JPH0468326A - Red-eye preventing camera - Google Patents

Red-eye preventing camera

Info

Publication number
JPH0468326A
JPH0468326A JP18131790A JP18131790A JPH0468326A JP H0468326 A JPH0468326 A JP H0468326A JP 18131790 A JP18131790 A JP 18131790A JP 18131790 A JP18131790 A JP 18131790A JP H0468326 A JPH0468326 A JP H0468326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
red
distance
eye
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18131790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kataoka
片岡 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18131790A priority Critical patent/JPH0468326A/en
Publication of JPH0468326A publication Critical patent/JPH0468326A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform pre-flash only when necessary by correcting a distance where pupil-closing pre-flash is carried out by the use of a judging means. CONSTITUTION:When the lens judging means 55 judges that, for example, a wide angle lens is used, a person at a distance, where the red-eye phenomenon may occur with the wide angle lens, appears small. Even if the red-eye phenomenon occurs, it is hardly visible, and the red-eye occurrence distance is made longer. That is, the distance in which pre-flash is inhibited is corrected to be longer. On the other hand, when the lens judging means 55 judges that a telephoto lens is used, the person appears big, and the red-eye phenomenon is easily visible. Therefore, the red-eye phenomenon occurrence distance is corrected to be shorter, the distance or range where the pre-flash is inhibited, is made shorter. Thus, the red-eye preventing camera, which corrects the red-eye- occurrence distance calculated optically or geometrically and carries out pre- flash only when necessary, is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ストロボ撮影時にプリ照射を行って赤目が発
生することを抑制した赤目防止カメラに関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to a red-eye prevention camera that performs pre-irradiation during strobe photography to suppress the occurrence of red-eye.

[従来の技術] 赤目防止カメラは、従来から色々提案されているが、一
般にはストロボ撮影に先だって、プリ照射を行ない被写
体の人物の目の瞳孔を閉じさせ、もってストロボ撮影に
おける赤目の発生を抑制するようになっている。そして
従来は、赤目を防止するために撮影距離に無関係にスト
ロボ撮影時はプリ照射を行っていた。そのため赤目現象
が発生しない距離においてもプリ照射を行ってしまうた
め、エネルギーのムダ使いになり、又、レリーズ前に必
ず瞳孔が閉じるまで、赤目が出ない距離においても一定
時間待つため、シャッターチャンスを逃がすという欠点
があった。
[Prior Art] Various red-eye prevention cameras have been proposed in the past, but generally, prior to flash photography, pre-irradiation is performed to close the pupils of the subject's eyes, thereby suppressing the occurrence of red eye during flash photography. It is supposed to be done. Conventionally, in order to prevent red-eye, pre-irradiation was performed during flash photography regardless of the shooting distance. As a result, pre-irradiation is performed even at distances where red-eye does not occur, which wastes energy.Also, before releasing the camera, the camera always waits for a certain period of time until the pupil closes, even at a distance where red-eye does not occur, so there is no chance of taking a photo. It had the disadvantage of letting you run away.

そこで、赤目が生じない距離においては、プリ照射を禁
止した赤目防止カメラが特開平1−235932号公報
によって提案されている。
Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 1-235932 proposes a red-eye prevention camera that prohibits pre-irradiation at distances where red-eye does not occur.

[発明が解決しようとする課題] 上記赤目防止カメラは、例えストロボ撮影時であっても
、赤目が発生しない近い距離のときはプリ照射を行なわ
ないようになっているので、無駄なエネルギーの消費は
なく、またシャッターチャンスを逃すことも少ないが、
まだ欠点或は改良の余地がある。すなわち、上記従来の
赤目防止カメラにおいては、赤目発生距離は、光学的或
は幾何学的に演算されているだけで、他の条件が考慮さ
れていないので、必ずしも必要でないときにもプリ照射
を行なフている。
[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned red-eye prevention camera does not perform pre-irradiation when the distance is close enough that red-eye will not occur even when shooting with a strobe, so there is no need for wasted energy consumption. However, I rarely miss photo opportunities.
There are still deficiencies and room for improvement. In other words, in the conventional red-eye prevention camera described above, the red-eye occurrence distance is only calculated optically or geometrically, and other conditions are not taken into consideration. I'm doing a lot of work.

したがりて、本発明は光学的或は幾何学的に演算される
赤目発生距離に、さらに修正を加え、必要なときだけ、
或は必要な距離のときだけプリ照射をする赤目防止カメ
ラを提供することを目的としている。
Therefore, the present invention further modifies the optically or geometrically calculated red-eye occurrence distance, and only when necessary,
Alternatively, it is an object of the present invention to provide a red-eye prevention camera that performs pre-irradiation only at a necessary distance.

[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、レリーズに先だ
ってプリ照射を行い、被写体人物の目の瞳孔を閉じさせ
、レリーズ時のストロボ撮影で赤目現象が発生すること
を抑えるようになっているカメラにおいて、該カメラは
、レンズの種類を判断するレンズ判断手段を備え、レン
ズの焦点距離情報により赤目が発生する距離においてプ
リ照射を行う距離は、前記レンズ判断手段によって修正
されるように構成される。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention performs pre-irradiation prior to release to close the pupils of the subject's eyes, thereby preventing red-eye phenomenon from occurring in strobe photography at the time of release. The camera is equipped with a lens determining means for determining the type of lens, and the lens determining means determines the distance at which pre-irradiation is performed at a distance at which red eye occurs based on focal length information of the lens. configured to be modified by

また請求項2記載の発明においては、レンズ判断手段が
、広角レンズと判断するとプリ照射を行う距離は大きく
なる方へ修正され、望遠レンズと判断するとプリ照射を
行う距離は小さくなる方へ修正される。
Further, in the invention according to claim 2, when the lens determination means determines that the lens is a wide-angle lens, the distance at which the pre-irradiation is performed is corrected to be larger, and when the lens is determined to be a telephoto lens, the distance at which the pre-irradiation is performed is corrected to be smaller. Ru.

[作   用〕 プリ照射を行なうとエネルギーはロスするし、またシャ
ッターチャンスは逃すので、プリ照射をしない距離は可
能な限り広い、すなわちなるたち遠方であることが望ま
れる。そこで、本発明ではレンズ判断手段が、例えば広
角レンズと判断すると、広角レンズでは赤目が生じそう
な遠距離では人物は小さく写り、例え赤目が生じてもほ
とんど目立たないので、赤目が発生する距離は遠方へ修
正される。すなわちプリ照射を禁止する距離が犬きくな
る方へ修正される。
[Function] When pre-irradiation is performed, energy is lost and photo opportunities are missed, so it is desirable that the distance at which pre-irradiation is not performed is as wide as possible, that is, it is far away. Therefore, in the present invention, if the lens determining means determines that it is a wide-angle lens, the person will appear small at a long distance where red-eye is likely to occur with a wide-angle lens, and even if red-eye occurs, it will be hardly noticeable, so the distance at which red-eye will occur will Corrected far away. In other words, the distance at which pre-irradiation is prohibited is modified to be more narrow.

これに対して、レンズ判断手段が望遠レンズであると判
断すると、人物像は大きく写り赤目が目立つので、赤目
が発生する距離は小さい方へ修正され、プリ照射を禁止
する距離或は範囲は狭(なる。
On the other hand, if the lens determination means determines that it is a telephoto lens, the human image will appear larger and the red eye will stand out, so the distance at which red eye will occur will be corrected to a smaller value, and the distance or range at which pre-irradiation is prohibited will be narrower. (Become.

[実 施 例] 実施例の説明に先たち、赤目発生の条件を第1図によっ
て説明する。
[Example] Before explaining the example, the conditions for the occurrence of red eye will be explained with reference to FIG.

