JPH0461863A - 医療用補綴材料 - Google Patents

医療用補綴材料

Info

Publication number
JPH0461863A
JPH0461863A JP2172240A JP17224090A JPH0461863A JP H0461863 A JPH0461863 A JP H0461863A JP 2172240 A JP2172240 A JP 2172240A JP 17224090 A JP17224090 A JP 17224090A JP H0461863 A JPH0461863 A JP H0461863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
vivo
absorbable polymeric
bioabsorbable polymer
blood vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2172240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619972B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kubo
久保 良彦
Susumu Nakajima
進 中島
Tomiyo Maeda
前田 富與
Hajime Tsujikawa
辻川 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP2172240A priority Critical patent/JP2619972B2/ja
Priority to US07/723,251 priority patent/US5236447A/en
Priority to EP91110896A priority patent/EP0464755B1/en
Priority to DE69109374T priority patent/DE69109374T2/de
Publication of JPH0461863A publication Critical patent/JPH0461863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619972B2 publication Critical patent/JP2619972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医療用補綴材料に関し、更に詳しくは病変、損
傷等のため切除した気管、血管あるいは心臓等の体内組
織、皮膚等の表面組織を補修、修復するための医療用補
綴材料に関する。
〔従来の技術〕
医療用補綴材料としては、古くからガーゼが用いられ創
面からの浸出液を吸収し外部からの薗の侵入を防止して
いるが、創面の肉芽組織がガーゼに食い込み包帯交換の
際に肉芽組織に損傷を与える欠点があった。またポリエ
ステル、弗素樹脂の糸を製織、編織して作った布状体ま
たは管状体の医療用補綴材料もあるが、手術後の止血に
際しては血液が織り目あるいは編み目を通過して漏出す
るために予め凝血によって織り目あるいは績み目を封じ
る作業をする必要があった。
また特表千2−501118号公報には平織/綾織を交
互にした新規な織り模様からなる織布の管状体を医療用
補綴材料として使用することによって、表面に凝血を施
さなくても、柔軟性および撓み性を有する人工血管が紹
介されている。
更に、喉頭ガン、気管支腫瘍等で患部を切除した後に移
植する人工気管の医療用補綴材料として特開昭57−1
15250号公報に管状人工臓器の壁面に凝固第x■因
子を固定化したものが紹介され、体内移植後の器質化速
度を高めることによって血栓閉塞、潰瘍の形成や狭窄の
危険のない人工臓器が形成されている。またスパイラル
状ワイヤー〇壁面に医療用補綴材料として繊維布を使用
し、呼克吸気が洩れないようにしたシリコーン製の人工
気管が市販されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、織物、編物からなる人工気管の医療用補
綴材料は、柔軟性を考慮した低密度品では気密性が不十
分で管状体内部からの外気が医療用補綴材料を通過して
体内組織に侵入し、細菌に怒染し炎症を起こす恐れが多
い。また織物または編物の密度を上げたり、表面コーチ
ングしたりして気密性、液密性を上げると剛直でいつま
でたっても体内組織になします内皮細胞の侵入もなく、
周辺組織に障害を与えることになる。一方柔軟性、気密
性および液密性を重視したシリコーン製人工気管では、
医療用補綴材料内部への肉芽組織の食い込みが悪く、人
工気管が周囲の体内組織と一体化せず逸脱する欠点があ
った。
更に新規な織り模様の織布からなる人工血管も体内に移
植する前は従来のものより柔軟性が改良されて取扱いが
容易になったが、体内移植後肉芽組織と癒着すると柔軟
性が失われ身体の動きに連動出来ず周囲の組織と一体化
せず、炎症を起こす危険がある。
本発明の目的は内腔保持力を有し、気密であり体内移植
後も生体組織と一体化して癒着する医療用補綴材料を提
供することである。
〔課題を解決するための手段) 本発明は生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子との
交織物または交編物からなる医療用補綴材料である。
また本発明は前記医療用補綴材料において、交織物また
は交編物を形成する生体非吸収性高分子糸間距離が少な
(とも110μmである医療用補綴材料である。
更に本発明は前記医療用補綴材料において、交織物また
は交編物の表面が蛋白質で被覆されてなる医療用補綴材
料である。
〔作用〕
本発明医療用補綴材料は体内に移植直後は交織物または
交編物からなるために細菌等物質の移動は抑制されるが
、生体吸収性高分子糸が次第に生体内で分解されて吸収
され、肉芽組織が織目または編目に食い込んで生体組織
ができていき分解吸収された糸の部分を埋めつつ、最終
的には生体非吸収性高分子糸のみからなる粗密度の織物
または編物が生体組織と緊密な複合体を形成するものと
思われる。
(実施例] 以下実施例で本発明を説明する。
第1図は本発明医療用補綴材料の一例を示す織物の織目
を示す説明図であり、第2図は本発明医療用補綴材料を
使用して形成された人工血管の一部切欠した断面を示し
た正面図である。
図中1〜8は経糸、11〜1日は緯糸、奇数番号の糸は
生体吸収性高分子糸、偶数番号の糸は生体非吸収性高分
子糸、21は環状リブ、22は交編物を示す。
第1図は2/2の平織の織物からなる医療用補綴材料で
ある。すなわち、生体吸収性高分子糸からなる経糸1と
生体非吸収性高分子糸からなる経糸2は、生体吸収性高
分子糸からなる緯糸11と生体非吸収性高分子糸からな
る緯糸12の上、次いで生体吸収性高分子糸からなる緯
糸13および生体非吸収性高分子糸からなる緯糸14の
下、更に生体吸収性高分子糸からなる緯糸15および生
体非吸収性高分子糸からなる緯糸16の上というように
順次通って織られてなる織物である。
第1図では織物として平織で説明したが、綾織、朱子織
等の織り方でもよい。また編物は経編または緯線で、タ
ック編、平編、両面編、裏毛編等種々の編み方で管状体
または平面状に編まれる。
生体非吸収性高分子糸間距離、例えば経糸4と経糸6間
の距離りは少なくとも110μ謡、好ましくは150〜
400μ麟あるのが肉芽組織が糸間の空隙に侵入し、医
療用補綴材料を体内に固定化するのに好ましい。
生体非吸収性高分子糸間距離りが少なくとも110μm
あるのは織物または編物中央なくとも20%、好ましく
は少な(とも40%存在すると織物または編物は体内組
織と強固に固定される。
経糸、緯糸および編物用系はマルチフィラメント、モノ
フィラメントが使用され、特に仮撚加工糸は気密性およ
び柔軟性を向上させて好ましい。
生体非吸収性高分子糸としては、ポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステル、ポリプロピレン、ポリエ
チレンのようなポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン
66のようなポリアミド、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化
ビニリデン等の弗素系高分子、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン等の塩素系樹脂、ポリウレタン等からなる
糸、セルロース系の半合成繊維、天然繊維が挙げられる
生体吸収性高分子糸としては、ポリラクチド、ポリグリ
コール酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
、ポリビニルピロリドン、ポリアミノ酸、ポリカプロラ
クトン、ポリジオキサノンおよびこれらの共重合体、エ
チレン−酸化炭素共重合体、セルロース誘導体またはそ
の共重合体、酢酸ビニルと不飽和カルボン酸共重合体等
からなる糸が挙げられる。
生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸とからなる
交織物または交編物の表面を蛋白質で被覆することによ
って医療用補綴材料表面での生体密着を促進し気密性を
保持することができる。
蛋白質としてはコラーゲン、ゼラチン、アルブミン、フ
ィブリノーゲン、グロブリン、フィフロネクチン等が挙
げられる。
交織物または交編物の表面を蛍白質の被膜で覆うには、
交織物または交編物を蛋白質溶液中に浸清し、室温で水
で数回すすぎをして被膜を形成する。
第2図は本発明医療用補綴材料を使用して形成した人工
血管であって生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子
糸との交織物または交編物22をラセン状に捲回して形
成された環状リブ21を有する管状体である。
該管状体の外面はコラーゲンやゼラチンのような蛋白質
の被膜で覆われていてもよいし、また内面は抗血栓材料
の被膜で覆われていてもよい。
このような人工血管を体内に組み込むと、管状体を構成
する交織物または交編物の一方の構成体である生体吸収
性高分子糸は時間の経過とともに高分子の主鎖が切断さ
れて分解し生体に吸収されるとともに、肉芽組織が生体
非吸収性高分子糸の空隙に食い込み、人工血管は生体組
織に密着して固定される。そして当初気密、液密か要求
されるため織組または編組密度が高く、どちらかといえ
ば硬直化していた人工血管も生体吸収性高分子糸の部分
が生体内で吸収されることによって柔軟性が発現し、人
工血管のような異物が体内に侵入したことによる障害も
緩和され炎症も起こらない。
その他に、例えば骨格が内径20〜30aw、長さ10
〜50mm、厚さ0.1mmの弗素樹脂製多孔円筒体の
胴体外面および/または内面を本発明医療用補綴材料で
覆うことによって人工気管が形成される。医療用補綴材
料としては、例えば生体吸収性高分子糸と生体非吸収性
高分子糸との交編物からなる管状体で人工気管の骨格を
被せることによって形成される。この交編物の外部表面
はコラーゲンまたはゼラチンのような蛋白質の被膜でコ
ートされていてもよい。
そして体内に移植された当初の人工気管は高密度の交織
物または交編物であるため呼気や吸気が逃げないように
気密が保持され、人工気管として有効に働くとともに液
密性も良好であるので、外部細菌が交編物を通過して細
菌感染を起こす機会は殆どない。そして次第に交編物を
構成する生体吸収性高分子糸が体内で分解して吸収され
るとともに肉芽組織が残留している生体非吸収性高分子
糸の空隙に食い込んで生体組織と密着固定され、柔軟性
のある複合体を形成する。
また本発明医療用補綴材料は皮膚欠損側の患者に患者自
身の皮膚細胞を使用して永久生着する培養皮膚として使
用することができる。
生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸との平面状
