JPH0464165A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH0464165A
JPH0464165A JP2175777A JP17577790A JPH0464165A JP H0464165 A JPH0464165 A JP H0464165A JP 2175777 A JP2175777 A JP 2175777A JP 17577790 A JP17577790 A JP 17577790A JP H0464165 A JPH0464165 A JP H0464165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format
document
format data
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2175777A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2760638B2 (en
Inventor
Masuo Kondo
益生 近藤
Takashi Hazui
筈井 隆史
Yoshinori Hatayama
佳紀 畑山
Masahiro Ishiba
石場 正大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2175777A priority Critical patent/JP2760638B2/en
Publication of JPH0464165A publication Critical patent/JPH0464165A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2760638B2 publication Critical patent/JP2760638B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make the operation of reregistering by an operator unnecessary by extracting automatically format data such as a card type data base from document data already prepared. CONSTITUTION:This processor provides an input means 5 for inputting document data, a data storage means 6 for storing the inputted document data, and a format data storage means for extracting the common part of the stored plural document data and storing this data as the format data. Therefore, the format data such as a table or a title can be extracted from the stored document data. Thus, since it is easily executed to extract the format data such as the table or the title from the already prepared document data by a simple operation, by registering this, the operator's burden of the operation in preparing the format can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、カード型データベース機能を有するワードプ
ロセッサ等のデータ処理装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (A) Field of Industrial Application The present invention relates to a data processing device such as a word processor having a card-type database function.

0口)従来の技術 三洋電機株式会社製のポータプルワードプロセッサSW
P−M2Oのように従来のデータ処理装置において、表
やタイトル等のデータをカード型データベースのフォー
マットデータとして登録するときは7オ一マツト作成モ
ードにおいて、キーボード入力等のオペレータ操作によ
り上記フォーマットデータを登録していた。
0) Conventional technology Portable word processor SW manufactured by Sanyo Electric Co., Ltd.
In a conventional data processing device such as P-M2O, when registering data such as tables and titles as format data in a card-type database, input the format data using operator operations such as keyboard input in the 7-order one mat creation mode. I was registered.

そのため、ワードプロセッサ等で作成された文書データ
にフォーマットデータにしたい表などがある場合、その
表をフォーマットデータとして登録するには、再度同じ
表をフォーマット作成モードで入力し直さなければなら
ない。
Therefore, if there is a table or the like that you want to convert into format data in document data created with a word processor or the like, in order to register that table as format data, you must re-enter the same table in format creation mode.

(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、既に
作成されている文書データから、カード型データベース
等のフォーマットデータを自動的に抽出することでフォ
ーマットを自動生成し、オペレータが再度登録し直すと
いう操作を無くすことを技術的課題とする。
(C) Problems to be Solved by the Invention The present invention has been made in view of the above circumstances, and is capable of formatting by automatically extracting format data such as a card-type database from document data that has already been created. The technical challenge is to automatically generate the data and eliminate the need for the operator to re-register.

(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決するために、文書データを入
力する入力手段と、当該入力手段により入力された文書
データを記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手
段に記憶されている複数の文書データの共通部分を抽出
し、当該抽出したデータをフォーマットデータとして登
録するフォーマットデータ登録手段と、を備えることを
特徴とする。
(d) Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention provides an input means for inputting document data, a data storage means for storing the document data inputted by the input means, and a data storage means for storing the document data input by the input means. The present invention is characterized by comprising format data registration means for extracting a common part of a plurality of document data stored in the storage means and registering the extracted data as format data.

また、文書データを入力する入力手段と、当該入力手段
により入力された文書データを記憶するデータ記憶手段
と、前記データ記憶手段に記憶されている文書データの
位置またはサイズを変更したデータとの共通部分を抽出
し、当該抽出したデータをフォーマットデータとして登
録するフォーマットデータ登録手段と、を備えることを
特徴とする。
Further, an input means for inputting document data, a data storage means for storing the document data inputted by the input means, and a common data for changing the position or size of the document data stored in the data storage means. The present invention is characterized by comprising a format data registration means for extracting a portion and registering the extracted data as format data.

