JPH0466044A - パン生地分割機 - Google Patents

パン生地分割機

Info

Publication number
JPH0466044A
JPH0466044A JP17723590A JP17723590A JPH0466044A JP H0466044 A JPH0466044 A JP H0466044A JP 17723590 A JP17723590 A JP 17723590A JP 17723590 A JP17723590 A JP 17723590A JP H0466044 A JPH0466044 A JP H0466044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
conveyor
bread dough
divided
bread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17723590A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sekiguchi
関口 彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KOTOBUKI IND KK
Original Assignee
TOKYO KOTOBUKI IND KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KOTOBUKI IND KK filed Critical TOKYO KOTOBUKI IND KK
Priority to JP17723590A priority Critical patent/JPH0466044A/ja
Publication of JPH0466044A publication Critical patent/JPH0466044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、パン製造工程におけるパン生地分割機に関す
る。
〈従来の技術〉 パンの製造工程は、直埋法、中種法等、その製法によっ
て多少の差異はあるものの、概ね以下のように行なわれ
る。
〔材料前処理〕→〔生地混捏〕→〔醗酵〕→〔ガス抜き
〕→〔分割〕→〔丸め〕→〔ベンチタイム〕→〔成形〕
〔ホイロ〕→〔焼成〕→〔冷却〕 そして、その工程中生地の分割は、スタンド型分割丸め
機あるいはピストン型分割機が用いられている。
スタンド型は、通常中小規模のベーカリ−で使用される
もので、基本的には第3図に示すような装置構成により
パン生地(4)を分割するものである。すなわち、受皿
(lO)に一定量のパン生地(4)を平板状にして載せ
、固定用外枠(11)を上部から降してパン生地(4)
周辺を固定した後、上部から均等に分割可能なカッタ(
12)を降しく但し、その刃先は受皿(10)に接地さ
せない)、その状態で受皿(lO)を水平方向に円運動
せしめて、パン生地(4)を丸めると同時に分割せしめ
るものである。
このように、スタンド型の分割は、定型に区画されたカ
ッタ(12)を上から降ろすことによりパン生地(4)
を分断するものであるため、パン生地(4)を傷めるこ
となく、このため機械耐性の劣る直捏法の生地を用いる
ことができて、光沢・風味等の良いパンを焼き上げるこ
とが可能である(直捏法による生地で焼き上げたパンは
一般に光沢・風味等が優れる)。
一方、ピストン型は、通常大規模工場で使用されるもの
で、ピストンの往復運動を利用して一定量の生地をピス
トンにより、吸い込み・押し出しのワンセットで分割す
るものである。具体的には、第4図(a)乃至同図(d
)に示されるような工程で、パン生地の分割が行なわれ
る。すなわち、生地ホッパ(13)に入れられたパン生
地(4)を、ピストンナイフ(14)を引っ張ることに
よりシリンダポケット(15)内に吸引し、所定の量と
なったところで逆にピストンナイフ(14)を押し出し
て、パン生地(4)を一定量に分割せしめるものである
。更に、分割されたパン生地(4)をその下部に放置さ
せる丸め機(図示せず)に落下させるために、シリンダ
(16)が穿設された回転可能なドラム(17)が前記
シリンダポケット(15)に隣接せしめられており、従
って1分断されたパン生地(4)は、−旦前記シリンダ
(16)に圧入された後、ドラム(17)の回転、送出
用ピストン(18)の押し出しにより丸め機に落下させ
られることになる。
このように、ピストン型の分割はピストンの往復運動を
利用するものであるため、ピストンの速度、ピストンの
引っ張りの度合いにより分割するパン生地(4)の量を
自由に調節でき、大量処理が可能というメリットがある
く解決しようとする課題〉 しかし、これらの従来のパン生地分割機は、夫々構成の
特徴から以下のような欠点を有している。
A、 スタンド型の欠点 ■ スタンド型の分割は、第3図に示すように、受皿(
10)にパン生地(4)を載せた上で分割を行うバッチ
処理工程のため、分割工程の連続処理が不可能であって
非常に非合理的である。
■ 分割工程が一定量の生地(4)を1枚の受皿(10
)に乗せるという作業のため、1回の分■ B。
■ 割における許容量も限定され、上述した連続処理不可能
な点と相俟って、短期間内に大量に処理することが困難
である。
加えて、スタンド型の分割は、同図に示すような定型に
区画されたカッタ(12)を用いるため、分割されるパ
ン生地(4)の量はそのカッタ(12)の区画の大きさ
に決定されることになり、パンの大小のバリエーション
が限定されてしまうという問題があった。
ピストン型の欠点 ピストン型の分割は、第4図に示すように、ピストンの
往復運動を利用するものであるため、生地(4)がシリ
ンダポケット(15)に吸引される際(同図(a))、
