JPH0472707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472707B2
JPH0472707B2 JP58218249A JP21824983A JPH0472707B2 JP H0472707 B2 JPH0472707 B2 JP H0472707B2 JP 58218249 A JP58218249 A JP 58218249A JP 21824983 A JP21824983 A JP 21824983A JP H0472707 B2 JPH0472707 B2 JP H0472707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underline
data
key
flag
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58218249A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60109889A (en
Inventor
Hideo Ueno
Hiroshi Kuno
Yoshifumi Hamabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP58218249A priority Critical patent/JPS60109889A/en
Publication of JPS60109889A publication Critical patent/JPS60109889A/en
Publication of JPH0472707B2 publication Critical patent/JPH0472707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は文書処理装置に関するものであり、特
徴に、キーボードから入力されたデータを印字す
るに際して所望の箇所に自動的にアンダラインを
付けることのできる文書処理装置に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a document processing device, and is characterized by a document processing device capable of automatically adding an underline to a desired location when printing data input from a keyboard. It is related to.

従来技術 上記のように自動的にアンダラインを付けるオ
ートアダラインの可能な文書処理装置は、既に知
られている。しかし、従来の文書処理装置におい
ては、オートアンダラインが指令された場合には
印字装置において実際にその位置から自動的にア
ンダライン付けが行われることは勿論であるが、
表示装置等が設けられている場合にはこの表示装
置においてもアンダラインが表示されることによ
つてアンダライン付けの箇所が操作者に知らされ
るようになつており、表示手段に他の文字・記号
や印字制御記号と共にアンダライン開始位置や終
了位置を示す記号が表示されるようにはなつてい
なかつた。また、アンダラインの開始を指令する
アンダライン開始指令手段と、アンダラインの終
了を指令するアンダライン終了指令手段とが同一
とされていた。例えば、アンダランキーの操作に
従つてオルタネイトスイツチが作動させられるよ
うになつていたのであり、最初にアンダラインキ
ーが押された場合にはアンダライン開始データが
入力され、次にアンダラインキーが操作された場
合にはアンダライン終了データが入力されるよう
に構成されていたのである。
PRIOR ART A document processing device capable of automatic underlining as described above is already known. However, in conventional document processing devices, when auto-underlining is commanded, it goes without saying that underlining is actually automatically performed from that position in the printing device.
If a display device or the like is provided, the underline is also displayed on this display device to inform the operator of the underlined location, and other characters are displayed on the display means. - Symbols indicating the underline start and end positions were not displayed along with the symbols and print control symbols. Further, the underline start command means for commanding the start of underlining and the underline end command means for commanding the end of underline are the same. For example, the alternate switch was activated according to the operation of the underline key, and when the underline key was pressed first, underline start data was input, and then the underline key was pressed. The system was configured so that when the data was entered, underlined data was input.

したがつて、アンダライン開始データとアンダ
ライン終了データとは交互に入力される得るのみ
で、例えばアンダライン開始データあるいはアン
ダライン終了データのみを連続的に複数回入力す
るというように、これらのデータを任意の順序で
入力することはできなかつた。
Therefore, the underline start data and the underline end data can only be input alternately; for example, if only the underline start data or the underline end data is input continuously multiple times, these data could not be entered in any order.

そのため、従来は、一旦オートアンダラインモ
ードでキー入力が行われた後、このアンダライン
を付けるべき位置に誤りがあることが発見された
場合には、その誤つた部分をアンダライン付きあ
るいはアンダラインなしでキー入力し直さざるを
得ず、アンダライン付け位置の訂正が面倒であつ
た。
For this reason, in the past, if it was discovered that there was an error in the position where an underline should be added after a key input was made in auto-underline mode, the erroneous part would be marked with an underline or an underline. I had no choice but to rekey the keystrokes without using the keypad, and correcting the underline position was troublesome.

発明の目的 本発明はこのような事情を背景として、自動的
にアンダラインを付ける位置を容易に変更するこ
とができる文書処理装置を提供することを目的と
して為されたものである。
Purpose of the Invention The present invention has been made against the background of the above-mentioned circumstances to provide a document processing device that can easily change the position at which an underline is automatically added.

発明の構成 そして、本発明の構成上の特徴は、文字や記号
を表わすキヤラクタデータを入力するためのキヤ
ラクタキー及びアンダラインの開始を指令するア
ンダライン開始指令を入力するためのアンダーラ
インセツトキーとアンダラインの終了を指令する
アンダライン終了指令を入力するためのアンダー
ラインリセツトキーとを備えたキーボードと、そ
のキーボードにより入力されたキヤラクタデータ
及びアンダライン開始指令とアンダライン終了指
令を記憶するメモリ手段と、アンダライン開始指
令によりセツトされ、アンダライン終了指令によ
りリセツトされるアンダラインフラグと、メモリ
手段からアンダライン開始指令が読み出されたと
きにアンダラインフラグをセツトすると共にアン
ダラインフラグがセツトされている状態で再びメ
モリ手段からアンダライン開始指令が読み出され
たときにアンダラインフラグのセツト状態を維持
し、メモリ手段からアンダライン終了指令が読み
出されたときにアンダラインフラグをリセツトす
ると共にアンダラインフラグがリセツトされてい
る状態で再びメモリ手段からアンダライン終了指
令が読み出されたときにアンダラインフラグのリ
セツト状態を維持するフラグ制御手段と、メモリ
手段から読み出したキヤラクタデータを、アンダ
ラインフラグがセツトされているときにはアンダ
ライン付きで印字すると共に、アンダラインフラ
グがリセツトされているときにはアンダラインな
しで印字する印字手段とを備えたことにある。
Structure of the Invention The structural features of the present invention include a character key for inputting character data representing characters and symbols, and an underline set key for inputting an underline start command for commanding the start of an underline. A keyboard equipped with an underline reset key for inputting an underline end command for commanding the end of an underline, and a memory for storing character data input by the keyboard, an underline start command, and an underline end command. means, an underline flag that is set by an underline start command and reset by an underline end command, and an underline flag that is set when the underline start command is read from the memory means, and an underline flag that is set when the underline start command is read from the memory means. When the underline start command is read out from the memory means again in the state where the underline flag is read out from the memory means, the underline flag is kept set, and when the underline end command is read out from the memory means, the underline flag is reset. and flag control means for maintaining the reset state of the underline flag when the underline end command is read out again from the memory means while the underline flag has been reset, and character data read from the memory means. The present invention is provided with printing means for printing with an underline when the underline flag is set and printing without the underline when the underline flag is reset.