図において、1はカメラ本体を、50は交換レンズを、
44はストロボの発光部を、モして49はプリ照射用の
豆ランプをそれぞれ示している。
In the figure, 1 is the camera body, 50 is the interchangeable lens,
Reference numeral 44 indicates a light emitting part of a strobe, and reference numeral 49 indicates a miniature lamp for pre-irradiation.

d、光軸とストロボ44の垂直距離をh、そして光軸と
、被写体の目或は瞳孔Mとストロボとを結ぶ直線Tとか
なす角をθとすると、本発明発明者の実験によると、虹
彩の黒い人でθユニ。5°以下のとき、虹彩が黒でない
人でθz2°以下のとぎに、赤目が発生する。そこで例
えばθ=2°、  h=8.7cmとすると、d = 
1/lan θxh=2.5mとなり、2.5m以下で
は赤目は発生しないことになる。
d, the vertical distance between the optical axis and the strobe 44 is h, and the angle between the optical axis and the straight line T connecting the subject's eye or pupil M and the strobe is θ.According to experiments conducted by the inventor of the present invention, the iris θuni is a black person. When the angle is 5 degrees or less, red eye occurs in people whose irises are not black when θz2 degrees or less. So, for example, if θ=2° and h=8.7cm, then d=
1/lan θxh=2.5m, and red-eye will not occur below 2.5m.

したがって、被写体までの距離が2.5m以下のと診は
プリ照射を行なう必要はないが、本実施例によると、こ
の距離はレンズの種類により更に次表のように修正され
る。
Therefore, it is not necessary to perform pre-irradiation when the distance to the subject is 2.5 m or less, but according to this embodiment, this distance is further modified as shown in the following table depending on the type of lens.

表   1 今、被写体の目と豆ランプ49までの距離を以下第2区
によって本発明の詳細な説明する。
Table 1 Now, the present invention will be described in detail in terms of the distance between the subject's eyes and the miniature lamp 49 in terms of the second section.

第2図は実施例によるカメラとレンズのta駆動装置及
び回路の要部構成を模式的に表わした構成図である。1
はカメラ本体、50は該カメラ本体1に着脱自在に取付
けられた交換レンズ本体で各々カメラ側バヨネットマウ
ント1a及びレンズ側バヨネットマウント51aとで結
合されている。3はメインのミラー 4はペンタプリズ
ム、5は接眼レンズ、6は測光用受光素子である。7は
測光演算回路で、フィルム感度情報入力回路8、シャッ
ター制御回路9及びマイクロコンピュータ10と接続さ
れている。34はフォーカルブレーンシャッター 38
はミラー回転軸、3bは作動ピンでミラー駆動カム11
に対向している。12はミラー駆動用モーターでモータ
ードライブ回路13に接続されている。14はフィルム
巻上げ・巻戻し用モーターでモータードライブ回路15
に接続されている。
FIG. 2 is a configuration diagram schematically showing the configuration of the main parts of the camera and lens TA drive device and circuit according to the embodiment. 1
Reference numeral 50 denotes a camera body, and 50 denotes an interchangeable lens body which is detachably attached to the camera body 1 and is connected to a camera-side bayonet mount 1a and a lens-side bayonet mount 51a, respectively. 3 is a main mirror, 4 is a pentaprism, 5 is an eyepiece lens, and 6 is a light receiving element for photometry. 7 is a photometric calculation circuit, which is connected to a film sensitivity information input circuit 8, a shutter control circuit 9, and a microcomputer 10. 34 is focal brain shutter 38
is the mirror rotation axis, 3b is the operating pin and the mirror drive cam 11
is facing. 12 is a mirror drive motor connected to a motor drive circuit 13. 14 is a motor for film winding/rewinding and a motor drive circuit 15
It is connected to the.

16は測距センサーで測距演算回路17に接続されてい
る。18はカメラシステム全体を動かしている電池、1
9はメイン電源スィッチ、20はDC/DCC/式−タ
ーで電池18からマイクロコンピュータ10へと接続さ
れている。
A distance measuring sensor 16 is connected to a distance measuring calculation circuit 17. 18 is the battery that operates the entire camera system, 1
Reference numeral 9 is a main power switch, and 20 is a DC/DCC/type converter connected from the battery 18 to the microcomputer 10.

21は測光測距用スイッチ、22はレリーズスイッチで
ある。なお一般的にはスイッチ21.22は2段ストロ
ークスイッチであって、スイッチの第1ストロークでス
イッチ21がON、 第2ストロークでスイッチ22が
ONとなるよう構成されている。
21 is a photometering and distance measuring switch, and 22 is a release switch. Generally, the switches 21 and 22 are two-stage stroke switches, and are configured such that the switch 21 is turned on during the first stroke of the switch, and the switch 22 is turned on during the second stroke.

36はTTLフィルム面反射調光用センサーで調光回路
37へ接続され、調光回路37はストロボユニット38
へ接続されている。
36 is a TTL film surface reflection dimming sensor connected to a dimming circuit 37, and the dimming circuit 37 is connected to a strobe unit 38.
connected to.

39はストロボのズーム用モーター4oのモータードラ
イブ回路であって、マイクロコンピュータ10へ接続さ
れている。
39 is a motor drive circuit for the zoom motor 4o of the strobe, and is connected to the microcomputer 10.

ストロボは、反射傘44を有している。そしてストロボ
のズーム位置を検出するための絶対値エンコンダすなわ
ちアブソリュートエンコーダー46は、マイクロコンピ
ュータ10に接続されている。ストロボの前方には、ズ
ームストロボを形成するための集光用の、例えばフレネ
ルレンズ45が配置されている。
The strobe has a reflector 44. An absolute encoder 46 for detecting the zoom position of the strobe is connected to the microcomputer 10. For example, a Fresnel lens 45 for condensing light to form a zoom strobe is arranged in front of the strobe.

42はストロボユニット38内の主コンデンサーを充電
するDC/DCC/式−ターで、電池18へ接続され、
マイクロコンピュータ10の命令により発振の0N10
FFが制御される。43は公知の充電完了を検出する回
路でストロボユニット38とマイクロコンピュータ1o
へmMされる。
42 is a DC/DCC/type controller that charges the main capacitor in the strobe unit 38 and is connected to the battery 18;
Oscillation 0N10 according to instructions from microcomputer 10
FF is controlled. 43 is a known circuit for detecting the completion of charging, which connects the strobe unit 38 and the microcomputer 1o.
to mM.

49は前述のプリ照射用の豆電球で、その光はレンズ3
3で集光される。
49 is the miniature light bulb for pre-irradiation mentioned above, and its light is transmitted through lens 3.
The light is focused at 3.

豆電球49は、トランジスター47と直列接続されトラ
ンジスターのベース抵抗48はマイクロコンピュータ1
0へ接続される。
The miniature light bulb 49 is connected in series with the transistor 47, and the base resistor 48 of the transistor is connected to the microcomputer 1.
Connected to 0.

マイクロコンピュータ10に「L」を印加するスイッチ
32は赤目防止動作をさせるためのスイッチで、オンで
赤目防止モード、オフでノーマルストロボモードとなり
、またスイッチ31はオンでストロボモートになり、オ
フでAEモートになる切換スイッチである。
The switch 32 that applies "L" to the microcomputer 10 is a switch for red-eye prevention operation, and when it is on, it becomes red-eye prevention mode, and when it is off, it becomes normal strobe mode. When the switch 31 is on, it becomes strobe mode, and when it is off, it becomes AE mode. This is a switch to switch to a remote mode.