さらに、抽出されたフォーマットデータをオペレータが
、適切なフォーマットデータに修正するフォーマットデ
ータ修正手段を有することを特徴とする。
Furthermore, the present invention is characterized by having a format data modification means for allowing an operator to modify the extracted format data into appropriate format data.

(ホ)作用 本発明の文書処理装置によれば、フォーマット登録手段
を備えることによって、記憶されている文書データから
表やタイトル等のフォーマットデータを抽出することが
できる。
(e) Effect: According to the document processing apparatus of the present invention, format data such as tables and titles can be extracted from stored document data by providing the format registration means.

(へ)実施例 以下、第1図〜第6図を用いて本発明の文書処理装置に
ついて詳述する。
(F) Embodiment Hereinafter, the document processing apparatus of the present invention will be described in detail using FIGS. 1 to 6.

第1図は、本発明を実施するデータ処理装置のブロック
構成図である。(1)は主制御部であり、当該制御部に
内蔵している制御プログラムに基づいて本装置の各部の
制御を行う。(2)は上記主制御部と各部とを接続する
バスであり、各部のデータ交換を行う。(3)はキーボ
ードやマウス等からなる入力部であり、文字、罫線など
を入力する他に、カーソル移動、かな漢字変換、実行、
フォーマット抽出開始などを指示する指示キーを有する
。(4)はCRTデイスプレィ、液晶デイスプレィ等の
出力表示部であり、表示制御部(5)により制御される
。(6)はハードディスク、フロッピィディスク等のデ
ータ記憶部であり、作成した文書データを記憶保存する
。(7)はテキストメモリであり、処理中の文書データ
を一時的に格納し、処理が終了すると、斯る文書データ
は上記データ記憶部(6)に転送され記憶される。(8
)はデータ解析部であり、上記データ記憶部(6)に記
憶されているデータ同士やデータ記憶部(6)のデータ
とテキストメモリ(7)のデータの比較を行いフォーマ
ットデータの抽出を行う。(9)はフォーマットデータ
登録バッファであり、データ解析部(8)によって抽出
されたフォーマットデータを1文字ずつ書き込んでおく
ためのバッファである。(1o)はフォーマットデータ
登録部であり、データ解析後に、フォーマットデータ登
録バッファ(9)に書き込まれているデータのフォーマ
ットデータ記憶部(11)への登録処理を行う。(12
)はフォーマットデータ修正部であり、データ解析部(
8)によって抽出され、フォーマットデータ登録バツフ
ア(9)に書き込まれているデータの修正処理を行う。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing device implementing the present invention. (1) is a main control section, which controls each section of the apparatus based on a control program built into the control section. (2) is a bus that connects the main control section and each section, and performs data exchange between the sections. (3) is an input section consisting of a keyboard, mouse, etc., and in addition to inputting characters, ruled lines, etc., you can also move the cursor, convert kana-kanji, execute, etc.
It has an instruction key for instructing the start of format extraction. (4) is an output display section such as a CRT display or a liquid crystal display, which is controlled by a display control section (5). (6) is a data storage unit such as a hard disk or a floppy disk, which stores and stores created document data. (7) is a text memory which temporarily stores document data being processed, and when the processing is completed, such document data is transferred to and stored in the data storage section (6). (8
) is a data analysis section which extracts format data by comparing the data stored in the data storage section (6) and between the data in the data storage section (6) and the data in the text memory (7). (9) is a format data registration buffer, which is a buffer for writing the format data extracted by the data analysis section (8) one character at a time. (1o) is a format data registration unit which, after data analysis, registers the data written in the format data registration buffer (9) into the format data storage unit (11). (12
) is the format data correction section, and the data analysis section (
The data extracted by step 8) and written to the format data registration buffer (9) is corrected.