発明の効果 このように本発明の文書処理装置によれば、メ
モリ手段にキヤラクタデータと共にアンダーライ
ン開始指令及びアンダーライン終了指令を記憶さ
せておき、このメモリ手段から読み出されたアン
ダーライン開始指令によりセツトされると共にア
ンダーライン終了指令によりリセツトされるアン
ダーラインフラグに基づいてアンダーラインが印
字されるので、通常のキヤラクタデータの修正と
全く同様にアンダーライン開始指令やアンダーラ
イン終了指令を削除あるいは挿入することがで
き、それによつて印字時に自動的にアンダライン
の付けられる部分を容易に変更することができ
る。
Effects of the Invention As described above, according to the document processing apparatus of the present invention, the underline start command and the underline end command are stored together with the character data in the memory means, and the underline start command is read out from the memory means. Since the underline is printed based on the underline flag that is set by and reset by the underline end command, the underline start command and underline end command can be deleted or deleted in the same way as normal character data modification. This allows you to easily change the part that is automatically underlined during printing.

また、フラグ制御手段によりアンダラインフラ
グがセツトされている状態でアンダライン開始指
令が読み出されたときにアンダラインフラグのセ
ツト状態が維持され、アンダラインフラグがリセ
ツトされている状態でアンダライン終了指令が読
み出されたときにアンダラインフラグのリセツト
状態が維持されるので、アンダーラインの開始位
置または終了位置のどちらか一方に誤りがあり、
アンダーラインを付ける範囲を広げる方向で誤つ
た開始位置または終了位置を修正する場合には、
アンダーライン開始指令またはアンダーライン終
了指令を挿入するだけでアンダーラインを付ける
範囲を広げることができ、誤つた位置にあるアン
ダーライン開始指令またはアンダーライン終了指
令を削除する操作が省略でき、変更操作がさらに
容易になる。
Further, when the underline start command is read out with the underline flag set by the flag control means, the set state of the underline flag is maintained, and the underline flag is reset with the underline flag being reset. The underline flag remains reset when the command is read, so if there is an error in either the underline start position or end position,
If you want to correct the wrong start or end position by expanding the underlined range,
By simply inserting an underline start command or underline end command, you can expand the range of underlining, and you can omit the operation of deleting the underline start command or underline end command that is in the wrong position, making it easier to change. It becomes even easier.

実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。尚、本実施例は本発明の文書処理装置
をタイプライタに適用したものである。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. In this embodiment, the document processing apparatus of the present invention is applied to a typewriter.

第1図に本発明の一実施例である電池駆動の携
帯用タイプライタの外観図を示す。この図から明
らかなように、本実施例のタイプライタは前部に
キーボード10を備えており、このキーボード1
0にはアルフアベツトキー12、数字キー14、
スペースバー16、改行キー18を始めとする通
常のタイプライタが備えているような各種キーの
他に、コードキー20、左カーソルキー22、右
カーソルキー24、デリートキー26、インサー
トキー28、アンダラインセツトキー30および
アンダラインリセツトキー32等が配列されてい
る。キーボード10にはさらに15桁の液晶デイ
スプレイ40が設けられており、キー入力された
文字・記号等を一定数表示し得るようになつてい
る。
FIG. 1 shows an external view of a battery-powered portable typewriter that is an embodiment of the present invention. As is clear from this figure, the typewriter of this embodiment is equipped with a keyboard 10 at the front.
0 is alpha key 12, number key 14,
In addition to the various keys that a normal typewriter has, such as the space bar 16 and line feed key 18, there are also a code key 20, a left cursor key 22, a right cursor key 24, a delete key 26, an insert key 28, and an under key. A line set key 30, an underline reset key 32, etc. are arranged. The keyboard 10 is further provided with a 15-digit liquid crystal display 40, which can display a certain number of characters, symbols, etc. entered by the keys.