23a〜23eはカメラ側の接点ピン群で、マウント1
aのマウント面の近傍に配置されている。52a〜52
eはレンズ側の接点ピン群で、カメラ側の接点ピン群2
3a:23eと両マウントla、51aの結合時に接触
する。
23a to 23e are contact pins on the camera side, and are connected to mount 1.
It is placed near the mounting surface of a. 52a-52
e is the contact pin group on the lens side, and contact pin group 2 on the camera side.
3a: Contacts when 23e and both mounts la and 51a are combined.

Gl、G2.は撮影用光学レンズである。Gl, G2. is an optical lens for photography.

53は焦点調整用に使われるレンズG1駆動用モーター
で、レンズ駆動回路57へ接続されている。モーター5
3の回転によってカウンター54ヘパルス数が人力され
る。
53 is a lens G1 drive motor used for focus adjustment, and is connected to a lens drive circuit 57. motor 5
The number of pulses is manually input to the counter 54 by the rotation of 3.

5・8はレンズG1の絶対位置を検出するためのアブソ
リュートエンコーダーであり、マイクロコンピュータ5
5へ接続される。G2は焦点変更、いわゆるズームをつ
かさどるレンズで公知のごとく、撮影者が操作すること
によりレンズG2が前後する。その位置の絶対位置を検
出するのが、アブソリュートエンコーダー59でありマ
イクロコンピュータ55へ+[される。
5 and 8 are absolute encoders for detecting the absolute position of the lens G1, and the microcomputer 5
Connected to 5. G2 is a lens that controls focus change, so-called zooming, and as is well known, the lens G2 moves back and forth when operated by the photographer. The absolute encoder 59 detects the absolute position and is sent to the microcomputer 55.

61は絞り駆動回路でマイクロコンピュータ55へ接続
され、かつ公知のパルスモータ−56へ接続される。こ
のモーター56によって絞りが駆動される。
Reference numeral 61 is an aperture drive circuit connected to the microcomputer 55 and to a known pulse motor 56. This motor 56 drives the aperture.

次に以上の構成から成る本実施例のカメラシステムの動
作について説明する。
Next, the operation of the camera system of this embodiment having the above configuration will be explained.

まずカメラ本体1のメイン電源スィッチ19を投入しD
C/DCコンバーター20を作動させることによりDC
/DCコンバーター20はマイクロコンピュータ10に
対して作動可能な一定電圧を供給する。測光・測距用ス
イッチ21をレリーズボタンの押下げによりONすると
、測光用受光素子6で検出された光量を測光演算回路7
に伝達し公知の方法で露光量を記憶する。
First, turn on the main power switch 19 of the camera body 1.
DC by operating the C/DC converter 20
/DC converter 20 supplies the microcomputer 10 with a constant voltage that allows it to operate. When the photometry/distance measurement switch 21 is turned on by pressing the release button, the amount of light detected by the photometry light receiving element 6 is transferred to the photometry calculation circuit 7.
and stores the exposure amount using a known method.

一方測光測距用スイッチ21は自動測距のトリガースイ
ッチをも兼用している。測光測距用スイッチ21をON
するとマイクロコンピュータ10の指示により測距セン
サー16が作動し、公知の方法で測距演算回路17によ
り測距演算を行い、レンズの繰り出し量を決定し、レン
ズ側のマイクロコンピュータ55と公知のシリアル通信
を行い、レンズ駆動回路57に駆動モーター53の回転
方向を指示し撮影光学系G1を移動させる。この時同時
にレンズの移動に対応してラチェット60によってカウ
ンター54が計測し、マイクロコンピュータ55がパル
ス数を読取ることによってレンズの移動量か検出できる
ので前述のようにカメラより指示された移動量に応じて
撮影光学系G1を移動させ合焦位置でレンズを止める。
On the other hand, the photometric distance measurement switch 21 also serves as a trigger switch for automatic distance measurement. Turn on the photometering switch 21
Then, the distance measurement sensor 16 is activated according to instructions from the microcomputer 10, and the distance measurement calculation circuit 17 performs distance measurement calculation using a known method, determines the amount of lens extension, and communicates with the microcomputer 55 on the lens side using a known serial communication method. , and instructs the lens drive circuit 57 to rotate the drive motor 53 to move the photographing optical system G1. At the same time, the counter 54 measures the movement of the lens using the ratchet 60, and the microcomputer 55 reads the number of pulses to detect the amount of movement of the lens. to move the photographing optical system G1 and stop the lens at the in-focus position.

一般的には再度測距を行い、合焦状態と判断した場合に
はカメラ側で合焦の表示を行ったり合焦音を発生させた
りする。
Generally, the distance is measured again, and if it is determined that the object is in focus, the camera displays an in-focus indication or generates an in-focus sound.

次にストロボの動作について説明する。Next, the operation of the strobe will be explained.

スイッチ31をONすると、ストロボモードとなる。レ
ンズのZOOM情報(焦点距離情報)はアブソリュート
エンコーダー59により、レンズマイクロコンピュータ
55とカメラ側マイクロコンピュータ10との公知のシ
リアル通信でカメラ側に伝達されマイクロコンピュータ
10の指示に従い、モータードライブ回路39を動作さ
せストロボの反射傘44を移動させ、公知の方法でレン
ズの画角と、ストロボの照射角を一致させる。もちろん
、ストロボモードになっていない時に上記行為を行って
も何ら実害はない。
When the switch 31 is turned on, the flash mode is set. ZOOM information (focal length information) of the lens is transmitted to the camera side by the absolute encoder 59 through well-known serial communication between the lens microcomputer 55 and the camera side microcomputer 10, and the motor drive circuit 39 is operated according to instructions from the microcomputer 10. Then, the reflector 44 of the strobe is moved to match the angle of view of the lens with the irradiation angle of the strobe using a known method. Of course, there is no real harm in doing the above when the camera is not in strobe mode.

充電完了信号がない場合はマイクロコンピュータ10は
DC/DCC/式−ター42を動作させ、ストロボユニ
ット38内の主コンデンサーを充電する。
If there is no charge completion signal, the microcomputer 10 operates the DC/DCC/type controller 42 to charge the main capacitor in the strobe unit 38.

次にレリーズスイッチ22がONすると(レリーズボタ
ンの2段ストロークまでの押圧)マイクロコンピュータ
10はミラー駆動用モーター12を回転させるようにモ
ータードライブ回路13を駆動し、ミラー駆動カム11
を回転させて作動ビン3bを押し上げることによりミラ
ー3を上昇させ、その位置を保持させる。
Next, when the release switch 22 is turned on (the release button is pressed to the second stroke), the microcomputer 10 drives the motor drive circuit 13 to rotate the mirror drive motor 12, and the mirror drive cam 11
By rotating the mirror 3 and pushing up the operating bin 3b, the mirror 3 is raised and held at that position.

その後、カメラ1のマイクロコンピュータ10とレンズ
50のマイクロコンピュータ55で接点ビン群23a、
23b、52a、52bを介して公知のシリアル通信を
行い、測光量に応した絞り値をレンズに指示する(AE
撮影時)。ストロボ撮影時は、ストロボ撮影に通した絞
り値をレンズに指示する。カメラによって指示された絞
り設定値は絞り駆動回路61によりパルスモータ−56
により指定絞りへ絞り込まれる。
After that, the microcomputer 10 of the camera 1 and the microcomputer 55 of the lens 50 connect the contact bin group 23a,
23b, 52a, and 52b, the aperture value corresponding to the amount of photometry is instructed to the lens (AE
(at the time of shooting). When shooting with a flash, the aperture value used for flash photography is instructed to the lens. The aperture setting value instructed by the camera is transferred to the pulse motor 56 by the aperture drive circuit 61.
The aperture is narrowed down to the specified aperture.