交織物または交編物を創面に貼布すると創面からの浸出
液を吸収するとともに、外部からの細菌の侵入を防止す
ることができる。そして交織物または交編物を構成する
生体吸収性高分子糸が分解されて生体吸収されるととも
に、生体非吸収性高分子糸の空隙に肉芽組織が食い込ん
で生体組織と密着固定化された柔軟性のある人工皮膚が
形成される。平面状交織物または交編物の創面側に細菌
の増殖を防止するために抗菌剤を塗布していてもよい。
実施例1〜5 ポリエチレンテレフタレート(以下PETという)繊維
150d/30fとボリグIJ コ−ル酸繊維120d
/6fを第1回のように272の平織にし、PET繊維
間距離りを第1表に示すように変更して成形した織物を
、大の背部皮下に埋め込み6週間経過した後の織物の埋
め込み状況を下記のように肉眼で判定した。
その結果を第1表に示す。
O織物の空隙部に肉芽組織が良好に侵入し、織物が体内
組織に固定されている △ 肉芽組織は織物空隙部に侵入しでいるが、織物は容
易に剥離する × 肉芽組織の織物空隙部への侵入が認められない 比較例1〜2 第】図の272の平織の織物で、実施例1で使用したP
ET繊維のみを使用して、PET繊維間距ML(第1図
りこおける隣接繊維間路M)を第1表に示すように変更
して成形した織物を実施例1と同様に犬の背部皮下に埋
め込み、6週間経過した後の埋め込み状況を第1表に示
す。
第1表 第1表から明らかなように、PET繊維間距離が110
μm未満である実施例5および比較例の織物は織物空隙
部に肉芽組織の侵入は認められず、体内組織に織物は固
定されなかった。
〔効果) 本発明医療用補綴材料は体内または体表面に移植直後は
生体吸収性高分子系と生体非吸収性高分。
子糸との交織物または交編物からなるために、織目また
は編目を血液、m繊細胞や細菌の通過が抑制され、例え
ば人工血管、人工気管では血液の洩れによる管内閉塞や
細菌感染の心配が著しく減少する。
そして時間が経過するにつれて、生体吸収性高分子糸が
分解されて生体吸収され、かわって肉芽組織が生体非吸
収性高分子糸間の空隙に食い込み生体組織と密着固定化
されるので医療用補綴材料が生体組織に組み込まれた形
となって安定である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明医療用補綴材料の一例を示す織物の織目
を示す説明図であり、第2図は本発明医療用補綴材料を
使用して形成された人工血管の一部切欠した断面を示し
た正面図である。 図中1〜8は経糸、11〜18は緯糸、奇数番号の糸は
生体吸収性高分子系、偶数番号の糸は生体非吸収性高分
子系、21は環状リブ、22は交編物を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子との交
    織物または交編物からなる医療用補綴材料。
  2. (2)交織物または交編物を形成する生体非吸収性高分
    子糸間距離が少なくとも110μmである請求項1記載
    の医療用補綴材料。
  3. (3)交織物または交編物の表面が蛋白質で被覆されて
    なる請求項1または2記載の医療用補綴材料。
JP2172240A 1990-06-29 1990-06-29 医療用補綴材料 Expired - Lifetime JP2619972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172240A JP2619972B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 医療用補綴材料
US07/723,251 US5236447A (en) 1990-06-29 1991-06-28 Artificial tubular organ
EP91110896A EP0464755B1 (en) 1990-06-29 1991-07-01 Artificial tubular organ
DE69109374T DE69109374T2 (de) 1990-06-29 1991-07-01 Künstliches rohrförmiges Organ.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172240A JP2619972B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 医療用補綴材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461863A true JPH0461863A (ja) 1992-02-27
JP2619972B2 JP2619972B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15938219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172240A Expired - Lifetime JP2619972B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 医療用補綴材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619972B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250167A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Nissho Corp 医療用補綴材料
JP2009039511A (ja) * 2007-06-11 2009-02-26 Radi Medical Systems Ab 絡み編み構造を備えたメッシュインプラント
JP2012125575A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Perouse Medical 患者の組織と接触することを意図された医療装置及び関連する製造方法
WO2012105649A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 Hoya株式会社 手術用具
US8906047B2 (en) 2006-06-22 2014-12-09 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US9566370B2 (en) 2004-12-23 2017-02-14 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US9717825B2 (en) 2004-12-23 2017-08-01 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
CN108754741A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 东华大学 组织工程用仿生型气管支架

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103642U (ja) * 1986-12-26 1988-07-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103642U (ja) * 1986-12-26 1988-07-05

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250167A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Nissho Corp 医療用補綴材料
US9566370B2 (en) 2004-12-23 2017-02-14 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US9717825B2 (en) 2004-12-23 2017-08-01 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US9750854B2 (en) 2004-12-23 2017-09-05 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US10342653B2 (en) 2004-12-23 2019-07-09 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US8906047B2 (en) 2006-06-22 2014-12-09 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
US9668847B2 (en) 2006-06-22 2017-06-06 Novus Scientific Ab Mesh implant for use in reconstruction of soft tissue defects
JP2009039511A (ja) * 2007-06-11 2009-02-26 Radi Medical Systems Ab 絡み編み構造を備えたメッシュインプラント
JP2012125575A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Perouse Medical 患者の組織と接触することを意図された医療装置及び関連する製造方法
WO2012105649A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 Hoya株式会社 手術用具
JP5952198B2 (ja) * 2011-02-04 2016-07-13 Hoya株式会社 手術用具
CN108754741A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 东华大学 组织工程用仿生型气管支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619972B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102665509B1 (ko) 경편지 및 의료 재료
US5236447A (en) Artificial tubular organ
US6319264B1 (en) Hernia mesh
US8591572B2 (en) Surgical implant, method for the production and use thereof
JP2011505220A (ja) 小孔周辺(parastomal)ヘルニアの為のインプラント
JP2006524117A (ja) 手術後に迅速に自らシールする能力を持つ動静脈移植片
JP2011505220A5 (ja)
JP2018512924A (ja) 繊維加工人工器官、バイオリアクター、及び繊維加工人工器官の製造方法
CN106974742A (zh) 带有标记装置的疝气修补物
CA2867226A1 (en) Improved absorbable patch, in reinforced pga, for the replacement of a portion of bladder wall following partial cystectomy
CA2929523A1 (en) Vascular prosthesis
JP2619972B2 (ja) 医療用補綴材料
JPH04250167A (ja) 医療用補綴材料
JP2771026B2 (ja) 医療用補綴材料
JP2619978B2 (ja) 医療用補綴材料
RU2670671C2 (ru) Протез сосуда
JPH07299084A (ja) 人工補綴物
WO2010137301A1 (ja) ステントグラフト、人工血管、生体埋込材料、複合糸、及び複合糸、生体埋込材料の製造方法