JPH0470781A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0470781A
JPH0470781A JP18340190A JP18340190A JPH0470781A JP H0470781 A JPH0470781 A JP H0470781A JP 18340190 A JP18340190 A JP 18340190A JP 18340190 A JP18340190 A JP 18340190A JP H0470781 A JPH0470781 A JP H0470781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
developer
rare earth
magnetic roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18340190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikuma
健 井熊
Masaaki Sakata
正昭 坂田
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18340190A priority Critical patent/JPH0470781A/ja
Publication of JPH0470781A publication Critical patent/JPH0470781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、磁気ブラシ現像装置に関する。
[従来の技術] 従来の現像装置は、磁気ブラシ現像装置(−成分磁気ブ
ラシ及び二成分磁気ブラシ)として公知のように回転自
在なステンレスやアルミニウムや黄銅に代表されるよう
な非磁性かつ導電性の円筒状の現像剤搬送部材(現像ス
リーブとも称す)の内部に複数の磁極に着磁された円筒
状の磁性体ローラーを有し、磁性体ローラーにより発生
する磁場にしたがって現像剤搬送部材上に現像剤を保持
し磁性体ローラーと現像剤搬送部材のうち少なくとも一
方を回転させて現像剤搬送部材上の現像剤を搬送するも
のであった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前述の従来技術では、磁性体ローラーの外径を
研磨加工して外径精度を出し現像剤搬送部材と微小な空
隙を隔てて精度良く配設する必要があり工数の増大及び
コストアップを生じており、磁性体ローラーのみならず
現像剤搬送部材の外径加工も必要で一層現像装置を高価
なものにしていた。また、磁性体ローラーや現像剤搬送
部材やそれぞれを支持する部品と構成部品が多く、現像
装置の小型軽量化に支障をきたしていた。さらに、磁性
体ローラーを回転した場合に得られる画像に特有の磁性
体ローラーの磁極ピッチによる現像温度むらを低減する
ために、磁性体ローラーの着磁極数を壇すと現像剤搬送
部材上で十分なm洩磁束が確保できず、現像剤の搬送に
支障をきたしていた。
更に従来の現像装置には以下のような問題点も有する。
すなわち、磁性体ローラー用磁石として、一般に焼結の
フェライト磁石を使用していることにある。フェライト
磁石は希土類磁石に比べ、磁気性能が低いため、現像剤
搬送部材上で十分な表面磁束密度を得るためには磁石成
形体の肉厚を厚くしなければならない。しかし、本質的
にフェライト磁石の磁気性能が低いため得られる表面磁
束密度は限られる。現像装置のカラー化や高解像度化を
するためには現像剤中の磁性材料の含有量を減らしたり
、現像剤中の磁性材料の粒径を小さくしたりする必要が
ある。しかし、このときには現像剤の磁気性能が低下す
るためこれを補うには磁性体ローラーの表面磁束密度を
あげる必要があり、これを行うためには磁気性能の低い
フェライト磁石では現状の表面磁束密度以上を得るのは
困難である。また上記に述べたように表面磁束密度を得
るために磁石成形体の肉厚を厚くしなければならないた
め、磁性体ローラーを小型軽量化するのが困難であり、
さらに、磁極数を増すことが困難であるため、本発明の
ような磁成体ローラのような磁石を多極にする必要があ
る場合にはフェライト磁石を使用することが困難である
。さらに、フェライト磁石は温度特性が悪いため、現像
装置の現像清度が温度変化にともなって、変化してしま
うという問題点を有する。
以上のことから、希土類樹脂結合型磁石を磁性体ローラ
ーをフェライト磁石の代わりに使用することについて多
くの利点を有しているが、この希土類樹脂結合型磁石に
ついても以下のような問題点を有する。
一般に行われている希土類樹脂結合型磁石の成形方法と
しては以下のふたつが挙げられる。
(1)圧縮成形法 (2)射出成形法 このうち、 (2)の方法は(1)に比べ、磁石成形体
の形状自由度が高いが、この(2)の方法にしても磁性
体ローラー用磁石に必要な長尺の磁石を成形することが
困難である。特に磁石の磁気特性を向上させるために磁