ある程度のタイムラグ後、シャッター34の先幕を走行
させ、露出を開始する。マイクロコンピュータ10の指
示するシャッター秒時の時間後に後幕を走行させて露出
は完了する。
After a certain amount of time lag, the front curtain of the shutter 34 is moved to start exposure. After the shutter speed specified by the microcomputer 10, the rear curtain is run and the exposure is completed.

先幕走行完了時点の公知のX接点(不図示)によってス
トロボユニット38は発光し、調光回路37によるフィ
ルム面反射光によるTTL調光が行われ、適正の露出と
なった時点でストロボユニット38は発光を停止する。
The strobe unit 38 emits light by a well-known X contact (not shown) at the time when the front curtain has completed traveling, and TTL light control is performed by the light reflected from the film surface by the dimming circuit 37, and when proper exposure is achieved, the strobe unit 38 emits light. stops emitting light.

以上が、スイッチ32がオフのノーマルストロボ撮影動
作であり、スイッチ32がオンされると、赤目防止そ一
ドであり、このときはAF完完了後クランプ49点灯し
、その後のレリーズシーケンスは、豆ランプ49の点灯
後一定時間、例えば瞳孔か閉しるまでの15秒間は、実
行されない。すなわちスイッチ22の人力は禁止されて
、レリーズシーケンスは移行できない。
The above is the normal strobe shooting operation with the switch 32 off. When the switch 32 is turned on, it is a red-eye prevention mode. At this time, the clamp 49 lights up after AF is completed, and the subsequent release sequence is It is not executed for a certain period of time after the lamp 49 is turned on, for example, 15 seconds until the pupil closes. In other words, manual operation of the switch 22 is prohibited, and the release sequence cannot be shifted.

そして、後幕走行か完了して撮影が終了すると、ミラー
駆動モーター12に通電してミラー駆動カム11を更に
回転させることにより、ミラー3を下降させて測光状態
にもどす。
When the rear curtain travel is completed and photographing is completed, the mirror drive motor 12 is energized to further rotate the mirror drive cam 11, thereby lowering the mirror 3 and returning to the photometry state.

又、同時に、絞り駆動回路61によってステップモータ
ー56を逆転させて絞り戻り駆動を行う。又、ミラー駆
動モーター12はフォーカルブレーンシャッター34の
機械的チャージを兼用している。
At the same time, the step motor 56 is reversely rotated by the aperture drive circuit 61 to perform aperture return drive. Further, the mirror drive motor 12 also serves as a mechanical charge for the focal brain shutter 34.

次にマイクロコンピュータ10によりモータードライブ
回路15に動作命令を出し、フィルム巻上げ、巻戻しモ
ーター14によりフィルム巻上げを行う。
Next, the microcomputer 10 issues an operation command to the motor drive circuit 15, and the film winding and rewinding motor 14 winds the film.

以後シーケンスは元へもどり、測光測距へもどる。After that, the sequence returns to the original and returns to photometry and distance measurement.

なお、巻上げ後、規定枚数撮影されていたら、公知モー
ター14を逆転し、巻戻しを行う。この検出は公知の手
段、例えばフィルムパトローネのDXコードから読取っ
たフィルム駒数情報により判断することや、フィルムの
突張りにより判別することにより行う。
Note that after winding, if a predetermined number of images have been taken, the known motor 14 is reversed to perform rewinding. This detection is performed by known means, such as by determining the number of film frames read from the DX code of the film cartridge or by determining the tension of the film.

次に、マイクロコンピュータの果す機能について、第3
〜9図のフロチュートによって説明する。なお以後の説
明或は同図において、測光スイッチ21はSWI、レリ
ーズスイッチ22はSW2と呼び、またマイクロコンピ
ュータ10に接続されている不図示の5WBPは背蓋ス
イッチを、5WREWは巻戻しスイッチを、SWFLM
はフィルムのパーフォレーションに連動したフィルム作
動スイッチをそれぞれ表わしている。
Next, we will discuss the functions performed by microcomputers in the third section.
This will be explained using the flochute in Figures 9 to 9. In the following explanation or in the same figure, the photometry switch 21 is called SWI, the release switch 22 is called SW2, 5WBP (not shown) connected to the microcomputer 10 is a back cover switch, 5WREW is a rewind switch, SWFLM
1 and 2 respectively represent film actuation switches linked to film perforations.

またマイクロコンピュータ10は、各種のフラグを有す
るが、以下の説明或は第3〜9図において、BPFは背
蓋の状態を記憶するフラグで、フラグが立りたとぎすな
わち1のときは背蓋は閉じているものとする。JFFは
オートフォーカスか合焦状態であることを記憶するフラ
グを表わし、REWFは1のとぎ巻ぎ戻しか必要である
ことを記憶するフラグ、FRAMERはフィルムを記憶
するレジスタ、C0UNTはフィルム巻上げ時のカウン
ターである。EFFはストロボ撮影モードを記憶するフ
ラグREYFは、赤目防止動作を記憶するフラグである
Furthermore, the microcomputer 10 has various flags, and in the following explanation or in FIGS. is assumed to be closed. JFF represents a flag that stores the autofocus or in-focus state, REWF represents a flag that stores that only 1 rewind is required, FRAMER is a register that stores the film, and C0UNT represents the register that stores the film. It is a counter. EFF is a flag that stores the flash photography mode. REYF is a flag that stores the red-eye prevention operation.

メイン電源スィッチ19が投入されるとDC/DCコン
バーター20が作動を開始し、マイクロコンピュータ1
0へ電力を供給する。マイクロコンピュータ10はそれ
に従ってリセットから作動を開始する。いま背蓋は開い
ており、すべてのスイッチはオフしているものとする。
When the main power switch 19 is turned on, the DC/DC converter 20 starts operating, and the microcomputer 1
Supply power to 0. The microcomputer 10 starts operating from the reset accordingly. Assume that the back cover is now open and all switches are turned off.

(AE動作となる)。(It becomes AE operation).

[ステップ1コフラグ、レジスタを初期化する。[Step 1 Initialize coflags and registers.

[ステップ2]背蓋スイツチの判別、開いているのでス
テップ3へ。
[Step 2] Determine the back cover switch. Since it is open, go to Step 3.

[ステップ3コフイルム枚数をクリアする。[Step 3 Clear the number of cofilms.

[ステップ4]背蓋フラグBPFをクリアする。[Step 4] Clear the back cover flag BPF.

[ステップ5コ巻戻しフラグREWFを判別し、ステッ
プ1て、クリアされているのでステップ6へ。
[Step 5] Determine the rewind flag REWF, and since step 1 is cleared, proceed to step 6.

[ステップ6コモートを判別する。スイッチ31はOF
Fなのでステップ7へ進む。
[Step 6 Determine remote. Switch 31 is OFF
Since it is F, proceed to step 7.

[ステップ7]EFFをφに設定し、すなわちクリアレ
、ステップ8へ。
[Step 7] Set EFF to φ, that is, clear, and go to step 8.

[ステップ8コ赤目防止モートの判別、スイッチ32は
OFFなのでステップ9へ。
[Step 8: Determine the red-eye prevention mode. Switch 32 is OFF, so go to step 9.

[ステップ9 ] REYFをφに設定しステップ10
へ。
[Step 9] Set REYF to φ and step 10
fart.

[ステップ10]測光スイツチSWIの判別、OFFな
のでステップ11へ。
[Step 10] Determine the photometry switch SWI. Since it is OFF, proceed to step 11.