キーボード10にはこれらの他にさらに、行ピ
ツチ選択スイツチ42、第一モード選択スイツチ
44および第二モード選択スイツチ46が設けら
れている。行ピツチ選択スイツチ42は印字行の
ピツチを選択するスイツチであり、第一モード選
択スイツチ44はタイプライタの作動モードを選
択するスイツチであつて、ノンプリントモード、
コレクシヨンプリントモードおよびダイレクトプ
リントモードのいずれかを選択し得るようにされ
ている。ここにおいてノンプリントモードとはキ
ー入力された文字・記号等を印字を伴わないで液
晶デイスプレイ40に表示させるモードであり、
コレクシヨンプリントモードとはキー入力された
文字・記号を液晶デイスプレイ40に表示されて
いる間に訂正した上、この液晶デイスプレイ40
からオーバフローしたものから順次印字させるモ
ードであり、ダイレクトプリントモードとはキー
入力された文字・記号を液晶デイスプレイ40に
表示させ、かつ、入力と同時に印字させるモード
である。また、前記第二モード選択スイツチ46
は通常のタイプライタ動作をするタイプライタモ
ードと外部装置と接続してデータターミナルとし
て動作させるターミナルモードとのいずれかを選
択するためのスイツチである。
In addition to these, the keyboard 10 is also provided with a line pitch selection switch 42, a first mode selection switch 44, and a second mode selection switch 46. The line pitch selection switch 42 is a switch for selecting the print line pitch, and the first mode selection switch 44 is a switch for selecting the operating mode of the typewriter, including non-print mode, non-print mode,
Either a collection print mode or a direct print mode can be selected. Here, the non-print mode is a mode in which key-input characters, symbols, etc. are displayed on the liquid crystal display 40 without being printed.
What is the collection print mode? After correcting the characters and symbols entered by the key while they are displayed on the LCD display 40,
The direct print mode is a mode in which characters and symbols entered by key are displayed on the liquid crystal display 40 and printed simultaneously with the input. Further, the second mode selection switch 46
is a switch for selecting either a typewriter mode in which the terminal operates as a normal typewriter or a terminal mode in which the terminal operates as a data terminal by connecting to an external device.

以上のものはキーボード10の上面に配設され
ているのであるが、キーボード10の右側面には
さらに液晶デイスプレイ40の輝度を設定する輝
度設定ダイヤル48と電源スイツチ50とが配設
されている。
The above components are arranged on the top surface of the keyboard 10, but on the right side of the keyboard 10, a brightness setting dial 48 for setting the brightness of the liquid crystal display 40 and a power switch 50 are further arranged.

以上のようなキーボード10の後方部分には印
字部58が設けられている。印字部58は通常は
カバー60で覆われた状態となつているが、使用
時には図に示すようにカバー60を開いて使用さ
れるようになつている。カバー60の下側にはプ
ラテン62が設けられており、そのプラテン62
の長手方向に沿つて移動可能にキヤリツジ64が
配設されている。キヤリツジ64はサーマルヘツ
ド66を支持して、ガイドロツド68に案内さ
れ、図示しない駆動装置によつてプラテン62の
長手方向に沿つて移動させられるとともに、図示
しない別の駆動装置によつてガイドロツド68の
まわりに回動させられ、サーマルヘツド66をプ
ラテン62に支持されている感熱紙70に押し付
けるように構成されている。なお、72はリリー
スレバーであり、プラテン62の下方に配設され
て感熱紙70を挟持して送るための一対の紙送り
ローラ(図示せず)を互いに離間する非作用位置
へ移動させるために設けられているものである。
A printing section 58 is provided at the rear portion of the keyboard 10 as described above. The printing section 58 is normally covered with a cover 60, but when in use, the cover 60 is opened as shown in the figure. A platen 62 is provided below the cover 60.
A carriage 64 is disposed so as to be movable along the longitudinal direction. A carriage 64 supports a thermal head 66, is guided by a guide rod 68, is moved along the length of the platen 62 by a drive device (not shown), and is moved around the guide rod 68 by another drive device (not shown). The thermal head 66 is rotated to press the thermal head 66 against the thermal paper 70 supported by the platen 62. Note that 72 is a release lever for moving a pair of paper feed rollers (not shown) disposed below the platen 62 for sandwiching and feeding the thermal paper 70 to a non-operating position where they are separated from each other. It is provided.

以上のような構造を有するタイプライタは、第
2図に示すような制御回路によつて制御される。
The typewriter having the above structure is controlled by a control circuit as shown in FIG.

図において80は本発明のフラグ制御手段を構
成する中央処理装置(以下、CPUと略称する)
であり、これに前記キーボード10の他、リード
オンリメモリ82(以下、ROMと略称する)、
ランダムアクセスメモリ84(以下、RAMと略
称する)、印字機構ドライバインタフエイス86、
デイスプレイコントローラ88および外部インタ
フエイス用ドライバレシーバ90等が接続されて
いる。そして、印字機構ドライバインタフエイス
86には本発明の印字手段を構成する印字機構9
2が接続されており、デイスプレイコントローラ
88には前記液晶デイスプレイ40が接続されて
いる。また、外部インタフエイス用ドライバレシ
ーバ90には外部インタフエイス94が接続さ
れ、本タイプライタと同種のタイプライタあるい
はパーソナルコンピユータなどの外部装置との間
でデータの授受を行い得るようにされている。
In the figure, 80 is a central processing unit (hereinafter abbreviated as CPU) that constitutes the flag control means of the present invention.
In addition to the keyboard 10, this includes a read-only memory 82 (hereinafter abbreviated as ROM),
Random access memory 84 (hereinafter abbreviated as RAM), printing mechanism driver interface 86,
A display controller 88, an external interface driver receiver 90, etc. are connected. The printing mechanism driver interface 86 includes a printing mechanism 9 constituting the printing means of the present invention.
2 is connected to the display controller 88, and the liquid crystal display 40 is connected to the display controller 88. Further, an external interface 94 is connected to the external interface driver receiver 90 so that data can be exchanged between the present typewriter and an external device such as a typewriter of the same type or a personal computer.

