JPH0460046A - けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法 - Google Patents

けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法

Info

Publication number
JPH0460046A
JPH0460046A JP16887890A JP16887890A JPH0460046A JP H0460046 A JPH0460046 A JP H0460046A JP 16887890 A JP16887890 A JP 16887890A JP 16887890 A JP16887890 A JP 16887890A JP H0460046 A JPH0460046 A JP H0460046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof tiles
waterproof
roof tile
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16887890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938519B2 (ja
Inventor
Kozo Tamamura
耕造 玉村
Koji Hashimoto
光司 橋本
Tomomi Nagano
智美 長野
Tadashi Akiyama
正 秋山
Kenichi Yoshimoto
健一 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP2168878A priority Critical patent/JP2938519B2/ja
Publication of JPH0460046A publication Critical patent/JPH0460046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938519B2 publication Critical patent/JP2938519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/301Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles at roof edges, e.g. intersections with walls
    • E04D2001/302Gable tiles

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平板状屋根瓦、特に天然スレート屋根瓦とし
て多く用いられている「けらば部」の屋根施工において
、防水を確実にし、施工性を向上させる手段を講したけ
らば用屋根瓦と、このけらば用屋根瓦を使用したけらば
部分の施工方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のセメント製の平板状屋根瓦(1°)を使用したけ
らば部分のおさめ方法は、第6図のように1列目に全幅
の平板状屋根瓦(1′)を葺き、2列目の平板状屋根瓦
(1′)を半幅ずらして葺き上げるものであるが、この
ため、けらば部分では半幅のけらば用屋根瓦(2′)を
使用する事になる。この場合、けらばの側面からの雨水
の侵入を防止するために全幅の屋根瓦(1′)と、半幅
のけらば用屋根瓦(2゛)との重なり部分にその都度粘
液状のコーキング材(11’)を施して重ね合わせてい
た。この場合、■屋根瓦(1゛)の止め付けと粘液状の
コーキングの塗布とを交互に行って行かなければならな
いので手間かかかるという問題点や、 ■コーキングの充填作業にバラツキかあり、それ故防水
性にもバラツキが生じて信頼性か低いという問題点や、 ■コーキング材(11′)が粘液状であるので流動して
屋根瓦(1′)の露出面を汚してしまう事が多いという
問題点があった。
そこで、屋根瓦の表面の重ね合わせ部にのみ予め防水性
シールを施して施工する事が提案されている。(特開昭
57−77751号) しかしながら、この場合には、
重ね合わせ部分の防水性は向上するが、下地の防水シー
トとの間には隙間が生じるので、防水性か不十分になり
、特に、けらば部分のように屋根材の端面が露出する部
分では防水シート上に水切り金物を施工する事か多いた
めに上記隙間か広くなって雨水か侵入しやすくなるとい
う問題点かある。
(発明の目的) 本発明はかかる従来例の問題点に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、屋根瓦の表面側の重ね合わ
せ部と裏面との両方に適宜幅にて粘着性を有する防水性
シールを予め貼着しておく事によりコーキング作業を省
略できて施工性を向上させる事が出来、又、コーキング
作業時の作業ミスによる屋根瓦の汚損も防止する事の出
来るけらば用屋根瓦並びにけらば部分の施工方法を提供
するにある。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するために、本発明にかがるけらば用
屋根瓦の第1実施例として、請求項(1)において、[
平板状屋根瓦の下手部を露出部に、上半部を重ね合わせ
部にして、下列の平板状屋根瓦の接合部と上列の平板状
屋根瓦の接合部をずらし状態にして施工される屋根瓦に