性粉末を配向させた異方性の長尺磁石の成形においては
従来の成形方法では成形できないという問題点を有する
希土類樹脂結合型磁石に使用される樹脂は一般に熱硬化
性樹脂もしくは熱可塑性樹脂が挙げられる。しかし、熱
硬化性樹脂の場合、磁石の製造工程に樹脂を硬化させる
ための硬化処理工程が必要となる。そのため、磁石成形
時に工程が増え、磁石の成形コストの上昇を引き起こす
。また、押出成形時に加熱硬化成形を行うと不良品のリ
サイクルが困難となり、このことからもコストの上昇を
引き起こす。磁石のコストは磁石粉末に希土類磁石粉末
を使用することでフェライト磁石を使用した場合に比べ
、上昇するので成形コストを低減させることは重要な要
素となる。また、熱硬化性樹脂は成形時に変質し易いた
め、成形が困難であるという問題点を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、磁性体ローラーの表面で直接現
像剤を搬送する現像装置構造とすることにより、製造か
ら組立に至るまでの工数が少なく低コストの現像装置を
提供するところにある。更に他の目的は、小型軽量の現
像装置を提供するところにある。更に他の目的は、磁性
体ローラーにより生じる磁場を有効に活用し十分な現像
剤の搬送量を確保して高濃度の現像温度の得られる現像
装置を提供するところにある。更に他の目的は、磁性体
ローラーによる現像温度むらを低減し高い印字品質の得
られる現像装置を提供するところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の現像装置は、複数の磁極に着磁された円筒状の
磁性体ローラーを有し、磁性体ローラーにより発生する
磁場により現像剤を磁性体ローラー上に保持し、磁性体
ローラーを回転させて現像剤を搬送することを特徴とす
る。
また、前記磁性体ローラーがRとコバルトを主体とする
遷移金属からなる希土類磁性粉末と熱可塑性樹脂からな
る希土類樹脂結合型磁石であり、これを押出成形した成
形磁石であることを特徴とする。
また、前記希土類磁性粉末がRと鉄を主体とする遷移金
属及びほう素からなる希土類磁性粉末であることを特徴
とする。
[作用] 本発明の上記の構成によれば、従来磁性体ローラーの外
周側に配設されていた現像剤搬送部材を省略して簡略な
構造の現像装置を構成できる。また、磁性体ローラーで
現像剤を直接搬送するため、磁性体ローラー(磁石)の
発生する磁界を最も有効に活用することが出来る。さら
に、磁気特性の高い希土類の磁石により磁性体ローラー
を形成して、小型軽量の磁性体ローラーを構成すること
ができる。また、本発明の構成の磁性体ローラーを作成
するためには磁石を多極に着磁する必要がある。この時
、ラジアル配向の磁石の場合には磁石肉厚が磁極数によ
って制限されるため、特にフェライト磁石を使用した場
合には十分な磁気性能を確保できない。極異方性の磁石
を使用した場合には磁極数が限られる。さらに希土類磁
石はフェライト磁石に比べ、温度特性がよく、これによ
る温度変化にともなう現像温度むらを低減させることが
可能となる。この時使用する希土類樹脂結合型磁石は、
磁性体ローラーとして使用するには長尺磁石が必要とな
る。しかし、従来の希土類樹脂結合型磁石の成形方法で
は上言己の長尺磁石を成形することは困難であり、これ
を解決する手段として、押出成形法で希土類樹脂結合型
磁石を成形する必要がある。押出成形法は従来の圧縮成
形法や射出成形法と異なり、連続成形であるために、成
形された磁石の長さに関しては任意に成形することが可
能であり、また成形時の成形コストも低減させることが
できる。また、押出成形法は成形磁石の寸法精度もよく
、はとんど磁石の二次加工が不用であり、このことから
も成形コストを低減させることが可能である。さらに、
樹脂結合型磁石の樹脂として熱可塑性樹脂を使用するこ
とにより、成形工程の簡素化及び磁石コンパウンドのリ
サイクル可能ということにより成形コストの低減が可能
となり、押出成形法による低コスト化と磁石の軽量化に
よって、高性能な磁石ローラを非常に低コストで提供す
ることが可能となる。また、熱可塑性樹脂を使用したこ
とによる成形性の良さにより、この磁石を比較的容易に
提供することが可能となる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
[実施例コ 第1図は本発明の実施例における現像装置を含む画像形
成装置の断面概観図である。潜像担持体1は、導電性の
支持部2の上に有機または無機の光導電性を有する感光
層3を塗膜したものである。
係る感光層3をコロナ帯電器等の帯電器4を用いて帯電
した後に画像に応じて光源5から出た光を結像光学系6
を通して感光層3に選択的に光照射して感光層3上に電
位コントラストを得て静電潜像を形成する。一方、現像
装置7は像形成体である現像剤8を帯電させかつ円筒状
の磁性体ローラー9で搬送して潜像担持体1と磁性体ロ
ーラー9とが近接する現像ギャップ部で潜像担持体1の
静電潜像の電位ポテンシャル及び現像バイアス電圧印加
