JPH0475288A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPH0475288A
JPH0475288A JP18895390A JP18895390A JPH0475288A JP H0475288 A JPH0475288 A JP H0475288A JP 18895390 A JP18895390 A JP 18895390A JP 18895390 A JP18895390 A JP 18895390A JP H0475288 A JPH0475288 A JP H0475288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
antenna
food
barrier diode
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18895390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063853B2 (ja
Inventor
Koji Yoshino
浩二 吉野
Masaaki Yamaguchi
公明 山口
Takashi Kashimoto
隆 柏本
Masato Yota
正人 要田
Shinichi Sakai
伸一 酒井
Tomomi Moriyama
森山 智美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2188953A priority Critical patent/JP3063853B2/ja
Priority to AU80355/91A priority patent/AU628266B2/en
Priority to CA 2046775 priority patent/CA2046775C/en
Priority to EP91111588A priority patent/EP0467224B1/en
Priority to DE69119986T priority patent/DE69119986T2/de
Priority to KR1019910012119A priority patent/KR920003808A/ko
Priority to BR919103068A priority patent/BR9103068A/pt
Publication of JPH0475288A publication Critical patent/JPH0475288A/ja
Priority to AU18652/92A priority patent/AU1865292A/en
Priority to US07/953,780 priority patent/US5237141A/en
Priority to KR2019950002461U priority patent/KR960003794Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3063853B2 publication Critical patent/JP3063853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品の有無や解凍状態等を自動的に検知する
高周波加熱装置に関するものである。
従来の技術 近年、高周波加熱装置を用いた食品の解凍を自動化する
動きが高まっている。
従来は、食品重量をキー人力するタイムオートや、食品
重量を自動的に検出する重量センサを用いて食品重量を
知り、あらかじめ食品重量毎に設定されている最適加熱
時間まで加熱するという手段が主流であった。さらに、
加熱室内にマイクロ波検出素子(即ちアンテナ)を配置
し、食品に吸収されずに素子に検出されるマイクロ波電
力が食品の重量に反比例する特性を用いるもの(特公昭
様 52−2133号公扱)があった。以下、その構成につ
いて第14図を用いて説明する。
加熱室1内に冷凍の食品2が置かれ、電波放射部3より
電波4が加えられる。この時食品2に吸収されなかった
電波の一部5が、加熱室1内に取付けられたアンテナ6
で検出され、検波回路7で検出されるが、この検出量は
食品2の重量に反比例するので逆に食品2の重量を判別
でき、最適加熱時間を設定できる。
発明が解決しようとする課題 このような従来の高周波加熱装置では、一般に電磁波発
振の周波数が2.45GH,であるが、検波回路用のダ
イオードに指定はなく、PN接合からなるダイオードで
も使える様に思われていた。ところが、高周波加熱装置
の使用温度環境で2.45GH2の高周波加電力を検波
するためには、使用入力範囲におけるダイオードの温度
特性の問題が大であった。ダイオードの性能を示す指標
のうちllr電圧vF、逆電流I3.逆回復時間trr
等はそれぞれ温度特性があり、検知精度を悪くする要因
と成り得る。PN接合からなるダイオード(例えばフォ
ースト・リカバリー・ダイオード)の場合、■。
が大きく、trrも大きいということで温度特性が悪い
ものであった。
本発明は上記課題を解決するもので、検知精度の良い高
周波加熱装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の高周波加熱装置は上記目的を達成するために、
食品を格納する加熱室と、食品に電磁波を放射して加熱
する電波放射部と、加熱室内の電磁波の一部を検出する
アンテナと、アンテナの検出した電力をショットキーバ
リヤ・ダイオードを用いて検波する検波回路と、検波回
路出力により各種機器動作を制御するilJ ?11器
とを有する構成としている。
作用 本発明は上記した構成により、ショットキーバリヤ・ダ
イオードを用いて検波するので、金属半導体接触により
V、、t、、とも小さくでき、温度特性が抑えられる作
用を有する。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。第
1図は本発明の一実施例を示す高周波加熱装置の構成断
面図である。加熱室1内に配置された食品2に、電波放
射部3より電波4が放射される。この時、食品2に吸収
されなかった電波の一部5が、樹脂製の開孔カバー8を
抜け、加熱室1壁面に開けられた開孔9を通り、プリン
ト基板10上にある銅箔で出来たアンテナ6で検知され
、プリント基板10の裏面にある検波回路7に伝達され
検波したのち、検波回路出力としてリード11によって
制御器12まで送られる。検波量に応じて制御器12は
食品の状態を知り最適解凍時間を判定し、電波放射部3
や電波放射部冷却用のファン13の動作を制御する。検
波回路周辺の構成について、第2図でもう少し詳細に述
べる。
第2図は、検波回路7およびアンテナ6を加熱室1の壁
面にどの様に取付けているかの一例を示す要部斜視図で
ある。アンテナ6とショットキーバリヤ・ダイオード1
4を含む検波量!l1i7を表と裏に持つプリント基板
lOのアース面を、金属板15の半田付は用凸部16の
4カ所に半田付けする。その上から電波遮断用の金属カ
バー17でおおい、加熱室1壁面にスポット溶接で取り
付けた金属支持具18にビス19でとも締めする。この
構成では、プリント基板10(検波回路7)のアースは
金属板15への半田付けで確実にとれ、金属板15と金
属支持具18はビス止めにより確実にシ四−トシ、金属
支持具18と加熱室1壁面は溶接により確実にシ四−卜
するため、取付は位置精度が良く、アースは確実で、ビ
ス締めによるストレスを金属板15が吸収するため検波
回路へのストレスが抑えられることが判る。
第3図はプリント基板lOの一例を検波回路7側から見
た図である。図中破線は基板の裏側のパターンを示し、
−点鎖線は裏面でパターンはあるがレジストの無い部分
〔即ち第2図で述べた金属板15に半田付けするための
アース〕である。アンテナ6から伝達されて電波は、ス
ルーホール20より検波回路7へ導かれ、シノトキバリ
ャー・ダイオード14等のチップ部品とマイクロストリ
ップ・ラインで構成される検波回路7で検波されて、リ
ード線11以膝直流となった状態で信号が伝送される。
第4図は第3図の検波回路7の一例の等価回路を示す、
第3図同様、アンテナ6で検知された電波は検波回路7
に入り、ショットキーバリヤ・ダイオード14で整流さ
れ負荷抵抗21に取出される。
ここでチップ抵抗とチップ部品から成る平滑回路22に
より平滑して、リード線11より外部に送るのである。
ここで検波回路7の一般的な特性について説明する。第
5図A、B、Cは第4図の検波回路7の動作を示すタイ
ムチャートである。アンテナ6からの入力Vinが図中
への様な正弦波電圧であったとすると、ショットキバリ
ヤ・ダイオード14にかかる電圧V0は図中Bの様にな
り、正方向にAA′間の様に順電圧■、によって決まる
電圧分が残る。これは■、が大きい程大きくなり、■、
の温特に合わせて変動する。またショットキバリヤ・ダ
イオード14を流れる電流10は図中Cの様になり、正
方向には■、の温度上昇に合わせて増減するA”−A”
間の電流が流れる。−力負方向にB−B’間の様に高周
波時には逆回復時間trrで決まる電流分が残る。これ
はtrrが大きい程大きくなり、1.、の温特に合わせ
て変動する。即ち■「やtrrが大きくなると整流作用
が無くなっていくことを示している。よってファースト
リカバリー・ダイオードよりも■、やtrrの小さいシ
ョットキーバリヤ・ダイオードを使うのが有効であるこ
とが判る。
第6図はショットキバリヤ・ダイオードのvFl、特性
(即ち順方向電圧−電流特性)を示し、常温時の特性を
aで、高温時の特性をbで表わしている。同じ電流が流
れている時の電圧が温度上昇によって滅失する(言い換
えると、同し電圧がかかっている時の電流が温度上昇に
よって増加する)ことが判る。特に低電圧範囲の変化率
が太きいことが判る。
第7図はショットキバリヤ・ダイオードのtrrの温度
特性を示している。横軸の温度が上昇すると縦軸のtr
rが増加することが判る。
以上第5図〜第7図の特性により、検波回路7の入出力
特性は第8図の様になる。横軸はアンテナ6で検出した
入射電力、縦軸はその時の検波回路の平均出力であり、
常温時の特性をCで、高温時の特性をdで表している。
即ち、温度上昇により、但入力時は■、の特性から正の
電流が増加するため出力が増え、高入力時はvFによる
変動が減る代わりにtrrによる逆方向電流が増えるた
め出力が減るのである。このことを常温時と高温時の出
力の変化率としてグラフ化すると第9図の樟になる。横
軸は入射電力、縦軸は高温時出力と常温時出力の差を常
温時出力で割ったもの(即ち変化率)を示していて、e
は■、やt rrの温特の小さなダイオード(例えばシ
ョットキバリヤ・ダイオード)を示し、rは■、やt−
の温特の大きなダイオード(例えばファースト・リカバ
リ・ダイオード)を示している。調理の繰り返し等で温
度上昇の激しい高周波加熱装置については、検知精度を
保つためにはショットキバリヤ・ダイオードの方が良い
事が明らかである。また、設計上、検波回路の使用範囲
については図中g点の前後で使用することとしている。
第10図〜第13図は、本発明の高周波加熱装置におけ
る解凍検知の原理を示す特性図である。ここで検知原理
について説明を加える。
食品の比誘電率Erと誘電損失tanδの積は、食品が
均一に加熱されて全体が同時に温度上昇していく場合、
第10図の様に変化する。横軸は食品の温度、縦軸はE
 r−tanδである。E r −tanδは食品がど
れだけ電波を吸収しやすいかを示す指標であり、冷凍時
には電波を吸収しにくく、0°C付近では電波を吸収し
やすいことを示している。
言い換えると、食品に吸収されずにアンテナで検出され
る電波は、冷凍時には多く、0℃付近では少なくなるの
である。このことから、第11図が得られる。横軸は食
品の温度、縦軸は検波回路出力を示している。この図か
ら判るように、食品が均一な温度上昇を示す場合は、検
波出力の変曲点で解凍検知が可能な様に考えられる。と
ころが実際は、高周波加熱装置による加熱は不均一であ
り、部分的に電波が集中する所や集中しない所の組み合
わせになるため、第11図の曲線かい(つも重なり合っ
た波形となり、−概に変曲点で解凍完了とはいかない。
そこで実際に有効なのは、検波回路出力の初期値と、初
期変化率である。初期値は食品重量とおよそ反比例の関
係にあり、例えば少量の食品の場合電波の吸収が少なく
初期検波回路出力が大きいのに対し、大量の食品の場合
電波の吸収が大きく初期検波回路出力が小さい、また、
低温(−20℃)の食品の場合検波回路出力の初期変化
率が大きいのに対し、中温(−10°C)の食品の場合
検波回路出力の初期変化率が小さいというような具合い
である。
第12図に代表的な例を示した。横軸は時間で継軸は検
波回路出力、図中りは少量低温の食品で、iは大量中温
の食品を示す。
以上の原理から、第13図の様な、初期出力変化率をパ
ラメータに重量と初期出力の相関を求め、食品の重量判
定および初期温判定しているのである。(但し、図中j
は変化重大の低温食品、kは変化率小の中温食品)もち
ろん、制御器12内で重量と初期層毎に最適加熱時間を
設定し調理することで、皿の重量等で誤判定する重量セ
ンサ等と比較して、極めて安定な解凍検知を実現してい
る。
本実施例の効果として以下の点が挙げられる。
アンテナ6と検波回路7を金属板15.金属カバー17
.金属支持具18および加熱室1壁面等でおおっている
ため、外部への漏波を出しにくく、外界からのノイズ混
入も受けにくい。
開孔9付近にアンテナ6を設け、開孔カバー8で防護し
ているので、食品2からアンテナ6への飛散物の直撃が
なく、食品カスによるアンテナ6近傍の誘電率変化等の
誤差要因が排除できる。
発明の効果 本発明によれば以下の効果がある。
(1)検波素子としてショットキバリヤ・ダイオードを
用いるので、■、やtrrの温度特性による検波出力の
変動が少なく、極めて安定な検知が出来る。(例えば解
凍検知については重量と初期温の判別が高精度化され、
自動検知後の出来栄えが安定している。) (2)  [1)と同様に、trrが小さいので整流作
用に優れており入出力の感度が良い。即ちアンテナ6で
の検出量が小さくとも大出力が得られるので、極力アン
テナまわりからの漏波を小さくすることが出来て、極め
て安全で信転度の高い検知が出来る。
(3)  (1)と同様に、一般発生ノイズが小さく、
外部機器の誤動作を誘発するような事がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の高周波加熱装置の構成を示
す断面図、第2図は同装置の分解斜視図、第3図は検波
回路の正面図、第4図は検波回路の等価回路を示す構成
図、第5図は検波回路の動作を示すタイムチャート、第
6図はショットキバリヤ・ダイオードの順方向電圧−電
流特性図、第7図はショットキバリヤ・ダイオードの逆
回復時間(trr)の温度特性図、第8図は検波回路の
人出力特性図、第9図は検波回路の入力に対する常温時
と高温時の出力の変化率を示す特性図、第1(KlはE
r−tanδの温度特性図、第11図は検波回路出力の
理想温度特性図、第12図は検波回路出力の時間変化を
示す特性図、第13図は検波回路出力の初期値の重量に
対する変化を示す特性図、第14図は従来の高周波加熱
装置の構成を示す断面図である。 1・・・・・・加熱室、2・・・・・・食品、3・・・
・・・電波放射部、6・・・・・・アンテナ、7・・・
・・・検波回路、12・・・・・・制御器、14・・・
・・・ショットキバリヤ・ダイオード。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名画 図 加煕虹 (品 電老奴貯郁 7ンテγ 検5皮回路 %’1#jL ショッFキーノ\すN タイ^ ! ? 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 一 す 第 図 第 図 第10図 Q 第12図 第1 図 C 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  食品を格納する加熱室と、前記食品に電磁波を放射し
    て加熱する電波放射部と、前記加熱室内の電磁波の一部
    を検出するアンテナと、前記アンテナの検出した電力を
    ショットキーバリヤ・ダイオードを用いて検波する検波
    回路と、前記検波回路出力により各種機器動作を制御す
    る制御器とを有する高周波加熱装置。
JP2188953A 1990-07-17 1990-07-17 高周波加熱装置 Expired - Fee Related JP3063853B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188953A JP3063853B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 高周波加熱装置
AU80355/91A AU628266B2 (en) 1990-07-17 1991-07-10 High frequency heating apparatus
CA 2046775 CA2046775C (en) 1990-07-17 1991-07-11 High frequency heating apparatus and electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
EP91111588A EP0467224B1 (en) 1990-07-17 1991-07-12 High frequency heating apparatus and electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
DE69119986T DE69119986T2 (de) 1990-07-17 1991-07-12 Hochfrequenzheizgerät und elektromagnetischer Wellendetektor zum Gebrauch im Hochfrequenzheizgerät
KR1019910012119A KR920003808A (ko) 1990-07-17 1991-07-16 고주파 가열장치 및 고주파 가열장치용 전자파검출기
BR919103068A BR9103068A (pt) 1990-07-17 1991-07-17 Aparelho de aquecimento por inducao de alta frequencia e detector de ondas eletromagneticas para emprego no mesmo
AU18652/92A AU1865292A (en) 1990-07-17 1992-06-29 Electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
US07/953,780 US5237141A (en) 1990-07-17 1992-09-30 High frequency heating apparatus and electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
KR2019950002461U KR960003794Y1 (ko) 1990-07-17 1995-02-16 고주파 가열장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188953A JP3063853B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475288A true JPH0475288A (ja) 1992-03-10
JP3063853B2 JP3063853B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16232812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188953A Expired - Fee Related JP3063853B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 高周波加熱装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3063853B2 (ja)
AU (1) AU1865292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020045A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Tlv Co Ltd ドレントラップ
CN102906504A (zh) * 2010-05-26 2013-01-30 Lg电子株式会社 烹饪装置及其操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020045A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Tlv Co Ltd ドレントラップ
CN102906504A (zh) * 2010-05-26 2013-01-30 Lg电子株式会社 烹饪装置及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1865292A (en) 1992-09-03
JP3063853B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0461269B1 (en) High-frequency heating device
US5237141A (en) High frequency heating apparatus and electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
JPH0475288A (ja) 高周波加熱装置
US10939512B2 (en) Microwave heating apparatus
EP0467224B1 (en) High frequency heating apparatus and electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
JP6824005B2 (ja) 加熱調理器
JPH0475289A (ja) 高周波加熱装置
JPH0475287A (ja) 高周波加熱装置
JP2897361B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0475285A (ja) 高周波加熱装置
KR960003794Y1 (ko) 고주파 가열장치
JPH0475290A (ja) 高周波加熱装置
JP2932629B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0475286A (ja) 高周波加熱装置
JPH0448578A (ja) 高周波加熱装置
JPH0475293A (ja) 高周波加熱装置および高周波加熱装置用電磁波検出器
JPH0475291A (ja) 高周波加熱装置
JP3051140B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH01248490A (ja) 解凍センサ付高周波加熱装置
JP2699618B2 (ja) 高周波加熱装置
CA2046775C (en) High frequency heating apparatus and electromagnetic wave detector for use in high frequency heating apparatus
JP2563602B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2754726B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2996799B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH03204517A (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees