JPH0464042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464042B2
JPH0464042B2 JP58241643A JP24164383A JPH0464042B2 JP H0464042 B2 JPH0464042 B2 JP H0464042B2 JP 58241643 A JP58241643 A JP 58241643A JP 24164383 A JP24164383 A JP 24164383A JP H0464042 B2 JPH0464042 B2 JP H0464042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical switch
multiplexed
demultiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58241643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133407A (ja
Inventor
Yoshihiko Kimura
Hideo Tsubata
Nobuaki Ooji
Kyoshi Sashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Denso Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24164383A priority Critical patent/JPS60133407A/ja
Publication of JPS60133407A publication Critical patent/JPS60133407A/ja
Publication of JPH0464042B2 publication Critical patent/JPH0464042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光スイツチ装置の改良に関する。
光スイツチ装置は、発光源から光フアイバ伝送
されてきた波長多重の光を複数の分波用干渉薄膜
フイルタで各波長の光に夫々分波し、各波長の光
を各光に対応する遮光部材から成る光スイツチに
通して該光スイツチで透過又は遮断を選択せし
め、各波長の光の有無によつて所要の信号状態を
発生させる如く構成された装置である。各光スイ
ツチを通過した各波長の光は合波用干渉薄膜フイ
ルタで再び多重化され、その後光スイツチ装置か
ら出光され、光フアイバで処理回路へ伝送され
る。
上記光スイツチ装置には上述の如く複数の光ス
イツチが設けられるが、この光スイツチは、通
常、作動状態の検出を要する手段、例えば自動車
に適用した場合にはホーンスイツチ、ウインカラ
ンプスイツチ等の如き手段と連動して開閉動作を
行うように構成される。従つてこの光スイツチ装
置を利用すれば波長多重された光における各波長
の光の伝送状態によつて各種手段に係る多数の作
動状態を検出することが可能となる。
ところで、従来、光スイツチ装置における光ス
イツチの個数は分波器の構造上の制約から最大限
波長多重された光の数によつて定まり、このため
光スイツチを介して検出することのできる対象物
の個数も波長多重する光の数で定まるものであつ
た。
本発明の目的は、光スイツチ装置における分波
器について新しい構造を提供し、光スイツチ装置
において、従来の光スイツチ装置に比較して、同
一数の分波用干渉薄膜フイルタで2倍の数の光ス
イツチを備えることができ、以つて従来通りの簡
易な構造で光スイツチ数を倍とすることができ、
これによつて経済的な使用及び装置の小型化を企
図することにある。
而して上記目的を実現すべく本発明は、前記光
スイツチ装置を、光フアイバで伝送されてくる波
長多重光(又は白色光)を夫々に別個に入射せし
める入射面を有し、これらの入射面から入射した
該波長多重光を表裏いずれの面にも各波長の光に
分波する両面分波作用を有する分波素子を備える
分波器と、夫々入光された各波長多重光を別々に
再度多重化する2個の合波器と、上記分波器と該
2個の合波器の夫々の間に配設された、上記各波
長の光を個別に透過又は遮断する複数の開閉手段
とによつて構成したことをその要旨とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
図面は本発明に係る光スイツチ装置の構成を概
略的に示したものである。
本図において、波線は光の進行経路を示し、本
来光は光フアイバの如き光伝送路に案内されて伝
送されるものであるが、簡易図示化のために図中
省略されている。L1は入力光であり、本実施例
では波長λ1,λ2,λ3の光から成る波長多重光であ
る。入力光L1は、ハーフミラー1によつて2と
3の2つの経路を通る光に分離され、光スイツチ
装置部4に入力されるよう構成される。この場合
において、上記ハーフミラー1の代りに光カプラ
を使用することもでき、単に入力光L1を2つに
分離する手段であれば何でも適用できる。
光スイツチ装置部4は、分波器5と、2つの合
波器6,7と、分波器5と各合波器6,7との間
において各波長の光に対応して設けられた移動自
在な遮光部材8…とから構成される。上記分波器
5は光の波長多重数に対応させて3つの分波用干
渉薄膜フイルタ51,52,53を一列に並べる
ことによつて構成されるものであり、本実施例に
おいては、干渉薄膜フイルタ53は波長λ1,λ2
透過し且つ波長λ3を反射し、干渉薄膜フイルタ5
2は波長λ1,λ3を透過し且つ波長λ2を反射し、干
渉薄膜フイルタ51は波長λ2,λ3を透過し且つ波
長λ1を反射するという特性を有している。そし
て、これらの干渉薄膜フイルタ51,52,53
は、表裏いずれの面に波長多重光が入射したとし
ても上述の如き特性を発揮するように形成されて
いる。従つて分波器5においては、両端面5a,
5bに波長多重光L1の入射面が形成されており、
前述した経路2,3を案内されてくる入力光L1
は、図示される如く、経路2では端面5aに、経
路3では端面5bに夫々入力されるように構成さ
れている。
上記分波器5に対して、その両側にて並列に、
合波用干渉薄膜フイルタ61,62,63,7
1,72,73から成る前記合波器6,7が夫々
配設され、合波器6,7では分波器5の分波用干
渉薄膜フイルタ51,52,53の夫々の両面に
対向させて合波用干渉薄膜フイルタ61,62,
63,71,72,73が設けられている。そし
て、分波用干渉薄膜フイルタ51,52,53と
各合波器6,7の分波用干渉薄膜フイルタ61,
62,63,71,72,73の夫々の間には、
移動自在であることによりその間を通過する各波
長の光を透過又は遮断する遮光部材8…が配設さ
れ、この遮光部材8…は夫々個別に対応する所定
の操作手段等と連動して各波長の光の透過・遮断
を行う光スイツチを成すように構成されている。
以上の構成において、本発明に係る光スイツチ
装置は次のように作用する。
3つの発光源(不図示)から発つせられた波長
λ1,λ2,λ3の各光は多重化され、入力光1となつ
てハーフミラー1に至る。入力光L1はハーフミ
ラー1で2つに分離され、1つの入力光1は経路
2を通つて端面5aから分波器5に入り、他の入
力光L1は経路3を通つて端面5bから分波器5
に入る。端面5aから分波器5に入つた入力光
L1は、干渉薄膜フイルタ51,52,53の図
中右側面によつて上述の如く各波長λ1,λ2,λ3
光に分離され、夫々対応する遮光部材8…から成
る光スイツチを通過し、合波器6に至る。各光ス
イツチを通過した各波長の光は合波器6の合波用
干渉薄膜フイルタ61,62,63で再び多重化
され、波長多重光となつて経路9で出力される。
上記において、分波器5と合波器6の間に配設さ
れた遮光部材8…は不図示の対応する操作手段等
に連動して開閉し透過又は遮断の状態にある。従
つて合波器6から出力される波長多重光における
各波長λ1,λ2,λ3の光の有無によつて検出対象物
の状態に係る所定の検出信号を得ることが可能と
なる。他方端面5bから分波器5に入つた入力光
L1は、干渉薄膜フイルタ51,52,53の前
述した面に対し反射側の面を利用して各波長λ1
λ2,λ3の光に分離され、合波器7、及び分波器5
と合波器7の間の遮光部材8…によつて前記と同
様にして、波長λ1,λ2,λ3の光の有無によつて他
の検出対象物の状態に係る所定の検出信号を成す
波長多重光として経路10で出力されることにな
る。
上記の如く本発明に係る光スイツチ装置によれ
ば、分波用干渉薄膜フイルタ51,52,53の
両面に分波作用を持たせるようにしたため、1個
の干渉薄膜フイルタ51,52,53であつても
従来装置に比較し2倍の個数の遮光部材8から成
る光スイツチを設けることができるようになつ
た。
その上に、本発明は単に分波用干渉薄膜フイル
タの分波機能に若干の変更を施すだけで実現で
き、1個で従来の光スイツチ装置の2つ分の働き
を有するため、経済的にも、装置の小型化の面に
おいても有利である。
本発明に係る光スイツチ装置は、上記実施例に
限定されるものではなく、例えば波長多重数が更
に増した場合、また2個の波長多重光用の光源装
置を別個に設ける場合にも適用できることは勿論
である。
なお上記各合波器6,7から取り出された波長
多重光は不図示の信号処理回路へ伝送されて、処
理され、当該信号に基づいて所要の制御等が実行
される。
以上の説明で明らかなように本発明によれば、
光スイツチ装置において、分波用干渉薄膜フイル
タの両面に分波作用を持たせるよう構成したの
で、同一数の分波用干渉薄膜フイルタを用いて光
スイツチ数を2倍にすることができるため、経済
的な使用、装置の小型化に資する等の効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る光スイツチ装置の構成を概
略的に示した構成図である。 図面中、1はハーフミラー、4は光スイツチ装
置部、5は分波器、6,7は合波器、8…は遮光
部材、51〜53は分波用干渉薄膜フイルタ、6
1〜63,71〜73は合波用干渉薄膜フイル
タ、L1は波長多重光である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 波長多重光を分波器で各波長の光に分波し、
    該各波長の光を個別の開閉手段で透過又は遮断
    し、合波器で再度多重化するように構成される光
    スイツチ装置において、 上記波長多重光を夫々別個に入射せしめる入射
    面を有し、これらの入射面から入射した該波長多
    重光を表裏いずれの面にも各波長の光に分波する
    両面分波作用を有する分波素子を備える分波器
    と、 上記各波長多重光を別々に再度多重化する2個
    の合波器と、 上記分波器と該2個の合波器の夫々の間に配設
    された、上記各波長の光を個別に透過又は遮断す
    る複数の開閉手段と、 から成ることを特徴とする光スイツチ装置。
