JPH0467102A - 表示用レンズ - Google Patents

表示用レンズ

Info

Publication number
JPH0467102A
JPH0467102A JP18104390A JP18104390A JPH0467102A JP H0467102 A JPH0467102 A JP H0467102A JP 18104390 A JP18104390 A JP 18104390A JP 18104390 A JP18104390 A JP 18104390A JP H0467102 A JPH0467102 A JP H0467102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
section
display
convex lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18104390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Okuma
昭利 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18104390A priority Critical patent/JPH0467102A/ja
Publication of JPH0467102A publication Critical patent/JPH0467102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な表示用レンズに関する。詳しくは、光源
からの光を表示用の光として効率的に利用することがで
きるようにした新規な表示用レンズを提供しようとする
ものである。
3、発明の詳細な説明 本発明表示用レンズを以下の項目に従って詳細に説明す
る。
A、lI業上の利用分野 B1発明の概要 C1従来技術[第8図コ (B 発明の概要) 未発明表示用レンズは、光源からの光を集光するための
表示用レンズであって、光の入射側に、凸レンズ部と該
凸レンズ部の周囲を取り囲むようにプリズム部とを設は
プリズム部に入射された光に対する全反射面を形成する
ことによって、光源から発せられた光を表示用の光とし
て有効に利用することができるようにしたものである。
(C,従来技術)[第8図] 電子機器の表示パネルには光の有無によって2値化され
た状態を知らせる表示器が設けられる場合がある。
例えば、第8図に示すように、装置内部に拡散光型のL
EDaが設けられており、その前方には前面パネルbに
嵌め込まれたレンズ体Cが配置されている。
即ち、レンズ体Cは側方から見て凸状をしており、その
端面がレンズ作用を有する突出部dを有し、この突出部
dか前面パネルbに形成された挿通孔eに嵌合された後
、突出部dの基端部に形成されたフランジ部fが、挿通
孔eの内面側端を囲むように形成された凹部g内に嵌合
さねた状態て固着されている。
従フて、LEDaの光は、光線り、h、・・・に示すよ
うにレンズ体Cの突出部dを通して装置外部に出射され
る。
(D1発明が解決しようとする課題)[第8図コ ところで、上記したような形状のレンズ体Cにありては
、LEDaから土た光のうちフランジ部fに入る光は、
第8図に光線111、・・・で丁すように前面パネルb
に遮られて、無駄な光となるので先の利用率が低いとい
う問題がある。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明表示用レンズは上記した課題を解決する
ために、光源からの光を集光するための表示用レンズで
あって、光の入射側に、凸レンズ部と該凸レンズ部の周
囲を取り囲むよう、にプリズム部とを設け、プリズム部
に入射された光に対する全反射面を形成したものである
従って、本発明によれは、光源からの光のうち表示用レ
ンズの光軸に対する角度か大きく、プリズム部に入射し
た光は、その全反射面の臨界角より大きい場合に反射さ
れて、これが表示用レンズの出射面から取り出されるの
で、従来無駄になっていた光を表示用の光として有効に
利用することができる。
(F、実施例)[第1図乃至第7図コ 以下に、本発明表示用レンズの詳細を図示した実施例に
従って説明する。
(a レンズ体)[第1図乃至第5図コ1はレンズ体で
あり、例えば、屈折率n=1.5のアクリル樹脂(PM
MA)によって形成されている。
2は光の入射側に形成された凸レンズ部であり、その周
囲を取り囲むようにプリズム部3が形成されている。
このプリズム部3の外周面3aは臨界角θ。句42°の
全反射面とされており、レンズ体1の光軸X−Xに関し
て傾きα(=12.5°)を有している(第4図参照)
尚、この先軸x−xは凸レンズ部2の曲率中心と後述す
る出射面の曲率中心を通る軸である。
4は円板状のフランジであり、前面パネルへの取付用に
設けられている。
5は突出部であり、フランジ4寄りの径が最も大きくな
っており、先端に行くにつれて径が小さくなっており、
これによって、周面が凹状の曲面部5aとなっている。
尚、凸レンズ状をした出射面5b寄りの部分には光拡散
剤を混入したり、あるいは、その部分を光拡散剤を含む
材料により二色成形で成型すると良い。
また、出射面の形状としては第5図に示す変形例IAの
ように凹曲面5b′とすることも場合によっては有効で
ある。
(b、作用)[第4図] 第4図は拡散光型のLEDaから出た光かレンズ体1を
通過する状況を示す光路図である。
LEDaは、そのレンズ部6aの先端寄りの部分に光拡
