JPH0467849A - ↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法 - Google Patents

↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法

Info

Publication number
JPH0467849A
JPH0467849A JP2179166A JP17916690A JPH0467849A JP H0467849 A JPH0467849 A JP H0467849A JP 2179166 A JP2179166 A JP 2179166A JP 17916690 A JP17916690 A JP 17916690A JP H0467849 A JPH0467849 A JP H0467849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear magnetic
magnetic resonance
oxygen
living body
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179166A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Arai
俊之 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2179166A priority Critical patent/JPH0467849A/ja
Priority to PCT/JP1990/001526 priority patent/WO1991007990A1/ja
Priority to EP19910900356 priority patent/EP0455836A4/en
Publication of JPH0467849A publication Critical patent/JPH0467849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生体内に取り込まれた17Oを核磁気共鳴さ
せることにより、■1□′70 として存在する70か
ら出力される共鳴信号を検出し、生体細胞の代謝機能や
組織灌流に関する情報を得ることができる170の核磁
気共鳴検出方法に関する。
〔従来の技術〕
酸素には通常の酸素+60の他に、放射性同位元素”o
及び安定同位元素”oがある。
このうち、安定同位元素170は、通常の酸素と全く同
じ化学的性質を有するため、生体内に取り込まれても何
等悪影響を与えることがなく、通常の酸素と同様に代謝
・灌流に供される。
したがって、酸素の安定同位元素直717Oを生体内に
取り込ませ、これを核磁気共鳴法によって検出すること
ができれば、安全に生体細胞の代謝機能や組織灌流に関
する情報を得ることができるが、従来、酸素の安定同位
元素1717Oを直接的に検出することができなかった
そこで、従来は、特定の疾患部に集まる性質を有する標
識化合物に放射性同位元素I517Oを運ばせて、体内
から発せられるT線を検出することにより、代謝や組織
灌流に関する情報を得ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、放射性同位元素1′0ば半減期が約2分
と非常に短いので検査を行うときにその場でサイクロト
ロンにより1517Oを生成してすぐ使用しなければな
らず、コストが非常に嵩むと同時に、放射線被爆を起こ
すという問題があった。
このため本発明者らは、生体内に取り込まれた酸素17
17Oを直接検出する手段を研究した結果、生体内に水
分HzI ? o の形で存在させることにより、酸素
l?Oを核磁気共鳴させてその共鳴信号を検出すること
に成功した。
本発明はこの研究結果に基づいて成されたもので、放射
線被爆の問題が一切なく、安全に組織灌流や代謝の情報
を得ることができるようにすることを課題としている。
(課題を達成するための手段〕 この課題を達成するために、本発明によれば、酸素の安
定同位元素1717Oを自然存在比以上の比率で含有す
る核磁気共鳴法を生体内に取り込ませ、生体細胞の代謝
機能によりH217Oを産生させ、1717Oを核磁気
共鳴させた際に前記H,”Oの”。
から出力される共鳴信号に基づいて生体内にH2170
として存在する1717Oを検出することを特徴とする
〔作用〕
酸素の安定同位元素l?17Oを自然存在比以上の比率
で含有する共鳴剤を、呼吸作用その他の方法により生体
内に取り込むと、酸素は栄養分と共に、血液を介して生
体細胞に運ばれる。そして、生体細胞では、酸素と栄養
分を取り込んで生体エネルギーを生成すると共に、水と
二酸化炭素を摂取し且つ排出するという代謝を行う。
このとき、共鳴剤に含まれている酸素170は、通常の
酸素160に比して質量を異にする以外は全く同様の化
学的性質を有するので、各生体細胞の代謝機能が活発な
部分では、運ばれた”oがH217oとなって大量に産
生され、代謝機能が活発でないところは少量ずつ産生さ
れる。
そして、1717Oを核磁気共鳴させると、′?Oの共
鳴信号はHi ” o の形で存在する170のみから
出力される。
したがって、0の共鳴信号を検出すれば、代謝により産
生されるH2160 の増減をモニターすることができ
、これを経時的に観察することにより、生体内に取り込
まれた17Oを介して、どの程度代謝が活発に行われて
いるかを判断することができる。
また、共鳴剤の投与を中止すると、代謝により産生され
た一定量のH,I’70 は体内を循環し、信号強度は
略一定に維持されるので、この信号強度の経時的変化を
観察することにより、組織灌流に関する情報を得ること
ができる。
なお、共鳴剤の投与を継続し続けた場合であっても、信
号強度が一定値に安定した後は、一定量のHz ” O
が生体内を循環しているので、投与を中止した場合と同
