JPH0461483A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0461483A
JPH0461483A JP2171520A JP17152090A JPH0461483A JP H0461483 A JPH0461483 A JP H0461483A JP 2171520 A JP2171520 A JP 2171520A JP 17152090 A JP17152090 A JP 17152090A JP H0461483 A JPH0461483 A JP H0461483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dark current
shift register
light
current component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2171520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Kiriyama
桐山 義也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2171520A priority Critical patent/JPH0461483A/ja
Publication of JPH0461483A publication Critical patent/JPH0461483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ラインセンサの如き一次元の固体撮像装置に
係り、特に暗電流成分の補正手段に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、複写機やファクシミリ等に用いられるラインセン
サは、直列に配列された複数の受光素子に適数ビットの
シフトレジスタが対応付けられており、各受光素子に於
いて光電変換により発生する情報電荷をシフトレジスタ
の各ビットに受けてシフトレジスタの出力側に順次転送
するように構成される。シフトレジスタから出力される
情報電荷は、シフトレジスタの出力側に設けられた出力
部で電圧値に変換されて映像信号として出力されるが、
この情報電荷には光電変換により受光素子に発生する本
来の情報電荷の他に暗電流による電荷が混入しており、
映像信号にも暗電流成分が重畳している。暗電流成分は
、温度変化等の影響で大きく変動することから、暗電流
成分を除去しなければ安定した映像信号を得ることがで
きないため、一般にはシフトレジスタの8カ側等に暗電
流成分の除去回路が設けられ暗電流成分がされる。
第5図は、暗電流成分の除去回路を備えtζ−次元の固
体撮像装置の構成図である。
光電変換により情報電荷を発生する受光素子(1)は、
シフトレジスタ(2)に沿って配列されており、シフト
レジスタ(2)の各ビットに各受光素子(1)が接続さ
れている。また−列に配列された受光素子(1)の端部
の一つは、暗電流成分を検知するために遮光膜(3)に
より遮光されている。従って、遮光膜(3ンで遮光され
た受光素子(1)からは、暗電流成分のみが得られるこ
とになる。
シフトレジスタ(2)の出力側には、情報電荷の電荷量
を電圧値に変換する出力部(4)が設けられており、情
報電荷量に応じて変化する映像信号X(+1が出力され
る。この映像信号X+11は、シフトレジスタ(2)の
動作に同期して切り換え制御されるスイッチ(5)を介
して減算回路(6)とランチ回路(7)とに入力される
。即ち、ラッチ回路(7)は、暗電流成分に対応する電
圧値V、□をランチするもので、遮光膜(3)により遮
光された受光素子(1)からの情報電荷が出力されるタ
イミングでスイッチ(5)がラッチ回路(7)側に切り
換わるように構成される。そして、遮光されていない受
光素子(1)からの情報電荷が出力されるタイミングで
スイッチ(5)が減算回路(6)側に切り換えられ、減
算回路(6)に於いて映像信号X(11から暗電流成分
を示す電圧値VRが差し引かれる。
従って、減算回路(6)からは暗電流成分が除去さねt
c映像信号x、1.が出力される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の如き固体撮像装置に於いては、減
算回路(6)で差し引かねる暗電流成分が所定の期間に
亘って均一であるために、各受光素子(1)の暗電流成
分のばらつきを補正することができない。例えば、第6
図に示すように映像信号x0.の暗電流成分にばらつき
があるような場合でも暗電流成分を示す電圧値■1□が
均一であるため、減算回路(6)に於いて映像信号X(
llから電圧値VRを差し引し〕たところで暗電流成分
を十分に除去することはできない。
そこで本発明は、固体撮像装置から得られる映像信号の
暗電流成分にばらつきがある場合に於いても、暗電流成
分を有効に除去することを目的とする。