散剤が含まれており、図示しないLEDチップからの光
はレンズ部6aの表面付近において散乱される。
レンズ体1に入射される光のうち、凸レンズ部2に入っ
た光は、例えば、光線jに示すように屈折された後主に
出射面5bを通して出射されることになるが、拡散の度
合の高い光はプリズム部3に入った時に屈折された後全
反射面3aにより反射される。
即ち、プリズム部3の内周面に入射された光は、全反射
面3aへの入射角θがθ≧θ。の場合に全反射され、光
線kに示すようにそのまま出射面5b迄進行してここで
屈折されて空気中に出射されるか、あるいは、光線℃に
示すように曲面部5aによりさらに全反射された後出射
面5bで屈折されることになる。
尚、LED6に対向した凸レンズ部2を設けるようにし
た理由は、この面が平坦であったり凹状であると突出部
5の側面からの光の漏れが多くなってしまうためである
また、全反射面3aが光軸x−xに平行な軸に対して角
度αをなすように形成されている理由は、α=0である
と、プリズム部3の内周面での屈曲光が全反射面3aに
入射する時に、その入射角が臨界角θ。以上となる割合
が低い、換言すれば、全反射面3aでの屈折光として失
われる光が多くなるため、出射面5bを通して有効に光
を取り出すことができないからである。但し、αの値は
LED6とレンズ体1との位置関係(距離)に応じて適
宜に決定される。
そして、全反射面3aによる反射光に対して曲面部5a
を設けることによりさらに光を有効に利用することが可
能になる。
以上のように、LED6からの光のうち光軸x−xに対
して比較的大きい角度をなす拡散光に対して、これをプ
リズム部3から取り込んで、その全反射面3aや、これ
に続く曲面部5aにより全反射させた後出射面5bから
光を取り出すことができるので、光の利用率か向上する
(c、適用例)[第6図、第7図コ 第6図及び第7図は上記したレンズ体1を用いた表示器
の一例7を示しており、パーソナルコンピュータ等に接
続される磁気ディスクドライブ装置において、その前面
パネル部の表示器にレンズ体1を適用した例を示してい
る。
8は筐体の前面部であり、その大部分が扉体9によって
覆われており、該扉体9はヒンジ部10.10により筐
体に対して回動自在に支持されている。
レンズ体1.1、・・・は、扉体9に取り付けられてい
る。
即ち、扉体9の裏面上部寄りの位置には、円筒状の取付
筒11.11、・・・が突設されると共に、その中央に
円形の挿通孔12.12、・・・が形成されており、挿
通孔12.12、・・・の前端部は前方に行くにつれて
広がる形状の凹部12a、12a、・・・とされている
そして、レンズ体1.1、・・・の突出部5.5、・・
・を挿通孔12.12、・・・にそれぞれ挿入して出射
面5b、5b、・・・が扉体9の前面に現われるように
すると共に、そのフランジ4.4、・・・を取付筒11
.11、・・・に圧入することによってレンズ体1.1
、・・・が扉体9に取り付けられている。
よって、扉体9を正面から見たときに、レンズ体1.1
、・・・の出射面5b、5b、  ・・・とその周囲の
凹部12a、12a、・・・だけが現われることになる
LED6.6、・・・は、筺体の前面部8のうち扉体9
を閉じたときに、レンズ体1.1、・・・)凸レンズ部
2.2、・・・に対向する位置に設けられている。
つまり、扉体9を開けたときにはLED6.6、・・・
の光を直接見ることになるか、扉体9を閉じたときには
、LED6.6、・・・の光はレンズ体1.1、・・・
を通して見えることになる。
しかして、上記したレンズ体1.1、・・・の使用によ
り、扉体9を閉した状態てもLED6.6、・・・の光
を有効に外に取り出すことかてきるので、出射面5b、
5b、・・・からの光の明るさと、扉体9を開けたとき
のLED6.6、・・のレンズ部6a、6a、  ・・
・からの光の明るさとの間にあまり差がなく、違和感を
与えないという効果を奏する。
よって、扉体9の開閉状態に関係な(表示光の明るさを
一定にするための電気的な手段(例えば、LEDに流す
順電流を可変する等)は不要となる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明表示
用レンズは、光源からの光を集光するための表示用レン
ズであって、光の入射側に、凸レンズ部と該凸レンズ部
の周囲を取り囲むようにプリズム部とを設け、プリズム
部に入射された光に対する全反射面を形成したことを特
徴とする。
従って、本発明によれは、光源からの光のうち表示用レ
ンズの光軸に対する角度が大きく、プリズム部に入射し
た光は、その全反射面の臨界角より大きい場合に反射さ
れて、これが表示用レンズの出射面から取り圧されるの
で、光の利用率が向上し、表示の明るさを増加させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明表示用レンズの実施の一例を
示すものであり、第1図はレンズ体の斜視図、第2図は
レンズ体を第1図とは反対側の方向から見た状態の斜視
図、第3図はレンズ体の一部を切り欠いて示す拡大側面
図、第4図は光路図、第5図は変形例を示す一部切欠拡
犬側面図、第6図及び第7図は適用例を示しており、第
6図(A)は装置の扉体を閉めた状態を示す斜視図、第
6図(B)は扉体を開けた状態を示す斜視図、第7図は
要部の拡大断面図、第8図は従来の表示器の一例を示す