印字機構92は、前記プラテン62およびキヤ
リツジ64とそれらを駆動するための駆動装置な
らびにサーマルヘツド66を含むものである。ま
た、デイスプレイコントローラ88は液晶デイス
プレイ40と同じ桁数の表示バツフアメモリ10
0を内蔵しており、CPU80はキーボード10
から入力される印字データ、すなわちアルフアベ
ツト、数字、スペース、演算記号その他の記号等
の各文字・記号、ならびに改行機能、紙送り機能
等の各印字機能に対応するコードデータをその表
示バツフアメモリ100に順次記憶させるととも
に、それらのコードデータに対応するパターンデ
ータをROM82から読み出し、デイスプレイコ
ントローラ88に供給する。
The printing mechanism 92 includes the platen 62 and the carriage 64, a drive device for driving them, and a thermal head 66. The display controller 88 also has a display buffer memory 10 having the same number of digits as the liquid crystal display 40.
0 is built in, and the CPU 80 has a keyboard 10
The print data inputted from the display buffer memory 100 is sequentially filled with characters and symbols such as alphanumeric characters, numbers, spaces, arithmetic symbols, and other symbols, as well as code data corresponding to each print function such as line feed function and paper feed function. At the same time, pattern data corresponding to the code data is read from the ROM 82 and supplied to the display controller 88.

一方、印字バツフアメモリ102はRAM84
に設けられており、CPU80はキー入力された
コードデータを印字バツフアメモリ102に記憶
させるとともに、このコードデータに対応するパ
ターンデータをROM82から読み出して印字機
構ドライバインタフエイス86に供給する。印字
機構ドライバインタフエイス86はこのパターン
データに基づいて印字機構92のサーマルヘツド
66を駆動するとともに、キヤリツジ64を作動
させるためのコータ等をも駆動する。RAM84
にはまたテキストメモリ104が設けられてい
て、一定量の文字・記号データと印字制御データ
とを記憶することができ、また、アンダラインフ
ラグを記憶するアンダラインフラグレジスタ10
6と、コレクシヨンプリントモードおよびノンプ
リントモードで使用される15桁の本発明のメモリ
手段を構成するコレクシヨンバツフアメモリ10
8も設けられている。さらに、ROM82にはタ
イプライタ全体の作動を制御するためのプログラ
ムが記憶されている。
On the other hand, the print buffer memory 102 is RAM84.
The CPU 80 stores key-input code data in the print buffer memory 102, reads pattern data corresponding to this code data from the ROM 82, and supplies it to the print mechanism driver interface 86. The printing mechanism driver interface 86 drives the thermal head 66 of the printing mechanism 92 based on this pattern data, and also drives the coater and the like for operating the carriage 64. RAM84
is also provided with a text memory 104 that can store a certain amount of character/symbol data and print control data, and an underline flag register 10 that stores an underline flag.
6, and a collection buffer memory 10 constituting a 15-digit memory means of the present invention used in collection print mode and non-print mode.
8 is also provided. Further, the ROM 82 stores a program for controlling the operation of the entire typewriter.

以上のように構成されたタイプライタは、前述
したように通常の印字動作を行うダイレクトプリ
ントモードの他、ノンプリントモードおよびコレ
クシヨンプリントモードで作動することができ、
また、これらのタイプライタの他、外部装置に接
続されてターミナルモードで作動することができ
るのであるが、この際の作動自体は本発明の理解
と直接関係がないため説明を省略し、アンダライ
ン付けに関係のある部分のみを説明する。
The typewriter configured as described above can operate in a direct print mode for normal printing operations as described above, as well as a non-print mode and a collection print mode.
In addition to these typewriters, they can also be connected to an external device and operate in terminal mode, but since the operation itself is not directly relevant to the understanding of the present invention, the explanation will be omitted and the underlined text will be omitted. Only the parts related to attachment will be explained.

今、タイプライタがコレクシヨンプリントモー
ドにある状態で、キーボード10上のキーの操作
によつて第3図1に示すようなデータが入力され
たとする。ここにおいて112はアンダライン開
始記号であり、114はアンダライン終了記号で
あつて、それぞれアンダラインセツトキー30お
よびアンダラインリセツトキー32が押圧操作さ
れたとき、キーボード10から発せられるアンダ
ライン開始データおよびアンダライン終了データ
を表するものである。このようなキー入力が行わ
れれば、これらは表示バツフアメモリ100に記
憶されて液晶デイスプレイ40は表示され、か
つ、新しい文字・記号が入力される毎にその表示
が1桁ずつ左へシフトさせられる。キー入力され
たデータは、このように表示バツフアメモリ10
0に記憶されると同時に、コレクシヨンバツフア
メモリ108にも記憶され、このコレクシヨンバ
ツフアメモリ108の最上位桁からオーバフロー
した文字・記号に対応するコードデータがCPU
80によつてRAM84の印字バツフアメモリ1
02へ供給される。印字機構ドライバインタフエ
イス86は、この印字バツフアメモリ102に記
憶されているコードデータに基づいてCPU80
によりROM82から読み出されるパターンデー
タによつて印字機構92を駆動し、印字を行わせ
る。
Assume that data as shown in FIG. 3 is input by operating the keys on the keyboard 10 while the typewriter is in the collection print mode. Here, 112 is an underline start symbol, and 114 is an underline end symbol, which are the underline start data and the underline start data issued from the keyboard 10 when the underline set key 30 and the underline reset key 32 are pressed, respectively. This represents underlined data. When such key inputs are performed, they are stored in the display buffer memory 100 and displayed on the liquid crystal display 40, and each time a new character or symbol is input, the display is shifted one digit to the left. Key-input data is displayed in the buffer memory 10 in this way.
0, it is also stored in the collection buffer memory 108, and the code data corresponding to the characters/symbols that overflow from the most significant digit of the collection buffer memory 108 is stored in the CPU.
Print buffer memory 1 of RAM84 by 80
02. The printing mechanism driver interface 86 controls the CPU 80 based on the code data stored in the printing buffer memory 102.
The printing mechanism 92 is driven by the pattern data read from the ROM 82 to perform printing.