様に、組織灌流の情報を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて発明する。
本発明に使用する共鳴剤としては、例えば酸素の安定同
位元素”oが自然存在比(0,037%)以上の比率(
例えば44%)で含有された酸素ガスを使用している。
この酸素ガスは例えば、気体状又は液体状にしてボンベ
等に詰められて供給され、使用時に濃度調整を行ったり
、予め所定の濃度ごとにボンベ詰めされたものから濃度
調整を行うことなく使用される。
生体に取り込まれた酸素は、肺から血液に取り込まれて
栄養分と共に各細胞に送り込まれ、各細胞においてその
代謝機能により、酸素と栄養分を取り込んで、水Hz 
Oと二酸化炭素CO□を産生じ、且つこれらを排出する
ただし、このとき呼吸・代謝により取り込まれた酸素は
水H,Oとして産生・排出され、栄養分に含まれている
酸素は二酸化炭素C○2として産生・排出される。
したがって、酸素ガスの中に+60の他に、安定同位元
素である170が含まれていると、○は化学的に160
と全く同一の性質を有する酸素であるから、代謝機能に
よりHz ’ 60 の他にH217Oが産生されるこ
とになる。
そして、17Qを核磁気共鳴させると、0は生体内にH
z ” Oとして存在する場合にのみ共鳴信号を出力す
るので、その共鳴信号の経時的変化に応じてH217 
0 の増減がわかる。
代謝の活発な細胞は多量にH、I ’T Oを産生し、
代謝の活発でない細胞は少量ずつしか産生じないので、
信号強度の違いにより代謝の状態を把握することができ
る。
また、生体内のH2170′は循環作用により各組織に
運ばれるので、共鳴信号を検出し続けることにより組織
灌流に関する情報を得ることができる。
〔実験例〕
本例では、体重約3 kgの日本白うさぎに、17Oを
44%含有する酸素ガスを48分間吸入させ、脳に8.
170  として存在する”oの増減を、吸入前、吸入
中及び吸入後にわたって8分おきに検出した。なお、こ
のときの磁場は2テスラ、17Oの共鳴周波数は1).
57Mtlzである。
第1図は170の核磁気共鳴信号の経時的変化を示すグ
ラフであって横軸が時間、縦軸が信号強度である。
図中、t、〜t2は吸入前、t2〜t3は吸入中、t3
〜t4は吸入後の共鳴信号を示す、吸入前t、〜t2に
あっては、通常の 大しているので、H,”Oはほとんど産生されず共鳴信
号の強度も低い。
717Oを44%含有する酸素ガスの吸入中t2〜t3
は、吸入開始時t2から徐々に信号強度が強くなり、吸
入停止時t3まで、脳細胞の代謝によりH,”Oが産生
され、その産生量が増加していることがわかる。
この信号強度変化の傾きが急なほど、■1□″0が多く
産生されていることとなり、細胞の代謝が活発であるこ
とがわかる。
また、逆に傾きが緩やかなほど、H217 Oの産生量
が少なく、細胞の代謝機能が低下していることがわかる
そして、吸入停止時t3以後は、Hz ” Oが新たに
産生されることはなく、いままで産生されたH z ”
 Oが生体内を循環するので、組織灌流に関する情報が
得られる。
すなわち、血液中には水分H!17Oが略一定量存在す
るので、これが細胞内に正常に取り込まれることにより
、信号強度は略一定値に維持される。
このとき何等かの原因で細胞内にH%To が取り込ま
れなくなると、信号強度が急激に低下するので、異常が
起きたことがわかる。
例えば、t、〜t6は、麻酔薬のベンドパルビタール(
10mg/kg)を静脈注射により投与して、細胞の代
謝機能を強制的に抑制したときの信号強度を示すもので
あるが、正常時よりも信号強度が低下していることがが
わかる。
なお、酸素ガスの投与を連続的に投与し続けた場合も、
最初はHt ” Oの産生量が増えて信号強度が徐々に
高くなり、その後、産生量が一定の限界値に徹すると、
信号強度も一定値に安定することとなり、以後は灌流に
関する情報が得られる。
したがって、灌流のみの情報を得ようととする場合、空
気は1717Oを0.037%含有する共鳴剤と考えら
れるので、通常の空気を共鳴剤として使用することによ
り、灌流に関する情報を得ることができる。
このように、実施例によれば、酸素ガスを吸入した際に
代謝機能に関する情報が得られ、吸入停止により信号強
度が一定の値に安定した後は、組織灌流に関する情報を
得ることができる。
なお、共鳴剤として17Oを自然存在比以上の比率で含
有する酸素ガスを使用した場合についてのみ説明したが
、これに限らず、例えば、17Oを自然存在比以上の比
率で含有する人工血液や、水素Hと酸素の安定同位元素
I70からなる水Hz ” 17Oを自然存在比以上の
比率で含有する生理食塩水や、炭素Cと酸素17Oから
なる二酸化炭素CI ’I Q□を自然存在比以上の比
率で含有する吸入ガス等を使用してもよい。
この場合、17Oを自然存在比以上の比率で含有する人
工血液は、例えば静脈注射により生体内に投与されるも
のであるが、人工血液をキャリアとして”oが各細胞に
運ばれ、各細胞で代謝によりHz ” Oが産生される
ので、上記実施例の酸素ガスと同様に代謝・灌流に関す
る情報を得ることができる。
また、水素Hと酸素の安定同位元素夏70からなる水分
Ht ” Oを自然存在比以上の比率で含有する生理食
塩水は、各細胞でHl”Oが産生されるのではなく、H
216Oの形で各細胞内に取り込まれることとなるので
、組織灌流に関する情報のみが得られる。
なお、この場合、血管を流れるH tl T Oは流速
が速いため検出することはできず、組織内に取り込まれ
たときに初めて検出することができる。
さらに、炭素Cと酸素の安定同位元素17Oからなる二
酸化炭素CI 702を自然存在比以上の比率で含有す
る吸入ガスは、呼吸作用で生体内に取り込まれると、肺
において血液中の水分)12160 とC” Ozから
、炭酸脱水素酵素の作用によりHl”oが産生され、循
環作用によりHf”Oが各細胞内へ取り込まれることと
なるので、その17oを核磁気共鳴させることにより、
上記生理食塩水と同様に組織灌流の情報のみが得られる