[ステップ11]もしレンズか動作していれば停止させ
る。
[Step 11] If the lens is moving, stop it.

[ステップ12コ合焦フラグJFFをクリアする。[Step 12 Clear the focus flag JFF.

[ステップ13コもしランプ49が点灯していれば消す
。かつマイクロコンピュータ内部のタイマー(不図示)
をリセットする。
[Step 13 If the lamp 49 is lit, turn it off. and a timer inside the microcomputer (not shown)
Reset.

[ステップ14]スイツチの変化待ちに入る。ここでフ
ィルムを入れて背蓋を閉しると、背蓋スイッチ5WBP
が入りステップ14から2へ進む。
[Step 14] Wait for the switch to change. When you insert the film and close the back cover, the back cover switch 5WBP
is entered and the process proceeds from step 14 to step 2.

背蓋が閉じたのでステップ15へ。Now that the back cover is closed, go to step 15.

[ステップ15]ステツプ4でクリアされているのでス
テップ16へ [ステップ16] BPFフラグに1をセットする。
[Step 15] Since it has been cleared in step 4, proceed to step 16. [Step 16] Set the BPF flag to 1.

[ステップ17]フィルム空送りサブルーチンへ(後で
説明する)。
[Step 17] Go to the film blank feed subroutine (described later).

以後ステップ5からステップ14までは前述と同様で、
ステップ14でSW待機状態となる。
From then on, steps 5 to 14 are the same as above,
In step 14, the switch enters a standby state.

このようにして背蓋フラグを用いることにより背蓋を閉
じた時1回だけ空送りするように構成できる。ここでS
WIが押されると、ステップ2へ。背蓋は閉ているので
ステップ15へ。
By using the back cover flag in this way, it is possible to configure the system so that empty feeding is performed only once when the back cover is closed. Here S
When WI is pressed, go to step 2. The back cover is closed, so go to step 15.

PPP−1なのでステップ18へ。Since it is PPP-1, go to step 18.

[ステップ18コ巻戻しSWは今オフなのでステップ5
へ。以後ステップ1oへ前述と同様。
[Step 18 The rewind SW is currently off, so step 5
fart. After that, proceed to step 1o in the same manner as above.

[ステップ10コ今SWIを押したので、ステップ61
へ。
[Step 10 Since you just pressed SWI, step 61
fart.

[ステップ61] EFFは0であるのて、ステップ6
2へ。
[Step 61] Since EFF is 0, step 6
Go to 2.

[ステップ62コ豆ランプ49は点灯していないので、
ステップ19へ。
[Step 62 Komame lamp 49 is not lit, so
Go to step 19.

[ステップ19コ被写体輝度を測光し、EV値を求める
[Step 19: Measure the subject brightness and calculate the EV value.

〔ステップ20]EV値より演算してシャッター絞り値
を求める。
[Step 20] Calculate the shutter aperture value from the EV value.

[ステップ21コオートフオーカスサブルーチンをコー
ルする(後述する)。
[Step 21 Call autofocus subroutine (described later).

[ステップ22] JFFフラグをみて、合焦していれ
ばステップ23へ、もし非合焦ならばステップ2へ戻り
、前述と同様ステップ19,20.21を経て測光とオ
ートフォーカスを行う。今合焦しているとすると、ステ
ップ23へ進む。
[Step 22] Check the JFF flag, and if it is in focus, go to step 23; if not, go to step 2, and perform photometry and autofocus through steps 19, 20, and 21 as described above. If it is currently in focus, proceed to step 23.

[ステップ23] REYFはφなのでステップ24へ
[ステップ24] SW2がオフならばステップ2へも
どり、測光、測距をくり返えす。ここてSW2かオンさ
れたとすると、(レリーズシーケンスへ)ステップ25
へ。
[Step 23] Since REYF is φ, proceed to step 24. [Step 24] If SW2 is off, return to step 2 and repeat photometry and distance measurement. If SW2 is turned on at this point, step 25 (to the release sequence)
fart.

[ステップ25] REYF=φなのでステップ26へ
[ステップ26〕オートフオーカスサブルーチンで駆動
されていたレンズを停止させる。
[Step 25] Since REYF=φ, proceed to step 26. [Step 26] Stop the lens being driven in the autofocus subroutine.

[ステップ27コモーター12へ通電し、ミラーアップ
を開始する。
[Step 27 Electrify the commuter 12 and start mirror up.

[ステップ28]レンズのマイクロコンピュータ55に
公知のシリアル通信により、絞りをステップ20で求め
た値まで絞り込ませる。
[Step 28] The microcomputer 55 of the lens is caused to narrow down the aperture to the value determined in step 20 by known serial communication.

[ステップ29]ステツプ27で開始したミラーアップ
完了を待つ。
[Step 29] Wait for completion of mirror up started in step 27.

[ステップ30コモ−ター12を停止させる。[Step 30 Stop the commuter 12.

[ステップ31〕シヤツター光 を送行させる。[Step 31] Send the shutter light.

[ステップ32]演算ルーチン20で演算したシャッタ
ー秒時の時間だけ待つ。
[Step 32] Wait for the shutter time calculated in calculation routine 20.

[ステップ33]シヤツター送 を送行させる。[Step 33] Start the shutter feed.

[ステップ34]レンズのマイクロコンピュータ55ヘ
シリアル通信をし、絞りを開放にさせる。
[Step 34] Perform serial communication to the microcomputer 55 of the lens to open the aperture.

Cステップ35]モーター12に通電し、ミラーダウン
とシャッターチャージを開始する。
C step 35] The motor 12 is energized to start mirror down and shutter charging.

[ステップ36]シヤツターチヤージ完了を待つ。[Step 36] Wait for shutter charge to be completed.

[ステップ37]モーターにブレーキをかける。[Step 37] Apply the brake to the motor.

[ステップ38コフィルム巻き上げのサブルーチンをコ
ールしく後述)シ、フィルムを1コマ巻き上げる。
[Step 38 The film winding subroutine will be called and will be described later.] The film is wound one frame.

[ステップ39]巻戻しフラグREWFhlのとき、す
なわち巻き上げサブルーチンでフィルムか巻、き上げら
れなかった時ステップ#2へ分岐する。そしてステップ
5でステップ42へ行キ巻戻しを行う、今正常に巻き上
げられたとするとステップ40へ。
[Step 39] When the rewind flag is REWFhl, that is, when the film cannot be wound in the winding subroutine, the process branches to step #2. Then, in step 5, go to step 42 to perform rewinding.If the winding is now normal, go to step 40.

[ステップ40] SW2  (レリーブスイッチ22
)がオフされるまで待つ。
[Step 40] SW2 (release switch 22
) is turned off.

[ステップ41コ合焦フラグJFFをクリアし、ステッ
プ2へ。
[Step 41 Clear the focus flag JFF and proceed to step 2.]

以上が、ストロボモートでないAE撮影時の動作である
。次にストロボモートの動作について説明する。今スイ
ッチ31がオンで、スイッチ32はオフと仮定する。す
なわち赤目防止モードではないとする。
The above is the operation during AE photography without strobe mode. Next, the operation of the strobe motor will be explained. Assume that switch 31 is now on and switch 32 is off. In other words, it is assumed that the red-eye prevention mode is not in effect.

[ステップ6]ストロボモートを判別する。スイッチ3
1かオンなので、ステップ43へ。
[Step 6] Determine the strobe mote. switch 3
1 or on, so go to step 43.

[ステップ43] EFFに1を設定し、ステップ8[
ステップ8]スイツチ32はオフなので、ステップ9へ
[Step 43] Set EFF to 1, and proceed to Step 8 [
Step 8] Since the switch 32 is off, go to step 9.