概略図である。 符号の説明 1・・・表示用レンズ、 2・・・凸レンズ部、 3・・・プリズム部、 3a・・・全反射面、 1A・・・表示用レンズ 出   願 人 ソニー株式会社 (! 一部切欠拡大III面図 第3図 リ 1− NK>rl’) に t−Cリ −ノl’1) −S切大拡大側面面(変形fl+) 第5図 1・・・表示用レンス′ tqキり図(v#i用例) 第6図(A) 要部の拡大断面図 第7図 表示用レンス゛ 伯現図(適用例) 第6図(B) 概略図(従来4711 ) 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源からの光を集光するための表示用レンズであって、 光の入射側に、凸レンズ部と、該凸レンズ部の周囲を取
    り囲むようにプリズム部とを設け、プリズム部に入射さ
    れた光に対する全反射面を形成した ことを特徴とする表示用レンズ
JP18104390A 1990-07-09 1990-07-09 表示用レンズ Pending JPH0467102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104390A JPH0467102A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 表示用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104390A JPH0467102A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 表示用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467102A true JPH0467102A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16093767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18104390A Pending JPH0467102A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 表示用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119791A1 (en) * 1999-08-12 2001-08-01 Symbol Technologies, Inc. Laser focusing aperture and method
KR101315083B1 (ko) * 2005-09-28 2013-10-08 코닌클리케 필립스 엔.브이. 고휘도 발광 다이오드 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119791A1 (en) * 1999-08-12 2001-08-01 Symbol Technologies, Inc. Laser focusing aperture and method
EP1119791A4 (en) * 1999-08-12 2005-09-07 Symbol Technologies Inc LASER-FOCUSING OPENING AND METHOD
KR101315083B1 (ko) * 2005-09-28 2013-10-08 코닌클리케 필립스 엔.브이. 고휘도 발광 다이오드 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631642A (en) Adaptor for coupling a light guide to a light source, in particular for providing an integrated side light in a motor vehicle headlamp assembly
JP2692025B2 (ja) 面状発光体装置
JP2007109654A (ja) 光学ガイドを有する自動車用の照明または信号装置
JPS5936837B2 (ja) 光半導体装置
WO2018149377A1 (zh) 反射装置、光源模组及照明装置
US20010046365A1 (en) Light unit with a light guiding element
WO2014041745A1 (ja) 照明装置
JPH1172625A (ja) バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
US7399106B2 (en) Lens optics used to reduce part deformation due to heat
JPH0467102A (ja) 表示用レンズ
JPH04322204A (ja) 平面照光装置
JPH02306289A (ja) 発光ダイオード
JP2007128114A (ja) 平面照明装置
JPH06174934A (ja) 導光板装置
JPH103803A (ja) 車両用灯具のインナーレンズ
JP2504417B2 (ja) 面照明装置
JP2001076526A (ja) 面状光源装置
CN218237213U (zh) 一种灯具
JPH0214008Y2 (ja)
WO2019056660A1 (zh) 一种散射灯罩及具有该灯罩的平板灯
JP2003068112A (ja) 車両用灯具
JPH0515058Y2 (ja)
JPS62287503A (ja) 車輌用灯具
JPH09265011A (ja) 照光装置
KR970010335A (ko) 도광렌즈를 구비한 자동차의 곡면 발광램프 조립체