於いて、その表面側の重ね合わせ部の縦方向のほぼ全長
に亙って適宜幅にて貼着された粘着性を有する防水性ソ
ールと、その裏面に屋根瓦の縦方向のほぼ全長に亙って
適宜幅にて貼着された防水性シールとを有するjという
技術的手段を採用しており、 更に、請求項(2)において、第1実施例のけらば用屋
根瓦の施工方法として「平板状屋根瓦の下半部を露出部
に、上半部を重ね合わせ部にして、下列の平板状屋根瓦
の接合部と上列の平板状屋根瓦の接合部をずらし状態に
して施工する屋根瓦の施工方法に於いて、屋根下地上に
配した防水シート上のけらば部分の表面に適宜粘着性を
有する防水性シールを設けた後、上記けらば部分に屋根
瓦のほぼ半分の葺き幅で、表裏両面に適宜幅の粘着性を
葡する防水性シールを設けたけらば用屋根瓦と、防水性
シールを設けていない全幅の平板状屋根瓦とを1列交代
に交互に重ね合わせて施工する」という技術的手段を採
用している。
(作  用) 屋根下地(9)上に防水シート(7)を敷設し、軒側か
ら順次上に向かって屋根瓦(1)(2a)・・・を葺き
上げて行く。この時、横幅か約172のけらば用屋根瓦
(2a)と全幅の屋根瓦(1〕との重ね合わせ部(4)
においては、けらば用屋根瓦(2a)の裏面側の防水性
シール(6b)か下段の屋根瓦(1)の重ね合わせ部(
4)に接着し、けらば用屋根瓦(2a)の表面側の重ね
合わせ部(4)の防水性シール(6a+)が上段の屋根
瓦(1)の裏面に接着し、前記重ね合わせ部(4)の防
水効果を発揮する。又、防水シート(7)との間では、
防水シート(7)に現場にて貼着させた防水性シル(8
)か屋根瓦(1)及びけらば用屋根瓦(2a)の裏面に
接着して防水効果を発揮する。
これにより、屋根のけらば部分にけらば用屋根瓦(2a
)r又は(2b)jと全幅の屋根瓦(1)とを交互に葺
き上げて行くだけで、屋根施工を行う事ができるもので
あり、従来のような屋根瓦の止め付けとコーキングとを
現場にて交互に行うと言うような手間を省くことは勿論
、けらば用屋根瓦に工場若しくは施工現場で予め所定寸
法にして接着しておいた防水性シールを使用するので、
品質にパラッキのある現場での粘液状コーキングの充填
作業をなくする事か出来、また、コーキング材で屋根瓦
の露出面を汚すような事もない。
(実 施 例) 以下、本発明にかかる平板状屋根瓦に付いて説明する。
第4図(d)は本発明に使用する全幅の平板状屋根瓦(
1)の平面図であり、第3図(a)〜(c)は、前記全
幅の平板状屋根瓦(1)に対してその葺き幅か半分のけ
らば用屋根瓦(2a)の第1実施例の正面図、平面図並
びに側面図であり、第4図(a)〜(c)は前記けらば
用屋根瓦(2b)の第2実施例であり、いずれも、その
下半部が露出部(3)に、その上半部が重ね合わせ部(
4)となっており、露出部(3)の表面には上ないし複
数の縦溝(5)が凹設されており、その表面は天然石か
ら転写したランダムな凹凸模様となっており、又、縦溝
(5)も天然石を割った時の複雑な段階状模様を呈しお
り、溝幅も広い部分と狭い部分とか入り交しった複雑な
形状となっている。
本実施例では、防水性シール(6a+)(6b)r又は
(6a、)」を施す屋根瓦としては、葺き幅か半分であ
るけらば用屋根瓦(2a) (2b)とする。
第1実施例のけらば用屋根瓦(2a)の表面側の重ね合
わせ部(4)には縦方向のほぼ全長に亙って適宜幅にて
粘着性を有する防水性シール(6al)か貼着されてお
り、又、けらば用屋根瓦(2a)の裏面にも縦方向のほ
ぼ全長に亙って適宜幅にて防水性シル(6b)か貼着さ
れている。けらば用屋根瓦(2a)の第1実施例では、
表面側の防水性シール(6a+)の長さは、屋根瓦(1
)の重る合わせ部(4)の縦方向の長さとほぼ等しく、
裏面側の防水性シール(6b)の長さは、けらば用屋根
瓦(2a)の縦方向の長さと等しい。又、第1実施例で
は防水シート(7)上にはそのけらば部分に予め帯状の
防水性シール(8)か貼着されている。けらば用屋根瓦
(2a)に貼着されている防水性シール(6a+)(6
b)の貼着位置は、けらば水切り用の釘頭をシールする
ために、防水性シール(6a+)(6b)の幅が10m
mの場合は70mmであり、防水性シール(6a+)(
6b)の幅が20mmの場合は60mmとなる。本実施
例では、防水性シール(6a+)(6b)の本数は1本
だけであるか、勿論これに限られ ごず、複数本の防水
性シールを設ける事か出来るものである。防水性シール
(6a+ )(6b)は、アスファルトやゴム・アスフ
ァルトコンパウンドのようなものをフェルトのような不
織布に塗着した粘着性の高いものが用いられる。(尚、
この点は第2実施例のけらば用屋根瓦(2b)の場合も
同様である。)而して、本発明施工方法の第1例にあっ
ては、第1図(b)のように、屋根下地(9)上に防水
シート(7)を配した後、帯状の防水性シール(8)を
けらば部分に沿って連続的に設け、軒側から順次上に向
かって屋根瓦(1) (2a)・・・を葺き上げて行く
。まず、第1列目のけらば部分の屋根瓦(1)が全幅の
ものであれば、第2列目の屋根瓦は、半幅のけらば用屋
根瓦(2a)を用い、これを繰り返して順次屋根葺きを
行う。
この時、防水シート(7)上のけらば部分の防水性シー
ル(8)は、けらば部分に葺き上げられた屋根瓦(1)
 (2a)・・・の裏面に接着して防水効果を生じる。
また、けらば用屋根瓦(2a)と全幅の屋根瓦(1)と
の重ね合わせ部(4)においては、けらば用屋根瓦(2