[ステップ9 ] REYFを0にしステップ10へ[
ステップ10]ここでSWlがオンか否かを判断し、オ
ンのときはステップ61へ。
[Step 9] Set REYF to 0 and go to step 10 [
Step 10] Here, it is determined whether SWl is on or not, and if it is on, the process proceeds to step 61.

[ステップ61] EFFはステップ7で設定されてい
るのでステップ44へ。
[Step 61] Since the EFF has been set in step 7, proceed to step 44.

[ステップ44]充電完了信号を検出、未充電ならステ
ップ45へ。
[Step 44] Detect a charging completion signal. If not charged, proceed to step 45.

[ステップ45コDC/DCコンバーター42を、オン
させ、充電完了かくるまでステップ44゜45を回る。
[Step 45: Turn on the DC/DC converter 42, and repeat steps 44 and 45 until charging is completed.

もし充電完了となったらステップ46へ。If charging is completed, proceed to step 46.

[ステップ46] DC/DCコンバーター42をオフ
させる。
[Step 46] Turn off the DC/DC converter 42.

[ステップ47] レンズはアブソリュートエンコーダ
59をもとにして、焦点距離情報としてカメラ側へレン
ズの焦点距離を送るようになっているので、ここでレン
ズ側のマイクロコンピュータ55ヘシリアル通信を行な
いレンズの焦点距離を呼ぶ。
[Step 47] Since the lens is designed to send the focal length of the lens to the camera side as focal length information based on the absolute encoder 59, serial communication is performed here to the microcomputer 55 on the lens side to determine the focus of the lens. Call distance.

[ステップ48]ストロボズームの位置情報をアブソリ
ュートエンコーダー46で読みとる。カメラマイクロコ
ンピュータは、この情報をもとにレンズ焦点距離に対応
した画角があらかしめ設定しである。
[Step 48] The position information of the strobe zoom is read by the absolute encoder 46. The camera microcomputer uses this information to preliminarily set the angle of view corresponding to the lens focal length.

[ステップ49]レンズの焦点距離と、ズームストロボ
の焦点距離が一致しているか否か判別し、もし不一致な
らばステップ50へ、一致ならステップ51へ。
[Step 49] Determine whether the focal length of the lens matches the focal length of the zoom strobe. If they do not match, go to step 50; if they match, go to step 51.

[ステップ50〕モーター40へ通電し、ストロボの反
射傘44を移動させる。一致するまでステップ47,4
8,49.50をぐるぐる回る。
[Step 50] The motor 40 is energized to move the strobe reflector 44. Step 47, 4 until match
8, go around 49.50.

[ステップ51]レンズの焦点距離と、ストロボZOO
Mの焦点距離が一致しているので、モーター40を停止
する。
[Step 51] Lens focal length and strobe ZOO
Since the focal lengths of M match, the motor 40 is stopped.

このようにして、レンズの焦点距離の画角に対応したス
トロボの照射角を一致させることができる。
In this way, it is possible to match the illumination angle of the strobe corresponding to the angle of view of the focal length of the lens.

以下AEを撮影と同様にシーケンスは進むわけであるが
、AE撮影と異なる箇所のみ説明する。
The sequence proceeds in the same way as in AE photography, but only the parts that are different from AE photography will be explained.

[ステップ20]TV、AV値を求めるが、AE撮影時
とは異なり、ストロボ撮影に通したTV、AVに設定す
る。
[Step 20] The TV and AV values are determined, but unlike those for AE photography, they are set to the TV and AV values used for strobe photography.

[ステップ3!]シヤツタ一先行完了時点で、不図示X
接点の閉でストロボは発光しセンサー36、調光回路3
7により並列調光ストロボの調光動作が公知のごとく短
時間のうちに終了する。(ソフトとは直接関係せず、ハ
ード的に実行しこのようにして、一般的なストロボ撮影
は実行される。) 次に赤目防止モードのストロボ撮影について述べる。
[Step 3! ]When the first shutter is completed, X (not shown)
When the contact is closed, the strobe emits light and the sensor 36 and dimming circuit 3
7, the dimming operation of the parallel dimming strobe is completed in a short time as is well known. (It is not directly related to software, but is executed by hardware, and in this way, general strobe photography is executed.) Next, we will discuss strobe photography in red-eye prevention mode.

なお、前述したAE、ストロボノーマル撮影時と共通な
動作は重複説明しない。
It should be noted that operations common to those during AE and strobe normal photography described above will not be explained repeatedly.

スイッチ32をオンすると、赤目防止モートとなる。When the switch 32 is turned on, the red-eye prevention mode is activated.

[ステップ8]スイツチ32かオンなのでステップ52
へ [ステップ52]ステツプ43でストロボモードか設定
されていなければ赤目防止モートも設定せず、ステップ
9へ今EFF−1なのでステップ53へ進む。
[Step 8] Switch 32 is on, so step 52
[Step 52] If strobe mode is not set in step 43, red-eye prevention mode is not set either, and the process goes to step 9. Since the current EFF-1 is set, the process goes to step 53.

[ステップ53] REYF−1を設定しステップ10
へ、スイッチSWIか押されたとするとステップ61へ
。以下ステップ23まてはストロボノーマル時と同じな
ので省略する。
[Step 53] Set REYF-1 and proceed to Step 10
If the switch SWI is pressed, the process goes to step 61. The following step 23 is the same as in the strobe normal mode, so it will be omitted.

[ステップ23] REYF= 1なのでステップ#6
4へ。
[Step 23] Since REYF=1, step #6
Go to 4.

[ステップ64] 2.5mにステップ47で求めた焦
点距離に対応したαを加えるαは各焦点距離毎に例ば前
述したように決まっている。
[Step 64] Add α corresponding to the focal length obtained in Step 47 to 2.5 m. α is determined for each focal length, for example, as described above.

[ステップ54コレンズマイクロコンピユーター55へ
公知のシリアル通信で被写体距離を読みとる。なお、フ
ローにはボされていないか、レンズマイクロコンピュー
タ−55はレンズG1の位置をアブソリュートエンコー
ダー58で読みとりその位置に対応した距離情報を出力
するように構成されている。
[Step 54 The object distance is read to the lens microcomputer 55 by known serial communication. Note that, although not mentioned in the flowchart, the lens microcomputer 55 is configured to read the position of the lens G1 with an absolute encoder 58 and output distance information corresponding to the position.

[ステップ55コ前述のように、例えはズーム位置35
ミリレンズ相当5mであれば(d = 2.5m+2.
5m−5m) 、  5 m以下ならばステップ63へ
行き、REYF=φをセットしステップ24へ、5m以
上ならステップ56へ [ステップ56コ赤目防止ランプを点灯させる。
[Step 55 As mentioned above, for example, zoom position 35
If it is 5m equivalent to a millimeter lens (d = 2.5m + 2.
5 m - 5 m), if it is less than 5 m, go to step 63, set REYF=φ, and go to step 24; if it is more than 5 m, go to step 56 [Step 56] Turn on the red-eye prevention lamp.

[ステップ57コタイマーをスタートさせ計時開始 [ステップ24] SW2かオフならステップ2へもど
り、前述と同様ステップ#62まで進む。ステップ#6
2てランプか点灯していればステップ19.20で測光
し、ステップ21のオートフォーカスはジャンプし、ス
テップ′22へ進む。
[Step 57 Start the co-timer and start timing [Step 24] If SW2 is off, return to step 2, and proceed to step #62 as described above. Step #6
2, if the lamp is lit, photometry is performed in steps 19 and 20, the autofocus in step 21 is jumped, and the process proceeds to step '22.

