JPH0471009A - ファジィ制御装置および湯水混合制御装置 - Google Patents

ファジィ制御装置および湯水混合制御装置

Info

Publication number
JPH0471009A
JPH0471009A JP18311890A JP18311890A JPH0471009A JP H0471009 A JPH0471009 A JP H0471009A JP 18311890 A JP18311890 A JP 18311890A JP 18311890 A JP18311890 A JP 18311890A JP H0471009 A JPH0471009 A JP H0471009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
mixing valve
mixed
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18311890A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Shiba
文一 芝
Yasukiyo Ueda
上田 康清
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Yasuo Kidouchi
城戸内 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18311890A priority Critical patent/JPH0471009A/ja
Publication of JPH0471009A publication Critical patent/JPH0471009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は湯と水の混合比率を調整し最適な混合湯温を得
る湯水混合制御装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の湯水混合装置は第6図に示すようなものが
あった。(例えば、特開平1−312279号公報) 第6図において、lは湯流路、2は水流路であり、各流
路に関連して自動調圧弁3が設けられている。自動調圧
弁3は、湯流路101次圧PI(1を減圧する湯側弁体
4、湯側弁座5と、水流路2の1次圧力PCIを減圧す
る水側弁体6、水側弁座7と、湯側弁体4と水側弁体6
を連結する弁軸8と、湯と水の減圧後の1次圧PHI、
PCIの圧力差で動作するピストン9とで構成されてお
り、湯または水の圧力が急変してもその圧力で自動調圧
弁3が移動し、湯と水の2次圧PH2とPC2とが常に
等しく保たれるように作用する。
さらに弁軸8にバイアス手段10が設けられ、バイアス
手段10は弁軸8の端部に結合されたボビン11とその
ボビン11上に巻回され絶縁されたコイル12およびコ
イル12をはさむように設けられた永久磁石13を有し
、前記コイル12は可撓部14を介して制御手段18に
接続されている。
制御手段18からコイル12に電流を流すと、その電流
は永久磁石13によって発生している磁界を横切るので
フレミングの法則によって弁軸8にハイアスカが付与さ
れる。このためハイアスカの分だけ自動調圧点がずれ、
例えば湯と水の2次圧PH2とPC2とが2:1の点で
常に調圧されるようになり、結果的に出湯温度が高くな
る。このようにコイル12への電流を変化することによ
り混合湯温を変える。
19は湯と水の混合部であり、混合部は流量調節開閉弁
20を介して出湯されるが、その温度は混合湯温検出手
段(例えばサーミスタH5によって、またその流量は流
量検出手段16によって検出され、設定手段17の値に
一致させるべく制御手段18がバイアス手段10と流量
調節開閉弁駆動手段21を付勢し温度調節を行なう。こ
のような湯水混合装置の制御に用いるファジィ制御則と
しては第7図に示すようなメンバシップ関数を用いる。
ここでeは設定温度と実際の温度との偏差、Δeは偏差
の変化分、ΔUは操作量の変化分である。
