JPH0469492A - 極低温容器の断熱支持部材 - Google Patents

極低温容器の断熱支持部材

Info

Publication number
JPH0469492A
JPH0469492A JP18219690A JP18219690A JPH0469492A JP H0469492 A JPH0469492 A JP H0469492A JP 18219690 A JP18219690 A JP 18219690A JP 18219690 A JP18219690 A JP 18219690A JP H0469492 A JPH0469492 A JP H0469492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
fiber
fibers
support member
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18219690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kashima
鹿島 俊弘
Masako Nakai
中井 正子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP18219690A priority Critical patent/JPH0469492A/ja
Publication of JPH0469492A publication Critical patent/JPH0469492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/12Arrangements for supporting insulation from the wall or body insulated, e.g. by means of spacers between pipe and heat-insulating material; Arrangements specially adapted for supporting insulated bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液体ヘリウム、液体水素、液体窒素等の極
低温の寒剤が入った極低温容器と該極低温容器を囲む外
側容器との間に断熱空間が形成されるように支持するた
めの断熱支持部材に関し、上記極低温容器内にスキンド
磁束計の検出用素子または核磁気共鳴断層を最影装置の
超伝導マグネットのような微弱電磁場の検出部を設置し
た場合、上記の極低温容器に寒剤を注入する前後におい
て極低温容器に位置ずれを生じさせないために利用され
る。
(従来技術) 微弱な電磁場の検出部、例えば核磁気共鳴断層撮影装置
の超伝導マグネットを液体ヘリウム等の寒剤が入った極
低温容器内に設置し、この極低温容器を真空状態の外側
容器内に連結固定するための断熱支持部材として、ガラ
ス繊維およびエポキシ樹脂からなる繊維強化プラスチッ
ク製のものが知られている。この断熱支持部材は、フィ
ラメントワインディング法によって偏平なループ状に成
形され(第1図参WI)、その両端にスプールを取付け
、このスプールを介して上記の極低温容器および外側容
器間の複数箇所に掛は渡され、両者を連結固定している
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の断熱支持部材は、極低温容器に液
体ヘリウムが充填されたとき、外側容器に接する部分が
大気温度(293K)に維持されるのに対して極低温容
器に接する部分が液体ヘリウム温度(4,2K)に冷却
されるため、長さ方向に収縮し、その収縮量が0.1〜
0.2%に達する。
方、ステンレス@板製の極低温容器および外側容器のう
ち、外側容器は伸縮しないのに対し、極低温容器は上記
の冷却により、0.2〜0.3%収縮する。そのため、
上記の断熱支持部材に引張り応力が発生して破断したり
、極低温容器の位置がずれて撮影@像が乱れたりする等
の問題があった。
この問題を解決するため、ガラス繊維で補強された繊維
強化プラスチックにより熱膨張率が正の支持部材を、ま
たアラミド繊維で補強された繊維強化プラスチックによ
り熱膨張率が負の支持部材をそれぞれ形成し、この熱膨
張率が正の支持部材と負の支持部材とを直列に連結し、
断熱支持部材全体としての熱膨張率をほぼ零に、または
所望の大きさに設定することが提案されているが(特開
平1−289179号公報参照)、この場合は、熱膨張
率が正および負の繊維強化プラスチツク製支持部材を個
別に製作し、これを直列に接合する必要があり、この接
合が面倒であると共に、断熱支持部材としての構造が複
雑になり、かつ全長が長くなるという問題があった。
この発明は、繊維強化プラスチックの成形の際に、熱膨
張率が正および負の補強繊維を混合配列することにより
、断熱支持部材の熱膨張率を所望の大きさに設定して断
熱支持部材に異常な応力が発生したり、極低温容器が位
置ずれしたりするのを防止し、かつ繊維強化プラスチ7
クの成形後に接合する必要がなく、長さの短い断熱支持
部材が容易に得られるようにしたものである。
(課題を解決するための手段) この発明の極低温容器の断熱支持部材は、繊維強化プラ
スチックからなり、極低温容器と該極低温容器を囲む外
側容器との間に断熱空間が形成されるように上記の極低
温容器および外側容器との間の複数箇所に介設される極
低温容器の断熱支持部材において、上記の繊維強化プラ
スチックが正の熱膨張率を有する繊維および負の熱膨張
率を有する繊維を」二記断熱支持部材の長さ方向と平行
に混合配列して強化繊維としたものであることを特徴と
する。
この発明で使用される正の熱膨張率を有する繊維として
は、ガラス、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア
、シリコンナイトライド、シリコンカーバイド等のセラ
ミックスからなる繊維、およびアルミニウム、スチール
等の単体金属やソノ合金からなる金属繊維が例示される
が、ガラス、アルミナおよびシリカからなる繊維は、熱
伝導率が小さ(、かつ機械的特性が優れている点で特に
好ましい。
また、負の熱膨張率を有する繊維としては、高強力ポリ
エチレン繊維、アラミド繊維、ボリアリレート繊維、カ
ーボン繊維などが例示されるが、高強力ポリエチレン繊
維は、熱伝導率が小さく、かつ機械的特性が優れている
点で好ましい。
上記の高強力ポリエチレン繊維は、以下の方法によって
製造される。すなわち、垂蓋平均分子量がlO万以上、
好ましくは100万以上の可撓性高分子鎖を有する超高
分子量ポリエチレンをデリカンに溶解して紡糸原液とし
、この紡糸原液を紡糸口金から室温の大気中、または水
中に押し出し、冷却してゲル状繊維を形成する。このデ
リカンを含有するゲル状繊維を、該ゲル状繊維が溶断し
ない温度で1段または多段に、かつ合計倍率30〜40
倍に延伸する。
この発明では、上記の熱膨張率が正および負の繊維が互
いに平行に、かつ所望の割合で混合配列された状態でマ
トリックス樹脂が含浸されるが、その混合割合は、これ
らの繊維の熱膨張率に応じて適当に設定される。例えば
、繊維強化プラスチックの熱膨張率を実質的に零にする
場合は、熱膨張率が正の繊維Aおよび熱膨張率が負の繊
維Bの合計体積に対する繊維Aの体積分率をa、繊維B
の体積分率をbとしたとき、繊維A、Bの体積比率a 
/ bを、次式で定めることが好ましい。
(cr−a+β・b) Vf +r (1−Vf)=D
ただし、式中のVfは繊維強化プラスチック中の補強繊
維全体(繊維AおよびBの合計)の体積分率、αは繊維
への熱膨張率、βは繊維Bの熱膨張率、γはマトリック
ス樹脂の熱膨張率である。
なお、繊維A、Bを混合するには、繊維へのフィラメン
ト系および繊維Bのフィラメント糸を合糸する方法、繊
維へのプリプレグおよび繊維Bのプリプレグを重ねる方
法等の任意の方法を用いることができる。また、熱膨張
率が正および負の繊維をそれぞれ2種以上使用すること
もできる。
また、この発明に使用する71−リノクス樹脂は、14
0″C以下で硬化または脱溶媒により最終的に固化され
る樹脂であればよく、特に限定されるものではない。例
えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂またはその共重合樹脂、ウレタンアクリレ
ート樹脂などが挙げられるが、熱硬化性樹脂、特にエポ
キシ樹脂が好ましい。
(作用) 熱膨張率が正および負の繊維が互いに平行に混合配列さ
れるので、その混合割合に応して繊維強化プラスチツク
全体の熱膨張率が定まり、上記の混合割合を前記の式で
設定した場合は、繊維強化プラスチックの熱膨張率が実
質的に零になり、極低温容器に寒剤を注入する前後にお
いて、断熱支持部材の伸縮がほとんど生じない。また、
熱膨張率が正の繊維へを多くした場合は、繊維強化プラ
スチックの熱膨張率が正になり、上記の極低温容器に寒
剤を注入することにより、断熱支持部材に若干の収縮が
生じる。また、熱膨張率が9の繊維Bを多くした場合は
、繊維強化プラス千ツクの熱膨張率が負になり、上記の
極低温容器に寒剤を注入した際、断熱支持部材に若干の
伸びが生しる。
したがって、極低温容器に対する寒剤の注入に伴う極低
温容器の寸法変化、すなわち極低温容器および外側容器
間の距離の変化に応じて上記の繊維A、Bの混合割合を
設定することにより、断熱支持部材にかかる引張り応力
または圧縮応力を無視できる程度に小さくして破断を免
れ、かつ極低温容器の位置づ′れを防止することができ
る。
(実施例) 第2図および第3図は、従来から使用されている核磁気
共鳴断層↑最影装置の一例を示し、外側容器1は、ステ
ンレス鋼板製の長さが等しい内筒2、外筒3およびその
両端を塞ぐドーナツ形の端板4.4からなり、内部が真
空に形成されている。この外側容器Iの内側に位置する
極低温容器5は、同様にステンレス鋼板製の内筒6、外
筒7、端板8.8からなり、その内側にリング状の超電
導マグネット9が設置され、かつ液体ヘリウムが充填さ
れている。また、外側容器1の片側端板4および極低温
容器5の片側端板4が4木の棒状支持部材lOによって
互いに連結固定され、さらに各側容器Iの外筒3および
極低温容器5の外筒7が4本の棒状支持部材11によっ
て互いに連結固定されている。
熱膨張率が正の繊維Aおよび負の繊維Bの種類、混合割
合を種々に変えて、実施例1〜5および比較例1〜3の
合計8種類の繊維強化プラスチックをフィラメントワイ
ンディング法により成形し、この繊維強化プラスチック
からそれぞれ支持部材10.1.1を作成し7た。ずな
わら、マンドレル上に先ず熱膨張率が負の繊維フィラメ
ントBを巻付けながらエポキシ樹脂を含浸させ、次いで
イの上るこ熱膨張率が正の繊維フィラメイトを巻付けな
がら」1記エポキシ樹脂を含浸させ、さらにその上に再
び熱膨張率がpの繊維フィラメンFBを巻付けなからエ
ポキシ樹脂を含浸させ、2種の繊維1.8を所定の体積
割合で混合配列した円筒状の成形体を得、この成形体を
マンドレルに保持したまま130°Cで3時間の硬化成
形を行い、得られた繊維強化プラスチックを繊維方向(
円周方向)と平行に10却間隔で切断し、第1図に示す
ように、長さ170閣、幅10m、厚み1wn、繊維体
積含有率65%の偏平なリング状の断熱支持部材20を
作成し、その両端にスプール21を嵌合し、これを第2
図および第3図の断熱支持部材10.11の位置に従来
と同様に取付けた。
得られた断熱支持部材を室温から液体ヘリウム温度まで
冷却したときの収縮率、室温および液体ヘリウム温度に
おける引張り強度、耐破断性、並びに核磁気共鳴断層撮
影装置として使用したときの撮影像の状態を比較した。
その結果を下記の表に示す。ただし、表中のポリエチレ
ン繊維は、重量平均分子量100万以上の超高分子量ポ
リエチレンから製造された高強力ポリエチレン繊維であ
り、熱膨張率および収縮率は、いずれも繊維軸方向のも
のである。また、測定は以下の方法によった。
(1)繊維の熱膨張率 各繊維を緊張しながらTMA法によって室温RT(29
3K)から液体ヘリウム温度LIIeT (4,2K)
まで温度を下げながら長さの変化を測定し、上記の温度
範囲の平均値を算出して熱膨張率とした。
(2)支持部材の熱収縮率 各繊維強化プラスチックの支持部材をTMA法により、
室温から液体ヘリウム温度まで温度を下げながら上記断
熱支持部材の長さを測定し、室温から液体ヘリウム温度
までの寸法変化率を収縮率として算出した。
(3)引張り強度 各断熱支持部材から採取した試料の一端を固定し、他端
をクロスヘッドスピード2閤/分の速度で引張り、室温
および液体ヘリウム温廣下の強度を測定した。
(4)耐破断性 各支持部材の試料を第2図および第3図の核磁気共鳴断
層撮影装置に室温下で設置し、液体ヘリウムを充填して
上記試料を液体ヘリウム温度まで冷却し、この温度に2
時間保持したのち、液体ヘリウムを排出して容器の温度
を室温に戻し、この状態で2時間保持したのち再び液体
ヘリウムを充填し、これを繰り返して極低温まで合計5
回冷却し、しかるのち支持部材に損傷の有無を観察し、
損傷が無いものを○で、また一部に有るものをΔで、ま
た全体に有るものを×で示した。
(5)断層撮影像 上記(4)の操作で液体ヘリウム温度に達した都度、核
磁気共鳴断層撮影を行って像の状態を観察し、鮮明なも
のをOで、またぼけが有って不鮮明なものを×で示した
上記の表で明らかなように、この発明の実施例1〜5は
、いずれも液体ヘリウムで冷却したときの収縮率が極め
て小さく、引張り強度が室温および液体ヘリウム温度の
双方で優れており、かつ耐破断性および断層撮影像が良
好であった。これに対し、補強繊維として熱膨張率が負
の高強力ポリエチレン繊維のみを使用した比較例6は、
伸びが大きく、断層撮影画像が不鮮明であった。また、
熱膨張率が正のガラス繊維のみを使用した比較例2は、
収縮が大きく、耐破断性および断層撮影画像が不鮮明で
あった。また、熱膨張率が負のカーボン繊維のみを使用
した比較例3は、収縮率が大きく、液体ヘリウム温度で
の引張り強度が低く、耐破断性および断層を最影画像が
共に不鮮明であった。
(発明の効果) この発明の断熱支持部材は、繊維強化プラスチンク製で
あって、熱膨張率が正および負の繊維を互いに平行に混
合配列して補強繊維としたものであるから、上記の繊維
の混合割合によって熱膨張率を実質的に零にしたり、ま
たは所望の大きさにしたりするこ七ができ、極低温容器
に寒剤を入れたとき、断熱支持部材に加わる応力を低く
抑えて破断を防ぎ、また極低温容器の位置ずれを防止す
ることができる。また、熱膨張率が正および負の繊維を
平行に混合配列するので、熱膨張率が正および負の支持
部材を別々に成形してこれらを連結した場合に比べ、繊
維強化プラスチックの成形後にこれらを接合する面倒な
作業が不要であり、得られた断熱支持部材の形状、fI
t造が従来のガラス繊維またはカーボン繊維を単独で使
用したものと同様に簡単になり、長さの短い断熱支持部
材が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の正面図、第2図は核磁気
共鳴断層撮影装置の一部破断側面図、第3図は第2図の
III−I線断面図である。 1:外側容器、5:極低温容器、9:超電導マグネット
、10.11.20:支持部材。 第1図 第2図 手続補正書 平成2年11月15日 特許庁長官 植 松  敏 殿    しl 事件の表
示 平成2年特許願第182196号 2 発明の名称 極低温容器の断熱支持部材 3、手続をする者 事件との関係  特許出願人 居 所 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号名 称 (3
16)東洋紡績株式会社 4 代理人 居 所 大阪市中央区安土町1丁目7番20号(新トヤ
マビル)電話06(264)6555氏名(8166)
弁理士吉田了司′ち・5 補正命令の日付  自発  
      〜“6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細なfl)特許
請求の範囲を別紙のとおり訂正。 (2)明細書第5頁2行目 [繊維を・・・・・・平行にJを「繊維を互いに平行に
Jに訂正。 別   紙 (特許請求の範囲) C1〕繊維強化プラスチックからなり、極低温容器と該
極低温容器を囲む外側容器との間に断熱空間か形成され
るように上記の極低温容器および外側容器との間の複数
箇所に介設される極低温容器の断熱支持部材において、
上記の繊維強化プラスチックか正の熱膨張率を有する繊
維および負の熱膨張率を有する繊維を互いに平行に混合
配列して補強繊維としたものであることを特徴とする極
低温容器の断熱支持部材。 手続補正書     ( 平成3年3月11日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕繊維強化プラスチックからなり、極低温容器と該
    極低温容器を囲む外側容器との間に断熱空間が形成され
    るように上記の極低温容器および外側容器との間の複数
    箇所に介設される極低温容器の断熱支持部材において、
    上記の繊維強化プラスチックが正の熱膨張率を有する繊
    維および負の熱膨張率を有する繊維を上記断熱支持部材
    の長さ方向と平行に混合配列して補強繊維としたもので
    あることを特徴とする極低温容器の断熱支持部材。
JP18219690A 1990-07-09 1990-07-09 極低温容器の断熱支持部材 Pending JPH0469492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219690A JPH0469492A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 極低温容器の断熱支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219690A JPH0469492A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 極低温容器の断熱支持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469492A true JPH0469492A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16114029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18219690A Pending JPH0469492A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 極低温容器の断熱支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915012A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Metronom Indvermessung Gmbh Prüfkörper
US7541078B1 (en) * 2004-05-10 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber composite over-wrap for a cryogenic structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915012A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Metronom Indvermessung Gmbh Prüfkörper
US6505495B1 (en) 1999-04-01 2003-01-14 Metronom Gesellschaft Fuer Industievermessung, Mbh Test specimen
US7541078B1 (en) * 2004-05-10 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber composite over-wrap for a cryogenic structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225888B1 (en) Pressure vessel, liner, and method for producing pressure vessel
WO1997031052A1 (fr) Composition de resine epoxy pour materiau composite arme de fibres, filasse preimpregnee, et procede et dispositif de realisation
Amijima et al. Static and fatigue tests of a woven glass fabric composite under biaxial tension-torsion loading
JPH0718206B2 (ja) 構造用ロッドの製造方法
JPH0469492A (ja) 極低温容器の断熱支持部材
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
EP0628674B1 (en) Fiber-reinforced plastic rod and method of manufacturing the same
US5792527A (en) Products in a continuous length formed from fiber-reinforced resin and process for preparing the same
JPH0469493A (ja) 極低温容器用の断熱支持部材
JPH01289179A (ja) 極低温容器の支持具
JP3218628B2 (ja) 極低温用繊維強化プラスチック複合材
JP3582602B2 (ja) 極低温用容器
WO1992002444A1 (en) Compressive strength improvement of fibers by means of radial restraint
JP3582601B2 (ja) 極低温用容器
JPH08195311A (ja) 超電導コイル
JPH07164541A (ja) 極低温繊維強化プラスチック材
EP1118444B1 (en) High rate moulding process
JP7252530B2 (ja) 放熱材
JP2956148B2 (ja) スキッド磁束計用極低温容器
JPH01139872A (ja) 繊維強化合成樹脂製線状物の中間体
JP2830441B2 (ja) パイプの製造方法
JP2744258B2 (ja) 全芳香族ポリエステル繊維からなる補強材及びその製造方法
JP3036170B2 (ja) スキッドシステム用架台
JP2932329B2 (ja) プリプレグシートおよび成形体
JPH08167742A (ja) スキッド磁束計用極低温容器