[ステップ22]合焦していれはステップ23へ、RE
V= 1であるから、再度ステップ5455.56.5
7へ。なお、ステップ57ではすてにタイマーはスター
トしているので、タイマーのカウントは続行される。
[Step 22] Once in focus, go to step 23, RE
Since V=1, step 5455.56.5 again
Go to 7. Note that since the timer has already started in step 57, the timer continues counting.

[ステップ24] SW2がオンならステップ25へ[
ステップ25] REYF−1なのでステップ58へ[
ステップ58]前述のタイマーが1.5秒以上経過した
か否か判断され、経過してなければステップ24へして
いればステップ59へ。
[Step 24] If SW2 is on, go to step 25 [
Step 25] Since it is REYF-1, go to step 58 [
Step 58] It is determined whether or not the above-mentioned timer has elapsed for 1.5 seconds or more. If the timer has not elapsed, the process proceeds to step 24; otherwise, the process proceeds to step 59.

[ステップ59]ランプを消してステップ26へ以後、
ストロホノーマル撮影と同しなので省略する。
[Step 59] Turn off the lamp and go to step 26.
This is omitted as it is the same as normal strophone shooting.

次に巻き戻し動作について説明する。Next, the rewinding operation will be explained.

なお、フィルムの巻き戻しスイッチ5WREWがオンと
なったときは、ステップ18よりステップ60へ分岐し
、REWEを1に設定する。
Note that when the film rewind switch 5WREW is turned on, the process branches from step 18 to step 60, and REWE is set to 1.

[ステップ5 ] REWF= 1なので、ステップ4
20巻戻しサブルーチンをコールし巻きもどしか行なわ
れる。
[Step 5] Since REWF=1, step 4
The 20 rewind subroutine is called and rewinding is performed.

以下、第6図によってサブルーチンブロクラムについて
説明する。
The subroutine block will be explained below with reference to FIG.

[ステップ81]測距センサー16に蓄積を行なう。[Step 81] Accumulation is performed in the distance measuring sensor 16.

[ステップ82]測距センサー16から読みだした値を
演算し、デフォーカスを求める。
[Step 82] The value read from the ranging sensor 16 is calculated to determine defocus.

[ステップ83コ被写体が合焦範囲にいるかを判定、合
焦ならステップ86へ、そうてなけれはステップ84へ
[Step 83: Determine whether the subject is within the focus range. If the subject is in focus, proceed to step 86; otherwise, proceed to step 84.

[ステップ84]レンズを合焦位置まで駆動される。[Step 84] The lens is driven to the in-focus position.

[ステップ85コ合焦ならば、合焦フラグJFFに1を
たてる。
[Step 85: If in focus, set 1 to focus flag JFF.

第8図は巻き上げサブルーチンのフローチャート。FIG. 8 is a flowchart of the winding subroutine.

[ステップ110]不図示DXコード読み取り回路より
読み取ったフィルム枚数とフィルム枚数レジスタFRA
MERの値を比較、等しければステップ123へ。
[Step 110] Number of films read by a DX code reading circuit (not shown) and film number register FRA
Compare the MER values, and if they are equal, proceed to step 123.

[ステップ111]フィルム巻き上げモーター14を正
転、フィルム巻き上げを開始する Uステップ112コカウントレシスタ[:01JNTを
クリア。
[Step 111] The film winding motor 14 is rotated forward and film winding is started. U step 112 Counter register [:01JNT is cleared.

[ステップ113]フィルム突っ弓長りタイマーに40
0m5設定。
[Step 113] Set the film bow length timer to 40
0m5 setting.

[ステップ1141タイマーかカウント完了したならば
、ステップ123へ。
[Step 1141 When the timer has finished counting, go to step 123.

[ステップ115]フイルム作動スイッチSWFLMが
オンならステップ114へ戻り、オフならばステップ1
16へ進む。
[Step 115] If the film operating switch SWFLM is on, return to step 114; if off, go to step 1
Proceed to step 16.

したがって、フィルムが巻き上げられており、フィルム
作動スイッチがオンかオフになれは116へ。逆にフィ
ルムか突っ張って巻き上げられずフィルム作動スイッチ
が400m5の間オンならば、123へ進むように構成
されている。
Therefore, if the film is being wound and the film operating switch is on or off, the process goes to 116. On the other hand, if the film is not wound up by tension and the film operating switch is on for 400 m5, the process proceeds to step 123.

[ステップ1161フィルム突っ弓長りタイマーに40
0m5設定。
[Step 1161 Set the film bow length timer to 40
0m5 setting.

[ステップ1171タイマーがカウント完了したならば
、ステップ]23へ。
[Step 1171 When the timer completes counting, go to step]23.

[ステップ118]フイルム作動ヌイッチSWFLMが
オフならステップ1171\戻り、オフならばステップ
119へ進む。
[Step 118] If the film actuation switch SWFLM is off, return to step 1171\; if off, proceed to step 119.

ステップ113から115と同様、フィルム作動スイッ
チSWFLMかオフからオンになるのを検知する。
Similar to steps 113 to 115, it is detected that the film operation switch SWFLM is turned on from off.

[ステップ119]カウントレジスタC0tlNTを1
増加させる。
[Step 119] Set count register C0tlNT to 1
increase.

[ステップ1201カウントレジスタC0IINTが8
ならばステップ121へ、8未満ならステップ113に
戻る。つまり、ステップ111から120までにフィル
ム作動スイッチ5WFLMが8回オンオフすると、ステ
ップ121に進む。
[Step 1201 count register C0IINT is 8
If so, the process returns to step 121; if it is less than 8, the process returns to step 113. That is, if the film operating switch 5WFLM is turned on and off eight times from steps 111 to 120, the process proceeds to step 121.

[ステップ121]フイルムが巻き上げられたのでフィ
ルム巻き上げモーター14にブレーキをかける。
[Step 121] Since the film has been wound, the brake is applied to the film winding motor 14.

[ステップ122]フイルム枚数レジスタFRAMER
を1増加させる。
[Step 122] Film number register FRAMER
Increase by 1.

フィルム途中突っ張りやフィルム枚数がDXによるフィ
ルム枚数に達したときステップ123にうつる。
When the film is stretched midway or the number of films reaches the number of films determined by DX, the process moves to step 123.

[ステップ123]フィルム巻き上げモーター14にブ
レーキ。
[Step 123] Brake the film winding motor 14.

[ステップ1241巻戻しフラグREWFに1をたてて
リターンする。従ってステップ5て巻き戻しフラグRE
Wがたっているのて巻戻しを行なう。
[Step 1241 Set the rewind flag REWF to 1 and return. Therefore, in step 5, the rewind flag RE
When W appears, rewind.

第7図は、フィルムから送りのフローチャート[ステッ
プ125,125.127]フィルム巻き上げサブルー
チンを3回コール。
FIG. 7 is a flowchart for feeding from film [Steps 125, 125, and 127] The film winding subroutine is called three times.

3駒分から送りする。Send from 3 pieces.

[ステップ128]フイルム枚数レジスタFRAMER
に1枚めを設定する。
[Step 128] Film number register FRAMER
Set the first image to .

第9図はフィルム巻戻しサブルーチンのフローチャート
FIG. 9 is a flowchart of the film rewind subroutine.

[ステップ130]モーター14を逆転させ巻戻しを開
始する。
[Step 130] The motor 14 is reversed to start rewinding.

[ステップ131]タイマーに400m5を設定する[
ステップ132]タイマーが400m5カウント完了し
たなららステップ137へ。
[Step 131] Set 400m5 on the timer [
Step 132] When the timer has completed counting 400m5, proceed to step 137.