図におけるファジィ集合のラベルは、 NB=Negative  Big NM=Negative  MediumNS=Neg
ative  SmallZO=Zer。
PS=Positive  SmallPM=Posi
tive  MediumPB=Positive  
 Big を意味する。
ファジィ推論の動作説明は実施例で詳しく述べる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、湯側温度が低い場
合からの出湯で2.激に供給湯温が上昇してきている場
合と定常状態でほぼ出湯温度が安定している場合では温
度偏差e(設定温度と実際の混合湯温との差)の変化率
Δeは大幅に異なっている。Δeが大きくても目標値近
傍で安定するようにメンバシップ関数を定めると、外乱
などによりΔeが変化してもゲインが小さすぎて自動調
圧弁を俊敏に動作することができず混合湯温か大きく変
動することがあった。
本発明はかかる従来の課題を解決するもので設定手段と
混合湯温検出装置の信号より目標値との偏差の変化率を
求め、この大きさによってファジィ推論手段のメンバシ
ップ関数を選定し、混合弁を安定に動作することを目的
とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の湯水混合制御装置は
、湯流路および水流路と、前記湯流路および前記水流路
/7iL量を調節する混合弁と、前記混合弁を駆動する
混合弁駆動手段と、前記混合弁を駆動する混合弁駆動手
段と、前記混合弁駆動手段に駆動信号を出力する制御手
段と、前記混合弁の下流において前記湯流路と前記水流
路が合流する混合部と、前記混合部の湯温を検出する混
合湯温検出手段と、混合湯温を設定する設定手段とから
なり、前記制御手段は、複数種類のメンバシップ関数を
有し前記駆動手段の駆動量を算出するファジィ推論手段
と前記設定手段と前記混合湯温検出装置の信号より目標
値との偏差の変化率の大きさによって上記ファジィ推論
手段のメンバシップ関数を選定する主制御手段とを備え
た構成としたものである。
作用 以上の構成により、設定手段と混合湯温検出装置の信号
より目標値との偏差の変化率の大きさに応じてファジィ
推論手段の複数のメンバシップ関数を選定する。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。なお
、第1図は湯水混合制御装置の断面図で第6図と同一部
品については同一番号を付している。22は付勢手段で
、自動調圧弁3と付勢手段22で混合弁23を形成する
。24は前記付勢手段22の力と対向して可変パイアス
カを付与する混合弁駆動手段である。混合弁駆動手段2
4は、磁性体からなるプランジャ25と、前記プランジ
ャ250周りに防水および絶縁されたコイル26を有し
、前記コイル26は制御手段18に接続されている。
混合湯温は混合湯温検出手段15によって検出する。流
量は流量検出手段16で検出する。
第2図は制御手段18の例である。27は主制御手段で
、28はファジィ推論手段で、29は第1の駆動量設定
手段で、30は第2の駆動量設定手段である。
次に本発明の構成の動作を説明する。
制御手段18からコイル26に電流を流すと、磁性体か
らなるプランジャ25はフレミングの法則により弁軸8
にハイアスカを付与する。このハイアスカと付勢手段2
2の付勢力がつりあったところで自動調圧弁はバランス
する。したがって、コイル26に流す電流を変化するこ
とにより自動調圧弁3のバランス点を移動することがで
きる。例えば、電流の小さい場合は付勢手段22の力の
方が強いため湯側弁体4より水側弁体6の方が大きく開
き、出湯温度が低くなる。電流を大きくすると付勢手段
22の力に対向してプランジャ25を押し出すことによ
り湯側弁体4が開きだし結果的に出湯温度が高くなる。
このようにして、制御手段18は混合湯温検出手段15
の信号と設定手段17の信号を入力することにより出湯
温度が設定温度になるようにコイル26に流す電流を可
変し混合弁23を調節する。
このときのファジィ推論について説明する。ファジィ推
