処理が可能なため、
処理中の無人化が可能となる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による文字データ取り出し
プログラムと文書データの関連を示した図、第2図(a
)は文書データと取り出し文字データの関係を示した図
、同図(b)は引き数設定時における各文字属性毎の文
字中表を示した図、第3図(a) 、 (b)は文字デ
ータ取り出し処理を示すフローチャート、第4図〜第6
図は他の実施例における文書データと取り出しデータの
例を示す図、第7図は従来の文字データ取り出しプログ
ラムと取り出し文字データの関連を示した図、第8図は
従来の文字データ取り出しプログラムを示すフローチャ
ートである。 図において、(1)は文書処理手段、(2)は文書デー
タ、(2a)は引き数、(3)は個別応用ソフトウェア
、(4)は文書インタフェース、(4a)は取り出しデ
ータ。 なお、各図中、同一符号は同 を示す。 または相当部分 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 第 図 手 続 補 正 書(自発)
プログラムと文書データの関連を示した図、第2図(a
)は文書データと取り出し文字データの関係を示した図
、同図(b)は引き数設定時における各文字属性毎の文
字中表を示した図、第3図(a) 、 (b)は文字デ
ータ取り出し処理を示すフローチャート、第4図〜第6
図は他の実施例における文書データと取り出しデータの
例を示す図、第7図は従来の文字データ取り出しプログ
ラムと取り出し文字データの関連を示した図、第8図は
従来の文字データ取り出しプログラムを示すフローチャ
ートである。 図において、(1)は文書処理手段、(2)は文書デー
タ、(2a)は引き数、(3)は個別応用ソフトウェア
、(4)は文書インタフェース、(4a)は取り出しデ
ータ。 なお、各図中、同一符号は同 を示す。 または相当部分 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 第 図 手 続 補 正 書(自発)
Claims (1)
- 既存の文書データ中で他目的使用で必要とする文字デー
タの位置情報を示す引き数を設定し、該引き数とともに
上記文書データを入力し引き数に従って文書データより
必要文字データを取り出す文字データ取出し手段を備え
たことを特徴とする文書データにおける文字データ取出
し方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2111364A JPH047783A (ja) | 1990-04-26 | 1990-04-26 | 文書データにおける文字データ取出し方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2111364A JPH047783A (ja) | 1990-04-26 | 1990-04-26 | 文書データにおける文字データ取出し方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH047783A true JPH047783A (ja) | 1992-01-13 |
Family
ID=14559322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2111364A Pending JPH047783A (ja) | 1990-04-26 | 1990-04-26 | 文書データにおける文字データ取出し方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH047783A (ja) |
-
1990
- 1990-04-26 JP JP2111364A patent/JPH047783A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5664182A (en) | Persistent storage of report objects | |
DE69812162T2 (de) | Vorrichtung zur Verwendung bei der Identifizierung semantischer Mehrdeutigkeiten | |
JPH0776958B2 (ja) | 文書整形装置 | |
US5842177A (en) | Management of calendar events in a data processing system | |
Iker et al. | A computer approach towards the analysis of content | |
EP0107435B1 (en) | System for changing common card mode data in a card image data processing system | |
JPH047783A (ja) | 文書データにおける文字データ取出し方式 | |
JP2001265791A (ja) | 電子書籍表示装置及び電子書籍表示プログラムを記憶した記憶媒体 | |
Weitz | SGML nets: Integrating document and workflow modeling | |
Narayanan et al. | Iconic sql: Practical issues in the querying of databases through structured iconic expressions | |
JPH0969112A (ja) | 知的財産情報管理システム | |
JPS61157971A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0470962A (ja) | データ処理装置 | |
JP3677852B2 (ja) | 文書処理方法および装置 | |
JPS612560A (ja) | 会話組版方式 | |
JP3064403B2 (ja) | 知識ベース自動生成方式 | |
JPH04357551A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04148233A (ja) | 仕様定義情報の格納方式 | |
JP2555606B2 (ja) | 電子マニュアル表示システム | |
JPH038062A (ja) | 文書変換装置 | |
Uskup et al. | Editing and Printing a Dialect Atlas by Computer | |
Cantor | Storing Network Survey Data at the Datacomputer | |
Still et al. | Guidelines: a production rule based implementation of mortgage insurance underwriting policy | |
Potash | Litigation Support for Small Law Firms | |
Cohen et al. | Conjunction of a programming language and text formatter for generating randomized questionnaires |