[ステップ133]フイルム作動スイッチS W F 
L Mかオフの間、ステップ132と133を繰り返し
実行する。
[Step 133] Film operation switch S W F
Steps 132 and 133 are repeatedly executed while LM is off.

[ステップ134]タイマーに400m5を設定する[
ステップ135]タイマーに400m5カウント完了し
たならステップ137へ。、 [ステップ136]フイルム作動スイッチSWFLMが
オフの間、ステップ135と136を繰り返し実行する
。つまり、フィルムが巻戻されている間、フィルム作動
スイッチはオンオフしているのでステップ131から1
36のループ繰り返し実行する。フィルムが巻戻し完了
するとフィルム作動スイッチSWFLMが切り替わらな
くなるため、400m5のタイマーがカウントを終わり
ステップ137 に分岐する。
[Step 134] Set 400m5 on the timer [
Step 135] When the timer has completed counting 400m5, proceed to step 137. , [Step 136] Steps 135 and 136 are repeatedly executed while the film operation switch SWFLM is off. In other words, while the film is being rewound, the film operation switch is on and off, so steps 131 to 1
Execute 36 loops repeatedly. When the film is completely rewound, the film operation switch SWFLM is no longer switched, so the 400m5 timer finishes counting and the process branches to step 137.

[ステップ137]巻戻し完了なのでモーター14にブ
レーキをかける。
[Step 137] Since rewinding is complete, brake the motor 14.

[ステップ138]巻戻しフラグREWFをクリア[ス
テップ1391背蓋開かれるまで139を繰り返し実行
し続ける。
[Step 138] Clear the rewind flag REWF [Step 1391 Continue executing 139 repeatedly until the back cover is opened.

本発明は、上記実施例に限らず、色々な形で実施できる
。例えば図示の実施例では豆ランプを用いたが、プリ照
射には、ストロボ光やLEDを用いてもよいことは言う
までもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, but can be implemented in various forms. For example, although a miniature lamp is used in the illustrated embodiment, it goes without saying that a strobe light or an LED may be used for pre-irradiation.

又ランプの照射角は本実施例では固定となっているがス
トロボと同様ズーム効果を持たせてもよい。あるいは、
ストロボの反射傘44に一体に組み込み、フレネル凸レ
ンズ45によって、ストロボのズームと共用となっても
よいことは言うまでもない。本実施例では、ズームとズ
ームストロボを組み合せたが、単焦点レンズと単照射角
のストロボに適用しても何ら問題はない。もちろんスト
ロボは調光ストロボてなく、マニアル発光ストロボでも
可能である。
Further, although the irradiation angle of the lamp is fixed in this embodiment, it may have a zoom effect like a strobe. or,
It goes without saying that it may be integrated into the reflector 44 of the strobe and used for the zoom of the strobe by using the Fresnel convex lens 45. In this embodiment, a zoom and a zoom strobe are combined, but there is no problem in applying the invention to a single focus lens and a strobe with a single illumination angle. Of course, the strobe is not a dimmable strobe, but can also be a manual flash.

[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明によると赤目を防止するた
め、瞳孔を閉しさせるプリ照射を行なう距離は、レンズ
判断手段により修正されるので、すなわちエネルギーの
無断使いになり、またシャッターチャンスを逃がすプリ
照射を行なわない禁止距離は、許容されるたけ大きく修
正されるので、必要なときだけプリ照射され、電源の無
駄使いがなく、また赤目対策時間を待つ必要かなく、シ
ャッターチャンスに強いカメラを得ることかできる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, in order to prevent red eyes, the distance at which the pre-irradiation is performed to close the pupils is corrected by the lens judgment means. In addition, the prohibited distance at which pre-irradiation is not performed to miss a photo opportunity is adjusted to the maximum allowable value, so pre-irradiation is performed only when necessary, eliminating wasted power and no need to wait for red-eye countermeasure time. It is possible to get a camera that is strong for photo opportunities.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は赤目現象か生じる理由を説明するための模式的
側面図、第2図は本発明の実施例を示すカメラとレンズ
の模式的構成図、第3図〜第9図は本実施例の動作を示
すフローチャート図である。 1・・・カメラ    44・・・ストロボ発光部49
・・・赤目防止用豆ランプ 50・・・レンズ 他4名 第 図 第 図
Fig. 1 is a schematic side view for explaining the reason why the red eye phenomenon occurs, Fig. 2 is a schematic configuration diagram of a camera and lens showing an embodiment of the present invention, and Figs. 3 to 9 are a diagram of the present embodiment. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of FIG. 1... Camera 44... Strobe light emitting unit 49
... Mini lamp for red eye prevention 50 ... Lens and 4 other people Fig.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 レリーズに先だってプリ照射を行い、被写体人物の
目の瞳孔を閉じさせ、レリーズ時のストロボ撮影で赤目
現象が発生することを抑えるようになっているカメラに
おいて、 該カメラは、レンズの種類を判断するレンズ判断手段を
備え、レンズの焦点距離情報により赤目が発生する距離
においてプリ照射を行う距離は、前記レンズ判断手段に
よって修正されることを特徴とする赤目防止カメラ。 2 請求項1記載のレンズ判断手段が、広角レンズと判
断するとプリ照射を行う距離は大きくなる方へ修正され
、望遠レンズと判断するとプリ照射を行う距離は小さく
なる方へ修正される赤目防止カメラ。
[Claims] 1. A camera that performs pre-irradiation prior to release to close the pupils of the subject's eyes to suppress the occurrence of red-eye phenomenon during strobe photography at the time of release, the camera comprising: A red-eye prevention camera comprising a lens determining means for determining the type of lens, and a distance at which pre-irradiation is performed at a distance where red eye occurs is corrected by the lens determining means based on focal length information of the lens. 2. A red-eye prevention camera according to claim 1, wherein when the lens determining means determines that the lens is a wide-angle lens, the distance at which the pre-irradiation is performed is corrected to be larger, and when the lens is determined to be a telephoto lens, the distance at which the pre-irradiation is performed is corrected to be smaller. .
JP18131790A 1990-07-09 1990-07-09 Red-eye preventing camera Pending JPH0468326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131790A JPH0468326A (en) 1990-07-09 1990-07-09 Red-eye preventing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131790A JPH0468326A (en) 1990-07-09 1990-07-09 Red-eye preventing camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468326A true JPH0468326A (en) 1992-03-04

Family

ID=16098569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18131790A Pending JPH0468326A (en) 1990-07-09 1990-07-09 Red-eye preventing camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468326A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424624A (en) Stroboscope controller for multi-focus camera
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
US5231446A (en) Red-eye preventing device
US5122828A (en) Camera
JP2980345B2 (en) camera
JPH0468326A (en) Red-eye preventing camera
US6347189B1 (en) Flash controller of a camera
JP2569444B2 (en) Red-eye prevention control device
US6343189B1 (en) Controller for controlling a built-in flash of a camera
JPH08254751A (en) Single-lens reflex camera provided with pellicle mirror
JP2756343B2 (en) Camera and control device applied to camera
JP2000147610A (en) Camera
JPH09138446A (en) Camera
JP2774659B2 (en) Device to prevent red eye
JPH0712980Y2 (en) Red-eye prevention control device
JP2967768B2 (en) Single-lens reflex camera
JPH08166621A (en) Camera
JPH07244313A (en) Camera for correcting camera shake
JPH0915490A (en) Automatic focusing device and camera
JP2856456B2 (en) camera
JP3002314B2 (en) camera
JPH0651368A (en) Camera and stroboscopic device provided with slave function
JPH0713229A (en) Camera
JP3049834B2 (en) Camera system capable of wireless flash photography
JPH08179405A (en) Camera