フォーマット記憶部(11)に記憶された7オーマツト
は、フォーマットデータ読み出し部(13)によって、
テキストメモリ(7)に随時読み出され利用することが
できる。
The 7 format data stored in the format storage section (11) is read by the format data reading section (13).
It can be read out and used in the text memory (7) at any time.

而して、上述したデータ処理装置によって以下に述べる
手順で7オーマツト抽出を行う。
Then, 7-ormat extraction is performed using the data processing device described above in accordance with the procedure described below.

第2図aおよび第2図すは、本発明の文書処理装置に係
るフォーマットデータ抽出処理および7オーマツト登録
、修正処理を行う制御プログラムのフローチャートであ
る。
FIGS. 2A and 2S are flowcharts of a control program for performing format data extraction processing, 7-automatic registration, and modification processing in the document processing apparatus of the present invention.

今、第3図(a)及び(b)に示すように、入力部(5
)で入力された文字および罫線により作成した2つの文
書が、データ記憶部(6)に記憶されているとき、入力
部(5)からのフォーマット抽出指示で、データ解析部
(8)によって、2つの文書データを比較し、フォーマ
ットデータ登録部(10)により、抽出されたデータを
フォーマットデータ記憶部(11)へ登録する。フォー
マット抽出の指示を受けると、まず、S10ステツプで
比較を行う各文書のリードポインタを文書の先頭にセッ
トする。次に、520ステツプでデータ記憶部(11)
から1文字ずつデータを読み出す。S40ステツプでは
読み出したデータの比較を行い、一致すればS50ステ
ツプのフォーマットデータ登録バッファへの書き込み処
理を行う。さらに、S60ステツプで、各文書のリード
ポインタを進めてS20ステツプに戻り、同様の処理を
行う。このようにして、文書データが終わるまで繰り返
され、S30ステツプによって文書データの終わりが検
出されると、第2図(b)の登録処理ルーチンで処理を
行う。登録処理ルーチンでは、5100ステツプで7オ
ーマツト登録バツフア(9)が空かどうかを判定し、空
でなければ5iloステツプで7オーマツト登録バツフ
ア(9)のフォーマットデータを表示制御部(3)によ
って表示部(4)に表示させ、必要であれば、オペレー
タの指示による修正処理を行う。また、5120ステツ
プで(ま)オーマット登録バッファ(9)のデータをフ
ォーマットデータ記憶部(11)に登録する。このよう
にして第4図に示すフォーマットデータが第2図(a)
及び(b)の文書データに基づき登録される。
Now, as shown in FIGS. 3(a) and (b), the input section (5
) are stored in the data storage unit (6), and the data analysis unit (8) uses the format extraction instructions from the input unit (5) to The two document data are compared, and the format data registration section (10) registers the extracted data in the format data storage section (11). Upon receiving the format extraction instruction, first, in step S10, the read pointer of each document to be compared is set to the beginning of the document. Next, in 520 steps, the data storage section (11)
Read data one character at a time. In step S40, the read data are compared, and if they match, writing to the format data registration buffer in step S50 is performed. Further, in step S60, the read pointer for each document is advanced, and the process returns to step S20, where the same processing is performed. This process is repeated until the document data ends, and when the end of the document data is detected in step S30, the registration processing routine shown in FIG. 2(b) is performed. In the registration processing routine, it is determined in step 5100 whether the 7-ormat registration buffer (9) is empty, and if it is not empty, the format data of the 7-ormat registration buffer (9) is displayed on the display by the display control section (3) in step 5ilo. (4), and if necessary, correction processing is performed according to instructions from the operator. Also, in step 5120, the data in the format registration buffer (9) is registered in the format data storage section (11). In this way, the format data shown in FIG. 4 is converted to the format data shown in FIG.
and (b) are registered based on the document data.