そして生地(4)がドラム(17)内のシリンダ(16
)に圧入される際(同図(b))、更に該シリンダ(1
6)から押し出される際(同図(C))に、ピストンナ
イフ(14)又はピストン(18)によって生地(4)
が相当揉まれてしまい、その傷みが激しいという問題が
ある。
■ 又、■のような問題があるため、ピストン型には機
械耐性の強い生地、特に中種法による生地が用いられる
ことになるが、これは直捏法による生地と比べて光沢・
風味等が劣るという欠点がある。ここで、直捏法による
生地を用いることも考えられるが、直捏法の生地は機械
耐性が劣っているため、これをピストン型に使った場合
はその生地の損傷が著しく、却って良い製品が得られな
いことになる。
本発明は、従来のパン生地分割機夫々が有する上記問題
点に鑑みて創案されたもので、パン生地の損傷を最小限
に抑え、かつその分割を短時間内に大量処理することが
可能で、更には上記の点に加え分割量も自由に調整しう
るパン生地分割機を提供しようとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 このため本発明に係るパン生地分割機は、パン生地を搬
送せしめるコンベアと、前記パン生地を延展するために
前記コンベア上部に設けられる展延ローラと、該展延ロ
ーラにより延展されたパン生地を分割せしめる、前記コ
ンベア上に設けられる切断手段とから構成されるもので
ある。ここで、コンベア上に設けられる切断手段とは、
例えばコンベアが複数に分割され、そのコンベア間に切
断用カッタを設置せしめ、コンベア下部からカッタ刃が
突出するような構成の場合をいう。
又、分割せしめられるパン生地の量を自由に調節するた
め、展延ローラを上下方向に移動可能な構成としても良
い。
く作  用〉 混捏された状態のパン生地は、コンベア上に載せられ、
かつコンベアにより搬送される。搬送の際、コンベア上
部に設けられる展延ローラによりパン生地は延展され、
一定の厚さに整えられる。
厚さが整えられた状態のパン生地は、コンベア上又はそ
の上部に設けられる切断手段、例えばロータリカッタ等
で分割される。この分割工程はコンベア上で行われるた
め、パン生地は連続的に分割されて搬送されることにな
る。
二こで、前記展延ローラが上下方向に移動可能な構成の
場合、該ローラを上下方向に移動させて、その転圧面の
高さを調節せしめれば、延展されるパン生地の厚さを変
えることができる。厚さの異なる延展生地を分割するこ
とにより、その量が大小様々の分割生地を得ることがで
きる。
〈実施例〉 本発明の具体的実施例を以下図面に基づき説明する。
第1図は本実施例全体の正面図、第2図はその平面図で
ある。
本実施例では、第1図及び第2図に示すように、分割機
本体長手方向に3つのコンベア(la) (lb)(l
c)が直線上に連続するように設けられ、そして展延ロ
ーラ(2)が(1a)のコンベア上部に、ロータリカッ
タ(3)が(1a)及び(1b)のコンベア上部に夫々
設置されている。
コンベア(la) (lb) (lc)は、いずれもパ
ン生地(4)を搬送させるために設けられたベルトコン
ベアである。そして、本実施例では分割機本体両端に設
置される(la) (lc)のコンベアが1本のベルト
から構成されるのに対し、中央部に設置される(1b)
のコンベアはその長手水平方向に4分割されるように4
本のベルトから構成されている。また、後述するように
(lb)のコンベアは、そのベルトの循環速度を調節す
ることにより、パン生地(4)ノ分割を促進するために
も用いられるものであり、少なくとも(1b)のコンベ
アの駆動機構は別個独立に設けられる。尚、本実施例に
おけるベルト(1)の搬送方向は第1図及び第2図にお
いて矢印で示される方向である。
展延ローラ(2)は、(1a)のコンベア上部中間部に
設置される。この展延ローラ(2)はパン生地(4)を
延展してその厚さを整え、後の工程である生地の分割を
容易化させるためのものであり、その延展の進行を緩や
かに進めるため、本実施例では3箇所に設けられた各ロ
ーラ(2)とコンベア(1a)との間隙を徐々に狭める
構成としている。
又、本実施例の展延ローラ(2)は、延展するパン生地
(4)の厚さを変えられるようにいずれもその上下方向
に移動可能な構成となっている。上下方向移動の構成と
しては、油圧シリンダ等を用いてローラ(2)軸端部を
上下に移動せしめるような構成が考えられるが、勿論他
の構成でも良い。
ロータリカッタ(3)は、延展されたパン生地(4)を
分割せしめるためのものであるが、本実施例では、その
生地(4)をコンベア長手水平方向に分断せしめる縦切
りロータリカッタ(3a)と、コンベア幅方向に分断せ
しめる横切りロータリカッタ(3b)とが夫々設けられ
ている。縦切りロータリカッタ(3a)は複数の円状の
刃が同芯軸上に設けられる構成であり、後述する横切り
ロータリカッタ(3b)を挾んでその前後に夫々設置さ
れている。横切りロータリカッタ(3b)はその軸を中
心に放射状に複数の板状の刃が設けられる構成であり、
(1a)のコンベア上部のうちその搬送方向側端部に設
置されている。
尚1本実施例においては第1図及び第2図に示すように
、上記構成の他、(la)のコンベア上部にホッパ(5
)が、(1c)のコンベア上部に分割生地(4a)をカ
ールするためのカールネット(6)、カールされた生地
(4b)を丸めるためのラウンディングガイド(7)が
夫々設置されている。ホツノ<(5)は混捏されたパン
生地(4)を入れるためのものであり、(la)のコン
ベア上部のうち搬送開始側端部番こ設置されている。そ
して、ホッパ(5)下口部には、ノ(ン生地(4)をコ
ンベア(la)上に案内し、かつ必要量以上のパン生地
(4)の流出を防ぐ等その量の調節のためのリードロー
ラ(8)が、その上下しこ設置すられている。カールネ
ット(6)は、分割生地(4a)をカールするためのも
ので、ネット前端部がコンベア(1c)から所定の高さ
に設けられた支柱に固定され、かつその後端側裏面がコ
ンベア(IC)表面しこ接触するように設けられている
。また、ラウンディングガイド(7)は、コンベア(I
C)の搬送方向し二対し、多少かしいだ状態で設置され
る。従って、ノ(ン生地(4b)がそこを通過すると、
その側面Lこ接触し、転勤せしめられて丸められること
になる。そして、本実施例ではコンベア(IC)に沿っ
て平行番こ4個設置されているが、この固定方法は分割
機本体番こ具設される支柱(図示なし)等により支持せ
しめれば良い。更に1本体最後端部には分割及び丸め工
程が終了したパン生地(4C)を収納するためのシュー
テイングプレート(9)が取り付けられている。
以上のような本実施例の作動状態を第1図を用いて以下
説明する。
混捏されたパン生地(4)は、ホッパ(5)に入れられ
、ホッパ(5)下口部からリードローラ(8)を介して
コンベア(la)先端部に載せられる。この際リードロ
ーラ(8)を介していることにより、コンベア(la)
上に載せられるパン生地は適量となっている。
パン生地は、夫々展延ローラ(2)により一定の厚さに
整えられる。この際、分割するパン生地1個の量を増や
すのであれば展延ローラ(2)の位置を上方向に移動さ
せ、その転圧面を上昇せしめて。
パン生地(4)の厚さを厚くすれば良い。逆に、パン生
地1個の量を減らすのであれば展延ローラを降下せしめ
て、パン生地(4)を薄くすれば良IN。
このように、本実施例では展延ローラ(2)が上下方向
に移動可能な構成であるため、分割するパン生地(4)
の量を自由に調整することができるものとなっている。
圧延されたパン生地(4)は縦切りロータリカッタ(3
a)によりコンベア搬送方向に沿って4分割せしめられ
、更に横切りロータリカッタ(3b)によりコンベア幅
方向にも分断される。更に、パン生地(4)は(1b)
のコンベアに搬送されるが、ここで(lb)のコンベア
は(la)のコンベアよりも大きい速度に設置されてい
るため、そこに載ったパン生地(4)は後続の生地(4
)から引き千切るように切り離されて、これによりコン
ベア幅方向の分割を確実ならしめている。
以上のような工程を経て、 (lb)のコンベア上でパ
ン生地(4)は複数に分割されることになる。更に1分
割された生地(4a)はカールネット(6)の下に送り
込まれ、その生地(4a)がネットにより丸め込まれる
ので、搬送されつつ分割生地(4a)はカールされてい
く、カールされた生地(4b)は、搬送方向に対して多
少かしいだ状態で設置されているラウンデイ、ングガイ
ド())を通過することにより、その側方から丸められ
、転がりながらシューテイングプレート(9)に送出さ
れることになる。
このように、本実施例においてはパン生地(4)を展延
ローラ(2)により徐々に延展せしめた後ロータリカッ
タ(3)で切断するという工程上、パン生地(4)を何
ら傷めることなく分割することが可能となっている。ま
た、その作業がコンベア(1)上で行われる構成より、
丸め工程をも容易に組み込むことが可能であり、分割・
丸め両工程を一括して行い得る上に短時間内の大量処理
も可能である。
尚、本実施例は上述のようにコンベア(1)が直線的に
連続する構成のため、コンベア長方向に長い構成となっ
ているが、設置場所に制限があるような場合にはコンベ
ア(1)を適当な位置で折り返すような構成とすれば、
分割機全体がコンパクトになり何ら問題はない。
〈発明の効果〉 以上詳述したように1本発明によれば分割工程がパン生
地を展延ローラにより延展せしめた後切断手段を用いて
分断するものであるので、パン生地を傷めることなく分
断することができる。また、その作業がコンベア上で行
われることより、分割の連続処理が可能となり、短時間
内の大量処理も可能となる。このため、従来では困難で
あった、直埋法による生地の分割工程を連続してかつ大
量に行い得るものとなる。
更に、展延ローラが上下方向に移動可能な構成であれば
、延展されるパン生地の厚さが調整でき、分割される生
地の量を自由に調整し得るものとなる。
加えて、設置面積に制限のある場合1例えば中小規模の
ベーカリ−等であっても、コンベアを折り返すような構
成とすることが可能なため、どのような規模の作業場で
あっても設置可能というメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例全体の正面図、第2図は前回
の平面図、第3図は従来のスタンド型分割丸め機の分割
工程を示す説明図、第4図(a)乃至同図(d)は従来
のピストン型分割機の分割工程を示す説明図を各示す。 図中、(1)はコンベア、(2)は展延ローラ、(3)
はロータリカッタ、(4)はパン生地、(5)(13)
はホッパ、(6)はカールネット、(7)はラウンディ
ングガイド、(8)はリードローラ、(9)はシューテ
イングプレート、(10)は受皿、(11)は外枠、(
12)はカッタ、(14)はピストンナイフ、(15)
はシリンダポケット、(16)はシリンダ、(17)は
ドラム、(18)は送出用ピストンを各示す。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パン生地を搬送せしめるコンベアと、前記パン生地
    を延展するために前記コンベア上部に設けられる展延ロ
    ーラと、該展延ローラにより延展されたパン生地を分割
    せしめる、前記コンベア上又はその上部に設けられる切
    断手段とからなるパン生地分割機。 2、前項記載のパン生地分割機において、前記展延ロー
    ラを上下方向に移動可能に形成せしめたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のパン生地分割機。
JP17723590A 1990-07-06 1990-07-06 パン生地分割機 Pending JPH0466044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17723590A JPH0466044A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 パン生地分割機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17723590A JPH0466044A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 パン生地分割機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466044A true JPH0466044A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16027514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17723590A Pending JPH0466044A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 パン生地分割機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1920658A2 (en) 2006-11-10 2008-05-14 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough cutting method and cutting apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116678A (ja) * 1974-02-25 1975-09-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116678A (ja) * 1974-02-25 1975-09-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1920658A2 (en) 2006-11-10 2008-05-14 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough cutting method and cutting apparatus
JP2008118903A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Rheon Autom Mach Co Ltd 食品生地の切断方法及びその装置
US8353234B2 (en) 2006-11-10 2013-01-15 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough cutting method and cutting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207100340U (zh) 一种饼干面料加工设备
US4684008A (en) Apparatus and method for arraying and conveying rows of products
US5281120A (en) Apparatus for producing croissants with fillings
US3880069A (en) Apparatus for forming dough shells
US3883283A (en) Flour dough sheet forming and conveying systems
US3901137A (en) Automatic enchilada machine
US6024554A (en) Dough sheeting apparatus
US4904491A (en) Method for producing dough for bread or pastry
WO2001060165A1 (fr) Procede et dispositif d'alimentation en matiere alimentaire
US4109569A (en) Dough makeup line for the selective production of different kinds of bread
US3821452A (en) Process for the continuous production of multi-layered food material
JP5763502B2 (ja) 生地シートの折り畳み積層装置および方法
CN2164643Y (zh) 自动多用面食成型机
JPH0466044A (ja) パン生地分割機
JP2009017862A (ja) 米飯食品成形方法及び装置
AU2003264178B2 (en) Dough moulder
US3604367A (en) Apparatus for making a food product
JP3811814B2 (ja) 食品生地片の搬送成形方法および装置
US2732927A (en) Sheeted dough turner
JP3764399B2 (ja) 食パン製造方法および装置
US2162079A (en) Molding machine
JPH0530638Y2 (ja)
JPH01196269A (ja) 巻寿司の成形加工機
EP1537783A2 (en) Mould guard
CN214962264U (zh) 一种具有多重压辊的成型机