JP24164383A 1983-12-21 1983-12-21 光スイツチ装置 Granted JPS60133407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24164383A JPS60133407A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 光スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24164383A JPS60133407A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 光スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133407A JPS60133407A (ja) 1985-07-16
JPH0464042B2 true JPH0464042B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=17077362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24164383A Granted JPS60133407A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 光スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133407A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010027A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Alps Electric Co Ltd 光スイッチ及びその光スイッチを用いた光通信装置
JP2000028932A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Alps Electric Co Ltd 複合光スイッチ及びその複合光スイッチを用いた光通信装置
EP1195867A1 (en) * 2000-09-04 2002-04-10 Lucent Technologies Inc. Method for wavelenght stabilization of light emission from emission devices and arrangement therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149840A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Mitsubishi Electric Corp Operation detecting system of optical fiber terminal equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438050U (ja) * 1977-08-22 1979-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149840A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Mitsubishi Electric Corp Operation detecting system of optical fiber terminal equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133407A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211980B1 (en) Bi-directional wavelength switching device and wavelength demultiplexing/multiplexing device
JPH1062826A (ja) 光学ルータ
JPH09243957A (ja) 光adm装置
JPH1054922A (ja) 全光ファイバ製光ルータ
JPH10164021A (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
JPH04225304A (ja) 導波路型分岐結合器
US7106930B2 (en) Dynamic optical demultiplexer/multiplexer formed within a PLC
JPH0464042B2 (ja)
JP3201566B2 (ja) 光多重分離回路
US20030223684A1 (en) Apparatus for demultiplexing optical signals at a large number of wavelengths
US5923797A (en) Frequency-controlled optical switch
JP2000137255A (ja) 分岐装置
SE9500406D0 (sv) Anordning och förfarande vid en optisk fiber
JPS6232443B2 (ja)
SE9802254D0 (sv) Våglängdsselektivt switchelement
KR19990067154A (ko) 전환가능한 파장 에드/드롭 소자
US6618516B1 (en) Optical switching devices
JPH09211383A (ja) 波長多重合分波回路
JPS6365924B2 (ja)
JPS604903A (ja) 光分合波器
JPS5938777B2 (ja) 光波長分割多重伝送による通信網
JPH10233759A (ja) 光通信装置
JPS6275606A (ja) 光分波合波器
JPH0425821A (ja) 光スイッチ
JP2002072008A (ja) 光分波器および光合波器