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、生体内に17Oを
自然存在比以上の比率で含有する共鳴剤を取り込ませ、
17Oを核磁気共鳴させることにより、生体内にH21
70として存在する1717Oを検出するようにしてい
るので、代謝や組織灌流に供されているH217Oの増
減を把握することができるという効果を有すると同時に
、検出に際し、放射線被爆の問題が一切なく、安全に組
織灌流や代謝機能の情報を得ることができるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は核磁気共鳴信号の強度変化を示すグラフである
。 第1図 特許出願人      荒 井 俊 2森   健次部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素の安定同位元素^1^7Oを自然存在比以上
    の比率で含有する核磁気共鳴剤を生体内に取り込ませ、
    生体細胞の代謝機能によりH_2^1^7Oを産生させ
    、^1^7Oを核磁気共鳴させた際に前記H_2^1^
    7Oの^1^7Oから出力される共鳴信号に基づいて生
    体内にH_2^1^7Oとして存在する^1^7Oを検
    出することを特徴とする^1^7Oの核磁気共鳴検出方
    法。
  2. (2)水素Hと酸素の安定同位元素^1^7Oからなる
    水分H_2^1^7Oを自然存在比以上の比率で含有す
    る核磁気共鳴剤を生体内に取り込ませて循環作用により
    細胞内に灌流させ、^1^7Oを核磁気共鳴させた際に
    前記H_2^1^7Oの^1^7Oから出力される共鳴
    信号に基づいて生体内にH_2^1^7Oとして存在す
    る^1^7Oを検出することを特徴とする^1^7Oの
    核磁気共鳴検出方法。
  3. (3)炭素Cと酸素の安定同位元素^1^7Oからなる
    二酸化炭素C^1^7O_2を自然存在比以上の比率で
    含有する核磁気共鳴剤を呼吸作用で生体内に取り込ませ
    、C^1^7O_2と血液中の水分H_2^1^6Oか
    ら炭酸脱水素酵素の作用により産生されたH_2^1^
    7Oを循環作用により各細胞内へ灌流させ、^1^7O
    を核磁気共鳴させた際に前記H_2^1^7Oの^1^
    7Oから出力される共鳴信号に基づいて生体内にH_2
    ^1^7Oとして存在する^1^7Oを検出することを
    特徴とする^1^7Oの核磁気共鳴検出方法。
JP2179166A 1989-11-24 1990-07-06 ↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法 Pending JPH0467849A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179166A JPH0467849A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法
PCT/JP1990/001526 WO1991007990A1 (en) 1989-11-24 1990-11-22 Nuclear magnetic resonance agent, detection thereof, and tomography using said agent
EP19910900356 EP0455836A4 (en) 1989-11-24 1990-11-22 Nuclear magnetic resonance agent, detection thereof, and tomography using said agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179166A JPH0467849A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467849A true JPH0467849A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16061095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179166A Pending JPH0467849A (ja) 1989-11-24 1990-07-06 ↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001242A2 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 The Regents Of The University Of Minnesota Imaging methods for visualizing implanted living cells
JP2015039407A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 国立大学法人京都大学 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
CN105241910A (zh) * 2015-08-07 2016-01-13 南京大学 一种固体氧化物表面结构的测定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001242A2 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 The Regents Of The University Of Minnesota Imaging methods for visualizing implanted living cells
WO2002001242A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-13 Univ Minnesota Imaging methods for visualizing implanted living cells