第5図、第6図は、本発明の第2の実施例を説明するた
めの模式図である。
FIG. 5 and FIG. 6 are schematic diagrams for explaining a second embodiment of the present invention.

この実施例では、表の大きさの違う2つの文書の比較に
おいて、540ステツプの比較処理で、第5図(a)の
Plと同図(b)のP2の罫線コード(「L」と「1」
)の比較時に、P2の罫線コード「1」は縦方向に連続
している可能性があるので、連続性および連続している
罫線コードとPlの罫線コード「L」 と一致するかど
うか調べていく。P3において罫線コードが一致するの
でフォーマットデータ登録バッファ(9)にrL、を書
き込む。S40ステツプの比較処理を上述の如くするこ
とで、元のデータと同一でない場合でも所望のフォーマ
ットデータを得ることが可能となりる。このようにして
、第5図に示した2つの文書から第6図に示すフォーマ
ットデータを抽出することができる。
In this example, when comparing two documents with different table sizes, the ruled line codes ("L" and "1"
), the ruled line code "1" of P2 may be continuous in the vertical direction, so check the continuity and whether the continuous ruled line code matches the ruled line code "L" of Pl. go. At P3, since the ruled line codes match, rL is written into the format data registration buffer (9). By performing the comparison process in step S40 as described above, it is possible to obtain desired format data even if the data is not the same as the original data. In this way, the format data shown in FIG. 6 can be extracted from the two documents shown in FIG.

また、罫線コードの連続性だけでなく、半角・全角・倍
角などの文字サイズ、アンダーライン・字消し・網かけ
などの文字修飾および文字や罫線の位置なども同様にし
て、フォーマットデータとして抽出が可能となる。
In addition to the continuity of ruled line codes, character sizes such as half-width, full-width, and double-width, character decorations such as underlining, erasing, and shading, and the positions of characters and ruled lines can also be extracted as format data. It becomes possible.

さらに、抽出されたフォーマットデータを修正するため
のフォーマットデータ修正部を備えることにより、所望
のフォーマットデータに修正し、登録することができる
Furthermore, by providing a format data modification section for modifying the extracted format data, it is possible to modify and register the format data as desired.

本実施例では、2文書の例で説明したが、3つ以上の文
書の場合やページ単位に比較することでフォーマットデ
ータを抽出することが可能となる。
Although the present embodiment has been described using an example of two documents, format data can be extracted in the case of three or more documents or by comparing page by page.

(ト)効果 本発明の文書処理装置は、既に作成されている文書デー
タから、簡単な操作により、表やタイトルなどのフォー
マットデータを抽出することが容易に行えるので、 フォーマットデータとして登録することによりオペレー
タのフォーマット作成時における操作の負担を軽減する
(G) Effect The document processing device of the present invention can easily extract format data such as tables and titles from document data that has already been created by simple operations. To reduce the operational burden on an operator when creating a format.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の文書処理装置のブロック構成図、第2
図(a)はフォーマットデータを抽出するプログラムの
流れ図、第2図(b)はフォーマットデータ登録処理を
行うプログラムの流れ図、第3図(a)、第3図(b)
は本発明の第1の実施例の基となる文書データの模式図
、第4図は第1の実施例において抽出されたフォーマッ
トデータの図である。第5図(a)、第5図(b)は本
発明の第2の実施例の基となる文書データの模式図、第
6図は第2の実施例において抽出されたフォーマットデ
ータの模式図である。 ■・・・主制御部、2・・・バス、3・・・表示制御部
、4・・・表示部、5・・・入力部、6・・・データ記
憶部、7・・・テキストメモリ、8・・・データ解析部
、9・・・フォーマットデータ登録バツフア、10・・
・フォーマットデータ登録部、11・・・フォーマット
データ記憶部、12・・・フォーマットデータ修正部、
13・・・フォーマットデータ読み出し部
FIG. 1 is a block diagram of the document processing device of the present invention, and FIG.
Figure (a) is a flow chart of a program that extracts format data, Figure 2 (b) is a flow diagram of a program that performs format data registration processing, Figures 3 (a) and 3 (b)
is a schematic diagram of document data that is the basis of the first embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a diagram of format data extracted in the first embodiment. FIGS. 5(a) and 5(b) are schematic diagrams of document data that is the basis of the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a schematic diagram of format data extracted in the second embodiment. It is. ■... Main control section, 2... Bus, 3... Display control section, 4... Display section, 5... Input section, 6... Data storage section, 7... Text memory , 8... Data analysis section, 9... Format data registration buffer, 10...
- Format data registration section, 11... Format data storage section, 12... Format data modification section,
13...Format data reading section