この際、第4図に示すフローチヤートが実行さ
れる。印字バツフアメモリ102のコードデータ
がパターンデータに変換されて印字機構ドライバ
インタフエイス86に送られるとき、第4図に示
すフローチヤートで表されるプログラムが実行さ
れるのである。
At this time, the flowchart shown in FIG. 4 is executed. When the code data in the print buffer memory 102 is converted into pattern data and sent to the print mechanism driver interface 86, the program shown in the flow chart shown in FIG. 4 is executed.

すなわち、ステツプS1においてコレクシヨン
バツフアメモリ108からオーバフローしたコー
ドデータがアンダラインセツトデータであるか否
かの判定が行われるのであるが、第3図1の場合
には最初のコードデータはアルフアベツトのAに
対応するデータであるから判定の結果はNOであ
り、プログラムの実行はステツプS2に移行する。
That is, in step S1, it is determined whether the code data that overflowed from the collection buffer memory 108 is underline set data, but in the case of FIG. Since the data corresponds to , the determination result is NO, and the program execution moves to step S2.

このステツプS2においてはオーバフローした
コードデータがアンダラインリセツトデータであ
るか否かの判定が行われるのであるが、この判定
の結果もNOであるためプログラムの実行はステ
ツプS3へ移行し、このステツプS3においてAが
印字される。その後、プログラムの実行は図示し
ないメインルーチンに戻るのであるが、そのメイ
ンルーチンの実行後、再びステツプS1,S2およ
びS3が実行され、Bが印字される。同様にして
Cが印字された後にコレクシヨンバツフアメモリ
108からアンダライン開始記号112に対応す
るアンダラインセツトデータがオーバフローする
こととなるため、ステツプS1の判定の結果が
YESとなり、ステツプS4が実行される。すなわ
ち、次にオーバフローするデータからアンダライ
ン付きとすべくアンダラインフラグがONとされ
るのである。
In this step S2, it is determined whether the overflowed code data is underline reset data or not, but since the result of this determination is also NO, the program execution moves to step S3. A is printed in . Thereafter, the program execution returns to the main routine (not shown), and after the main routine is executed, steps S1, S2, and S3 are executed again, and B is printed. Similarly, after C is printed, the underline set data corresponding to the underline start symbol 112 will overflow from the collection buffer memory 108, so the result of the determination in step S1 will be
YES, and step S4 is executed. That is, the underline flag is turned ON so that the next overflowing data will be underlined.

したがつて、次にDのコードデータがコレクシ
ヨンバツフアメモリ108からオーバフローした
際にステツプS1およびS2が実行された後実行さ
れるステツプS3においては、Dが印字されると
ともに、この下に自動的にアンダラインが付けら
れることとなる。同様にE,Fの印字時にもアン
ダラインが付けられるのであるが、その後、コレ
クシヨンバツフアメモリ108からオーバフロー
するコードデータはアンダライン終了記号114
に対応するアンダラインリセツトデータであるた
め、ステツプS1に続いて実行されるステツプS2
の判定結果がYESとなり、プログラムの実行に
はステツプS5へ移行する。このステツプS5にお
いては、以後にオーバフローするデータはアンダ
ライン付きでないようにするためにアンダライン
フラグがOFFとされる。したがつて、それ以後
オーバフローするH,I,Jはアンダラインなし
で印字される。
Therefore, in step S3, which is executed after steps S1 and S2 are executed when the code data of D overflows from the collection buffer memory 108, D is printed and automatically written below. will be underlined. Similarly, an underline is added when printing E and F, but after that, the code data that overflows from the collection buffer memory 108 is marked with an underline end symbol 114.
Since the underline reset data corresponds to step S2, which is executed following step S1,
The determination result becomes YES, and the program moves to step S5 for execution. In step S5, the underline flag is turned OFF in order to prevent data that will overflow from now on to be underlined. Therefore, H, I, and J that overflow thereafter are printed without underlining.

同様に、以後K,L,Mがアンダライン付きで
印字され、N,O,Pがアンダラインなしで印字
される。
Similarly, from now on, K, L, and M will be printed with an underline, and N, O, and P will be printed without an underline.