JP2015039407A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 国立大学法人京都大学 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US10180480B2 (en) 2013-08-20 2019-01-15 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
US11112477B2 (en) 2013-08-20 2021-09-07 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
CN105241910A (zh) * 2015-08-07 2016-01-13 南京大学 一种固体氧化物表面结构的测定方法
CN105241910B (zh) * 2015-08-07 2018-04-13 南京大学 一种固体氧化物表面结构的测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996041A (en) Method for introducing oxygen-17 into tissue for imaging in a magnetic resonance imaging system
Nöth et al. 19F‐MRI in vivo determination of the partial oxygen pressure in perfluorocarbon‐loaded alginate capsules implanted into the peritoneal cavity and different tissues
Takeshita et al. ESR measurement of radical clearance in lung of whole mouse
EP1027080B1 (en) Method for detection of fibrin clots
JP2001513661A (ja) 磁気共鳴画像法
KR100834255B1 (ko) 핵 스핀 편극화 mr 영상화제를 사용한 샘플의 자기 공명연구 방법
Hopkins Ventilation/perfusion relationships and gas exchange: measurement approaches
Vollmar et al. Blood flow and tissue oxygen pressures of liver and pancreas in rats: effects of volatile anesthetics and of hemorrhage
KR960010800B1 (ko) 자기공명 영상방법
Crandall et al. Postcapillary changes in blood pH in vivo during carbonic anhydrase inhibition
Mills et al. Functional magnetic resonance imaging of the lung
Okamoto et al. Changes in end‐tidal carbon dioxide tension following sodium bicarbonate administration: Correlation with cardiac output and haemoglobin concentration
CA2080488A1 (fr) Composition de contraste, procede de preparation de cette composition et application a l'imagerie
Baddeley et al. Gas exchange parameters in radiotherapy patients during breathing of 2%, 3.5% and 5% carbogen gas mixtures.
JPH0467849A (ja) ↑1↑7oの核磁気共鳴検出方法
KAPLAN et al. Amine buffers in the management of acidosis: study of respiratory and mixed acidosis
Cumming et al. Bone-marrow blood flow and cardiac output in the rabbit
WO1991007990A1 (en) Nuclear magnetic resonance agent, detection thereof, and tomography using said agent
US20090324493A1 (en) Method for preparing a saline solution comprising [13n] nh4 + and use of a device
Aukland Urine Oxygen Tension; Lack of Correlationto Some Renal Functions
Soni et al. The rate of intrapulmonary blood gas exchange in living animals
Steenblock et al. Effect of hemorrhagic shock on intrapulmonary right-to-left shunt (QS/QT) and dead space (VD/VT)
JPH03207302A (ja) 核磁気共鳴断層撮影に使用する造影用吸入ガス及びその造影用吸入ガスを使用した核磁気共鳴による断層撮影方法
WO1994001141A1 (en) Nmr agent
JPH0622936A (ja) 核磁気共鳴剤