論は混合湯温検出手段15と設定手段17の差を主制御
手段27が求め温度偏差eとする。さらに偏差の変化率
Δe(今回のサンプル偏差と前回のサンプル偏差をサン
プリング時間で割った値)も主制御手段で求める。この
eとΔeをファジィ推論手段28に送る。ファジィ推論
手段28はこのeとΔeに対して第3(a)に示すメン
バシップ関数を与えである。ここでメンバシップ関数は
eとΔeに対して同形に設定しである。メンバシップ関
数の個々の表示はそれぞれNB(負で大きい)NM(負
で中ぐらい)NS(負で小さい)20(はぼ零)PS(
正で小さい) PM (正で中くらい)PB(正で大き
い)を表している。次表はファジィ推論手段28での推
論に用いられるルールの一例を示している。
(以下余白) この表の縦の列はeの値、横の列はΔeの値、表の中は
ΔUの値を示している。その−例を表すと、(ルール1
)もし温度偏差が正で大きく、偏差の変化率がほとんど
零ならば駆動量は一番大きくする。
これは次のようにも表わせる。
if  e=PB  and  Δe=Z。
then   Δu=PB 主制御手段27から送られた値eとΔeを用いそれがあ
てはまるルールを使用してΔUを求めるにはmin−m
ay演算を用いている。
(ルー11/2)  i f  e=Zo  and 
 Δe=NBthen  Δu=PB (ルーJl/3)  i f  e=Zo  and 
 Δe =NMthen  Δu−NM (ルール4)if  e=Zo  and  Δe=N
Sthen  Δu=Ns を用いて説明する。
第4図A、 Bにおいてe、Δeによってルール2から
e=Zoの適合度はpO1Δe=NBの適合度はqOl
この2つの適合度の小さい方を選択しくm i n演算
)ΔUの適合度はrQでカットして求める。同様にして
、ルール3よりpl、ql。
rlを求めΔUの適合度を得る。(この場合のeΔeで
はルール4は有効ではない、)このようにしてルール毎
に求めたΔUの適合度の和をとり(max演算)第4図
B (b)のようになる。この重心位置に対応する値を
推論結果として主制御手段27に送る。主制御手段27
はこの値に応した駆動量を第1の駆動量設定手段29か
らコイル26に送るよう制御する。
しかし、湯側温度が低い場合からの出湯で急激に供給湯
温が上昇してきている場合と定常状態でほぼ出湯温度が
安定している場合では温度偏差e(設定温度と実際の混
合湯温との差)の変化率Δeは大幅に異なっている。Δ
eが大きくても目標値近傍で安定するようにメンバシッ
プ関数を定めると、外乱などによりΔeが変化してもゲ
インが小さすぎて自動調圧弁を俊敏に動作することがで
きず混合湯温か大きく変動することがある。
上記の現象を防ぐ手段を以下に説明する。
出湯直後や温度偏差eが大きい時(第5図a点)から温
度偏差がだんだん小さくなってくる過程において偏差の
変化率Δeのメンバシップ関数は第3図(a)を用いる
。第5図において温度偏差がだんだん小さくなりその大
きさがe=Zoの領域に入り(b点)さらに偏差の変化
率もΔe=Z。
の領域に入ると(0点)混合湯温はほぼ安定したことに
なる。主制御手段27は上記のように混合湯温か安定し
てきたことを混合湯温検出手段15の信号により認識す
るとファジィ推論手段28に信号を出し偏差の変化率Δ
eのメンバシップ関数を第3図(b)または(c)(d
)のように変更する。
たとえば第3図(b)のように変更した場合について説
明すると、外乱または雑音等によって温度偏差がZ○0
の領域を外れた場合は偏差の変化率ΔeもΔe=Zoを
はずれる。このときの操作量ΔUは以下のようになる。
第4図においてΔeが負の方向にずれた場合、第3図(
a)のメンハシ・ノブ関数を用いているとまだΔe=N
Bの領域に入っていないが第3図(b)のメンバシップ
関数を用いているとすてにΔe=NB’ の領域にかか
っている。このためルール2からe=Zoの適合度はp
3、Δe=NBの適合度はq3、この2つの適合度の小
さい方を選択しくm i n演算)ΔUの適合度はr3
でカットして求める。同様にして、ルール3よりp4.