手段10によるバイアス電圧に応じて現像剤8を現像す
るものであって、潜像担持体1の静電潜像を現像剤8に
より顕像化するものである。静電潜像を顕像化した現像
剤8は、コロナ放電や電界や圧力や粘着力を用いた転写
器14により記録紙15に転写し、加圧や加熱等の手段
により現像剤8を記録紙15に定着して、記録紙15上
に現像剤8による所望の画像を得るものである。第1図
の現像装置において、磁性体ローラー9は供給された現
像剤8を磁気力により保持し搬送量規制部材11で適量
に規制して現像剤8を搬送するものであって、磁性体ロ
ーラー9は円筒状で外周を複数極に着磁された磁石12
と軟磁性で円筒状のヨーク13とで磁気回路を構成し、
磁石12の外周の漏洩磁束により磁性の現像剤8を磁性
体ローラー9上に直接保持した状態で磁性体ローラー9
を回転させて現像剤8を搬送するもので、磁束を最も有
効に使用することができ薄肉磁石でも従来以上の磁気拘
束力が得られる。尚、第1図において、矢印はそれぞれ
の部材の回転方向を示すが本発明を限定するものではな
い。
第2図は本発明の他の実施例における現像装置の磁性体
ローラーの概観図であって、円筒状で半径方向に複数極
に着磁された希土類の磁石22の外周表面に現像剤を磁
界分布に応じて保持かつ搬送するもので、磁性体ローラ
ー21は鉄などを主成分とする軟磁性のヨーク23を磁
石22の内周側に接着等の手段により配設して磁気回路
を構成するものである。また、磁石22に希土類磁石を
用いて薄肉として磁石重量を従来の半分以下にして、し
かも、磁石22の着磁極数を10極以上に多極着磁して
ヨーク23の重量も軽量化することが出来る。
本発明に使用する現像剤としては、−成分磁気ブラシ現
像剤及び二成分磁気ブラシ現像剤として公知である現像
剤がすべて適用可能である。
第3図は本発明の現像装置のマグネットローラに使用さ
れた希土類樹脂結合型磁石の製造工程を示している。希
土類磁性粉末と樹脂と必要ならば添加剤を所望の混合比
に秤量した後にロールミル、押出機等の混練機で混練し
、コンパウンドを作成する。このコンパウンドを成形機
に投入しやすい大きさに粉砕し、押出成形機に投入する
。ここで使用した押出機は一軸のスクリュー式押出機だ
った。押出機中でコンパウンドは加熱され、樹脂が溶融
状態となり、この状態で押出機に接続された金型に送り
込まれる。金型中でコンパウンドは最終形状に絞り込ま
れ、金型先端部で配向磁場が印加され、磁石粉末の磁化
容易軸を磁場方向に配向させるか、もしくは無配向のま
ま冷却され、金型から磁石成形体として押し出される。
この時必要とあらば、金型先端部にサイジング装置を設
置する。押し出された磁石は引き取られ、適当な長さに
切断される。切断された後、磁石粉末を配向した磁石は
脱磁し、その後最終的な長さに切断して、マグロール用
磁石を成形した。比較例として熱硬化性樹脂を使用して
いる場合には金型内で加熱硬化成形を行うか、もしくは
金型で冷却固化成形をし、脱磁した後にキユアリングし
た後に最終的な長さに切断してマグロール用磁石を成形
した。
以下、更に詳細な実施例を示す。
(実施例1) 第1表に磁性体ローうに使用する希土類樹脂結合型磁石
の成形の可否について示している。ここで使用した樹脂
は熱硬化性のエポキシ樹脂であり、成形した磁石の形状
は外径20mm、  内径18第1表 ように磁性体ローラに使用するような長尺磁石を成形す
る場合には従来の希土類樹脂結合型磁石の製造方法では
不可能であるかもしくは可能であっても非常に困難であ
った。特に異方性の磁石の場合は全く成形することが不
可能であった。しがし、本発明の押出成形法では等方性
はもちろんのこと、異方性の磁石も成形することが可能
であった。
(実施例2) 希土類樹脂結合型磁石の樹脂の種類を変えたときの影響
を調べた6本発明の実施例として各種の熱可塑性樹脂を
採用し、比較例として熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂
を使用した。第2表に使用した樹脂を示す。
第2表 ランドを加熱溶融して成形を行っている内にコン第3表 樹脂りが比較例で使用された樹脂である。樹脂A〜Cは
従来の射出成形法に使用されているものである。これら
の樹脂を押出成形法に使用したときの結果を第3表に示
す。試料4が比較例として熱硬化性の樹脂りを使用した
ときの結果である。まず、成形性ついてみると樹脂A−
Cを使用した時には耐熱性の高い樹脂Cを使用した際に
は樹脂の成形温度が高いことから若干成形性が落ちるが
全体的に成形性は良好である。また、不良品のリサイク
ルも可能であった。一方、熱硬化性樹脂を使用した試料
4の場合には押出成形を行う際、磁石コンパウンドに流
動性をもたせるためにコンパラパウンドの粘性が樹脂の
変質によって上昇するため成形が困難であった。次にコ
ストについては樹脂りを使用した際には押出成形後、キ
ユアリング工程が不可欠であり、この工程が含まれるこ
とによって、磁石の成形コストは上昇した。また、樹脂
りを使用した場合にはリサイクル性が無いためにこのこ
とからも成形コストは上昇した。一方、熱硬化性樹脂を
使用した際にはキユアリング工程は不用であり、押出成
形したものを切断するだけで最終の磁石成形体とするこ
とが可能であり、これによって成形コストを低下させる
ことができた。
また、成形された磁石の機械的強度についてみてみると
試料4は試料1〜3に比べ、割れ、がけが起こりにくく
、磁石表面でトナーを搬送する本発明の構成には有利で
ある。
(実施例3) 第1図に示されるような現像装置で、外径20mm、内
径18mmの成形磁石とその内部に磁気回路を構成する
外径18mm、内径16mmのヨークとで構成した。但
し、比較例としてフェライト磁石を使用したときには磁
石の肉厚を2mmにし、ヨーク外径も16mmとした。
ここで使用した磁石を第4表に示す。磁石1〜4までは
希土類樹脂結合の押出磁石であり、磁石粉末の充填1は
65vo1%であった。磁石1.2.4はラジアル異方
性磁石であり、磁石3は等方性磁石であった。磁石5は
フェライトの焼結磁石であった。このうち、磁石4.5
が本発明の比較例である。表中の表面磁束はそれぞれの
磁石を本発明の磁石ローラに使用したときの磁石ローラ
表面での表面磁束密度を表わしている。この時磁石は希
土類樹脂結合型磁石は40極に多極着磁し、フェライト
磁石は16極に着磁した。フェライト磁石第4表 *:単位 G をこれ以上着磁した時には600G以上の表面磁束は得
られなかった。表中から明らがなように希土類樹脂結合
型磁石を使用することによって、磁石の使用量を低減し
てなおかつ表面磁束の増加を得ることが可能であった。
また樹脂として熱硬化性樹脂である樹脂りを使用した時
にはその表面磁束は熱可塑性の樹脂Bを使用したときに
比べ低減している。これは熱硬化性樹脂を使用したとき
には成形磁石のキユアリング中に磁性粉末の配向がが若
干孔れたためであると考えられる。これらの磁石を使用
し磁石ローラを作成したところ、磁石1〜5まで500
G以上の表面磁束が得られたため十分な現像剤の穂たち
と搬送量が得られた。さらに第1図の現像装置を用いて
画像形成を行ったところ、磁石1〜4までを使用した場
合には磁性体ローラを潜像担持体の線速度の2倍以上の
線速度で動かすと現像温度むらは目視では殆ど識別でき
なくなり高温度でコントラストの高い画像を安定して形
成することができた。一方、磁石5を使用したときには
磁性体ローラを潜像担持体の線速度の2倍以上の線速度
で動かしても現像むらが目視で確認でき、また、あまり
高温層でコントラストの高い画像を得ることができなか
った。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、複数の磁極に着磁さ
れた円筒状の磁性体ローラー上で直接現像剤を保持搬送
することにより、製造から組立に至るまでの工数が少な
く低コストの現像装置を提供することができる。また、
構造が簡略化されるため、小型軽量の現像装置を提供す
ることができる。さらに、磁性体ローラー表面の漏洩磁
束により現像剤を搬送するため、磁性体ローラーにより
生じる磁場を有効に活用し十分な現像剤の搬送量を確保
して高温度の現像温度の得られる現像装置を提供するこ
とができ、しかも、磁石を多極に着磁しても現像剤の保
持搬送に十分な磁気特性が得られ、磁性体ローラーによ
る現像温度むらを低減し高い印字品質の得られる現像装
置を提供することができる。また、環境の変化に安定な
現像装置を提供することができる。
また、希土類樹脂結合型磁石磁石を磁性体ローラーの磁
石として用いることにより、磁石の肉厚を薄くしても現
像剤を保持搬送するのに十分な磁界の得られる現像装置
を提供することが出来る。
さらに、押出成形磁石を磁性体ローラーの磁石として用
いることにより、加工及び組立工数が少なく、寸法精度
が良く、磁気抵抗の少ない効率のよい磁気回路を構成す
ることが出来る。
また、成形磁石の樹脂に熱可塑性樹脂を用いることによ
り、成形が容易になり、また成形工程を低減させること
が可能となり、また、不良品のリサイクルが可能になる
ことから現像装置のコストを下げることが可能になる。
さらに、磁石の内部に軟磁性のヨークを含む磁性体ロー
ラー構造とすることにより、効率のよい磁気回路を構成
し、磁性体ローラー表面で現像剤を保持搬送するのに十
分な磁束を得ることが出来る。
以上のように本発明によれば、小型軽量で安価で高画質
の画像を形成できる現像装置を提供することができると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における現像装置を含む画像形
成装置の断面概観図、第2図は本発明の他の実施例にお
ける現像装置の磁性体ローラーの概観図。 第S図は本発明の現像装置のマグネットローラーに使用
された希土類樹脂結合型磁石の製造工程を示す図。 潜像担持体 導電性の支持部 感光層 帯電器 光源 結像光学系 現像装置 現像剤 磁性体ローラー 現像バイアス印加手段 搬送量規制部材 磁石 ヨーク 転写器 記録紙 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部 他1名 ? 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の磁極に着磁された円筒状の磁性体ローラー
    を有し、前記磁性体ローラーにより発生する磁場により
    現像剤を前記磁性体ローラー上に保持し、前記磁性体ロ
    ーラーを回転させて前記現像剤を搬送することを特徴と
    する現像装置。
  2. (2)前記磁性体ローラーが希土類元素(以後、Rと表
    わす)とコバルトを主体とする遷移金属からなる希土類
    磁性粉末と熱可塑性樹脂からなる希土類樹脂結合型磁石
    であり、これを押出成形した成形磁石であることを特徴
    とする請求項1記載の現像装置。
  3. (3)前記希土類磁性粉末がRと鉄を主体とする遷移金
    属及びほう素からなる希土類磁性粉末であることを特徴
    とする請求項1、又は2記載の現像装置。
JP18340190A 1990-07-11 1990-07-11 現像装置 Pending JPH0470781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18340190A JPH0470781A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18340190A JPH0470781A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470781A true JPH0470781A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16135134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18340190A Pending JPH0470781A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158705A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner supply roller for electrophotographic imaging apparatus and method of preparing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158705A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner supply roller for electrophotographic imaging apparatus and method of preparing the same
US8515321B2 (en) * 2009-12-29 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner supply roller for electrophotographic imaging apparatus and method of preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343419B1 (en) Method of manufacturing magnet assembly with inserts
US6112042A (en) Developing device and developing roller therefor
JPH1174142A (ja) 円筒状樹脂磁石の成形装置
JP2822476B2 (ja) 現像装置
JPH0470781A (ja) 現像装置
JP2001267164A (ja) 樹脂磁石成形物の製造方法及び樹脂磁石成形物の製造装置
JPH03122686A (ja) 現像装置
JPH0324574A (ja) 現像装置
JPH0470782A (ja) 現像装置
CN101226365A (zh) 磁性辊及其制造方法、显影剂盒、显影装置、处理盒和图像形成设备
JPH0344670A (ja) 現像装置
JPH03182782A (ja) 現像装置
JPH03116078A (ja) 現像装置
JP3308187B2 (ja) マグネットローラの製造方法
JPH0337689A (ja) 現像装置
JPH03116077A (ja) 現像装置
JPH0343767A (ja) 現像装置
JPH0421880A (ja) マグネットロール
JP3332224B2 (ja) 潜像担持体に圧接するローラ
JP2885498B2 (ja) マグネットロール
JPH03186874A (ja) マグネットロール
JPH0416877A (ja) マグネットロール
JPH0343769A (ja) 現像装置
JPH0343770A (ja) 現像装置
JPH0425882A (ja) 現像装置