キー入力されたデータに誤りがない場合には以
上のようにして表示ならびに印字が行われるので
あるが、キー入力されたデータが液晶デイスプレ
イ40に表示されている間(正確にはコレクシヨ
ンバツフアメモリ108に記憶されている間)に
タイピストがアンダライン付けの位置に誤りがあ
ることに気付いた場合、例えば、第3図1の入力
データにおいてDからMまでのすべて文字にアン
ダラインが必要であることに気付いた場合には、
左カーソルキー22を操作して液晶デイスプレイ
40内のカーソルをアンダライン終了記号114
の下へ移行させた後デリートキー26を操作する
ことによつて、第3図2に示すようにアンダライ
ン終了記号114に対応するアンダラインリセツ
トデータを削除すればよい。これによつてアンダ
ラインはDからMまでの文字に付けられることと
なる。すなわち、JとKとの間にある間にあるア
ンダライン開始記号112に対応するアンダライ
ンセツトデータがコレクシヨンバツフアメモリ1
08からオーバフローしても、第4図のフローチ
ヤートにおけるステツプS4においてアンダライ
ンフラグがONのままに保たれるのみであつて、
何等の効果も生じないため、このアンダライン開
始記号112に対応するデータはあえて削除する
必要がないのである。
If there is no error in the key-input data, display and printing are performed as described above, but while the key-input data is displayed on the liquid crystal display 40 (more precisely, the 108), if the typist notices that there is an error in the underlining position, for example, in the input data of FIG. 3, all characters from D to M need to be underlined. If you notice that
Operate the left cursor key 22 to move the cursor on the liquid crystal display 40 to the underline end symbol 114.
By operating the delete key 26 after moving to the bottom of the underline reset data, the underline reset data corresponding to the underline end symbol 114 can be deleted, as shown in FIG. 3. As a result, underlines will be added to the characters D through M. That is, the underline set data corresponding to the underline start symbol 112 located between J and K is stored in the collection buffer memory 1.
Even if there is an overflow from 08, the underline flag is only kept ON at step S4 in the flowchart of FIG.
Since no effect is produced, there is no need to intentionally delete the data corresponding to this underline start symbol 112.

また、第3図1に示されているデータにおい
て、アンダラインを付けるべき文字はD,E,F
のみであつて、K,L,Mにはアンダラインを付
ける必要がないことが解つた場合には、第3図3
に示すようにJとNとの間のアンダライン開始記
号112に対応するデータを削除すればよい。こ
れのみでK,L,Mの下にアンダラインが付けら
れることがなくなり、MとNとの間のアンダライ
ン終了記号114をあえて削除する必要がないの
である。
In addition, in the data shown in Figure 3, the characters that should be underlined are D, E, and F.
If you understand that K, L, and M do not need to be underlined, then
The data corresponding to the underline start symbol 112 between J and N may be deleted as shown in FIG. This alone prevents underlines from being added below K, L, and M, and there is no need to intentionally delete the underline termination symbol 114 between M and N.

以上の説明から明らかなように、本実施例のタ
イプライタがコレクシヨンプリントモードにある
場合には、印字すべきデータのキー入力中におい
てアンダラインを付ける必要が生じた場合には、
アンダラインセツトキー30を操作すればアンダ
ラインセツトデータが表示バツフアメモリ100
とコレクシヨンバツフアメモリ108とに通常の
印字データと共に記憶され、そのアンダラインセ
ツトデータの後の文字・記号データが印字される
際にこれらに自動的にアンダラインが付けられる
のであり、アンダラインを付ける必要がなくなつ
た場合には、アンダラインリセツトキー32を操
作すればアンダラインリセツトデータが表示バツ
フアメモリ100とコレクシヨンバツフアメモリ
108とに記憶され、そのデータ以降の文字・記
号データが印字される際にアンダラインが付けら
れないこととなる。すなわち、アンダラインセツ
トデータとアンダラインリセツトデータとに挟ま
れた文字・記号データの印字に際しては、自動的
にアンダラインが付されるのである。また、アン
ダライン付けの位置に誤りがあることが発見され
た場合には、通常の印字データと全く同様に、デ
リートキー26、インサーキー28、アンダライ
ンセツトキー30およびアンダラインセツトキー
32の操作によつて、アンダラインセツトデータ
またはアンダラインリセツトデータの削除、挿入
を行うことによつて容易にアンダライン付け位置
を変更することができるのである。
As is clear from the above explanation, when the typewriter of this embodiment is in the collection print mode, if it becomes necessary to add an underline during key input of data to be printed,
When the underline set key 30 is operated, the underline set data is displayed in the buffer memory 100.
and collection buffer memory 108 together with normal print data, and when character/symbol data following the underline set data is printed, an underline is automatically added to the data. When the underline reset key 32 is operated, the underline reset data is stored in the display buffer memory 100 and the collection buffer memory 108, and the character/symbol data following that data is printed. In this case, underlining will not be added. That is, when printing character/symbol data sandwiched between underline set data and underline reset data, an underline is automatically added. In addition, if it is discovered that there is an error in the underline position, the delete key 26, insert key 28, underline set key 30, and underline set key 32 can be operated in the same way as for normal print data. Therefore, the underlining position can be easily changed by deleting or inserting the underline set data or underline reset data.

以上は本実施例のタイプライタがコレクシヨン
プリントモードで使用される場合について説明し
たが、ダイレクトプリントモードで使用される場
合においても同様に印字データのキー入力中にア
ンダラインセツトキー30が操作されれば、それ
以降にキー入力される印字データに対応する文
字・記号はアンダライン付きで印字されることと
なり、アンダラインリセツトキー32が操作がさ
れれば以後はアンダラインが付けられないことと
なる。
The above description has been made for the case where the typewriter of this embodiment is used in the collection print mode, but even when the typewriter is used in the direct print mode, the underline set key 30 is operated during key input of print data. For example, the characters/symbols corresponding to the print data entered by key after that will be printed with an underline, and if the underline reset key 32 is operated, no underline will be added from then on. .