(ニ)課題を解決するtこめの手段 本発明は、上述の課題を解決するために成されたもので
、その特徴とするところは、受光した光を光電変換して
光の強度に応じtc情報電荷を得る複数の受光素子と、
この受光素子から上記情報電荷を各ビットに受けて転送
出力するシフトレジスタと、このシフトレジスタの出力
側で上記情報電荷を電圧値に変換して第1の信号を出力
する出力部と、上記第1の信号のレベルを反転して第2
の信号を得る反転アンプと、上記第2の信号のレベルに
応じた電荷量を上記シフトレジスタの入力側に供給する
人力部と、を備え、上記受光素子が遮光された状態で得
られる第1の信号に基づく第2の信号に従って上記シフ
トレジスタに暗電流補正成分電荷を入力することにある
(ホ)作用 本発明によれば、各受光素子を遮光した状態で得られる
第1の映像信号から暗電流成分のばらつきを検知し、こ
の第1の映像信号を反転させることで暗電流成分のばら
つきを補正する第2の映像信号が得られ、この第2の映
像信号に従う電荷量をシフトレジスタに予め与えること
で、暗電流成分が均一補正される。
〈へ)実施例 本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は、本発明固体撮像装置の構成図で、第2図は、
その出力波形図である。
受光素子(1)、シフトレジスタ(2)及び出力部(4
)は、第5図と同一であり、同一部分には同符号を付し
である。
本発明の特徴とするところは、圧力部(4)から出力さ
れる映像信号Xい)を反転する反転アンプ(8)と、こ
の反転アンプ(8)の出力信号Yい、に応じてシフトレ
ジスタ(2)に電荷を供給する入力部(9)とを備えた
ことにある。
即ち、受光素子(1)に光が照射される前に受光素子(
1)から情報電荷を読みだすことで暗電流成分のばらつ
きを検知し、このときに得られる映像信号xL1.を−
Gのゲインを有する反転アンプ(8)で反転させること
によって暗電流成分のばらつきを補正する信号Y(I、
が得られる。そして、この信号Y、1.に従う電荷量を
人力部(9)からシフトレジスタ(2)の入力端に供給
することで、シフトレジスタ(2)の各ビットに予め暗
電流成分のばらつきを補うだけの電荷が蓄積される。こ
のため、第2図に示すように、映像信号X、1.に信号
Y(1,が加算され、次に得られる映像信号X′い、に
於いては、暗電流成分のばらつきが大幅に緩和される。
尚、ここでは受光素子(1)が−度光を受ける毎に受光
素子<1)を遮光状態とし、暗電流成分を示す映像信号
X、、、を得て反転アンプ(8)からの信号Yf1.を
人力部(9)に与えるようにする。
そこで、第3図或いは第4図に示すように、信号Y1.
]を記憶する記憶手段を設けると、暗電流成分のばらつ
きを補正する信号Y Mlを一旦記憶させた後に繰り返
し入力部(9)に供給するように構成すれば、光を一旦
受ける度に受光素子(1)を遮光することなく、続けて
受光素子(1)で光を受けることができる。
まず第4図は、記憶手段として受光素子(1)の数と同
−或いは同一以上のビット数を有するレジスタ(10)
を用いた場合である。
反転アンプ(8)の出力信号Y(、)は、−旦レジスタ
(10)に記憶された後に人力部(9)に与えられると
共に、スイッチ(11)が切り換えらね、帰還路(12
)を介して再びレジスタ(10)に入力される。従って
、信号Y[lが繰り返し人力部(9)に入力されるよう
になり、受光素子(1)が光を受ける度に受光素子(1
)を遮光状態としてシフトレジスタ(2)に暗電流成分
のばらつきを補正する信号Y(1,を得る必要はなくな
る。
次に第5図は、記憶手段としてラインメモリ(15)を
用いた場合である。
この場合には、アナログ値の信号Y(11をラインメモ
リ(15)に記憶させるためのA/D変換回路(13)
及びラインメモリ(15)から読み出すためのD/A変
換回路(14)が必要となるが、−旦ラインメモリ(1
5)に記憶させた信号Yz+をシフトレジスタ(2)の
各ビットに対応させて繰り返し読み出して人力部(9)
に供給すればよいことになる。従っで、第3図の場合と
同様に受光素子(1)が光を受ける度に受光素子(1)
を遮光状態とする必要はない。
このように、暗電流成分のばらつきを補正する暗電流補
正成分を予めシフトレジスタ(2)に入力しておくこと
で、撮像素子としてのダイナミックレンジは狭くなるも
のの、暗電流のばらつきによる映像信号XLl)への影
響を低減できるjコめに、リニアティの向上が望める。
(ト)発明の効果 本発明によれば、各受光素子の暗電流成分のばらつきが
大幅に補正され、各受光素子の暗電流成分が均一になる
tこめ、映像信号に対しての暗電流成分を除去するため
の処理が簡単になると共に、暗電流成分成分を十分に取
り除くことができ、照度低い場合に於いてもリニアリテ
ィの優れtこ撮像装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図の出力波形図、第3図及び第4図は本発明の他の実施
例を示す構成図、第5図は従来の固体撮像装置の構成図
、第6図は第5図の出力波形図である。 (1)−受光素子、(2)  ・・シフトレジスタ、(
3)・ 遮光膜、(4)   圧力部、(8)−・反転
アンプ、(9)   人力部、<101−レジスタ、(
15)ラインメモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光した光を光電変換して光の強度に応じた情報
    電荷を得る複数の受光素子と、 この受光素子から上記情報電荷を各ビットに受けて転送
    出力するシフトレジスタと、 このシフトレジスタの出力側で上記情報電荷を電圧値に
    変換して第1の信号を出力する出力部と、上記第1の信
    号のレベルを反転して第2の信号を得る反転アンプと、 上記第2の信号のレベルに応じた電荷量を上記シフトレ
    ジスタの入力側に供給する入力部と、を備え、 上記受光素子が遮光された状態で得られる第1の信号に
    基づく第2の信号に従って上記シフトレジスタに暗電流
    補正成分電荷を入力することを特徴とする固体撮像装置
  2. (2)少なくとも上記シフトレジスタの1列分に対応す
    る上記第2の信号を記憶する記憶手段を備えると共に、
    この記憶手段から第2の信号を上記入力部に与えること
    を特徴とする請求項第1項記載の固体撮像装置。
JP2171520A 1990-06-28 1990-06-28 固体撮像装置 Pending JPH0461483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171520A JPH0461483A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171520A JPH0461483A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461483A true JPH0461483A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15924643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171520A Pending JPH0461483A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060631A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060631A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159590B2 (en) Solid-state image sensing device
DK0458030T3 (da) Fejlkorrigering af CCD- og CID-afbildningsindretninger
JP3804113B2 (ja) 固体撮像装置
US5455622A (en) Signal processing apparatus and method for offset compensation of CCD signals
EP0633691B1 (en) Solid state imager device having a/d converter
JP3885987B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US5475427A (en) Video signal noise suppression circuit
JPH11112884A (ja) ビデオカメラ装置の暗電流補正方法および該方法によるビデオカメラ装置
JPH0461483A (ja) 固体撮像装置
JPH03195177A (ja) 画像読取装置
JP3642666B2 (ja) 測光システム
JP3212858B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0732467B2 (ja) 赤外ビデオカメラ用シエーデイング補正装置
JPH0374967A (ja) 画像補正回路
JP2004088306A (ja) 固体撮像装置
JP3885984B2 (ja) 画像読取装置
JP3705611B2 (ja) 画像読取装置
JP4394254B2 (ja) ビデオカメラにおける固体撮像素子の欠陥画素補正装置
JPH089260A (ja) 固体撮像装置
JPH0884252A (ja) ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法
JP3631283B2 (ja) 単板カラー撮像装置の信号処理回路
SU1737751A1 (ru) Цифровой апертурный корректор
KR970004185B1 (ko) 캠코더의 디지탈 클램프 시스템
JPS6161559A (ja) 情報読取装置
JPH0327126B2 (ja)