q4.r4.ルール4よりp5.q5.r5を求めΔU
の適合度を得る。
ΔUの適合度の和をとると(maχ演算)第4図C(a
)のようになる。第3図(a)のメンバシップ関数を用
いた場合(第4図D(b))と比較するとΔUはNBに
近い。
したがって第3[14(a)のメンバシップ関数を用い
た場合(第4図D (b) )のΔUを推論結果として
コイル26を制御する場合に比べると駆動量の変化分は
大きく、その結果混合湯温を早く設定温度にもどしてい
く。このため急峻な供給湯温の変動や圧力の変動が生し
ても駆動量の変化は早く大きいため混合湯温のオーバシ
ュートを生しることは無くなる。
さらに、第4図A、Bにおいて偏差の変化率がさらに大
きくなりΔe=NB内に入った直後では、ルール2から
e=Zoの適合度はPO2Δe=NBの適合度はqO’
 この2つの適合度の小さい方を選択しくmin演算)
ΔUの適合度はrO’でカットして求める。同様にして
、ルール3よりPl、ql、rlを求めΔUの適合度を
得る。(この場合のe、Δeではルール4は有効ではな
い、)ΔUの適合度の和をとると(max演X)第5図
(a)のようになる。第3図(a)のメンバシップ関数
を用いた場合(第4図B (b) )と第3図(b)の
メンバシップ関数を用いた場合(第4図B(a))では
操作量ΔUはほとんど差が無い。
このため、ΔUを推論結果としてコイル26を制御して
も駆動量の変化分はあまり大きくならず混合湯温のアン
ダーシュートを生じたり、それをきっかけとするハンチ
ングを引き起こすことが無い。
偏差の変化率Δeのメンバシップ関数を第3図(b)か
ら第3図(a)のもどすのは設定手段17により設定温
度を変更した場合や、偏差の変化率ΔeがNBの領域よ
りはずれZOの方向に変化した際である。
また、この混合湯をジャワ等に使用する場合はさらに温
度のズレが危険につながるため少しでも偏差の変化率を
検出すると早く混合弁23を動作する必要がある。この
ような場合には偏差の変化率を第3図(c)や(d)の
ように中心部分の領域を小さくし対応することができる
さらに主制御手段27は交流信号発生手段31を介して
第1の駆動量設定手段29の出力に微小交流信号を重畳
している。これにより混合弁駆動手段26の駆動電流に
微小交流信号を重畳することになり混合弁駆動手段24
のヒステリシス特性や摺動抵抗を少なくしている。
また制御手段は第2の駆動量設定手段30を用いて流量
y4節開閉弁駆動手段21を駆動し流量の調節を行う。
通常の使用状態においては水圧変動時には従来と同様に
自動調圧弁3が動作し、湯側弁体4、水側弁体6とピス
トン9との受圧面積を等しくしておけばその2次圧PH
2とPC2とは付勢手段22と駆動手段24によるバラ
ンス点での状態を保つ。
発明の効果 以上のように本発明の混合湯温検出装置は、湯流路およ
び水流路と、前記湯流路および前記水流路流量を調節す
る混合弁と、前記混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、
前記混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、前記混合弁駆
動手段に駆動信号を出力する制御手段と、前記混合弁の
下流において前記湯流路と前記水流路が合流する混合部
と、前記混合部の湯温を検出する混合湯温検出手段と、
混合湯温を設定する設定手段とからなり、前記制御手段
は、複数種類のメンバシップ関数を有し前記駆動手段の
駆動量を算出するファジィ推論手段と前記設定手段と前
記混合湯温検出装置の信号より目標値との偏差の変化率
の大きさによって上記ファジィ推論手段のメンバシップ
関数を選定する圧制御手段とを備えた構成からなり、設
定温度近傍に混合湯温か達すると偏差の変化率のメンバ
シップ関数が変化し、供給湯温の急峻に変化や圧力の変
化が生した場合駆動量の変化分は大きく、その結果混合
湯温を早く設定温度にもどしていく。
このため混合湯温のオーバシュートを生じることは無く
なる。
また、偏差の変化率がさらに大きくなっても駆動量の変
化分は偏差の変化率に比例するほど大きくならず混合湯
温のアンダーシュートを生じたり、それをきっかけとす
るハンチングを引き起こすことが無い。
このため、この混合湯をジャワ等に使用しても温度偏差
の変化率を検出した場合すみやかに設定温度に戻すため
温度のずれが発生せず危険につながることが無い。
したがって設定温度近傍において安定した混合湯を供給
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の湯水混合制御装置鴇コ侶 の断面図、第2図は同装置の制御ブロノクオ〉丁イb、
c、dは間装!のファジィ推論手段のメンバシップ関数
の説明図、第4図A、B、C,Dは同装置のファジィ推
論動作説明図、第5図は同装置の出湯特性図、第6図は
従来の湯水混合制御装置の断面図、第7図は同装置のフ
ァジィ推論手段のメンバシップ関数の説明図である。 1・・・・・・湯流路、2・・・・・・水流路、15・
・・・・・混合湯温検出手段、18・・・・・・制御手
段、19・旧・・混合部、23・・・・・・混合弁。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名! B  − 厖1ftvh フン−5にヒ8各 シ昆@:も1棟土手に 制#号線 長@郁 混合弁 △W 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御対象の状態に関する情報を検出する少なくと
    も1つの検出手段と、制御対象の制御量を設定する設定
    手段と、前記検出手段と前記設定手段の信号を入力とし
    制御対象への制御量を出力する制御手段からなり、前記
    制御手段は、複数種類のメンバーシップ関数を有し制御
    量を算出するファジィ推論手段と記設定手段と前記検出
    手段の信号より状態に関する情報の変化率の大きさによ
    って上記ファジィ推論手段のメンバシップ関数を選定す
    る主制御手段を有するファジィ制御装置。
  2. (2)湯流路および水流路と、前記湯流路および前記水
    路流量を調節する混合弁と、前記混合弁を駆動する混合
    弁駆動手段と、前記混合弁を駆動する混合弁駆動手段と
    、前記混合弁駆動手段に駆動信号を出力する制御手段と
    、前記混合弁の下流において前記湯流路と前記水流路が
    合流する混合部と、前記混合部の湯温を検出する混合湯
    温検出手段と、混合湯温を設定する設定手段とからなり
    、前記制御手段は、複数種類のメンバーシップ関数を有
    し前記駆動手段の駆動量を算出するファジィ推論手段と
    前記設定手段と前記混合湯温検出装置の信号より目標値
    との偏差の変化率の大きさによって上記ファジィ推論手
    段のメンバシップ関数を選定する主制御手段を有する湯
    水混合制御装置。
JP18311890A 1990-07-11 1990-07-11 ファジィ制御装置および湯水混合制御装置 Pending JPH0471009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18311890A JPH0471009A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ファジィ制御装置および湯水混合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18311890A JPH0471009A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ファジィ制御装置および湯水混合制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471009A true JPH0471009A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16130101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18311890A Pending JPH0471009A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ファジィ制御装置および湯水混合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471009A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471009A (ja) ファジィ制御装置および湯水混合制御装置
JP3110442B2 (ja) ファジィ制御装置および湯水混合制御装置
JP2887909B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS5965319A (ja) 流体圧力制御方法
JP2962043B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS6124802A (ja) 液圧装置の制御回路
JP2956400B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2827436B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2785332B2 (ja) 湯水混合装置
JP3064477B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS5839807A (ja) 流体制御装置
JPH0573156A (ja) フアジイ制御装置と湯水混合制御装置
JPH02199385A (ja) 湯水混合装置
JPH01312279A (ja) 自動調圧温調弁
JP2605862B2 (ja) 湯水混合装置
JPH03239878A (ja) 湯水混合制御装置
JPH0348074A (ja) 湯水混合装置
JPH03107683A (ja) 湯水混合装置
JPH04341673A (ja) 湯水混合制御装置
JPH02271408A (ja) 湯水混合制御装置
JPH04102777A (ja) 流量制御弁
JPH04372004A (ja) 湯水混合制御装置
JP2817315B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH04171506A (ja) 水位制御装置
JPH044379A (ja) 湯水混合装置