また、本実施例のタイプライタがノンプリント
モードで使用される場合にも、同様にアンダライ
ンセツトキー30とアンダラインリセツトキー3
2との操作によつてアンダライン開始とアンダラ
イン終了とが指令がされることとなるのである
が、そのようにしてキー入力されたデータがテキ
ストメモリ104に相当量記憶された後、あるい
は1つのテキストの作成が終了した後においても
アンダライン開始位置および終了位置を任意に変
更することができる。すなわち、テキストメモリ
104へデータを登録中にアンダライン付け位置
の修正が必要になつた場合には、左カーソルキー
22を操作すれば液晶デイスプレイ40に表示さ
れる部分が1印字行の左の部分へ移行し、右カー
ソルキー24を操作すれば右の部分へ移行する。
また、左カーソルキー22とコードキー20とを
同時に操作すれば、現在液晶デイスプレイ40に
表示されている行より上の行が順次表示されるこ
ととなり、また、右カーソルキー24とコードキ
ー20とを同時に操作すれば下の行のデータが表
示されることとなる。したがつて、アンダライン
付け位置を変更すべき部分を探すことができ、目
的の部分が液晶デイスプレイ40に表示された状
態でアンダライン開始記号もしくはアンダライン
終了記号の下にカーソルを移行させて、これらの
記号に対応するデータを任意に削除、訂正するこ
とができ、また、所望の位置にこれらの対応する
データを挿入することができるのである。また、
テキストメモリ104への印字データの登録が終
了した後にアンダライン付け位置の訂正が必要と
なつた場合には、左カーソルキー22とコードキ
ー20とを同時に操作すればテキストメモリ10
4に記憶されているテキストの最下行の最後部が
液晶デイスプレイ40に表示され、もう一度同じ
操作を行えば最下行の先頭部が表示され、更に同
じ操作を繰り返せば順次上の行の先頭部が液晶デ
イスプレイ40に表示されるため、上述の場合と
同様にアンダライン付け位置を訂正すべき箇所を
探し、訂正することができるのである。尚、この
場合、テキストメモリ104が本発明のメモリ手
段を構成することになる。
Also, when the typewriter of this embodiment is used in the non-print mode, the underline set key 30 and the underline reset key 3 are similarly pressed.
2, commands are issued to start underlining and end underlining, but after a considerable amount of key-input data is stored in text memory 104, or Even after the creation of one text is completed, the underline start and end positions can be changed arbitrarily. That is, if it becomes necessary to correct the underlining position while registering data in the text memory 104, by operating the left cursor key 22, the portion displayed on the liquid crystal display 40 will change to the left portion of one print line. If the right cursor key 24 is operated, the screen moves to the right part.
Furthermore, if the left cursor key 22 and the code key 20 are operated simultaneously, the lines above the line currently displayed on the liquid crystal display 40 will be sequentially displayed. If you operate both at the same time, the data in the row below will be displayed. Therefore, it is possible to search for the part where the underlining position should be changed, and with the desired part displayed on the liquid crystal display 40, move the cursor under the underline start symbol or the underline end symbol. The data corresponding to these symbols can be deleted or corrected as desired, and the corresponding data can be inserted at desired positions. Also,
If it becomes necessary to correct the underlining position after the registration of print data in the text memory 104 is completed, by operating the left cursor key 22 and the code key 20 at the same time, the text memory 10
The last part of the bottom line of the text stored in step 4 will be displayed on the LCD display 40, and if you perform the same operation again, the beginning of the bottom line will be displayed, and if you repeat the same operation again, the beginning of the line above will be displayed. Since it is displayed on the liquid crystal display 40, the underline position can be found and corrected in the same way as in the case described above. In this case, the text memory 104 constitutes the memory means of the present invention.

以上本発明の一実施例を詳細に説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えばア
ンダライン開始を指令するアンダライン開始指令
とアンダラインの終了を指令するアンダライン終
了指令とを入力するための手段は、これらの両指
令を任意の順序で入力し得るものであればよく、
例えばアンダラインキーのみが操作された場合に
はアンダライン開始指令が発せられ、アンダライ
ンキーとコードキーとが同時に操作された場合に
はアンダライン終了指令が発せられるようにする
ことも可能である。
Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited thereto. For example, an underline start command that commands the start of an underline, and an underline end command that commands the end of the underline. Any means for inputting these commands may be used as long as it can input both commands in any order.
For example, it is possible to issue an underline start command when only the underline key is operated, and an underline end command when the underline key and code key are operated at the same time. .

また、ダイレクトプリントモード、コレクシヨ
ンプリントモード、ノンプリントモードのいずれ
かが準備されていないタイプライタに本発明を適
用することも可能であり、また、テキストメモリ
は備えられているが、液晶デイスプレイのような
表示手段備えられていないタイプライタにおいて
も、印字されたテキストを見ながらアンダライン
付け位置の訂正を行うことができ、表示手段を備
えることは必ずしも不可欠ではない。
The present invention can also be applied to typewriters that are not equipped with a direct print mode, collection print mode, or non-print mode, or are equipped with a text memory but are not equipped with a typewriter such as a liquid crystal display. Even in a typewriter that is not equipped with a display means, the underlining position can be corrected while viewing the printed text, and it is not necessarily essential to have a display means.

その他、いちいち例示することはしないが、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本
発明を実施し得ることは勿論である。
Although not illustrated individually, it goes without saying that the present invention can be implemented with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すタイプライタ
の外観斜視図である。第2図は第1図に示したタ
イプライタの制御回路を示すブロツク図である。
第3図は上記タイプライタにおいてキー入力され
るデータ一例と、そのデータのアンダライン付け
位置の訂正状態を示す図である。第4図は上記タ
イプライタにおけるアンダラインを付けて、もし
くは付けないで印字を行うためにROMに記憶さ
れているプログラムを示すフローチヤートであ
る。 10:キーボード、12:アルフアベツトキ
ー、20:コードキー、22:左カーソルキー、
24:右カーソルキー、26:デリートキー、2
8:インサートキー、30:アンダラインセツト
キー、32:アンダラインリセツトキー、40:
液晶デイスプレイ、58:印字部、62:プラテ
ン、64:キヤリツジ、66:サーマルヘツド。
FIG. 1 is an external perspective view of a typewriter showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a control circuit of the typewriter shown in FIG. 1.
FIG. 3 is a diagram showing an example of data inputted by keys on the typewriter and the state of correction of the underlined position of the data. FIG. 4 is a flowchart showing a program stored in the ROM for printing with or without underlining in the typewriter. 10: Keyboard, 12: Alphabet key, 20: Code key, 22: Left cursor key,
24: Right cursor key, 26: Delete key, 2
8: insert key, 30: underline set key, 32: underline reset key, 40:
Liquid crystal display, 58: Printing section, 62: Platen, 64: Carriage, 66: Thermal head.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 文字や記号を表わすキヤラクタデータを入力
するためのキヤラクタキー及びアンダラインの開
始を指令するアンダライン開始指令を入力するた
めのアンダーラインセツトキーとアンダラインの
終了を指令するアンダライン終了指令を入力する
ためのアンダーラインリセツトキーとを備えたキ
ーボードと、 そのキーボードにより入力されたキヤラクタデ
ータ及びアンダライン開始指令とアンダライン終
了指令等を記憶するメモリ手段と、 前記アンダライン開始指令によりリセツトさ
れ、アンダライン終了指令によりリセツトされる
アンダラインフラグと、 前記メモリ手段からアンダライン開始指令が読
み出されたときにアンダラインフラグをセツトす
ると共にアンダラインフラグがセツトされている
状態で再びメモリ手段からアンダライン開始指令
が読み出されたときにアンダラインフラグのセツ
ト状態を維持し、メモリ手段からアンダライン終
了指令が読み出されたときにアンダラインフラグ
をリセツトすると共にアンダラインフラグがリセ
ツトされている状態で再びメモリ手段からアンダ
ライン終了指令が読み出されたときにアンダライ
ンフラグのリセツト状態を維持するフラグ制御手
段と、 前記メモリ手段から読み出したキヤラクタデー
タを、アンダラインフラグがセツトされていると
きにはアンダライン付きで印字すると共に、アン
ダラインフラグがリセツトされているときにはア
ンダラインなしで印字する印字手段と を備えたことを特徴とする文書処理装置。
[Scope of Claims] 1. A character key for inputting character data representing characters and symbols, an underline set key for inputting an underline start command for commanding the start of an underline, and a command for commanding the end of an underline. a keyboard provided with an underline reset key for inputting an underline end command; a memory means for storing character data, an underline start command, an underline end command, etc. input by the keyboard; an underline flag that is reset by a start command and reset by an underline end command; and a state in which the underline flag is set and the underline flag is set when the underline start command is read from the memory means. When the underline start command is read again from the memory means, the underline flag is kept set, and when the underline end command is read from the memory means, the underline flag is reset and the underline flag is set. flag control means for maintaining the reset state of the underline flag when an underline end command is read out from the memory means again in a state in which the character data read from the memory means is reset to the underline flag; 1. A document processing device comprising: printing means for printing with an underline when an underline flag is set, and printing without an underline when an underline flag is reset.
JP58218249A 1983-11-19 1983-11-19 Typewriter Granted JPS60109889A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218249A JPS60109889A (en) 1983-11-19 1983-11-19 Typewriter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218249A JPS60109889A (en) 1983-11-19 1983-11-19 Typewriter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109889A JPS60109889A (en) 1985-06-15
JPH0472707B2 true JPH0472707B2 (en) 1992-11-18

Family

ID=16716925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218249A Granted JPS60109889A (en) 1983-11-19 1983-11-19 Typewriter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109889A (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117067A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Sharp Corp Sentence editing device
JPS58101071A (en) * 1981-12-12 1983-06-16 Usac Electronics Ind Co Ltd Printing control system
JPS58185280A (en) * 1982-04-23 1983-10-28 Ricoh Co Ltd Thermal printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109889A (en) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564301A (en) Typewriter with text memory
JPH0753467B2 (en) Electronic typewriter
US4548520A (en) Electronic typewriter
JPS60111284A (en) Typewriter with display
US4564304A (en) Typewriter with resetting function for margin position and tab position
JPH0472707B2 (en)
JPS63149758A (en) Information processor
JPH0761724B2 (en) Printer
JPH06110891A (en) Documentation device
JPH0624910Y2 (en) Word processor
JPS60111283A (en) Typewriter
JPH0461777B2 (en)
JPS62218166A (en) Printer capable of correcting word
JPS60109874A (en) Typewriter
JPS59188476A (en) Electronic typewriter with display device
JPH0367515B2 (en)
JPH0422653A (en) Printer
JPH0452227B2 (en)
JPS6354273A (en) Electronic typewriter
JPS60109871A (en) Electronic typewriter
JPH0638255B2 (en) I / O device
JPH0233187B2 (en)
JPH0426313B2 (en)
JPS6287358A (en) Typewriter capable of printing and displaying combined character
JPH01234282A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees