JPH0464825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464825B2
JPH0464825B2 JP59089835A JP8983584A JPH0464825B2 JP H0464825 B2 JPH0464825 B2 JP H0464825B2 JP 59089835 A JP59089835 A JP 59089835A JP 8983584 A JP8983584 A JP 8983584A JP H0464825 B2 JPH0464825 B2 JP H0464825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
switch
data
terminal
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59089835A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60232855A (en
Inventor
Mitsuharu Teranishi
Yasuo Watanabe
Akira Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP8983584A priority Critical patent/JPS60232855A/en
Publication of JPS60232855A publication Critical patent/JPS60232855A/en
Priority to US07/171,226 priority patent/US4878176A/en
Priority to US07/428,023 priority patent/US5025384A/en
Publication of JPH0464825B2 publication Critical patent/JPH0464825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、被加工物をコンベアにより搬送し
ながら各ステーシヨンで加工を施していくととも
に、コンベアのステーシヨン以外の場所でも加工
が行なわれるような生産工程における出来高等の
管理システムに関する。
[Detailed Description of the Invention] Background of the Invention The present invention relates to processing in a production process in which a workpiece is processed at each station while being conveyed by a conveyor, and processing is also performed at a location other than the conveyor station. Concerning higher management systems.

フアクトリイ・オートメーシヨンの典型的なも
のは、コンベア・システムとロボツト・システム
とが組合わされたシステムである。コンベア・ラ
インにそつて多数の作業場所が設けられ、各作業
場所にその場所に割当てられた工程の作業を行な
うロボツトが設置されている。被加工物は一定速
度でコンベアによつて搬送され、各作業場所にお
いてロボツトによつて所定の加工が施され、しだ
いに完成品になつていく。このようなオートメー
シヨン・システムは、製品をつくるための複数の
工程に各工程の作業を完遂するのに要する時間と
してほぼ等しい時間を設定できるような製品ない
しはほぼ等しい時間の配分が可能なように工程設
定ができる製品に適している。ロボツトではなく
人間が作業を行なう場合であつても、誰が作業を
しても平均してみればほぼ等しい時間で各工程の
作業が行なえるようであればよい。
A typical factory automation system is a combination of a conveyor system and a robotic system. A large number of work places are provided along the conveyor line, and each work place is equipped with a robot that performs the process assigned to that place. The workpiece is conveyed at a constant speed by a conveyor, and at each work station a robot performs a predetermined process, gradually turning it into a finished product. Such an automation system is designed to create a product in which the time required to complete each process can be set to be approximately equal to the multiple processes involved in manufacturing the product, or the time required to complete the work in each process can be set approximately equal. Suitable for products for which process settings can be configured. Even if the work is performed by a human rather than a robot, it is sufficient that each process can be completed in approximately the same amount of time on average, regardless of who does the work.

ところが、このような典型的なフアクトリイ・
オートメーシヨンを適用することの困難な多くの
種類の製品がある。作業能率が作業者の能力に著
しく依存してしまうような工程を含む一連の工程
によつて製造されるもの、各工程にほぼ等しい時
間配分をすることが困難な製品などである。たと
えば、縫製品もこのような製品群の中の1つの製
品として数えられるであろう。
However, such a typical factory
There are many types of products that are difficult to apply automation to. These include products that are manufactured through a series of processes that include steps whose work efficiency is significantly dependent on the ability of the worker, and products for which it is difficult to allocate approximately equal time to each process. For example, sewn products may also be counted as one product in this product group.

しかしながら、いかなる製品であつても生産性
の向上は重要な課題の1つであり、そのためには
製品の製造工程における流れの把握と分析が不可
欠である。また、作業能率が作業者の能力、習熱
度等に依存するものであればこそ、適材適所が生
産性を向上させる重要な要素となる。さらに、在
庫量の把握はもとより出荷までに要する時間また
は日数等の推定等を含む広い意味での在庫管理の
ためにも、製造工程における被加工物の流れ、出
来高等をリアル・タイムに把握することが必要不
可欠である。このことは特に、多品種小量生産の
製品の管理のために重要なことである。
However, improving the productivity of any product is one of the important issues, and for this purpose, it is essential to understand and analyze the flow in the product manufacturing process. Furthermore, since work efficiency depends on the worker's ability, degree of fever, etc., having the right person in the right place is an important factor in improving productivity. Furthermore, in order to manage inventory in a broader sense, including not only the amount of inventory but also estimation of the time or days required for shipping, etc., it is necessary to understand the flow of workpieces in the manufacturing process and the output in real time. This is essential. This is particularly important for managing products that are manufactured in small quantities in a wide variety of products.

上述のような典型的なフアクトリイ・オートメ
ーシヨンの適用が困難ではあるが、コンベア・ラ
インによつて被加工物が搬送されるような生産工
程では、製品の全体的な流れの把握と分析を行な
うためには、各工程の作業を行なうステーシヨン
ごとに出来高が測定されなければならない。さら
に、コンベア・ライン以外の場所でも何らかの作
業が行なわれるような生産システムでは事態は一
層複雑になる。
Although it is difficult to apply the typical factory automation described above, in production processes where workpieces are transported by conveyor lines, it is necessary to understand and analyze the overall flow of products. In order to achieve this, the output must be measured at each station where each process is performed. Furthermore, the situation becomes even more complex in production systems where some work is performed at locations other than the conveyor line.

発明の概要 この発明は、コンベア・ラインを含む生産工程
において、各工程ごとの出来高等の測定、管理が
可能となるシステムを提供することを目的とす
る。
Summary of the Invention An object of the present invention is to provide a system that enables measurement and management of the output of each process in a production process including a conveyor line.

この発明による生産工程の管理システムにおい
ては、メイン・コンベア・ラインから分岐したコ
ンベア・ブランチのステーシヨンに対応して設け
られた作業エリアに、その作業エリアにおける出
来高に関するデータを収集するための端末機が設
置さている。端末機には出来高計数用スイツチが
接続されているとともにキヤンセル・スイツチが
設けられている。出来高計数用スイツチはステー
シヨンからメイン・コンベア・ラインに戻るコン
ベア・ブランチの経路上に設けられ、かつステー
シヨンからメイン・コンベア・ラインに戻るキヤ
リアまたはその被搬送物の通過によつて作動す
る。そして、上記端末機には、上記出来高計数用
スイツチからの入力信号によつて出来高をインク
レメントし、上記キヤンセル・スイツチからの入
力信号によつて出来高をデクレメントする出来高
計数手段がさらに設けられている。
In the production process management system according to the present invention, a terminal device is installed in a work area corresponding to a conveyor branch station branched from a main conveyor line to collect data regarding output in that work area. It is installed. The terminal device is connected to a switch for counting the amount of output and is also provided with a cancel switch. The yield counting switch is located on the path of the conveyor branch from the station back to the main conveyor line and is actuated by the passage of the carrier or its conveyed material from the station back to the main conveyor line. The terminal device is further provided with volume counting means for incrementing the volume based on the input signal from the volume counting switch and decrementing the volume based on the input signal from the cancel switch. There is.

コンベア・ラインのステーシヨンに対応して設
けられた作業エリアには出来高に関するデータを
収集するための端末機が設置されているからコン
ベア・ラインにそう生産工程における出来高の測
定が可能となる。したがつて作業エリア全体にお
ける出来高をリアル・タイムに把握することがで
きる。出来高計数用スイツチはステーシヨンから
メイン・コンベア・ラインに戻るコンベア・ブラ
ンチの経路上に設けられ、ステーシヨンからメイ
ン・コンベア・ラインに戻るキヤリアまたはその
被搬送物の通過によつて作業するから、作業者は
何の操作もすることなく作業に専念することがで
き作業能率が向上するとともに、出来高計数用ス
イツチはステーシヨンから出ていくキヤリアまた
はその被搬送物によつて作動されるから、正確な
出来高の測定が可能となる。
Since terminals for collecting data on output are installed in the work area corresponding to the stations on the conveyor line, it is possible to measure output during the production process on the conveyor line. Therefore, the amount of work done in the entire work area can be grasped in real time. The output counting switch is installed on the path of the conveyor branch returning from the station to the main conveyor line, and works by the passage of the carrier or its conveyed material returning from the station to the main conveyor line, so it is easy for the operator to The operator can concentrate on work without any operations, improving work efficiency, and since the output counting switch is activated by the carrier or its conveyed objects leaving the station, accurate output can be calculated. Measurement becomes possible.

さらに、端末機にはキヤンセル・スイツチが設
けられており、端末機の出来高計数手段は出来高
計数用スイツチからの入力信号に応答して出来高
をインクレメントし、キヤンセル・スイツチから
の入力信号に応答して出来高をデクレメントして
いる。したがつて、作業者が未加工の被搬送物を
誤つてメイン・コンベアに送り出してしまつたと
きにこれをメイン・コンベア・ラインから取戻し
た場合に、既に出来高計数用スイツチからの入力
信号に応答してインクレメントされてしまつた出
来高計数値を、キヤンセル・スイツチを押すこと
によりデクレメントして正確な値に戻すことがで
き、これによつて正確な出来高計数が担保され
る。
Furthermore, the terminal is provided with a cancel switch, and the volume counting means of the terminal increments the volume in response to an input signal from the volume counting switch, and responds to an input signal from the cancel switch. The trading volume is decremented. Therefore, when a worker mistakenly sends an unprocessed workpiece onto the main conveyor and takes it back from the main conveyor line, the workpiece has already responded to the input signal from the output counting switch. By pressing the cancel switch, the volume count value that has been incremented can be decremented and returned to the correct value, thereby ensuring accurate volume count.

以下、この発明を縫製品の生産工程に適用した
場合の実施例について図面を参照して詳述する。
Hereinafter, embodiments in which the present invention is applied to the production process of sewn products will be described in detail with reference to the drawings.

実施例の説明 コンベア・システム 第1図は縫製工場内に設置されたコンベア・シ
ステムを示しており、このコンベアはオーバーヘ
ツド・タイプのものである。このコンベア・シス
テムの詳細は特公昭52−1193号公報に記載されて
いる。いくつかのエンドレスのメイン・ライン1
1,12,13等が設けられ、これらが接続ライ
ン19によつて接続されている。後に示すように
(第2図〜第4図参照)、キヤリヤ25はメイン・
ラインを構成するレール17上を転動する車輪6
1を備えている。メイン・ラインのレール17に
そつてその内部に駆動ベルト15が張られ、この
駆動ベルト15には所定間隔おきに係合部16が
設けられている。キヤリヤ25は、常時一定速度
で駆動されているベルト15の係合部16によつ
て押されることによりメイン・ラインにそつて移
動する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Conveyor System FIG. 1 shows a conveyor system installed in a garment factory, the conveyor being of the overhead type. Details of this conveyor system are described in Japanese Patent Publication No. 52-1193. Some endless main lines 1
1, 12, 13, etc. are provided, and these are connected by a connection line 19. As shown later (see Figures 2 to 4), the carrier 25 is
Wheels 6 rolling on rails 17 forming a line
1. A drive belt 15 is stretched along and inside the main line rail 17, and this drive belt 15 is provided with engaging portions 16 at predetermined intervals. The carrier 25 moves along the main line by being pushed by the engaging portion 16 of the belt 15, which is always driven at a constant speed.

メイン・ライン12,13には多くのブラン
チ・ライン22が適当な箇所ごとに接続されてい
る。各ブランチ・ライン22に、被搬送物品すな
わち縫製されるべき部分品、半製品、または製品
のステーシヨンS1,S2,S3……等がある。
これらのステーシヨンで縫製作業が行なわれる。
複数の部分品を縫い合わせて1つの部分品または
半製品にするような縫製作業に適するように、複
数の部分品を1つのステーシヨンに搬入するため
に複数の搬入用ブランチ・ライン23をもつたス
テーシヨンもある。
A number of branch lines 22 are connected to the main lines 12 and 13 at appropriate locations. Each branch line 22 has stations S1, S2, S3, etc. for transported articles, ie parts, semi-finished products, or finished products to be sewn.
Sewing work is performed at these stations.
A station having a plurality of delivery branch lines 23 for transporting a plurality of parts into one station, so as to be suitable for sewing operations in which a plurality of parts are sewn together into one part or semi-finished product. There is also.

縫製工程管理システムによつて管理される主要
なデータは出来高である。出来高とは、何らかの
加工が施された部分品、半製品、製品等の数をい
う。作業者ごとの出来高は個人別出来高、工程ご
との出来高は工程別出来高、製品ごとの出来高は
品名別出来高と呼ばれる。また、ある1つの製品
について、工程別出来高のばらつきの程度はライ
ン・バランスと呼ばれる。出来高はこのようにい
くつかの観点から分析されるので、データとして
の各出来高を区別するための何らかの識別コード
が必要となる。
The main data managed by the sewing process control system is the output. Output refers to the number of parts, semi-finished products, finished products, etc. that have been processed in some way. The output for each worker is called the output for each individual, the output for each process is called the output for each process, and the output for each product is called the output for each product name. Furthermore, the degree of variation in output by process for a given product is called line balance. Since trading volume is analyzed from several viewpoints in this way, some kind of identification code is required to distinguish each trading volume as data.

出来高の識別コードとして、作業を行なう場所
である作業エリアの番号(以下、エリア・コード
という)が採用されている。作業エリア32はコ
ンベアのブランチ・ライン22のステーシヨンご
とに設けられている。コンベア・ブランチ以外の
ところに設けられた作業エリア33もある。この
作業エリア33は小さな部分品、たとえばポケツ
ト、足掛等の生地を加工するための場所である。
メイン・ライン12,13のみならずメイン・ラ
イン11にも破線で示されるようにブランチ・ラ
インを設けてもよい。この場合にはこのブランチ
にも作業エリア35が設けられる。このような作
業エリア32,33,35にはそれぞれA1,A
2,A3,……A101,A102,……等の異
なるエリア・コードが割当てられている。
The number of the work area (hereinafter referred to as area code), which is the place where the work is performed, is used as the identification code for the output. A work area 32 is provided at each station of the conveyor branch line 22. There is also a work area 33 located outside the conveyor branch. This work area 33 is a place for processing small parts such as pockets, footrests, etc.
Branch lines may be provided not only in the main lines 12 and 13 but also in the main line 11 as shown by broken lines. In this case, a work area 35 is also provided in this branch. These work areas 32, 33, and 35 are provided with A1 and A, respectively.
Different area codes such as 2, A3, . . . A101, A102, . . . are assigned.

出来高の識別コードとして、エリア・コード以
外に、たとえばミシン机その他の作業を行なう机
やコンベア・ブランチのステーシヨンにコードを
割当てることも考えられる。しかしながら、作業
机は作業者とともに、または工程の変更時に付随
して移動されることがあるので、不変の識別コー
ドとするには難点がある。またステーシヨンはコ
ンベア・システムに従属するものであり、ブラン
チ・ラインに対応してしか存在し得ない。ブラン
チ・ラインには関係のない作業エリア33にはス
テーシヨンは存在しないので、コンベア・システ
ムに関係のない工程についての出来高の管理が不
可能となる。したがつて、ステーシヨンのコード
もまた出来高の識別コードとするには問題があ
る。作業エリアは縫製工場内においてあらかじめ
固定的に定めておくことが可能であるので、作業
エリアのコードは縫製工程管理に最も適した出来
高の識別コードとなる。工程の設定の仕方によつ
ては、ある作業エリアで何らの作業も行なわれな
いという場合が生じても、工程管理上は全く問題
はない。
In addition to the area code, it is also conceivable to assign a code to a sewing machine desk or other work desk, or to a conveyor branch station, as an identification code for output. However, since the work desk may be moved along with the worker or when a process is changed, it is difficult to use an unchanging identification code. Furthermore, the station is subordinate to the conveyor system and can exist only in correspondence with the branch line. Since there are no stations in the work area 33 that is not related to the branch line, it is impossible to manage the output of processes that are not related to the conveyor system. Therefore, there is a problem in using the station code as an identification code for trading volume. Since the work area can be fixedly determined in advance within the sewing factory, the code for the work area becomes the identification code for output that is most suitable for sewing process management. Depending on how the process is set up, there is no problem in terms of process management even if no work is performed in a certain work area.

第1図において、各作業エリア32,33,3
5には、それぞれ工程管理のための端末機41が
設けられている。またコンベアのブランチ・ライ
ン22に対応する作業エリア32,35において
は、ブランチ・ライン22に出来高自動計数用の
スイツチ42が設けられている。作業エリア3
2,35で何らかの加工が施された部分品等がブ
ランチ・ライン22を通つてメイン・ラインに送
られるときにこのスイツチ42がオンとなる。コ
ンベアのブランチ・ライン22に関係のない作業
エリア33にもまた出来高計数用のスイツチ43
が設けられている。このスイツチ43は手動のも
ので、エリア33の作業者が一単位の部分品等に
対する加工作業を終了したときに作業者によつて
オンとされる。スイツチ43としては足で操作さ
れるものを採用してもよい。スイツチ42,43
の出力信号は、加工済の部分品等の数(出来高)
を端末機41が計数するために用いられる。作業
エリア33のスイツチ43は、1加工ごとに操作
されるのではなく、あるまとまつた数の加工(た
とえば出来高10)ごとに操作されるようにしても
よいし、一定時間における出来高を直接に入力で
きるように数値情報を入力するたとえばテンキー
のようなものでもよい。
In Figure 1, each work area 32, 33, 3
5 are each provided with a terminal 41 for process management. Further, in the work areas 32 and 35 corresponding to the branch line 22 of the conveyor, a switch 42 for automatic volume counting is provided on the branch line 22. Work area 3
This switch 42 is turned on when parts, etc. that have undergone some processing at steps 2 and 35 are sent to the main line through the branch line 22. Also in the work area 33 unrelated to the branch line 22 of the conveyor is a switch 43 for volume counting.
is provided. This switch 43 is a manual switch, and is turned on by the worker in the area 33 when the worker in the area 33 finishes machining work on one unit of parts. The switch 43 may be operated by foot. switch 42, 43
The output signal is the number of processed parts, etc. (output)
The terminal device 41 is used for counting. The switch 43 in the work area 33 may not be operated for each process, but may be operated for a certain number of processes (for example, the output is 10), or the output for a certain period of time may be directly input. For example, a numeric keypad for inputting numerical information may be used.

第2図はコンベアのブランチ・ライン22の一
例を示している。ブランチ・ライン22は、メイ
ン・ライン12のレール17からキヤリア25を
ステーシヨンに導く導入レール部分51と、ステ
ーシヨンからキヤリア25を再びメイン・レール
17に戻す送り出しレール部分52とから構成さ
れている。キヤリア25は、第4図に示されてい
るように、軸62と、この軸62の両端部に回転
自在に設けられた車輪61と、軸62から下方に
のび、その下端において部分品、半製品、製品等
の被搬送物を把持するハンガ部64と、一方の車
輪61の外側において軸62に固定されたアドレ
ス部63とから構成されている。アドレス部63
はキヤリアの行先ステーシヨン(作業エリア)の
コードを記憶するものであり、そのコードは任意
に変更できる。アドレス部63としては磁気記録
媒体を用いることもできるが、縫製工場では糸く
ずのような埃が多いので、複数の進退自在な小片
から構成されるようなメカニカルなものが好まし
い。
FIG. 2 shows an example of a branch line 22 of a conveyor. The branch line 22 is composed of an introduction rail section 51 that guides the carrier 25 from the rail 17 of the main line 12 to the station, and a delivery rail section 52 that returns the carrier 25 from the station to the main rail 17 again. As shown in FIG. 4, the carrier 25 includes a shaft 62, wheels 61 rotatably provided at both ends of the shaft 62, and extends downward from the shaft 62, and carries parts and halves at the lower end. It is composed of a hanger part 64 that grips a product or an object to be transported, such as a product, and an address part 63 fixed to a shaft 62 on the outside of one wheel 61. Address section 63
stores the code of the carrier's destination station (work area), and the code can be changed arbitrarily. Although a magnetic recording medium can be used as the address section 63, since there is a lot of dust such as lint in sewing factories, a mechanical one consisting of a plurality of small pieces that can move forward and backward is preferable.

第2図において、導入レール51がメイン・レ
ール17から分岐する部分において、導入レール
51の端部には揺動腕53が揺動自在に設けられ
ている。またこの分岐部よりもキヤリア25の進
行方向後方寄りの位置において、メイン・レール
17の側部にはアドレス検知装置55が設けられ
ている。この検知装置55によつてキヤリア25
のアドレス部63に表わされたアドレスが検知さ
れかつ判別される。アドレス部63の示すアドレ
スがその直後に分岐しているステーシヨンを表わ
す場合には揺動腕53がレール17に接する方向
に動かされ、移動してきたキヤリア25は揺動腕
53を通つて導入レール51に導かれる。導入レ
ール51を自重により転動して進行するキヤリア
25は導入レール51の途上に設けられた一時停
止装置56によつて停止させられる。キヤリア2
5のアドレスが他のステーシヨンを示している場
合には、揺動腕53はレール17から離れた位置
に保持されるので、キヤリア25はメイン・レー
ル17にそつて直進していく。
In FIG. 2, at a portion where the introduction rail 51 branches from the main rail 17, a swinging arm 53 is swingably provided at the end of the introduction rail 51. Further, an address detection device 55 is provided on the side of the main rail 17 at a position closer to the rear of the branch in the traveling direction of the carrier 25. The carrier 25 is detected by this detection device 55.
The address represented in the address field 63 of is detected and determined. If the address indicated by the address section 63 indicates a station branching immediately after that, the swinging arm 53 is moved in the direction of contacting the rail 17, and the carrier 25 that has moved passes through the swinging arm 53 to the introduction rail 51. guided by. The carrier 25 rolling along the introduction rail 51 due to its own weight is stopped by a temporary stop device 56 provided halfway along the introduction rail 51. carrier 2
If the address No. 5 indicates another station, the swing arm 53 is held at a position away from the rail 17, so the carrier 25 moves straight along the main rail 17.

導入レール部分51と送り出しレール部分52
との境界(ここがステーシヨンである)にはアド
レス設定装置57が設けられている。この装置5
7は、キヤリア25が次に行くべきステーシヨン
のアドレスをキヤリア25のアドレス部63に設
定するものである。次に行くべきステーシヨンの
アドレスが設定されたキヤリア25は送りレール
52を上昇し、その先端に設けられた揺動腕54
を通つてメイン・レール17に再び戻る。送り出
しレール52には、2箇所に一時停止装置58,
59が設けられている。
Introductory rail portion 51 and delivery rail portion 52
An address setting device 57 is provided at the border (this is the station). This device 5
7 sets the address of the station to which the carrier 25 should go next in the address field 63 of the carrier 25. The carrier 25, to which the address of the next station to go, is set, moves up the feed rail 52, and the swinging arm 54 provided at the tip of the carrier 25 moves up the feed rail 52.
and return to the main rail 17 again. The delivery rail 52 has two temporary stop devices 58,
59 are provided.

上述した工程管理用の端末機41はこのステー
シヨンの近く、たとえばレール51,52を支持
する支柱60に取付けられている。支柱60は縫
製工場の建築物の上部に支持されている。このス
テーシヨンの付近は作業エリア32であり、ミシ
ン等の作業机が置かれ、作業者はこの作業机を利
用して、キヤリア25によつて搬送されてきた被
搬送物に対して何らかの加工作業を行なう。
The above-described terminal device 41 for process control is mounted near this station, for example, on a column 60 that supports the rails 51 and 52. The pillar 60 is supported on the upper part of the building of the garment factory. Near this station is a work area 32, where a work desk for sewing machines, etc. is placed, and the worker uses this work desk to perform some processing work on the objects being transported by the carrier 25. Let's do it.

第3図および第4図は、2段目の一時停止装置
59およびキヤリア25の駆動機構を示してい
る。一時停止装置59のフレーム70は、その下
部の取付部71においてねじを用いてレール52
の下部に取付け固定されている。フレーム70
は、この取付部71、取付部71の一側から立上
つた部分72、立上り部72の上端から水平にの
びる上面部73およびこの上面部73の一端部か
ら下方に向つてのびる平行な2つの片からなるス
トツパ受け74から構成されている。ストツパ7
6は軸75によりストツパ受け74に揺動自在に
保持され、ばね77によつてその下端部が下方に
向うように付勢されている。ストツパ受け74に
はまた、レール52上を走行するキヤリア25の
レール52からの脱落防止部材78が取付けられ
ている。
3 and 4 show the drive mechanism of the second-stage temporary stop device 59 and the carrier 25. FIG. The frame 70 of the temporary stop device 59 is attached to the rail 52 using screws at its lower mounting portion 71.
It is installed and fixed at the bottom of the. frame 70
The mounting portion 71, a portion 72 rising from one side of the mounting portion 71, an upper surface portion 73 extending horizontally from the upper end of the rising portion 72, and two parallel portions extending downward from one end of the upper surface portion 73. It is composed of a stopper receiver 74 consisting of a piece. Stoppa 7
6 is swingably held in a stopper receiver 74 by a shaft 75, and is biased by a spring 77 so that its lower end is directed downward. A member 78 for preventing the carrier 25 running on the rail 52 from falling off the rail 52 is also attached to the stopper receiver 74 .

フレーム70の立上り部72の下部内面には、
溝79が形成されており、この溝79の出口の幅
は溝79の中央部の幅よりも狭くなつている。こ
の溝79を構成するための突出片には段部79a
が形成されている。上述した出来高計数用のスイ
ツチ42はリミツト・スイツチであり、この段部
79aと取付部71との間にばね69で付勢され
ることにより固定的に設けられている。作業片6
8はその一端に、断面がほぼ円形に近い形状に形
成された支点部68bを有し、この支点部68b
が溝79内に回動自在に収められている。作動片
68の他端はレール52の車輪支持部分52aの
やや上方でかつその近くまでのびている。作動片
68の下面には突部68aがあり、この突部68
aがリミツト・スイツチ42のプランジヤ上に受
けられている。キヤリヤ25がリミツト・スイツ
チ42の設けられた位置に存在しない場合には、
リミツト・スイツチ42はオフの状態を保つてい
る。キヤリア25がこの部分を通過すると、キヤ
リア25の車輪61によつて作動片68の他端が
下方に押されるので、突部68aを介してプラン
ジヤが下降されリミツト・スイツチ42はオンと
なる。必要ならば、レール52の車輪支持部分5
2aの一部を切欠いて、この切欠き部分に達する
まで作動片68の他端をのばすようにしてもよ
い。また、キヤリア25の車輪61以外の部分と
の接触によつてリミツト・スイツチ42を作動さ
せるようにすることも可能である。さらに、出来
高計数用のスイツチとしては、リミツト・スイツ
チ以外に、たとえばキヤリア25によつて光路が
遮断されるまたは反射光が得られる光電スイツチ
などを採用することも可能である。
On the lower inner surface of the rising portion 72 of the frame 70,
A groove 79 is formed, and the width of the outlet of the groove 79 is narrower than the width of the central portion of the groove 79. A protruding piece for forming this groove 79 has a stepped portion 79a.
is formed. The above-described switch 42 for counting output is a limit switch, and is fixedly provided between the stepped portion 79a and the mounting portion 71 by being biased by a spring 69. work piece 6
8 has a fulcrum part 68b formed in a substantially circular cross section at one end thereof, and this fulcrum part 68b
is rotatably housed in the groove 79. The other end of the operating piece 68 extends slightly above and close to the wheel support portion 52a of the rail 52. There is a protrusion 68a on the lower surface of the actuating piece 68, and this protrusion 68
a is received on the plunger of limit switch 42. If the carrier 25 is not in the position where the limit switch 42 is provided,
Limit switch 42 remains off. When the carrier 25 passes through this portion, the other end of the actuating piece 68 is pushed downward by the wheels 61 of the carrier 25, so that the plunger is lowered via the protrusion 68a and the limit switch 42 is turned on. If necessary, the wheel support portion 5 of the rail 52
A portion of 2a may be cut out, and the other end of the actuating piece 68 may be extended until it reaches this cutout. It is also possible to operate the limit switch 42 by contacting a portion of the carrier 25 other than the wheels 61. Further, as the switch for counting the amount of output, in addition to the limit switch, it is also possible to employ, for example, a photoelectric switch whose optical path is blocked by the carrier 25 or from which reflected light is obtained.

他の一時停止装置56,58も、一時停止装置
59とほぼ同じ構造であるが、これらの装置5
6,58にはスイツチ42は設けられていない。
またアドレス設定装置57にもストツパ76と同
じストツパが設けられている。
The other temporary stop devices 56 and 58 have almost the same structure as the temporary stop device 59, but these devices 5
6 and 58 are not provided with a switch 42.
Further, the address setting device 57 is also provided with a stopper similar to the stopper 76.

レール52(レール51も同じ)は中空であ
り、かつ上面にスリツト52bが形成されてい
る。レール51,52の中空部内には、一時停止
装置56の付近から揺動腕54の手前付近まで駆
動チエーン66が挿入されている。この駆動チエ
ーン66には適当な間隔ごとに送り爪67が揺動
自在に取付けられ、かつこの送り爪67はばね
(図示略)により起立した姿勢に保持されている。
駆動チエーン66は空気圧もしくは油圧シリンダ
その他の駆動装置(図示略)により駆動される。
The rail 52 (the same goes for the rail 51) is hollow and has a slit 52b formed in its upper surface. A drive chain 66 is inserted into the hollow portions of the rails 51 and 52 from the vicinity of the temporary stop device 56 to the vicinity in front of the swing arm 54. Feed claws 67 are swingably attached to the drive chain 66 at appropriate intervals, and the feed claws 67 are held in an upright position by springs (not shown).
The drive chain 66 is driven by a pneumatic or hydraulic cylinder or other drive device (not shown).

第2図を参照して、作業者は、被搬送物(部分
品、半製品、製品等)の加工作業が終了すると、
被搬送物をキヤリア25のハンガ64に掛けまた
は把持させ、アドレス設定装置57にある送りボ
タンを押す。すると、駆動チエーン66が駆動さ
れ、この送り爪67によつて、キヤリア25の軸
62が押されることによりアドレス設定装置57
の位置(ステーシヨン)にあるキヤリアは第1段
目の一時停止装置58の位置まで、第1段目の一
時停止位置にあるキヤリアは第2段目の一時停止
装置59の位置まで、第2段目の一時停止位置の
キヤリアは揺動腕54を経てメイン・レール17
に、一時停止装置56の位置にあるキヤリアのう
ち先頭のキヤリアはステーシヨンまでそれぞれ送
られる。一時停止装置58,59の位置に至つた
キヤリアはばね77の力に抗してストツパ76を
押し上げてこのストツパ76の位置を通過し、そ
の後チエーン66による押力が働かなくなると自
重によりストツパ76の位置まで若干後退しスト
ツパ76によりその位置に保持される。一時停止
装置56およびアドレス設定装置57の位置にあ
るキヤリアはそこのストツパを押し上げてその位
置を通り次の位置に向う。このとき、アドレス設
定装置57によつてキヤリアのアドレス部63に
次に行くべきステーシヨンのアドレスが設定され
る。チエーン66が元の位置に戻るさい、送り爪
67はキヤリアの位置を通過するときにキヤリア
の軸62により相対的に押され伏臥する。
Referring to FIG. 2, when the worker finishes processing the transported object (part, semi-finished product, finished product, etc.),
The object to be transported is hung on or held by the hanger 64 of the carrier 25, and the send button on the address setting device 57 is pressed. Then, the drive chain 66 is driven, and the shaft 62 of the carrier 25 is pushed by the feed pawl 67, so that the address setting device 57
The carrier at the position (station) is moved to the position of the first stage temporary stop device 58, the carrier at the first stage temporary stop position is moved to the second stage temporary stop device 59, and the carrier is moved to the second stage temporary stop device 59. The carrier at the temporary stop position passes through the swinging arm 54 to the main rail 17.
Then, among the carriers located at the temporary stop device 56, the first carriers are sent to the station. When the carrier reaches the position of the temporary stop devices 58 and 59, it pushes up the stopper 76 against the force of the spring 77 and passes the position of the stopper 76. After that, when the pushing force from the chain 66 stops working, the carrier pushes up the stopper 76 due to its own weight. It is slightly retracted to the position and held at that position by the stopper 76. The carrier located at the temporary stop device 56 and address setting device 57 pushes up the stop there and passes through that position to the next position. At this time, the address setting device 57 sets the address of the next station to be visited in the address field 63 of the carrier. When the chain 66 returns to its original position, the feed pawl 67 is pushed relatively by the carrier shaft 62 as it passes the carrier position and lies down.

出来高計数用スイツチ42は、第3図に破線で
示すように、第2段目の一時停止装置59内であ
つて、かつストツパ76によつて停止させられて
いるキヤリア25の位置よりも若干下方、すなわ
ち第1段目の一時停止位置側に設けられている。
したがつて、第1段目の位置に停止していたキヤ
リアが第2段目の停止位置に向つていき、ストツ
パ76の位置を通過する少し前にスイツチ42が
オンとなる。もちろん、第2段目の一時停止位置
59のストツパ76を通過したキヤリアがこのス
イツチ42を再びオンとさせることはない。ま
た、ステーシヨンから第1段目の一時停止位置に
送られたキヤリアがこのスイツチ42をオンとさ
せることもない。スイツチ42は、キヤリアが第
1段目の一時停止位置から第2段目に送られると
きにのみオンとされる。
The output counting switch 42 is located within the second stage temporary stop device 59 and slightly below the position of the carrier 25 stopped by the stopper 76, as shown by the broken line in FIG. That is, it is provided on the first stage temporary stop position side.
Therefore, the carrier that has been stopped at the first stage position moves toward the second stage stop position, and the switch 42 is turned on shortly before passing the stopper 76 position. Of course, the carrier that has passed the stopper 76 at the second stage temporary stop position 59 will not turn on this switch 42 again. Further, the carrier sent from the station to the first stage temporary stop position does not turn on this switch 42. The switch 42 is turned on only when the carrier is transferred from the first stage temporary stop position to the second stage.

作業者が被搬送物について所定の加工作業を終
了したと思つてステーシヨンの位置にあるキヤリ
アを被搬送物とともに第1段目の一時停止位置に
送り込んだのち、その被搬送物に対してまだ加工
作業が済んでいないことに気が付いた場合には、
作業者は第1段目の一時停止位置にあるキヤリア
をレール52から取外して未処理の作業を行なう
ことがある。もし、出来高計数用スイツチ42が
ステーシヨンと第1段目の一時停止位置との間に
設けられていたとすると、このようなキヤリアに
よつてもスイツチ42はオンとされてしまい、未
処理作業の終了後、作業者が加工された被搬送物
をもつキヤリアをステーシヨン位置に置いて再び
第1段目まで送り出すときにもスイツチ42が再
びオンとされるので、1つの被搬送物によつてス
イツチ42は2回オンとされることになり、正確
な出来高の計数が期待できないおそれがある。
When an operator thinks that he has completed the specified processing work on the object to be transported, and sends the carrier at the station to the first stage temporary stop position with the object, there is still work to be done on the object. If you notice that the work is not completed,
The operator may remove the carrier at the first stage temporary stop position from the rail 52 to perform unfinished work. If the output counting switch 42 were installed between the station and the first stage temporary stop position, the switch 42 would be turned on even by such a carrier, and the unprocessed work would be terminated. After that, the switch 42 is turned on again when the operator places the carrier carrying the processed object at the station position and sends it to the first stage again, so the switch 42 is turned on by one object. is turned on twice, and there is a possibility that accurate counting of trading volume cannot be expected.

このシステムでは、出来高計数用スイツチ42
は、第1段目と第2段目の一時停止位置の間に設
けられている。作業者が加工を完全に終了してい
ないと気付くのは、通常は、前の加工作業が終了
したのちから次の加工作業が終了するくらいまで
の間が多い。したがつて、作業終了という上述の
ような作業者の勘違いによつてスイツチ42が2
度オンとされるような事態の発生は極端に減少し
ている。スイツチ42は第1段目の停止位置以降
であればどこでもよい。第2図にSWで示すよう
に、第1段目の停止位置よりも若干上方の位置か
ら揺動腕54の付近までの任意の範囲にスイツチ
42を設けることができる。
In this system, the volume counting switch 42
is provided between the first and second stage temporary stop positions. Usually, the operator notices that the machining process has not been completely completed after the previous machining operation is completed until the next machining operation is completed. Therefore, due to the operator's misunderstanding that the work is completed, the switch 42 is set to 2.
The occurrence of situations that would be considered dangerous has been drastically reduced. The switch 42 may be placed anywhere after the first stage stop position. As shown by SW in FIG. 2, the switch 42 can be provided in any range from a position slightly above the first stage stop position to near the swing arm 54.

シヤツ、ズボン、スポーツ・ウエア等の縫製品
は、適当に裁断された生地等に複数の工程、たと
えば10〜100程度の工程で所定の加工が施される
ことにより製品として完成する。第1図に示され
る各作業エリア32,33,35には一般に一製
品の一工程の作業が割当てられる。工程によつて
は手間と時間のかかるものもあるので、同じ工程
の作業が複数の作業エリアで行なわれることもあ
る。一工程が簡単な作業の場合には複数の工程が
1つの作業エリアに割当てられることもあるが、
この場合にはそのうちの代表的な工程の名称また
は総括的な名称をその作業エリアに割当てること
により、複数の工程を一工程と擬制することも可
能である。
Sewn products such as shirts, trousers, and sportswear are completed by applying predetermined processing to appropriately cut fabrics in a plurality of steps, for example, about 10 to 100 steps. Each of the work areas 32, 33, and 35 shown in FIG. 1 is generally assigned work for one process of one product. Some processes are labor-intensive and time-consuming, so the same process may be performed in multiple work areas. If one process is a simple task, multiple processes may be assigned to one work area.
In this case, by assigning the name of a representative process or a general name to the work area, it is also possible to imaginatively treat a plurality of processes as one process.

いずれにしても、1つの縫製品の製造にあたつ
てはその製品の製造のための工程と作業者とが各
作業エリアに割当てられる。作業エリアの配列順
序と工程の順序とは必ずしも対応させる必要はな
い。なぜなら、上述したように、コンベア・ブラ
ンチの各ステーシヨンにあるアドレス設定装置5
7によつてキヤリアに所望のアドレスを設定し、
所望のステーシヨン(作業エリア)にキヤリアを
導くことが可能であるからである。第1図に示す
コンベア・システムにおいて、作業エリアの数が
足りれば、複数の異なる製品についてそれぞれの
工程をこのコンベア・システムに設定することが
できるのはいうまでもない。
In any case, when manufacturing one sewn product, processes and workers for manufacturing the product are assigned to each work area. The arrangement order of work areas and the order of processes do not necessarily have to correspond. This is because, as mentioned above, the address setting device 5 at each station of the conveyor branch
7 to set the desired address on the carrier,
This is because it is possible to guide the carrier to a desired station (work area). It goes without saying that in the conveyor system shown in FIG. 1, if the number of work areas is sufficient, each process for a plurality of different products can be set in this conveyor system.

第1図において、裁断作業エリア31において
生地から裁断された縫製されるべき部分品はキヤ
リアに把持される。このキヤリアは第1工程のア
ドレスが付与されたのちブランチ・ライン21か
らメイン・ライン11に送り出される。メイン・
ライン11上のキヤリアは接続ライン19を経て
メイン・ライン12に移り、第1工程のブラン
チ・ライン22に送られていく。第1工程の作業
エリア32で加工されたキヤリアに把持された部
分品は、次にこのキヤリアに第2工程のアドレス
が付与されることにより、ブランチ・ライン22
からメイン・ライン12に戻り、指定された第2
工程作業の行なわれる作業エリアのブランチ・ラ
イン22へと導かれる。このようにして、部分品
をもつキヤリアではメイン・ライン11,12,
13を搬送されながらあらかじめ設定された工程
の順序でその工程の作業の行なわれるブランチ・
ライン22,23に立寄り、キヤリアの部分品が
しだいに完成品になつていく。完成された製品は
メイン・ライン11を通つて製品ストツク・エリ
ア34のメイン・ライン18に送られ、そこの所
定のブランチ・ライン28に移されてストアされ
る。コンベア・システムとは関係のない作業エリ
ア33で加工された小部品等は、それを用いて作
業を行なう作業エリア32に作業者等により運ば
れる。
In FIG. 1, parts to be sewn cut from fabric in a cutting work area 31 are held by a carrier. This carrier is sent out from the branch line 21 to the main line 11 after being given a first step address. Maine·
The carrier on the line 11 is transferred to the main line 12 via the connection line 19, and then sent to the branch line 22 of the first process. The parts gripped by the carrier processed in the work area 32 of the first process are then transferred to the branch line 22 by giving the address of the second process to this carrier.
Return to main line 12 from
It is led to a branch line 22 in the work area where process work is performed. In this way, in carriers with parts, main lines 11, 12,
13, where the work of the process is carried out in the preset order of the process.
Stopping at lines 22 and 23, parts of the carrier gradually become finished products. The finished products are sent through the main line 11 to the main line 18 of the product stock area 34 and transferred to a predetermined branch line 28 therein for storage. Small parts and the like processed in the work area 33 unrelated to the conveyor system are carried by workers and the like to the work area 32 where work is performed using them.

メイン・ライン11,12,13はそれぞれ独
立のループ状の搬送経路をもつている。したがつ
て、接続ライン19の接続箇所にも装置55のよ
うなアドレス検知装置が設けられるであろう。こ
のアドレス検知装置は他のメイン・ラインに属す
るステーシヨンのアドレス群を判別するものとな
ろう。もつとも、ブランチ21からライン11に
移つたキヤリアは必ずライン12に移り、ライン
12を一循したのち再びライン11に戻り、次に
はライン13に移つてライン13を一循してライ
ン11に戻るというように、ライン11と12と
13とが全体として1つのループ状の搬送経路を
構成するものであれば、もはや接続ライン19の
接続箇所にはアドレス検知装置は不要となるであ
ろう。第1図には、いくつかの独立のメイン・ラ
インが図示されているが、メイン・ラインが1つ
のみで構成されたコンベア・システムであつても
もちろんよい。
The main lines 11, 12, and 13 each have an independent loop-shaped conveyance path. Therefore, an address detection device such as device 55 will also be provided at the connection point of the connection line 19. This address detection device will determine the addresses of stations belonging to other main lines. However, a carrier that moves from branch 21 to line 11 always moves to line 12, goes around line 12 once, returns to line 11, then moves to line 13, goes around line 13 once, and returns to line 11. If the lines 11, 12, and 13 as a whole constitute one loop-shaped conveyance path, an address detection device would no longer be necessary at the connection point of the connection line 19. Although several independent main lines are shown in FIG. 1, it is of course possible to construct a conveyor system with only one main line.

通信システム 作業エリア32,33,35に設けられた端末
機41は、第5図に示されているように、中央装
置40に接続され、中央装置40と必要な交信を
行なう。縫製工場内の螢光灯やミシンのモータ等
から発生する電磁誘導雑音による伝送エラーの発
生を防止するために、通信ラインには光フアイバ
が用いられ、光伝送による交信が行なわれる。通
信方式には全二重方式が採用され、起動方式とし
ては中央装置40が主導権をもつポーリング・セ
レクテイング方式が採用されている。
Communication System Terminals 41 provided in the work areas 32, 33, and 35 are connected to the central device 40, as shown in FIG. 5, and perform necessary communications with the central device 40. In order to prevent transmission errors from occurring due to electromagnetic induction noise generated from fluorescent lights in sewing factories, sewing machine motors, etc., optical fibers are used for communication lines, and communication is performed by optical transmission. A full-duplex system is adopted as the communication system, and a polling/selecting system in which the central unit 40 takes initiative is adopted as the activation system.

第5図に示されているように、中央装置40と
複数の端末機41とは光通信ラインによりループ
状に接続されている。しかも、中央装置40およ
び端末機41の通信制御装置45,46には、2
対の送、受信端子T,Rが設けられ、これらに2
対の送受信ラインA,Bが接続されている。送受
信ラインA,Bのいずれも送信ラインと受信ライ
ンとから構成され、通信ループ上において隣りあ
う他の端末機41または中央装置40にそれぞれ
接続されている。送受信ラインAとBとには常に
同一の電文(データ)が伝送されている。このよ
うに同一電文が2対の送受信ラインA,Bを用い
て送られているので、送受信ラインのどこか1箇
所で故障が発生しても中央装置40はすべての端
末機41と交信が可能である。また通信制御装置
45のいずれかが故障してもその端末機41を除
く他のすべての端末機は中央装置40と正常に交
信を行なうことが可能である。さらに、中央装置
40と端末機41との交信が行なわれているとき
においても、任意の端末機41または送受信ライ
ンの修理が可能であり、任意の端末機41のルー
プからの除去または新たな端末機をループに加え
ることができる。
As shown in FIG. 5, the central device 40 and the plurality of terminals 41 are connected in a loop through an optical communication line. Moreover, the communication control devices 45 and 46 of the central device 40 and the terminal device 41 have two
A pair of transmitting and receiving terminals T and R are provided, and two
A pair of transmitting and receiving lines A and B are connected. Both of the transmission and reception lines A and B are composed of a transmission line and a reception line, and are respectively connected to other terminals 41 or central equipment 40 adjacent to each other on the communication loop. The same message (data) is always transmitted on the transmission/reception lines A and B. Since the same message is sent using the two pairs of transmission/reception lines A and B in this way, the central device 40 can communicate with all the terminals 41 even if a failure occurs in one of the transmission/reception lines. It is. Furthermore, even if any of the communication control devices 45 fails, all the other terminals except for that terminal 41 can normally communicate with the central device 40. Furthermore, even while communication is occurring between the central device 40 and the terminals 41, it is possible to repair any terminal 41 or the transmission/reception line, remove any terminal 41 from the loop, or add a new terminal. machine can be added to the loop.

第6図は、通信制御装置45または46の構成
の概要を示している。2対の送受信ラインA,B
には常に同一の電文が伝送されているが、ライン
Aから送られてきた電文とラインBから送られて
きた電文とが通信制御装置に到着する時間には一
般にわずながらずれが生じるので、両電文を単純
に重畳すると電文のデータが変化するおそれがあ
る。この問題に対処するために通信制御装置には
先着優先回路49が設けられている。
FIG. 6 shows an outline of the configuration of the communication control device 45 or 46. 2 pairs of transmitting and receiving lines A, B
Although the same message is always transmitted, there is generally a slight difference in the time at which the message sent from line A and the message sent from line B arrive at the communication control device. If both telegrams are simply superimposed, the data of the telegrams may change. To deal with this problem, the communication control device is provided with a first-come, first-served priority circuit 49.

端末機等からの送信信号(電文)は電気/光
(E/O)変換回路47A,47Bに送られ、こ
れらの回路47A,47Bで光信号に変換された
のち、それぞれラインA,Bの送信ラインに同時
に送出される。
Transmission signals (telegrams) from terminals, etc. are sent to electrical/optical (E/O) conversion circuits 47A and 47B, and after being converted into optical signals by these circuits 47A and 47B, they are transmitted on lines A and B, respectively. sent out simultaneously to the line.

ラインAの光/電気(O/E)変換回路48A
にに入力した光信号は電気信号に変換されて先着
優先回路49に送られるとともに、ラインBの
E/O変換回路47Bに送られ光信号としてライ
ンBの送信ラインに送出される。また、ラインB
のO/E変換回路48Bに受信された光信号は電
気信号に変換されて先着優先回路49に送られる
とともに、E/O変換回路47Aで光信号に変換
されラインAの送信ラインに送出される。このよ
うにして、ラインAから受信された信号はただち
にラインBの送信ラインに送出され、ラインBか
ら受信された信号はただちにラインAの送信ライ
ンに送出されることにより、二重のループ通信が
達成される。受信された光信号は一旦電気信号に
変換され、さらに光信号に変換されて送信ライン
に送出されるので、O/E,E/O変換回路が一
種の中継装置の役割を果たし、ループ通信ライン
が全体としてかなり長くても光フアイバによる光
信号の減衰という問題を考慮する必要はない。ま
た、先着優先回路49がたとえ故障したとして
も、O/E変換回路が受信した信号はE/O変換
回路に送られて送信ラインに送出されるので通信
ループが遮断されることはない。
Line A optical/electrical (O/E) conversion circuit 48A
The input optical signal is converted into an electrical signal and sent to the first-come-first-served priority circuit 49, and is also sent to the line B E/O conversion circuit 47B and sent out as an optical signal to the line B transmission line. Also, line B
The optical signal received by the O/E conversion circuit 48B is converted into an electrical signal and sent to the first-come-first-served priority circuit 49, and is also converted into an optical signal by the E/O conversion circuit 47A and sent to the transmission line of line A. . In this way, a signal received from line A is immediately sent to the transmission line of line B, and a signal received from line B is immediately sent to the transmission line of line A, thereby creating a double loop communication. achieved. The received optical signal is first converted into an electrical signal, and then further converted into an optical signal and sent out to the transmission line, so the O/E, E/O conversion circuit plays the role of a kind of repeater and connects the loop communication line. Even if the optical fiber is quite long as a whole, there is no need to consider the problem of optical signal attenuation due to the optical fiber. Further, even if the first-come-first-served priority circuit 49 fails, the signal received by the O/E conversion circuit is sent to the E/O conversion circuit and sent out to the transmission line, so the communication loop will not be interrupted.

O/E変換回路48A,48Bで信号が受信さ
れ先着優先回路49に入力すると、この回路49
は両回路48A,48Bから入力する信号のうち
どちらが時間的に早いかを判定し、早い方の信号
を受信信号として出力する。遅い方の信号はこの
回路49を通過することが禁止される。また先着
優先回路49は、信号を受信している間、受信中
信号を出力する。この受信中信号は端末機等の
CPUに送られ、これにもとづいてCPUは受信中
信号が入力している間、送信信号の送信を止め
る。送信信号は上述のようにE/O変換回路47
A,47Bに送られるので、受信信号があるとき
には、O/E変換回路48A,48Bから回路4
7A,47Bに送られる受信信号と重畳されてし
まうからである。
When a signal is received by the O/E conversion circuits 48A and 48B and inputted to the first-come-first-served priority circuit 49, this circuit 49
determines which of the signals inputted from both circuits 48A and 48B is earlier in time, and outputs the earlier signal as the received signal. The slower signal is prohibited from passing through this circuit 49. Further, the first-come-first-served priority circuit 49 outputs a receiving signal while receiving the signal. This receiving signal is from the terminal, etc.
Based on this, the CPU stops transmitting the transmitting signal while the receiving signal is being input. The transmission signal is sent to the E/O conversion circuit 47 as described above.
A, 47B, so when there is a received signal, it is sent from O/E conversion circuits 48A, 48B to circuit 4.
This is because it will be superimposed on the received signals sent to 7A and 47B.

端末機 第7図は、作業エリア32,33,35に設け
られた端末機41の外観を示している。端末機4
1のケースの前面には、電源投入表示灯81、端
末機41が正常に動作していることを示す運転中
表示灯82、バーコードの入力が可能であること
を示す入力可表示灯83、バーコード入力に関す
るエラーの表示するためのエラー表示灯84が設
けられている。また、出来高計数用スイツチ42
または43による入力を取消すために用いられる
キヤンセル・ボタン・スイツチ87、作業者が残
業を行なうときに用いられる残業ボタン・スイツ
チ88が設けられ、これらの近くには、対応する
ボタンが押されたときに点灯する表示灯85,8
6が配置されている。表示灯81〜86はたとえ
ば発光ダイオードにより構成される。
Terminal FIG. 7 shows the external appearance of the terminal 41 provided in the work areas 32, 33, and 35. Terminal 4
On the front of the case 1, there are a power-on indicator light 81, an operating indicator light 82 that indicates that the terminal device 41 is operating normally, an input enable indicator light 83 that indicates that barcode input is possible, An error indicator light 84 is provided to indicate an error regarding barcode input. In addition, a volume counting switch 42
A cancel button switch 87 used to cancel the input made by or 43, and an overtime button switch 88 used when the worker performs overtime are provided, and near these, when the corresponding button is pressed, Indicator lights 85, 8 lit on
6 is placed. The indicator lights 81 to 86 are constructed of, for example, light emitting diodes.

端末機41はまたバーコード・リーダ91を備
えている。バーコード・リーダ91は、品名(製
品名)、工程名および人名の各コードを入力する
ために用いられる。第10図に示すように、品名
工程名カードC1と人名カードC2とがある。品
名工程名カードC1は、その日の作業の開始時ま
たは新たな製品の製造の開始時に、中央装置40
を用いて各作業エリアに対して工程が設定された
ときに中央装置40から発行され、各作業エリア
に配布される。このカードC1には、このカード
が配布されるべき作業エリアで加工される品名
(品番、型番などを含む)および行なわれる作業
を表わす工程名のコードとがバーコードで印字さ
れている。これらに加えて作業エリア・コードを
バーコードで印字しておいてもよい。人名カード
C2は、、各作業者に固有のものでそのカードC
2を所有する作業者の氏名がバーコードにより記
録されたものである。人名カードC2は作業者が
常に所持するものであるから、表面が透明樹脂等
で被覆されていることが好ましい。このカードC
2も中央装置40で発行することができる。
Terminal 41 also includes a barcode reader 91. The barcode reader 91 is used to input each code of item name (product name), process name, and person's name. As shown in FIG. 10, there are a product name and process name card C1 and a person name card C2. The product name and process name card C1 is sent to the central device 40 at the start of the day's work or at the start of manufacturing a new product.
When a process is set for each work area using , it is issued from the central device 40 and distributed to each work area. On this card C1, the name of the product (including product number, model number, etc.) to be processed in the work area where this card is to be distributed and the code of the process name representing the work to be performed are printed in the form of a bar code. In addition to these, a work area code may be printed as a bar code. The person name card C2 is unique to each worker, and the card C2 is unique to each worker.
The name of the worker who owns No. 2 is recorded using a barcode. Since the personal name card C2 is always carried by the worker, it is preferable that the surface thereof be covered with a transparent resin or the like. This card C
2 can also be issued by the central unit 40.

第7図において、端末機41のケースの所要箇
所にはバーコード・リーダ91のホルダ93が設
けられている。このホルダ93には、第8図に示
すように、リーダ91を保持するための筒状体9
4が設けられ、この筒状体94の底は開口してい
る。ホルダ93には、バーコード・リーダ91が
ホルダ93の筒状体94から抜取られたことを検
出するためのスイツチ92が設けられている。こ
のスイツチ92は、バーコード・リーダ91が筒
状体94内に収められているときにはオフであ
り、リーダ91が抜取られるとオンとなる。抜取
り検知スイツチ92としては、リミツト・スイツ
チの他に光電スイツチ等を用いることができる。
ホルダ93の底部には永久磁石93aが固定され
ており、ホルダ93を端末機41の金属製ケース
の任意の箇所に取付けることができるようになつ
ている。端末機41にはさらに、警報用のブザー
95が設けられている。端末機41のケース前面
には、品名工程名カードC1を保持するホルダ9
9を設けておくことが好ましい。
In FIG. 7, holders 93 for barcode readers 91 are provided at required locations on the case of the terminal 41. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, this holder 93 includes a cylindrical body 9 for holding the leader 91.
4 is provided, and the bottom of this cylindrical body 94 is open. The holder 93 is provided with a switch 92 for detecting that the barcode reader 91 is removed from the cylindrical body 94 of the holder 93. This switch 92 is off when the barcode reader 91 is housed in the cylindrical body 94, and is turned on when the reader 91 is removed. As the removal detection switch 92, a photoelectric switch or the like can be used in addition to a limit switch.
A permanent magnet 93a is fixed to the bottom of the holder 93, so that the holder 93 can be attached to any location on the metal case of the terminal 41. The terminal device 41 is further provided with a buzzer 95 for warning. On the front of the case of the terminal device 41, there is a holder 9 for holding a product name and process name card C1.
9 is preferably provided.

第9図は端末機41の電気的構成の概要を示し
ている。端末機41はCPUたとえばマイクロプ
ロセツサ100により制御され、このCPU10
0はそのプログラムを格納したROM101およ
び必要なデータをストアするRAM102を備え
ている。またCPU100には、中央装置40と
の間の交信のための通信制御装置46、上述の表
示灯、ボタン・スイツチ等の入出力機器が接続さ
れている。CPU100の入出力機器には、端末
アドレス設定器97、ミシンのモータ等の各種作
業の動力源の電源をオン、オフするためのミシン
リレー96、ブザー95、表示灯81〜86、ボ
タン・スイツチ87,88、出来高計数用スイツ
チ42または43、バーコード・リーダ91、バ
ーコード・リーダの抜取り検知スイツチ92があ
る。端末アドレスは中央装置40との交信におい
て用いられるものである。端末アドレス設定器9
7はたとえば、8個のデイツプ・スイツチからか
ら構成され、これらのスイツチのオン・オフ状態
に対応する8ビツトの2進数により端末アドレス
が表わされる。8個のスイツチの状態は端末アド
レス設定入力回路111により読取られる。ミシ
ン・リレー96およびブザー95はその制御回路
112により制御、駆動される。表示灯81〜8
6の点灯、点滅、減灯の制御は表示制御回路11
3により行なわれる。スイツチ87および88、
出来高計数用スイツチ42または43、バーコー
ド・リーダ91ならびに抜取り検知スイツチ92
からの入力信号はそれぞれ回路114〜117に
より波形整形され、割込制御回路118に入力す
る。スイツチ87,88、スイツチ42または4
3およびスイツチ92からの入力信号はCPU1
00に対する割込信号となる。抜取り検知スイツ
チ92による割込みには最も高い優先順位が与え
られている。これらの入出力機器とCPU100
とをインターフエイスする回路111〜113,
118はアドレス、データおよびコントロール・
バツフア103,105,106を介してCPU
100とバス接続されている。アドレス・バツフ
ア103に与えられるアドレス信号はアドレス・
デコーダ104により解読され、インターフエイ
ス111〜113,118を指定するための信号
に変換される。
FIG. 9 shows an outline of the electrical configuration of the terminal 41. The terminal device 41 is controlled by a CPU, for example, a microprocessor 100.
0 is equipped with a ROM 101 that stores the program and a RAM 102 that stores necessary data. Further, the CPU 100 is connected to input/output devices such as a communication control device 46 for communication with the central device 40, the above-mentioned indicator lights, buttons and switches, and the like. The input/output devices of the CPU 100 include a terminal address setting device 97, a sewing machine relay 96 for turning on and off power sources for various operations such as the sewing machine motor, a buzzer 95, indicator lights 81 to 86, and a button switch 87. , 88, a volume counting switch 42 or 43, a barcode reader 91, and a barcode reader sampling detection switch 92. The terminal address is used in communication with the central unit 40. Terminal address setting device 9
7 is composed of, for example, eight dip switches, and the terminal address is represented by an 8-bit binary number corresponding to the on/off states of these switches. The states of the eight switches are read by the terminal address setting input circuit 111. Sewing machine relay 96 and buzzer 95 are controlled and driven by control circuit 112 thereof. Indicator lights 81-8
The display control circuit 11 controls the lighting, blinking, and dimming of 6.
3. switch 87 and 88,
Volume counting switch 42 or 43, barcode reader 91 and sampling detection switch 92
The input signals from the circuits 114 to 117 each undergo waveform shaping and are input to the interrupt control circuit 118. Switch 87, 88, Switch 42 or 4
3 and the input signal from switch 92 is CPU1
This is an interrupt signal for 00. The highest priority is given to the interrupt by the removal detection switch 92. These input/output devices and CPU100
Circuits 111 to 113 that interface with
118 is address, data and control.
CPU via buffers 103, 105, 106
100 is connected to the bus. The address signal given to address buffer 103 is
It is decoded by the decoder 104 and converted into a signal for specifying the interfaces 111 to 113 and 118.

CPU100のRAM102内には、アドレス設
定入力回路111から読取つたその端末機の通信
アドレスをストアするエリア、出来高カウンタと
して用いられるエリア、出来高計数入力をキヤン
セルするための処理において用いられるフラグF
として用いられるエリア、品名、工程名、人名
名、出来高その他の工程管理のための基礎データ
をストアするエリアなどが設けられている。基礎
データ・エリアにはその端末機の置かれた作業エ
リアに関するデータのみがストアされる。
The RAM 102 of the CPU 100 includes an area for storing the communication address of the terminal read from the address setting input circuit 111, an area used as a volume counter, and a flag F used in the process for canceling volume count input.
There are areas used to store product names, process names, person names, output, and other basic data for process management. Only data related to the work area where the terminal is placed is stored in the basic data area.

第11図は端末機41の通常の動作を示してい
る。端末機41は、通常は、中央装置40のホス
トCPU120(第13図参照)との交信処理、
および出来高計数処理を行なつている。すなわ
ち、CPU100によつて、常時、中央装置40
から自己アドレス宛のポールまたはセレクト電文
が送られてきたかどうか(ステツプ201)、出
来高計数用スイツチ42または43からオン入力
があつたかどうか(ステツプ202、キヤンセ
ル・スイツチ87からキヤンセル入力があつたか
どうか(ステツプ203)が監視されている。中
央装置40からのポール電文が受信されると、中
央装置40に伝送すべきデータがあれば、これに
応答してそのデータ、たとえば出来高の計数値
(出来高カウンタの計数値)、バーコード・リーダ
91による読取りデータ、残業スイツチ88から
の入力があつたこと等を含む電文が作成されこれ
が中央装置40に送られ、送るべきデータが無け
ればその旨の応答電文が中央装置40に送られ
る。また、セレクト電文が受信されると、中央装
置40からのデータを受付ける用意ができている
かどうかの応答が行なわれる(ステツプ204,
205)。中央装置40から伝送されるデータに
は、設定または変更された品名、工程名に関する
データ、工程管理基礎データ等がある。
FIG. 11 shows the normal operation of the terminal 41. The terminal device 41 normally performs communication processing with the host CPU 120 (see FIG. 13) of the central device 40,
and performs volume counting processing. That is, the central device 40 is constantly controlled by the CPU 100.
Whether a poll or select message addressed to the self-address has been sent from (Step 201), whether an ON input has been received from the volume counting switch 42 or 43 (Step 202, whether a cancel input has been received from the cancel switch 87) Step 203) is monitored.When the poll message from the central device 40 is received, if there is data to be transmitted to the central device 40, the data, for example, the counted value of trading volume (volume counter A message containing information such as the count value), data read by the barcode reader 91, input from the overtime switch 88, etc. is created and sent to the central device 40, and if there is no data to be sent, a response message to that effect is generated. is sent to the central device 40. Furthermore, when the select message is received, a response is made to determine whether the data is ready to be accepted from the central device 40 (step 204,
205). The data transmitted from the central device 40 includes data regarding set or changed product names, process names, basic process management data, and the like.

出来高計数用スイツチ42または43からの割
込入力があると、出来高カウンタの計数値に+1
され、かつフラグFがリセツトされる(ステツプ
206,207)。この処理によりその作業エリ
アでの出来高が計数されていく。キヤンセル・ス
イツチ87からの割込入力があると、フラグFが
リセツトされている場合にのみ(ステツプ20
8)、出来高カウンタの計数値から−1され、か
つフラグFがセツトされる(ステツプ210)。
フラグFのセツトによりキヤンセル表示灯85が
点灯する。セツトされたフラグFは、出来高計数
用スイツチ42または43から次の割込入力があ
るまで(ステツプ206,207)セツトされ続
ける。したがつて、作業者がキヤンセル・スイツ
チ87を2度続けて押したとしても、2度目の入
力があつたときにはフラグはセツトされているか
ら(ステツプ208)でNo)、出来高カウンタか
ら再び−1されることはない。
When there is an interrupt input from the volume counting switch 42 or 43, the count value of the volume counter increases by 1.
and flag F is reset (steps 206 and 207). Through this process, the amount of work done in that work area is counted. When there is an interrupt input from cancel switch 87, only if flag F is reset (step 20).
8) The count value of the volume counter is decremented by 1, and flag F is set (step 210).
When flag F is set, cancel indicator light 85 lights up. The set flag F continues to be set until the next interrupt input is received from the volume counting switch 42 or 43 (steps 206 and 207). Therefore, even if the worker presses the cancel switch 87 twice in succession, the flag is set by the time the second input is made (No in step 208), and the output counter is set to -1 again. It will not be done.

作業者に変更があつた場合には前の作業者の出
来高計数値が所定のエリアに転送されたのち、カ
ウンタがクリアされ、次の作業者についての出来
高の計数が開始されるのはいうまでもない。
When there is a change in the worker, the previous worker's completed value is transferred to the specified area, the counter is cleared, and the next worker's completed value begins to be counted. Nor.

上述したように、出来高計数用スイツチ42
は、ブランチ・ライン22の送り出し用レール5
2において、1段目の一時停止装置58以降に設
けられているので、送り出したキヤリア25を計
数させるべきでないことに作業者が早期に気付い
て、キヤリヤ25を一時停止装置58の位置また
はそれよりも手前の位置でレール52から取去つ
てしまえば、スイツチ42はこのキヤリア25を
計数しない。しかしながら、キヤリア25がスイ
ツチ42の位置を通過してしまつた後になつて、
そのキヤリア25を送り出すべきでなかつたこと
に作業者が気付く場合も予想される。また、コン
ベア・ラインとは関係のない作業エリア33に置
かれた出来高計数用スイツチ43の誤操作も予想
される。キヤンセル・スイツチ87はこのような
予想されうる事態に対処し、正確な出来高の計数
を担保するために設けられている。
As mentioned above, the volume counting switch 42
is the delivery rail 5 of the branch line 22.
2, since the carrier 25 is provided after the first stage temporary stop device 58, the operator can quickly realize that the delivered carrier 25 should not be counted and move the carrier 25 to the position of the temporary stop device 58 or beyond. If the carrier 25 is removed from the rail 52 at the front position, the switch 42 will not count this carrier 25. However, after the carrier 25 has passed the switch 42,
It is expected that the operator may realize that the carrier 25 should not have been sent out. Furthermore, it is expected that the completed amount counting switch 43 placed in the work area 33 unrelated to the conveyor line may be operated erroneously. The cancel switch 87 is provided to deal with such a possible situation and to ensure accurate counting of trading volume.

品名、工程の設定、変更は中央装置40におい
て係員によつて行なわれる。品名、工程の設定、
変更が行なわれると、上述した品名工程名カード
C1が作業エリアごとに作成され、各作業エリア
の作業者に配布される。また、設定または変更さ
れた品名、工程名は中央装置40から各端末機4
1に伝送される。カードC1の配布はコンベア・
ラインのキヤリア25に保持させて搬送すること
により行なうことが好ましい。品名工程名カード
C1が配布されると、各作業エリアでは作業者が
そのカードC1をバーコード・リーダ91を用い
て入力する。入力された品名工程名データは端末
機41から中央装置40に伝送され確認処理が行
なわれるとともに端末機41でも中央装置40か
ら既に伝送されているデータと入力されたデータ
との照合処理が行なわれる。
Product names and process settings and changes are performed by a staff member in the central device 40. Product name, process settings,
When the change is made, the above-mentioned product name and process name card C1 is created for each work area and distributed to the workers in each work area. In addition, the product name and process name that have been set or changed are sent from the central device 40 to each terminal 4.
1. Card C1 is distributed on the conveyor.
It is preferable to carry out this by holding and conveying it on a carrier 25 of a line. When the product name and process name cards C1 are distributed, workers in each work area input the cards C1 using the barcode reader 91. The input product name and process name data is transmitted from the terminal device 41 to the central device 40 for confirmation processing, and at the same time, the terminal device 41 also performs a process of comparing the input data with the data already transmitted from the central device 40. .

人名に関するデータは専ら端末機41から入力
される。1日の作業開始時、または作業者が変わ
つた場合には、各作業エリアの作業者は自己の持
つている人名カードC2のデータをバーコード・
リーダ91を用いて入力する。入力された人名デ
ータは端末機41から中央装置40に伝送され
る。作業エリアにおける作業者は、工程の設定に
応じて適材適所を確保するために、作業者自身の
都合により、または工程のバランスを保つため
に、比較的頻繁に変わる。したがつて、多くの作
業者の変更を中央装置40側にする係員がコンピ
ユータの助けを借りずに認識するのは困難であ
る。このシステムでは、各作業エリアにおいて作
業者の変更があるたびに端末機41からその変更
データが中央装置40に送られるようになつてい
るので、人名に関するデータを係員が入力する必
要がなく、かつ中央装置40による把握が可能で
ある。
Data regarding a person's name is input exclusively from the terminal 41. At the start of the day's work, or when the worker changes, the worker in each work area inputs the data of the person's name card C2 in his or her possession using a barcode.
Input is made using the reader 91. The input personal name data is transmitted from the terminal 41 to the central device 40. The number of workers in a work area changes relatively frequently in order to ensure that the right person is in the right place depending on the process settings, for the worker's own convenience, or to maintain the balance of the process. Therefore, it is difficult for the staff at the central device 40 to recognize changes in the number of workers without the aid of a computer. In this system, whenever there is a change in the worker in each work area, the change data is sent from the terminal 41 to the central device 40, so there is no need for the staff to input data regarding the person's name, and This can be grasped by the central device 40.

上述のように端末機41は、中央装置40との
交信処理と出来高計数処理とを常時行なつてい
る。品名、工程名、人名の入力処理は散発的に行
なわれるにすぎないが、しかし最も優先して行な
うべき処理でもある。作業者がバーコード・リー
ド91を用いて品名、工程名、人名を入力すると
きには必ずバーコード・リーダ91を手に持つ。
そこで、作業者によるバーコード・リーダ91の
操作を利用して、端末機41ではこれらのデータ
の入力処理を行なうようにしている。上述したよ
うに、バーコード・リーダ91は常時はそのホル
ダ93内に収められており、リーダ91が抜き取
られると抜取り検知スイツチ92がオンとなる。
このスイツチ92によるオン入力信号にもとづい
て割込制御回路118からCPU100に割込信
号が入力する。スイツチ92による割込は最も優
先度が高く設定されており、CPU100はただ
ちにこの割込処理に移る。
As described above, the terminal device 41 constantly performs communication processing with the central device 40 and processing for counting the amount of completed work. Although inputting product names, process names, and people's names is only performed sporadically, it is also a process that should be performed with the highest priority. When an operator inputs a product name, a process name, and a person's name using the barcode reader 91, the worker always holds the barcode reader 91 in his hand.
Therefore, the terminal 41 inputs these data using the operator's operation of the barcode reader 91. As described above, the barcode reader 91 is normally housed in its holder 93, and when the reader 91 is removed, the removal detection switch 92 is turned on.
Based on the ON input signal from switch 92, an interrupt signal is input from interrupt control circuit 118 to CPU 100. The interrupt by the switch 92 is set to have the highest priority, and the CPU 100 immediately shifts to processing this interrupt.

バーコード・リーダのホルダ93に抜取り検知
スイツチ92を設け、このスイツチ92の抜取り
検知信号により割込信号を発生させかつこの割込
に最高の優先順位を与えているので、CPU10
0はプログラム上でバーコード・リーダ91から
の入力があるかどうかを常時チエツクする必要が
なく、CPU100の効率的な動作が確保される。
また、抜取り検知スイツチ92が無いとすれば、
作業者は品名、工程名、人名の入力操作を行なう
にあたつて特別のスイツチを押し割込信号を入力
しなければならないが、バーコード・リーダ91
の抜取り検知スイツチ92が設けられ、このスイ
ツチ92により自動的に割込がかかるので、作業
者は単にバーコード・リーダ91を手に持つだけ
でただちにバーコードの読取り操作に移ることが
でき、操作が簡単となつている。
A removal detection switch 92 is provided in the holder 93 of the barcode reader, and an interrupt signal is generated based on the removal detection signal of this switch 92, and this interrupt is given the highest priority.
0 eliminates the need to constantly check whether there is an input from the barcode reader 91 on the program, ensuring efficient operation of the CPU 100.
Also, if there is no removal detection switch 92,
In order to input the product name, process name, and person's name, the worker must press a special switch and input an interrupt signal, but the barcode reader 91
A removal detection switch 92 is provided, and this switch 92 automatically interrupts the operation, allowing the operator to immediately begin barcode reading operations simply by holding the barcode reader 91 in his/her hand. is becoming easier.

第12図は、バーコード・リーダの抜取り検知
にもとづく割込処理を示している。スイツチ92
によつてバーコード・リーダ91の抜取りが検知
されると、入力可表示灯83が点灯しリーダ91
の抜取りが表示されるとともに、リレー96によ
つてミシン等の作業機械の電源が遮断される(ス
テツプ211)。一定時間、たとえば数秒から数
十秒程度の時間が経過する前に、作業者によつて
カードC1またはC2のバーコードがリーダ91
によつて走査されるとそのデータが読取られる
(ステツプ212〜214)。そして、読取られた
バーコード・データがチエツクされる(ステツプ
215)。品名、工程名の設定、変更時には、設
定されたまたは変更されたデータが中央装置40
から端末機41に既に伝送されているので、端末
機41では中央装置40から送られてきている品
名、工程名データとリーダ91によつて読取られ
たデータとが照合され、一致しているかどうかが
チエツクされる。一致していれば正常であり、不
一致であればエラーとなる。また、いずれのカー
ドC1,C2のバーコード読取りにおいても読取
りデータのフオーマツト等のチエツクが行なわ
れ、正しいカードかどうか、および読取りエラー
の有無が判断される。エラーがなく、その後バー
コード・リーダ91がホルダ93内に収められる
ことによりスイツチ92がオフになれば(ステツ
プ217)、表示灯83が消えかつミシンの電源
が投入される(ステツプ218)。以上により、
バーコードの読取り処理が終り、再び通常の動作
に移る。作業者もまた与えられた縫製作業を続行
する。
FIG. 12 shows interrupt processing based on detection of barcode reader removal. switch 92
When it is detected that the barcode reader 91 has been removed, the input ready indicator light 83 lights up and the reader 91
At the same time, the power to the working machine such as the sewing machine is cut off by the relay 96 (step 211). Before a certain period of time elapses, for example from several seconds to several tens of seconds, an operator scans the barcode of the card C1 or C2 on the reader 91.
When the data is scanned by, the data is read (steps 212-214). Then, the read barcode data is checked (step 215). When setting or changing a product name or process name, the set or changed data is sent to the central device 40.
Since the information has already been transmitted to the terminal device 41, the terminal device 41 compares the product name and process name data sent from the central device 40 with the data read by the reader 91 to see if they match. is checked. If they match, it is normal; if they do not match, it is an error. Further, when reading the barcode of either card C1 or C2, the format of the read data is checked, and it is determined whether the card is the correct card or not and whether there is a reading error. If there is no error and the bar code reader 91 is then placed in the holder 93 and the switch 92 is turned off (step 217), the indicator light 83 goes out and the sewing machine is turned on (step 218). Due to the above,
After the barcode reading process is completed, normal operation resumes. The worker also continues the assigned sewing work.

バーコード・リーダ91を抜取つたのち、バー
コード走査をすることなく再びリーダ91をホル
ダ93に差し込んだときにも、同様に表示灯83
が消え、ミシンの電源が投入される(ステツプ2
22,223)。
Similarly, when the barcode reader 91 is removed and then inserted into the holder 93 again without scanning the barcode, the indicator light 83
disappears and the power to the sewing machine is turned on (step 2).
22, 223).

バーコードの読取りが行なわれたが、何らかの
エラーがある場合にはエラー表示灯84が点滅す
るとともにブザー95が鳴る(ステツプ220)。
このことにより、作業者は再びバーコードの読取
り操作を行なう。
The bar code has been read, but if there is any error, the error indicator light 84 flashes and the buzzer 95 sounds (step 220).
This causes the operator to perform the barcode reading operation again.

バーコード・リーダ91が抜取られたのち上記
の一定時間が経過してもリーダ91から読取りデ
ータが入力しない場合、およびバーコード・リー
ダ91によるカードの読取りののち上記一定時間
が経過してもリーダ91がホルダ93に戻されな
い場合には、エラー表示灯84が点滅するととも
にブザー95が鳴る(ステツプ212,219,
221,219)。これによつて、作業者はバー
コードの読取りまたはリーダ91の収納が行なわ
れていないことに気付いて所定の操作を行なう。
If the read data is not input from the reader 91 even after the above-mentioned fixed period of time has passed after the barcode reader 91 has been removed, and even if the above-mentioned fixed period of time has passed after the barcode reader 91 has read the card, the reader 91 is not returned to the holder 93, the error indicator light 84 flashes and the buzzer 95 sounds (steps 212, 219,
221, 219). As a result, the operator notices that the barcode is not being read or the reader 91 is not being stored, and performs a predetermined operation.

何らかの原因でバーコード・リーダ91がホル
ダ93から外れてしまつた場合にも、表示灯83
が点灯しかつミシン等の電源がオフになるので
(ステツプ211)、さらに一定時間後には表示灯
84が点滅しブザー95が鳴るので(ステツプ2
19)、作業者はそのことに気が付く。
Even if the barcode reader 91 comes off the holder 93 for some reason, the indicator light 83
lights up and the power to the sewing machine etc. is turned off (step 211), and after a certain period of time, the indicator light 84 flashes and the buzzer 95 sounds (step 2).
19), the worker notices this.

端末機41には、入力表示灯83およびエラー
表示灯84が設けられ、これらが状態に応じて点
灯または点滅するので状態変移が分りやすく操作
がやりやすくなつているとともに、何らかの異常
が生じた場合にはその旨が報知されるので操作の
誤りや異常状態の放置を防ぐことができる。とく
に、バーコード・リーダ91の抜取り検知によつ
て割込処理に移つているから、リーダ91が長い
間抜取り状態に放置されると端末機41の通常の
動作すなわち中央装置40との交信処理と出来高
計数処理に支障をきたすことになるが、このよう
な事態になることが防止されている。
The terminal device 41 is provided with an input indicator light 83 and an error indicator light 84, which light up or blink depending on the status, making it easy to understand the status change and making it easier to operate. Since the operator is notified of this fact, it is possible to prevent operational errors and abnormal conditions from being left unattended. In particular, since the interruption process is started when the barcode reader 91 is detected to be removed, if the reader 91 is left in the removed state for a long time, the normal operation of the terminal 41, that is, the communication process with the central unit 40, will be interrupted. This will hinder the volume counting process, but this situation is prevented.

中央装置 第13図は中央装置40の電気的構成を概略的
に示している。中央装置40にはホストCPU1
20が含まれ、このホストCPU120はそのプ
ログラムを格納したプログラム・メモリ121と
縫製工程管理のための各種データをストアするデ
ータ・メモリ122とを備えている。またホスト
CPU120には、各種設定、出力等のためのデ
ータまたは指令を入力するキーボード(ライトペ
ンを含む)123、縫製工程管理のための後に詳
述する出来高等の各種データを表示するCRT1
24、同データを印字するとともに上述のカード
C1,C2を作成するプリンタ125および警報
のためのブザー126が適当なインターフエイス
127を介して接続されている。上述の通信制御
装置45もまたCPU120に接続されている。
データ・メモリ122には、縫製工程管理のため
の基礎となるデータをストアするエリア(デー
タ・バツフア)、品名ごとに設定された一連の工
程をストアするとともに品名別、工程別の出来高
等の集計のために用いられるエリア、個人別の出
来高等の集計エリア、端末機との交信のためのエ
リア、品名、工程名および人名についてこれらを
表示または印示するためのキヤラクタ・コードを
これらのコードに対応してストアするエリアなど
が設けられている。メモリ122には、以上のデ
ータの他に、昨日のまたはそれ以前に設定された
一連の工程や、典型的な工程についての標準ピツ
チ・タイムなどがストアされている。過去の工程
データは、新たな工程を設定するときの基本デー
タまたは参考データとして用いられる。
Central Unit FIG. 13 schematically shows the electrical configuration of the central unit 40. The central device 40 has a host CPU 1
The host CPU 120 includes a program memory 121 that stores the program, and a data memory 122 that stores various data for sewing process management. Also host
The CPU 120 includes a keyboard (including a light pen) 123 for inputting data or commands for various settings, outputs, etc., and a CRT 1 for displaying various data such as output, which will be detailed later, for controlling the sewing process.
24, a printer 125 for printing the same data and creating the above-mentioned cards C1 and C2, and a buzzer 126 for alarm are connected via a suitable interface 127. The communication control device 45 described above is also connected to the CPU 120.
The data memory 122 includes an area (data buffer) for storing basic data for sewing process management, a series of processes set for each product name, and aggregation of output for each product name and process. Areas used for data collection, areas for aggregating individual performance, areas for communicating with terminals, character codes for displaying or marking product names, process names, and person names. There are corresponding storage areas, etc. In addition to the above data, the memory 122 stores a series of processes set yesterday or before, standard pitch times for typical processes, and the like. Past process data is used as basic data or reference data when setting a new process.

第14図は、中央装置40と端末機41との間
の動作の関連を概略的に示すものである。この図
においては、左側が中央装置40の動作の概略的
な流れであり、右側が端末機41のそれである。
縫製工場における作業の開始にあたつて、朝、中
央装置40の電源がオンされると、ホストCPU
120によつて中央装置40が正常に動作するか
どうかの自己診断テストが行なわれる(ステツプ
231)。そして、日付、時刻の確認ののち、各
端末機41との通信テストに移る(ステツプ23
2)。このテストは、中央装置40から時刻デー
タを各端末機41に送信し、かつその後各端末機
41が同じ時刻データを中央装置40に送信する
ことにより行なわれる。
FIG. 14 schematically shows the operational relationship between the central unit 40 and the terminals 41. In this figure, the left side is a schematic flow of the operation of the central device 40, and the right side is that of the terminal 41.
When the power to the central device 40 is turned on in the morning to start work in a garment factory, the host CPU
120 performs a self-diagnosis test to determine whether the central unit 40 operates normally (step 231). After confirming the date and time, a communication test with each terminal 41 is started (step 23).
2). This test is performed by transmitting time data from the central device 40 to each terminal device 41, and then each terminal device 41 transmitting the same time data to the central device 40.

端末機41の電源は常時投入され続けており、
作業者は電源の投入操作を行なう必要はない。端
末機41はスタンバイ・モードで動いており、た
とえば縫製工場のメイン電源のオンと連動して第
14図の動作に入るように構成されている。中央
装置40と同じように、まず自己診断ルーチンが
実行され(ステツプ241)、中央装置40から
の時刻データが受信されると、端末機41の時計
の時刻が中央装置40の時計と一致するように調
整される(ステツプ242)。これによりすべて
の端末機41の時刻は同一となる。その後、
RAM102内に記憶されている基礎データ等の
前日のデータがクリアされるとともに、出来高カ
ウンタがクリアされる(ステツプ243)。そし
て、中央装置40からの送信要求に応答して、端
末機41は既に受信している時刻データを中央装
置40に送信する(ステツプ244)。
The terminal 41 is always powered on,
The operator does not need to turn on the power. The terminal device 41 operates in a standby mode, and is configured to enter the operation shown in FIG. 14 in conjunction with, for example, turning on the main power source of a garment factory. As with the central unit 40, a self-diagnosis routine is first executed (step 241), and when time data is received from the central unit 40, the time on the terminal 41's clock is made to match the clock on the central unit 40. (step 242). As a result, the time on all terminals 41 becomes the same. after that,
The previous day's data such as basic data stored in the RAM 102 is cleared, and the volume counter is also cleared (step 243). Then, in response to the transmission request from the central device 40, the terminal device 41 transmits the already received time data to the central device 40 (step 244).

中央装置40は、端末機41に送信したものと
同一の時刻データが端末機41から送信されれば
その端末機および通信システムは正常に動作して
いるものと判定する。何らかのエラーが発生した
場合には、中央装置40と端末機41との間で時
刻データの交信が3回繰返される。3回の交信に
よつてもエラーがあれば、その端末機または通信
システムに異常があるものと判断され、CRT1
24に表示される。このような端末機は修理され
るか、または除外される。
If the same time data as that sent to the terminal 41 is transmitted from the terminal 41, the central device 40 determines that the terminal and the communication system are operating normally. If any error occurs, time data communication between the central device 40 and the terminal device 41 is repeated three times. If there is an error after three communications, it is determined that there is a problem with the terminal or communication system, and the CRT1
24. Such terminals will be repaired or removed.

次に中央装置40では係員によつてその日の作
業のために品名、工程設定が行なわれる(ステツ
プ233)。すなわち縫製工場内の各作業エリア
に対してそこで行なわれるべき作業(工程)の割
当てが行なわれる。前日の縫製作業が引継がれる
場合には前日の工程設定データがそのまま利用さ
れるであろうし、簡単な変更ですむ場合もあるだ
ろう。また、過去の工程設定データをそのままも
しくは簡単な変更のみで利用することもあるし、
全く新たに工程が設定されることもある。いずれ
にしても、CRT124上に、第16図に示すよ
うに、エリア・コードが表示され、これらのエリ
ア・コードに対して割当てるべき工程名と品名と
をキーボードまたはライト・ペン等を用いて入力
することによりまたは訂正することにより、一連
の工程が設定される。設定された工程はメモリ1
22の基礎データ・エリア等にストアされる。工
程設定を前日にやつておき、ステツプ233では
その確認のみを行なうようにすることが好まし
い。設定された工程に応じて各作業エリアには作
業者が割当てられるが、この段階では作業者の人
名はまだ中央装置40内には入力されない。人名
は、上述したように人名カードC2を用いて各作
業エリアにおいて各端末機41から入力されるか
らである。
Next, in the central device 40, the product name and process settings are made by the staff for that day's work (step 233). That is, the work (process) to be performed there is assigned to each work area in the garment factory. When the previous day's sewing work is carried over, the previous day's process setting data will be used as is, and in some cases, a simple change will be enough. In addition, past process setting data may be used as is or with only simple changes.
Sometimes a completely new process is set up. In any case, area codes are displayed on the CRT 124 as shown in Figure 16, and the process name and product name to be assigned to these area codes are input using the keyboard or light pen. By doing or correcting, a sequence of steps is established. The set process is in memory 1
It is stored in 22 basic data areas, etc. It is preferable to make the process settings the previous day and only confirm them in step 233. A worker is assigned to each work area according to the set process, but the name of the worker is not yet input into the central device 40 at this stage. This is because the person's name is input from each terminal 41 in each work area using the person's name card C2 as described above.

品名、工程名設定ののち、設定された品名およ
び工程名がバーコードの形式でプリンタ125に
より印字され、各作業エリアごとに品名工程名カ
ードC1が作成される(ステツプ234)。この
カードC1はコンベアでシステムを用いて、また
は係員により各作業エリアまたは各作業者に配布
される。また、各端末機41に、その端末機が設
置された作業エリアに割当られた品名、工程名が
中央装置40から伝送される。
After setting the product name and process name, the set product name and process name are printed in the form of a bar code by the printer 125, and a product name and process name card C1 is created for each work area (step 234). This card C1 is distributed to each work area or each worker using a system on a conveyor or by an attendant. Further, the product name and process name assigned to the work area where the terminal is installed are transmitted from the central device 40 to each terminal 41.

作業エリアの端末機41においては、バーコー
ド・リーダ91を用いて、配布されたカードC1
および各作業者が持つている人名カードC2のバ
ーコード読取りが行なわれる(ステツプ245)。
そして、上述したように中央装置40から送られ
てきている品名、工程名とバーコード・リーダ9
1により入力された品名、工程名との照合処理等
が行なわれる。また、中央装置40から送信要求
があると、バーコード・リーダ91で読取つた品
名、工程名、人名データが端末機41から中央装
置40に送られる(ステツプ246)。
At the terminal 41 in the work area, a barcode reader 91 is used to read the distributed card C1.
Then, the barcode of the personal name card C2 held by each worker is read (step 245).
Then, as mentioned above, the product name and process name sent from the central device 40 and the barcode reader 9
1, the input product name and process name are compared with each other. Further, when there is a transmission request from the central device 40, the product name, process name, and person name data read by the barcode reader 91 are sent from the terminal 41 to the central device 40 (step 246).

中央装置40では各端末機41に送信要求を出
して各端末機41から品名、工程名、人名データ
が送られてくると、この受信したデータと既に設
定された品名、工程名データとの照合処理が行な
われる(ステツプ235,236)。また、各端
末機41から伝送されてきた人名データがメモリ
122の基礎データ・エリア等にストアされる。
端末機41から送られてきた品名、工程名に誤り
がある場合や、端末機41からこれらのデータが
送信されてこない場合には、催促要求や再入力指
示が端末機41に送られる。端末機41では、こ
のような場合にも、エラー表示灯84が点滅した
りブザー95が鳴る(ステツプ247)。
When the central device 40 issues a transmission request to each terminal 41 and receives product name, process name, and person name data from each terminal 41, it compares the received data with the already set product name and process name data. Processing is performed (steps 235, 236). Further, the personal name data transmitted from each terminal 41 is stored in the basic data area of the memory 122, etc.
If there is an error in the product name or process name sent from the terminal 41, or if these data are not sent from the terminal 41, a reminder request or re-input instruction is sent to the terminal 41. In the terminal device 41, even in such a case, the error indicator light 84 flashes and the buzzer 95 sounds (step 247).

以上で、作業の開始にあたつての処理が終る。
端末機41ではこの後、上述した通常の動作、す
なわち出来高計数処理や計数データ等の中央装置
40への送出処理などが行なわれる(ステツプ2
48,249)。また、残業時刻この例では16:
45以降に残業ボタン・スイツチ88が押された場
合には、その旨が端末機41から中央装置40に
報知される(ステツプ250)。
This completes the process for starting the work.
Thereafter, the terminal device 41 performs the above-mentioned normal operations, that is, processing for counting the amount of work and sending the counting data to the central device 40 (Step 2).
48,249). Also, the overtime time is 16 in this example:
If the overtime button switch 88 is pressed after 45, the terminal 41 notifies the central unit 40 of this fact (step 250).

中央装置40においては、一定時間たとえば数
分ごとに端末機41に送信要求を送り、端末機4
1から送られてきた出来高計数データをはじめと
する各種のデータに対する、加工、ストア処理が
行なわれる(ステツプ237,238)、また、
係員がキーボード123を操作することにより入
力された指令に応じて、各種の工程管理データを
CRT124上に表示したりプリンタ125に印
字したりする出力処理が行なわれる(ステツプ2
39)。
The central device 40 sends a transmission request to the terminal 41 at regular intervals, for example, every few minutes, and
Processing and storage processing are performed on various data including the volume count data sent from 1 (steps 237 and 238).
Various process control data are sent in response to commands entered by the staff member operating the keyboard 123.
Output processing such as displaying on the CRT 124 or printing on the printer 125 is performed (step 2).
39).

第15図は、中央装置40における出力処理
(第14図ステツプ239)のうちの代表的なも
のを示している。出力処理には、品名別、工程
別、個人別の出来高をグラフまたは数値のテーブ
ルの形式でCRT124上に表示またはプリンタ
125により印字する出来高出力処理(ステツプ
261)、各工程ごとに一定時間たとえば1時間
後の出来高を算出しかつ出力する出来高予測処理
(ステツプ262)、複数の工程間における出来高
のばらつきを判定しかつ出力するライン・バラン
ス・チエツク処理(ステツプ263)、各作業者
について一日の作業およびその評価に関するデー
タを作成しかつ出力する個人日報出力処理(ステ
ツプ264)、各作業者の習熟度データを作成し
かつ出力する個人習熟度出力処理(ステツプ26
5)、その他の処理(ステツプ266)がある。
FIG. 15 shows a typical output process (step 239 in FIG. 14) in the central device 40. Output processing includes output processing (step 261) in which the output for each product name, process, and individual is displayed in the form of a graph or numerical table on the CRT 124 or printed by the printer 125. A volume prediction process (step 262) that calculates and outputs the volume after a certain time; a line balance check process (step 263) that determines and outputs the variation in volume between multiple processes; Individual daily report output processing (step 264) that creates and outputs data regarding work and its evaluation, and individual proficiency level output processing (step 26) that creates and outputs proficiency data for each worker.
5) and other processing (step 266).

出来高出力処理 出力処理の1例として出来高出力処理について
説明する。
Amount Output Processing Amount output processing will be described as an example of output processing.

第17図は、中央装置40のデータ・メモリ1
22の基礎データ・エリアの一部を示している。
この基礎データ・エリアは縫製工場内における一
日の作業に関するすべてのデータを各作業エリア
ごとに記憶しておくものである。各作業エリアの
エリア・コードに対応して、状態フラグ、品名コ
ード、工程コード、人名コード、出来高、実測ピ
ツチ・タイム、標準ピツチ・タイム、実作業時間
等のデータを記憶する場所が設けられている。状
態フラグは、これらの記憶場所のどのデータにつ
いて書込み、検索等を行なつているかまたは行な
つたか等をホストCPU120が判断するための
ものである。1つの作業エリアにおいて1日に複
数種類の品名工程名が設定されることがあるの
で、品名コード、工程コードは複数個ストアでき
る。1つの工程を2人以上の作業者が交代で担当
することもあるので、人名コードも複数個ストア
することができ、かつ品名、工程コードに関連し
て記憶される。出来高は1日を複数の時間帯に分
けて記憶される。この時間帯は、この例では、
8:15〜10:00、10:00〜12:00、12:00〜15:
00、15:00〜16:45および16:45以降に分けられ
ている。これらの時間帯をそれぞれ、10:00、
12:00、15:00、16:45および時間外の時間帯と
簡略化して呼ぶ。各時間帯の出来高は人名コード
に関連して記憶される。実測ピツチ・タイムは、
ある工程において作業員がその工程の1単位の作
業を行なうのに実際に要した時間である。コンベ
ア・システムに関連して説明すれば、実測ピツ
チ・タイムは、1つのキヤリアを送り出したのち
次キヤリアの被搬送物に対して加工を行ないこの
キヤリアを送り出すまでの時間である。これは係
員によつて測定される。実測ピツチ・タイムは理
論出来高の算出およびライン・バランス・チエツ
クにおいて用いられる。標準ピツチ・タイムはあ
る工程の1単位の作業を行なうのに要する標準的
な時間であり、一般には統計的手法により求めら
れる。実作業時間は、作業者が実際に作業を行な
つた時間であり、1日の実作業時間は上記の時間
帯の時間の総和から一日の休憩時間を差し引いて
得られる。各時間帯の時間からその時間帯におけ
る休憩時間を差し引いて得られる各時間帯ごとの
実作業時間および各作業者ごとの実作業時間もデ
ータとして記憶される。標準ピツチ・タイムおよ
び実作業時間は個人別習熟度算出のために用いら
れる。実測ピツチ・タイムおよび実作業時間は人
名コードに関連して、標準ピツチ・タイムは工程
コードに関連して記憶される。実測ピツチ・タイ
ムおよび標準ピツチ・タイムは係員によりキーボ
ード123から入力される。標準ピツチ・タイム
については過去のデータを用いることができるの
で、同一工程のものについてメモリ122に記憶
されているものを流用することもできる。
FIG. 17 shows the data memory 1 of the central unit 40.
22 basic data areas are shown.
This basic data area stores all data related to one day's work in the garment factory for each work area. Corresponding to the area code of each work area, a place is provided to store data such as status flag, product name code, process code, person name code, output, measured pitch time, standard pitch time, and actual working time. There is. The status flag is used by the host CPU 120 to determine which data in these storage locations is being written, searched, or the like. Since multiple types of product names and process names may be set in one work area in one day, multiple product name codes and process codes can be stored. Since two or more workers may take turns in one process, a plurality of person name codes can be stored and stored in association with product names and process codes. Trading volume is stored by dividing the day into multiple time periods. In this example, this time period is
8:15-10:00, 10:00-12:00, 12:00-15:
00, 15:00 to 16:45 and after 16:45. These times are 10:00,
These are simply called 12:00, 15:00, 16:45 and other hours. The trading volume for each time period is stored in association with the person name code. The actual pitch time is
This is the actual time required for a worker to perform one unit of work in a certain process. In relation to a conveyor system, the measured pitch time is the time from when one carrier is sent out to when the next carrier's conveyed object is processed and this carrier is sent out. This will be measured by the staff. The measured pitch time is used in calculating the theoretical trading volume and in the line balance check. Standard pitch time is the standard time required to perform one unit of work in a certain process, and is generally determined by statistical methods. The actual working time is the time during which the worker actually worked, and the actual working time for one day is obtained by subtracting the rest time for one day from the sum of the hours in the above time period. The actual working time for each time period and the actual working time for each worker obtained by subtracting the break time in that time period from the time in each time period are also stored as data. Standard pitch time and actual working time are used to calculate individual proficiency. The actual pitch time and actual working time are stored in association with the person name code, and the standard pitch time is stored in association with the process code. The measured pitch time and the standard pitch time are input from the keyboard 123 by the staff member. Since past data can be used for the standard pitch time, it is also possible to use the standard pitch time stored in the memory 122 for the same process.

上述した端末機41におけるRAM102内の
基礎データ・エリアには、中央装置40のメモリ
122の基礎データ・エリア内のデータのうち、
その端末機41が置かれた作業エリアに関するべ
てのデータと同一のデータが常に記憶されてい
る。このことにより、いずれか一方のメモモリ等
に故障が生じてもデータの完全なバツク・アツプ
が可能である。
The basic data area in the RAM 102 in the terminal device 41 described above includes the data in the basic data area in the memory 122 of the central device 40.
The same data as all the data regarding the work area where the terminal 41 is placed is always stored. This makes it possible to completely back up data even if a failure occurs in one of the memories.

第18図は一般的な出来高表示処理の概要を示
している。出来高表示には、品名別出来高表示、
1つの品名(製品)における工程別出来高表示、
工程別出来高の拡大表示、および1品名、1工程
における個人別出来高表示がある。キーボード1
23から出来高表示指令入力があると、品名別出
来高がまずCRT124に表示される。メモリ1
22の基礎データ・エリアから、品名(製品の種
類)ごとに、その品名における各工程コードおよ
び出来高が作業エリアに転送される。そして、各
品名における最終工程、たとえばアイロン工程の
出来高(時間帯別)が検索され、最終工程におけ
るその時刻までの出来高累計が算出される(ステ
ツプ271)。最終工程における出来高累計はそ
の品名の製品の完成品数を表わしているからであ
る。そして、第19図に示されているように、品
名ごとにその最終工程の出来高累計がグラフおよ
びテーブルの形でCRT124に表示される(ス
テプ272)。グラフ表示における品名番号は、
テーブル表示における品名に対応する番号と合致
している。CRT124上には、日付、表示時点
の時刻も表示される。第19図の棒グラフにおい
て、無地部分は10:00までの出来高、斜線部分は
12:00までの出来高、網目部分は15:00までの出
来高、黒く塗りつぶされた部分は表示時点までの
出来高をそれぞれ表わしている。これらは色分け
表示される。
FIG. 18 shows an overview of general trading volume display processing. Volume display includes volume display by product name,
Display of output by process for one item name (product),
There is an enlarged display of the yield by process, and a display of the individual yield for one product name and one process. keyboard 1
When a production volume display command is input from 23, the production volume by product name is first displayed on the CRT 124. memory 1
From the 22 basic data areas, each process code and output for each product name (product type) are transferred to the work area. Then, the output (by time zone) of the final process, for example, the ironing process, for each product name is searched, and the cumulative output of the final process up to that time is calculated (step 271). This is because the cumulative output in the final process represents the number of completed products of that product name. Then, as shown in FIG. 19, the cumulative output of the final process for each product name is displayed on the CRT 124 in the form of a graph and a table (step 272). The product number in the graph display is
It matches the number corresponding to the product name on the table display. The date and time at the time of display are also displayed on the CRT 124. In the bar graph in Figure 19, the plain area is the trading volume up to 10:00, and the shaded area is the trading volume up to 10:00.
The trading volume until 12:00, the shaded area represents the trading volume until 15:00, and the blacked out area represents the trading volume up to the time of display. These are displayed in different colors.

品名別出来高表示において表示された複数の品
名のうちの1つがキーボードまたはライトペンに
より指定されると(ステツプ273)、指定され
た品名の全工程の出来高が検索され、かつ各工程
ごとに10:00時間帯における出来高(累計)a、
出来高aに12:00の時間帯の出来高を加算した累
計b、累計bに15:00の時間帯の出来高を加算し
た累計c、累計cに16:45の時間帯における表示
時点までの出来高を加算した累計dがそれぞれ算
出される(ステツプ274)。そして、これらの
累計a〜dが、第20図に示すように、各工程を
示す工程番号に対してグラフの形式で異なる色に
よつてCRT124上に表示される(ステツプ2
75)。第20図においては、赤、青、黄、白な
どの色が二点鎖線、一点鎖線、破線、実線でそれ
ぞれ示されている。この工程別出来高表示によつ
て、1つの品名の製品についての加工作業の進行
状態(ライン・バランス)が一目して分る。
When one of the multiple product names displayed in the output volume display by product name is specified using the keyboard or light pen (step 273), the output values of all processes for the specified product name are searched, and 10: Trading volume (cumulative total) in the 00 hour period a,
Cumulative total b is calculated by adding the trading volume in the time period of 12:00 to volume a, cumulative total c is calculated by adding the trading volume in the time period of 15:00 to cumulative total b, and cumulative total c is calculated by adding the trading volume in the time period of 15:00 to cumulative total c. The added total d is calculated (step 274). Then, as shown in FIG. 20, these cumulative totals a to d are displayed on the CRT 124 in the form of a graph in different colors for the process number indicating each process (step 2).
75). In FIG. 20, colors such as red, blue, yellow, and white are indicated by two-dot chain lines, one-dot chain lines, broken lines, and solid lines, respectively. By displaying the output by process, the progress state (line balance) of processing work for a product of one product name can be seen at a glance.

第20図は16:10における表示であるから上述
の4種類の累計a〜dが示されているが、たとえ
ば14:00のときには、累計aおよびbと、累計b
に15:00時間帯における14:00までの出来高が加
算された累計c1が表示されるのはいうまでもな
い。また時間外の時間帯における表示処理ではさ
らに、時間外の時間帯における出来高を16:45ま
での出来高に加算した累計が表示されるのはいう
までもない。工程別出来高をテーブルの形式で表
示するようにしてもよい。他の品名が指定される
と、その新たに指定された品名についても同様に
その品名の工程別出来高が表示される273〜2
75。
Since Figure 20 is displayed at 16:10, the four types of cumulative totals a to d mentioned above are shown, but at 14:00, for example, the cumulative totals a and b, and the cumulative total b
Needless to say, the cumulative total c1, which is the sum of the trading volume up to 14:00 in the 15:00 time zone, is displayed. Furthermore, in the display process during off-hours, it goes without saying that the cumulative total of trading volume during off-hours added to trading volume up to 16:45 is displayed. The output by process may be displayed in a table format. If another product name is specified, the output by process for that newly specified product name will be displayed in the same way273-2
75.

このような工程別出来高表示において、係員が
いくつかの工程の部分のみを拡大してみたい場合
には、係員が拡大したい部分の範囲を指定するか
またはその範囲(この範囲内の工程数はあらかじ
め定められている)の中心となる工程をキーボー
ドまたはライトペンにより指定する(ステツプ2
76)。すると、指定された範囲内の工程名およ
び出来高が検索され(ステツプ277)、第21
図に示すように、いくつかの工程における出来高
が拡大されてCRT124上にグラフ表示される
(ステツプ278)。この表示においても、上記a
〜dの累計に対応する累計が、第19図の場合と
同じように、それぞれ色分けされて表わされる。
In this type of display of output by process, if the person in charge wants to enlarge only some parts of the process, the person in charge can specify the range of the part to be enlarged, or specify the range (the number of processes within this range is predetermined). Use the keyboard or light pen to specify the main process (Step 2)
76). Then, the process name and output within the specified range are searched (step 277), and the 21st
As shown in the figure, the yields of several processes are enlarged and displayed graphically on the CRT 124 (step 278). In this display as well, the above a
The cumulative totals corresponding to the cumulative totals of ~d are displayed in different colors, as in the case of FIG. 19.

このように表示された複数の工程のうちの1つ
の工程の詳細を把握したい場合には、所望の1工
程(特定の品名における)が指定される(ステツ
プ279)。すると、その品名、工程名における
個人別の出来高が検索され(ステツプ280)、
第22図に示されるように、品名と、工程名と、
その工程に従事した作業者の氏名と、各作業者の
表示時点までの出来高とがテーブル形式で表示さ
れる(ステツプ281)。これが品名工程、個人
別出来高表示である。
If it is desired to know the details of one of the plurality of processes displayed in this way, the desired one process (with a specific product name) is designated (step 279). Then, the individual output for that product name and process name is searched (step 280).
As shown in Figure 22, the product name, process name,
The names of the workers engaged in the process and the output of each worker up to the time of display are displayed in a table format (step 281). This is the product name process and individual output display.

第19図〜第22図に示されているように各種
の出来高表示について、表示されたものと同じデ
ータをプリンタ125によつて印字することが可
能なのはいうまでもない。
It goes without saying that the same data as displayed can be printed by the printer 125 for the various output volume displays as shown in FIGS. 19 to 22.

第23図は、更に詳細な出来高表示の例を示し
ている。これは品名工程名ごとに、各時間帯およ
び各作業者の出来高の詳細を表示するものであ
る。まず、係員が表示を希望する品名工程名が入
力される(ステツプ291)。またその工程にお
ける実測ピツチ・タイムおよび実作業時間が入力
される(ステツプ292)。実作業時間はCPU1
20に算出させるようにしてもよい。すると、指
定された品名工程の出来高が検索されかつ必要な
データが作成されて、第24図に示すような、品
名工程別時間別の出来高データがCRT124上
に表示され、必要ならばプリンタ125により印
字される(ステツプ293,294)。第24図
は一日の作業が終了したときに得られるデータで
ある。品名が表示されている。また、複数の作業
エリアにおいて同一工程の作業が行なわれている
ときには、同一工程を行なうすべの作業エリアに
ついてのデータが表示される。1作業エリアにお
いて複数の作業者が作業を行なつた場合には、各
作業者ごとに各データが表示される。いずれにし
ても、同一工程の作業に従事した作業者ごとに、
作業エリア・コード、工程名、各時間帯における
出来高と累計等が出力されるとともに、実測ピツ
チ・タイム、これを用いて算出された理論出来
高、各作業者の1日の出来高累計と理論出来高と
の差(過不足)が算出されて出力される。理論出
来高は、1日の実作業時間を実測ピツチ・タイム
で割ることにより求められる。
FIG. 23 shows an example of a more detailed volume display. This displays details of the output of each time period and each worker for each product name and process name. First, the product name and process name that the staff member wishes to display are input (step 291). Also, the measured pitch time and actual working time for that process are input (step 292). Actual working time is CPU1
20 may be calculated. Then, the output of the specified product name and process is searched and necessary data is created, and the output data by product name and process by time is displayed on the CRT 124 as shown in FIG. It is printed (steps 293 and 294). FIG. 24 shows data obtained at the end of one day's work. The product name is displayed. Further, when the same process is being performed in a plurality of work areas, data regarding all the work areas in which the same process is being performed is displayed. When multiple workers work in one work area, each data is displayed for each worker. In any case, for each worker engaged in work in the same process,
The work area code, process name, output and cumulative total for each time period are output, as well as the actual pitch time, the theoretical output calculated using this, and the cumulative daily output and theoretical output for each worker. The difference (excess/deficiency) is calculated and output. Theoretical production volume is calculated by dividing the actual working hours per day by the actually measured pitch time.

このような詳細なデータは、1日の作業が終了
したときのみならず、係員操作によつて任意のと
きに、および自動的に定期的にたとえば10:00、
12:00、15:00、16:45に出力される。このよう
な時点においては、その時点までの時間別出来高
データが出力されるであろう。また、実測ピツ
チ・タイムが入力されなければ、理論出来高およ
び過不足は算出されず、出力もされない。
Such detailed data is collected not only at the end of the day's work, but also at any time through staff operations, and automatically and periodically, such as at 10:00.
Output at 12:00, 15:00, and 16:45. At such a point, hourly trading volume data up to that point will be output. Furthermore, if the measured pitch time is not input, the theoretical trading volume and excess/deficiency will not be calculated or output.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は縫製工場内に設けられたコンベア・シ
ステムの概要を模式的に示す図、第2図はコンベ
ア・ブランチを示す斜視図、第3図はコンベア・
ブランチの送り出しレールおよびキヤリアの一時
停止装置を拡大して示す斜視図、第4図は一時停
止装置の断面図、第5図は通信システムの概要を
示すブロツク図、第6図は通信制御装置の概要を
示すブロツク図、第7図は端末機の外観を示す斜
視図、第8図はバーコード・リーダのホルダの断
面図、第9図は端末機の電気的構成を示すブロツ
ク図、第10図は品名工程名カードおよび人名カ
ードを示す平面図、第11図は端末機の通常の動
作を示すフロー・チヤート、第12図はバーコー
ド・リーダの抜取り検知にもとづく割込処理を示
すフロー・チヤート、第13図は中央装置の電気
的構成の概要を示すブロツク図、第14図は中央
装置と端末機との間の動作の関連を概略的に示す
フロー・チヤート、第15図は出力処理の概要を
示すフロー・チヤート、第16図は工程設定にお
いてCRTに表示される画像の例を示す図、第1
7図は中央装置におけるデータ・メモリの基礎デ
ータ・エリアの一部を示す図、第18図は一般的
な出来高表示処理の概要を示すフロー・チヤー
ト、第19図は品名別出来高表示におけるCRT
の画像の例を示す図、第20図は工程別出来高表
示におけるCRT画像の例を示す図、第21図は
工程別出来高拡大表示におけるCRTの画像の例
を示す図、第22図は個人別出来高表示における
CRTの画像の例を示す図、第23図はさらに詳
細な出来高表示処理の概要を示すフロー・チヤー
ト、第24図はプリンタによつて印字された品名
工程別時間別出来高データの例を示す図である。 11,12,13…コンベアのメイン・ライ
ン、22,23…コンベアのブランチ・ライン、
32,33…作業エリア、40…中央装置、41
…端末機、42,43…出来高計数用スイツチ、
45,46…通信制御装置、100…端末機の
CPU、102…端末機のRAM、120…中央装
置のホストCPU、122…中央装置のメモリ、
123…キーボード、124…CRT、125…
プリンタ。
Figure 1 is a diagram schematically showing the outline of a conveyor system installed in a garment factory, Figure 2 is a perspective view showing a conveyor branch, and Figure 3 is a diagram showing a conveyor branch.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the temporary stop device, FIG. 5 is a block diagram showing an overview of the communication system, and FIG. 6 is a diagram of the communication control device. 7 is a perspective view showing the external appearance of the terminal, FIG. 8 is a sectional view of the barcode reader holder, FIG. 9 is a block diagram showing the electrical configuration of the terminal, and FIG. 10 is a block diagram showing the terminal. 11 is a flow chart showing the normal operation of the terminal, and FIG. 12 is a flow chart showing interrupt processing based on barcode reader removal detection. Figure 13 is a block diagram outlining the electrical configuration of the central unit, Figure 14 is a flow chart schematically showing the operational relationship between the central unit and the terminals, and Figure 15 is an output processing diagram. Figure 16 is a flow chart showing an overview of the process settings.
Figure 7 is a diagram showing part of the basic data area of the data memory in the central unit, Figure 18 is a flow chart showing an overview of general volume display processing, and Figure 19 is a CRT for displaying volume by product name.
Figure 20 is a diagram showing an example of a CRT image in the display of output by process, Figure 21 is a diagram showing an example of a CRT image in enlarged display of output by process, and Figure 22 is a diagram showing an example of a CRT image in the display of output by process. In the volume display
A diagram showing an example of a CRT image, FIG. 23 is a flow chart showing a more detailed overview of the output display process, and FIG. 24 is a diagram showing an example of output data by product name, process, and time printed by the printer. It is. 11, 12, 13... Conveyor main line, 22, 23... Conveyor branch line,
32, 33...Work area, 40...Central device, 41
...Terminal, 42, 43...Switch for volume counting,
45, 46...Communication control device, 100...Terminal device
CPU, 102...RAM of terminal device, 120...Host CPU of central unit, 122...Memory of central unit,
123...Keyboard, 124...CRT, 125...
printer.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 メイン・コンベア・ラインから分岐したコン
ベア・ブランチのステーシヨンに対応して設けら
れた作業エリアに、その作業エリアにおける出来
高に関するデータを収集するための端末機が設置
され、 上記端末機には出来高計数用スイツチが接続さ
れているとともにキヤンセル・スイツチが設けら
れ、 上記出来高計数用スイツチはステーシヨンから
メイン・コンベア・ラインに戻るコンベア・ブラ
ンチの経路上に設けられ、かつステーシヨンから
メイン・コンベア・ラインに戻るキヤリアまたは
その被搬送物の通過によつて作動し、 上記端末機は、上記出来高計数用スイツチから
の入力信号によつて出来高をインクレメントし、
上記キヤンセル・スイツチからの入力信号によつ
て出来高をデクレメントする出来高計数手段をさ
らに備えている、 コンベア・ラインを含む生産工程の管理システ
ム。
[Claims] 1. A terminal device is installed in a work area corresponding to a station of a conveyor branch branched from the main conveyor line to collect data regarding the output in that work area, The terminal machine is connected to a switch for counting output and is also provided with a cancel switch, and the switch for counting output is installed on the path of the conveyor branch returning from the station to the main conveyor line, and・Activated by the passage of the carrier or its conveyed object back to the conveyor line, the terminal increments the output by an input signal from the output counting switch,
A production process management system including a conveyor line, further comprising a volume counting means for decrementing the volume based on an input signal from the cancel switch.
JP8983584A 1984-05-04 1984-05-04 Management system of production process containing conveyor line Granted JPS60232855A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8983584A JPS60232855A (en) 1984-05-04 1984-05-04 Management system of production process containing conveyor line
US07/171,226 US4878176A (en) 1984-05-04 1988-03-22 Production process control system
US07/428,023 US5025384A (en) 1984-05-04 1989-10-26 Production process control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8983584A JPS60232855A (en) 1984-05-04 1984-05-04 Management system of production process containing conveyor line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232855A JPS60232855A (en) 1985-11-19
JPH0464825B2 true JPH0464825B2 (en) 1992-10-16

Family

ID=13981819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8983584A Granted JPS60232855A (en) 1984-05-04 1984-05-04 Management system of production process containing conveyor line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232855A (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693477B2 (en) * 1986-10-20 1994-11-16 東京エレクトロン株式会社 Ion implanter
JP2002196808A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Toyoda Mach Works Ltd Control system for machine and storage medium
JP5892080B2 (en) * 2013-02-01 2016-03-23 株式会社デンソー production management system
CN108689087B (en) * 2018-03-26 2020-08-04 海宁金麒麟时装有限公司 Temporary storage mechanism of clothes hanger on clothes hanging production line
CN109594008B (en) * 2018-11-06 2021-03-16 阜宁凯盛不锈钢材料有限公司 Energy-saving high-carbon ferrochrome production device
CN111874531B (en) * 2020-08-03 2022-04-29 宁波圣瑞思工业自动化有限公司 Chain hoisting device and suspension system workstation
CN111908054B (en) * 2020-08-10 2021-08-17 宁波圣瑞思工业自动化有限公司 Hanging system and control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067055A (en) * 1983-09-19 1985-04-17 ダビツド リンドクビスト Method and device for operation in flow process type production system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067055A (en) * 1983-09-19 1985-04-17 ダビツド リンドクビスト Method and device for operation in flow process type production system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60232855A (en) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60234685A (en) Yield control system of production process
JPS60234687A (en) Production process control system
US4878176A (en) Production process control system
AU698721B2 (en) Method and apparatus for reforming grouped items
JP5264473B2 (en) Method and apparatus for picking items to multiple destinations in a material handling facility to corresponding receptacles using a mote
US5995015A (en) Remote electronic information display system for retail facility
CN109828542B (en) Production control method, system and device based on discrete workstation
US20100005003A1 (en) Automated dry cleaning assembly system
CN101017539A (en) System and method for improved production using radio frequency identification devices
JPH0464825B2 (en)
GB2146795A (en) Monitoring the operation of processing plant
JPH0524434Y2 (en)
JPH0464826B2 (en)
JPH0429970Y2 (en)
JPS60234686A (en) Indivisual control system of production process
JPS6221269Y2 (en)
JPH0464824B2 (en)
JPS60233960A (en) Communication system for central equipment and plural terminal equipments
CA1257005A (en) Production process control system
JPH02172643A (en) Control system for tool
JPS62235101A (en) Stocker system
KR101841569B1 (en) Work station ID and Worker ID to Automatic Weighing and Transporting system control method
JPS6312008A (en) Automatic working device
JP2023116839A (en) Process control system
JP2000062920A (en) Picking device