a)の裏面側の防水性シール(6b)か下段の屋根瓦(
1)の重ね合わせ部(4)に接着し、けらば用屋根瓦(
2a)の表面側の重ね合わせ部(4)の防水性シール(
6a + )が上段の屋根瓦(1)の裏面に接着し、前
記重ね合わせ部(4)の防水効果を発揮する事になる。
第1図(c) (d)は、本発明施工方法の第2例で、
防水シート(7)上に第1列目のけらば部分にけらば用
屋根瓦(2b)を葺き、第2列目に全幅の屋根瓦(1)
を直接葺く。第1列目のけらば用屋根瓦(2b)の裏面
の防水性シール(6b)か、防水シート(7)に接着し
て防水性を発揮し、同時に表面側の重ね合わせ部(4)
の防水性シール(6az)か上段の屋根瓦(1)の裏面
に接着してこの部分の防水性を発揮し、がっ、けらば用
屋根瓦(2b)の上端部から上方向に延出している防水
性シール(6az)か防水シートに接着すると共に前記
上段の屋根瓦(1)の裏面に接着して防水シート(7)
と上段の屋根瓦(1)の裏面部分との間にて防水性を発
揮する。これにより、防水シート(7)上に防水性シー
ル(8)を設ける必要がなこのようにして、けらば部分
においては順次全幅の屋根瓦(1)と半幅のけらば用屋
根瓦(2b)とを葺き上げて行く。けらば以外の部分で
は、全幅の平板状屋根瓦(1)の下半部を露出部(3)
に、上半部を重ね合わせ部(4)にして、下列の甲板状
屋根瓦(1)の接合部(10)と上列の平板状屋根瓦の
接合部(10)をずらし状態にして施工して行く。
このように葺き上げられた屋根において、雨かけらば部
分に降り込んでも防水性シール(6a2)(6b)か水
密状に屋根瓦(1)とけらば用屋根瓦(2b)並びに防
水シート(7)に接着しているので、雨水のけらば部分
からの侵入がない。
(効  果) 本発明にかかるけらば用屋根瓦の第1実施例は、請求項
(1)で示すように、その表面側の重ね合わせ部の縦方
向のほぼ全長に亙って適宜幅にて貼着された粘着性を有
する防水性シールと、その裏面に縦方向のほぼ全長に亙
って適宜幅にて貼着された防水性シールとを有するもの
であるから、屋根のけらば部分にけらば用屋根瓦と全幅
の屋根瓦を交互に葺き上げて行くたけで、けらば用屋根
瓦に接着した防水性シールか重ね合わされた屋根瓦や防
水シートに水密状に接着し、従来のように、屋根瓦の停
め付けとコーキングとを交互に行うと言うような手間を
省くことは勿論、けらば用屋根瓦に工場で接着された防
水性シールを使用するので、品質にバラツキのある現場
でのコーキング作業をなくする事か出来、また、流動し
易いコーキング材で屋根瓦の露出面を汚すような事もな
い。
又、本発明にかかるけらば用屋根瓦において、表面に貼
着された防水性シールを重ね合わせ部の上端部より上方
に延出させておけば、この防水性シールの延出部分が防
水シートと上段に重ね合わされた全幅の屋根瓦の裏面に
接着して防水性を発揮するので、屋根下地の防水シート
上には何等の防水処理の作業か不要となり、より一層の
作業性が向上するという利点かある。
また、本発明のけらば部分の施工方法は、平板状屋根瓦
の下半部を露出部に、上半部を重ね合わせ部にして、下
列の甲板状屋根瓦の接合部と上列の平板状屋根瓦の接合
部をずらし状態にして施工する屋根瓦の施工方法に於い
て、屋根下地上に防水シートを配置すると共に屋根のけ
らば部分の表面に適宜水切り材と粘着性を冑する防水シ
ートを設けた後、上記けらば部分に屋根瓦のほぼ半分の
葺き幅で、表裏両面に適宜幅の粘着性を有する防水性シ
ールを設けたけらば用屋根瓦と、防水性ソールを設けて
いない全幅の平板状屋根瓦とを1列交代に交互に重ね合
わせて施工するものであり、前述のように、けらば用屋
根瓦と全幅の屋根瓦とを交互に葺き上げていくだけで足
り、屋根葺きに手間かかからないだけでなく、品質にバ
ラツキのある現場でのコーキング作業もなくなり、品質
の向上を図る事が出来るだけでなくコーキング材で屋根
瓦を汚すような事もない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)・・・本発明の第1例の施工状態の斜視図
第1図(b)・・・本発明の第1例の防水シートと屋根
瓦との関係を示す斜視図 第1図(c)・・・本発明の第2例の施工状態の斜視図
第1図(d)・・・本発明の第2例の防水シートと屋根
瓦との関係を示す斜視図 第2図・・・本発明の施工状態の正面図第3図(a)〜
(c)・・・本発明のけらば用屋根瓦の第1実施例の正
面図、平面図並びに側面図 第4図(a)〜(c)・・・本発明のけらば用屋根瓦の
第2実施例の正面図、平面図並びに側面図 第5図・−本発明の施工状態の側断面図第6図 従来例
の施工状態の側断面図 (1)・−平板状屋根瓦 (2a) (2b)・・・け
らば用屋根瓦(3)・・露出部    (4)・重ね合
わせ部(5)・−縦溝 (6a + ) (6a2)・
・表面側の防水性シール(6b)・・・裏面側の防水性
シール (7)・・・防水シート (8)・・・防水シート上の防水性シール(9)・・・
屋根下地 平成状屋根瓦 (2a) (2b)−けらば用屋根瓦露
出部    (I)重ね合わせ部 縦溝 (6aI)(6a+)−表面側の防水性−・−ル
裏面側の防水性ソール 防水ノート ・防水シート上の防水性シール 屋根下地 第2図 (a) 第4図 (b) (C) 第40(d) 手続補正書 (方式) %式% 事件の表示 平成02年特許願第168878号 2、発明の名称 けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法3、補正をする
者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板状屋根瓦の下半部を露出部に、上半部を重ね
    合わせ部にして、下列の平板状屋根瓦の接合部と上列の
    平板状屋根瓦の接合部をずらし状態にして施工される屋
    根瓦に於いて、屋根瓦の表面側の重ね合わせ部の縦方向
    のほぼ全長に亙って適宜幅にて貼着された粘着性を有す
    る防水性シールと、屋根瓦の裏面に該屋根瓦の縦方向の
    ほぼ全長に亙って適宜幅にて貼着された防水性シールと
    を有する事を特徴とするけらば用屋根瓦。
  2. (2)平板状屋根瓦の下半部を露出部に、上半部を重ね
    合わせ部にして、下列の平板状屋根瓦の接合部と上列の
    平板状屋根瓦の接合部をずらし状態にして施工する屋根
    瓦の施工方法に於いて、屋根下地上に配した防水シート
    上のけらば部分の表面に適宜粘着性を有する防水性シー
    ルを設けた後、上記けらば部分に屋根瓦のほぼ半分の葺
    き幅で、表裏両面に適宜幅の粘着性を有する防水性シー
    ルを設けたけらば用屋根瓦と、防水性シールを設けてい
    ない全幅の平板状屋根瓦とを1列交代に交互に重ね合わ
    せて施工する事を特徴とするけらば部分の屋根瓦の施工
    方法。
JP2168878A 1990-06-27 1990-06-27 けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法 Expired - Lifetime JP2938519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168878A JP2938519B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168878A JP2938519B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460046A true JPH0460046A (ja) 1992-02-26
JP2938519B2 JP2938519B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=15876239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168878A Expired - Lifetime JP2938519B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938519B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938519B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701685B2 (en) Waterproof roofing barrier
US10829937B2 (en) Roofing system and method
US6151855A (en) Roofing panel with elastomeric coating and method
US6619006B1 (en) Roofing shingle
RU2005113294A (ru) Профилированная система вентиляции для черепичных крыш
US3680269A (en) Roof with gravel stop
JP4383612B2 (ja) 防水シート型の屋根葺材
US11927017B2 (en) Roofing system and method
US20190161970A1 (en) Sealed tabbed asphalt shingle system and method
US4221096A (en) Roof structure
AU672286B2 (en) Improved shingle roofing assembly
JPH0460046A (ja) けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法
GB2244297A (en) Roof lining system
JPH0216242A (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH1018524A (ja) 屋根パネル接合部の防水構造
US4397129A (en) Resurfacing construction
KR200181977Y1 (ko) 루핑시트를 이용한 방수구조
US3875718A (en) Sloping sheet metal roof and roofing unit therefor
JPH0542170Y2 (ja)
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
JP2003213851A (ja) 屋根用防水下葺シートの施工方法及び施工構造
JP2607850B2 (ja) 屋根ふき用パネル
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
RU2305733C2 (ru) Способ укладки гибкой черепицы