JPH0476657A - ログイン規制方式 - Google Patents

ログイン規制方式

Info

Publication number
JPH0476657A
JPH0476657A JP2185009A JP18500990A JPH0476657A JP H0476657 A JPH0476657 A JP H0476657A JP 2185009 A JP2185009 A JP 2185009A JP 18500990 A JP18500990 A JP 18500990A JP H0476657 A JPH0476657 A JP H0476657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal identifier
identifier
terminal device
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2185009A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
渡邉 考之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2185009A priority Critical patent/JPH0476657A/ja
Publication of JPH0476657A publication Critical patent/JPH0476657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はログイン規制方式に関し、特に公衆通信交換網
に接続された端末装置からホスI・計算機へのアクセス
を規制するログイン規制方式に関する。
〔従来の技術〕
公衆通信交換網を介して多数の端末装置がホスト計′n
mを共同使用するTSS方式のような計算機システムに
おいて、使用の権利を有する正当な使用者にのみホスト
計算機へのアクセスを許可するためのログイン規制方式
には、従来、端末装置のキーボード等から入力されるク
ロスTD、利用名識別子、グループ識別子およびパスワ
ード等を確認して許可する方法が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のログイン規制方式は、キーボードから入
力される利用者識別子やパスワードによるため、これら
を知っている者は任意の場所から任意の端末装置を利用
してホスト計算機にアクセスすることができ、これらが
漏洩すると不特定の第三者に悪用される危険性が高い欠
点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、第三者に悪用さ
れる危険性の少ないログイン規制方式を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のログイン規制方式は、複数の端末装置が公衆通
信交換網を介してホスト計算機を共同使用する計算機シ
ステムのログイン規制方式において、前記各端末装置が
それぞれ固有の端末識別子を送信する端末識別子通知手
段を、前記ホスト計算機が受信した端末識別子をあらか
じめ登録された端末識別子と比較判定する端末識別子認
識手段を備え、受信した端末識別子があらかじめ登録さ
れた端末識別子と一致した場合のみアクセス処理を継続
するよう構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
ホスト計算機1は公衆通信交換t!I44を介して複数
の端末装置5a、5b・・・・・・と接続され、各端末
装置5a、5b・・・・・・はそれぞれ固有の端末識別
子を送信する端末識別子通知手段6.CPU7及びキー
ボード8を有し、ホスト計算機1は受信した端末識別子
を認識しあらかじめ登録された端末識別子の場合のみロ
グイン制御手段2に接続する端末識別子認識手段3を備
えている9 次に、第1図のシステムの動作について説明する。端末
装置5aがホスト計算機1に対する接続操作を行うと、
公衆通信交換M44を介して端末装置5aとホスト計算
機1との回線が接続される。
すると、端末識別子認識手段3が端末装置5aに対して
端末識別子の通知を要求する。これを受けた端末装置5
aのCPU7は、端末識別子通知手段6を作動させて端
末識別子を送信する。これを受信した端末識別子認識手
段3は、あらかじめ登録されている端末識別子と比較照
合し、一致した場合にはログイン制御手段2に制御を引
き渡す。
その後、ログイン制御手段2は従来と同じ方法で端末装
置5aのキーボード8から利用者識別子。
パスワード等を入力させ、それらを登録済みのものと照
合して最終的にログインの許可を行う。
〔発明の効果〕
以」−詳細に説明したように、本発明は、接続された端
末装置を装置固有の端末識別子で識別することにより、
利用者識別子やパスワード等が漏洩した場合でも、それ
らを悪用して第三者が任意の場所から任意の端末装置を
利用してアクセスし、正当な利用者の処理を妨害したり
障害を与えたりする事故を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。 1・・・・・・ホストit i n、2・・・・・・ロ
グイン制御手段、3・・・・・・端末識別子認識手段、
4・・・・・・公衆通信交換網、5a、5b・・・・・
・端末装置、6・・・・・・端末識別子通知手段、7・
・・・・・CPU、8・・・・・・キーボード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の端末装置が公衆通信交換網を介してホスト計算機
    を共同使用する計算機システムのログイン規制方式にお
    いて、前記各端末装置がそれぞれ固有の端末識別子を送
    信する端末識別子通知手段を、前記ホスト計算機が受信
    した端末識別子をあらかじめ登録された端末識別子と比
    較判定する端末識別子認識手段を備え、受信した端末識
    別子があらかじめ登録された端末識別子と一致した場合
    のみアクセス処理を継続することを特徴とするログイン
    規制方式。
JP2185009A 1990-07-12 1990-07-12 ログイン規制方式 Pending JPH0476657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185009A JPH0476657A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 ログイン規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185009A JPH0476657A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 ログイン規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476657A true JPH0476657A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16163178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185009A Pending JPH0476657A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 ログイン規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152259A (ja) * 1984-08-16 1986-03-14 Shuzo Nakazono にんにくの脱水方法
WO2003107200A1 (ja) * 2001-03-30 2003-12-24 住友重機械工業株式会社 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152259A (ja) * 1984-08-16 1986-03-14 Shuzo Nakazono にんにくの脱水方法
WO2003107200A1 (ja) * 2001-03-30 2003-12-24 住友重機械工業株式会社 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170366556A1 (en) Multichannel device utilizing a centralized out-of-band authentication system (cobas)
JP3970388B2 (ja) アクセス制御システムに対するセキュリティ
US5280581A (en) Enhanced call-back authentication method and apparatus for remotely accessing a host computer from a plurality of remote sites
EP1847941A2 (en) Method and system afor resetting passwords
US11388159B2 (en) Variable-step authentication for communications in controlled environment
WO2018128237A1 (ko) 사용자의 이용패턴 분석을 활용한 본인 인증 시스템 및 사용자 단말
CN110766850B (zh) 访客信息管理方法、门禁系统、服务器及存储介质
WO2014061897A1 (ko) 이동 사용자 단말기를 이용한 로그인 확인 및 승인 서비스 구현 방법
CN111865998A (zh) 网络安全区登录方法及装置
TWI676115B (zh) 用以管控與雲端服務系統認證之系統及方法
KR101133167B1 (ko) 보안이 강화된 사용자 인증 처리 방법 및 장치
JPH0476657A (ja) ログイン規制方式
KR101223649B1 (ko) Uip를 이용한 사용자 인증 방법 및 인증 시스템
JP2004185454A (ja) ユーザ認証方法
KR20050070381A (ko) 원타임 패스워드 기반 인증 시스템
US20020009185A1 (en) Method and device for security control of network distant input using caller ID
KR20080040859A (ko) 인체통신을 이용한 사용자 인증 시스템
JP2008255762A (ja) 電話網を用いた鍵信号入力方式
JPH0561834A (ja) データベースシステムの機密保護方式
JP2786133B2 (ja) クレジット通話サービス利用者の認証方式
JPH11205448A (ja) 認証システム及び認証方法
US11997081B2 (en) Variable-step authentication for communications in controlled environment
KR101323816B1 (ko) 휴대용 단말기의 인증 서비스 제공 방법 및 이를 제공하는 시스템
WO2016122090A1 (ko) 일회용 접속코드를 이용한 사용자 인증 방법
KR200331368Y1 (ko) 난수표를 이용한 사용자 인증시스템