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)文書データを入力する入力手段と、当該入力手段
により入力された文書データを記憶するデータ記憶手段
と、前記データ記憶手段に記憶されている複数の文書デ
ータの共通部分を抽出し、当該抽出したデータをフォー
マットデータとして登録するフォーマットデータ登録手
段と、を備えることを特徴とするデータ処理装置。
(1) An input means for inputting document data, a data storage means for storing the document data inputted by the input means, and a common part of a plurality of document data stored in the data storage means is extracted, A data processing device comprising: format data registration means for registering extracted data as format data.
(2)文書データを入力する入力手段と、当該入力手段
により入力された文書データを記憶するデータ記憶手段
と、前記データ記憶手段に記憶されている文書データの
位置またはサイズを変更したデータとの共通部分を抽出
し、当該抽出したデータをフォーマットデータとして登
録するフォーマットデータ登録手段と、を備えることを
特徴とするデータ処理装置。
(2) An input means for inputting document data, a data storage means for storing the document data input by the input means, and data obtained by changing the position or size of the document data stored in the data storage means. A data processing device comprising: format data registration means for extracting a common part and registering the extracted data as format data.
(3)抽出されたフォーマットデータをオペレータが、
適切なフォーマットデータに修正するフォーマットデー
タ修正手段を有することを特徴とする請求項第1項また
は第2項記載のデータ処理装置。
(3) The operator uses the extracted format data to
3. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising format data modification means for modifying the format data to appropriate format data.
JP2175777A 1990-07-03 1990-07-03 Data processing device Expired - Fee Related JP2760638B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175777A JP2760638B2 (en) 1990-07-03 1990-07-03 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175777A JP2760638B2 (en) 1990-07-03 1990-07-03 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464165A true JPH0464165A (en) 1992-02-28
JP2760638B2 JP2760638B2 (en) 1998-06-04

Family

ID=16002085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175777A Expired - Fee Related JP2760638B2 (en) 1990-07-03 1990-07-03 Data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760638B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760638B2 (en) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05151254A (en) Method and system for processing document
JPH0464165A (en) Data processor
JPS59132029A (en) Kana-kanji converting device
JP2681627B2 (en) Document creation and editing device
JPH0764979A (en) Document information processor
JPH0470962A (en) Data processor
KR100238814B1 (en) Data processing apparatus and method
JPH0571982B2 (en)
JPS62203268A (en) Mechanical translation system
JPH1063656A (en) Document preparing device
JPH0237471A (en) Information retrieving device
JP3404770B2 (en) Document processing device
JP2821002B2 (en) Character processing device and character processing method
JP2757367B2 (en) Character processor
JPS6321170A (en) Document processor
JPH04195580A (en) Device for forming index term file
JPH0216671A (en) Document preparation supporting device
JPS6321171A (en) Document processor
JPS61229161A (en) Documentation and editing device
JPS63172663A (en) Document processor
JPH0521263B2 (en)
JPH02257260A (en) Document editing processor
JPH0423065A (en) Document processor
JPS6359661A (en) Document processor
JPH03266068A (en) Automatic reduction processing system for table block

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees