JPH0459114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459114B2
JPH0459114B2 JP28675885A JP28675885A JPH0459114B2 JP H0459114 B2 JPH0459114 B2 JP H0459114B2 JP 28675885 A JP28675885 A JP 28675885A JP 28675885 A JP28675885 A JP 28675885A JP H0459114 B2 JPH0459114 B2 JP H0459114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swinging
arm
swing
swing arm
horizontal shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28675885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148171A (ja
Inventor
Oshuki Takahata
Mitsuyoshi Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP28675885A priority Critical patent/JPS62148171A/ja
Publication of JPS62148171A publication Critical patent/JPS62148171A/ja
Publication of JPH0459114B2 publication Critical patent/JPH0459114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマニプレータに関し、特に汚染地域に
おいて、汚染物を採取する際に、使用されるマニ
プレータに関する。
従来の技術 従来、複数個のアームを有するマニプレータに
おいて、そのアームの駆動方式は、スプロケツト
及びチエーンを使用したものであつた。
発明が解決しようとする問題点 上記のスプロケツト、チエーン駆動方式による
と、外気温度の変化が激しい場合、チエーンに伸
び縮みが生じ、例えばチエーンが破断したり、ま
た弛んだりして、その作動精度に悪影響を及ぼす
という問題があつた。
そこで、本発明は上記問題を解消し得るマニプ
レータを提供することを目的とする。
問題を解決するための手段 上記問題を解消するため、本発明のマニプレー
タは、支持体に揺動枠体を鉛直軸心回りで揺動自
在に支持すると共に、この揺動枠体を揺動させる
第1揺動装置を設け、上記揺動枠体の下部に水平
軸体を介して第1揺動アームの一端部を支持する
と共に、揺動枠体の上部に水平軸体を介して駆動
用リンクの中間部を支持し、上記第1揺動アーム
の中間部と駆動用リンクの第1揺動アーム側の一
端部とを、第1揺動アーム及び駆動用リンクが互
いに平行となるように、垂直ロツドにより連結
し、上記駆動用リンクの他端部を上下動させて駆
動用リンクを鉛直面内で揺動させる第2揺動装置
を設け、上記第1揺動アームの他端部に水平軸体
を介して第2揺動アームの一端部を支持し、上記
第1揺動アームに連結ロツドを介して第2揺動ア
ームを揺動させる第3揺動装置を設け、上記第2
揺動アームの他端部に水平軸体を介して第3揺動
アームの一端部を支持し、上記第2揺動アームに
第3揺動アームを鉛直面内で揺動させる第4揺動
装置を設け、上記第3揺動アームの他端部に鉛直
面内を通る直線回りで一対の爪体の支持部材を回
転自在に設けると共にこの支持部材を回転させる
回転駆動装置を設け、上記支持部材に一対の爪体
を互いに接近離間させて開閉する開閉装置を設け
たものである。
作 用 上記構成において、第1揺動装置を作動させれ
ば各揺動アーム全体は鉛直軸心回りで揺動し、ま
た第2〜第4揺動装置を作動させれば、各揺動ア
ームは鉛直面内で揺動し、また回転駆動装置を作
動させれば、一対の爪体は縦軸回りで回転し、更
に開閉装置を作動させれば、一対の爪体は互いに
接近離間して開閉する。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。第2図において、1は汚染地域から汚染物を
採取するためのサンプリング装置で、密閉構造に
された走行車輌2と、この走行車輌2の車輌本体
3後部の一側寄りに取付けられた汚染物挟持用の
マニプレータ4と、同じく中央に取付けられた汚
染物収納容器5と、同じく他側寄りに取付けられ
た汚染物採取位置指示用の旗竿を打設するための
旗竿打設装置6とから構成されている。なお、7
は車輌本体3後部に設けられたマプレータ4の固
定金具、8は同じく作業用窓である。
以下、各装置を順次詳しく説明する。まず、マ
ニプレータ4を第1図〜第9図に基づき説明す
る。31は車輌本体3の後面に固定された側面視
コの字状の取付部材で、その開口部位置には、揺
動枠体32が上下の垂直支持軸体33,34及び
軸受35,36を介して鉛直軸心回りで揺動自在
に支持されている。37は下部垂直支持軸体34
を介して上記揺動枠体32を揺動させる第1揺動
装置で、下部垂直支持軸体34下端に取付けられ
たウオームホイール38と、このウオームホイー
ル38に噛合わされたウオーム軸39と、このウ
オーム軸39を一対の平歯車40,41を介して
回転させる第1モータ42とから構成されてい
る。この第1モータ42及びウオーム軸39は、
取付部材31の下端部に取付けられたケーシング
43内に設けられている。
51は左右一対の側板52A,52Bと、両側
板52A,52B同志を連結する連結材53とか
ら成る第1揺動アームで、両側板52A,52B
の一端部がそれぞれ第1水平軸体54A,54B
及び軸受55を介して上記揺動枠体32の下部に
支持されている。56は上記揺動枠体32の上部
位置でその中間部が水平軸心回りで揺動自在に支
持された駆動リンク体で、揺動枠体32に軸受5
7を介して支持されると共に第1水平軸体と平行
な第2水平軸体58と、この第2水平軸体58の
第1揺動アーム51側に突設された左右一対の第
1リンク本体59A,59Bと、その反対側に突
設された左右一対の第2リンク本体60A,60
Bとから構成されている。そして、上記両第1リ
ンク本体59A,59Bの先端部と第1揺動アー
ム51の側板52A,52B中間部とは、第1揺
動アーム51及び第1リンク本体59A,59B
同志が互いに平行となるようにそれぞれ垂直ロツ
ド61により連結されている。なお、この垂直ロ
ツド61は、その途中に介装された逆ねじ部材6
2により、その長さ調整が可能にされている。6
3は上記第1リンク本体59A,59B先端部を
上下動させて、第1揺動アーム51を鉛直面内で
揺動させる第2揺動装置で、両第2リンク本体6
0A,60Bの先端部間で第1水平軸体と平行な
第3水平軸体64及び軸受65を介して揺動自在
に取付けられた昇降めねじ体66と、揺動枠体3
2の中間部に第1水平軸体と平行な第4水平軸体
67A,67B及び軸受68を介して揺動自在に
保持されると共に上記めねじ体66のめねじ部6
6aに螺合挿通されたねじ棒69を軸受70を介
して回転自在に有する保持体71と、この保持体
71に取付けられて上記ねじ棒69を回転させる
第2モータ72とから構成されている。従つて、
第2モータ72によりねじ棒69を回転させる
と、昇降めねじ体66が昇降して第1リンク本体
59A,59B即ち第1揺動アーム51が鉛直面
内で揺動する。73は左右一対の側板74A,7
4Bと、両側板74A,74B同志を連結する連
結材75とから成る第2揺動アームで、両側板7
4A,74Bの一端部がそれぞれ第1水平軸体と
平行な第5水平軸体76A,76B及び軸受77
を介して第1揺動アーム51の他端部に支持され
ている。78はこの第2揺動アーム73を第1揺
動アーム51に対して揺動させる第3揺動装置
で、一端部が各第5水平軸体76A,76Bの内
側に突設された第1取付ピン79A,79Bに回
転可能に支持されると共にそれぞれの他端部が第
2揺動アーム73の各側板74A,74Bに突設
された第2取付ピン80A,80Bに回転可能に
支持された左右一対のV字形の揺動ロツド81
A,81Bと、両揺動ロツド81A,81Bの折
曲部同志を連結する連結ロツド82と、第1揺動
アーム51の中間位置における両側板52A,5
2B間に軸受83を介して回転自在に取付けられ
ると共に第1水平軸体と平行にされた第6水平軸
体84と、この第6水平軸体84に固定された揺
動レバー85と揺動レバー85の先端部と上記連
結ロツド82との間に亘つて設けられた駆動ロツ
ド86と、上記第6水平軸体84を、一対のかさ
歯車87,88、伝達軸89及び一対の平歯車9
0,91を介して揺動させる第3モータ92とか
ら構成されている。101は筒状に形成された第
3揺動アームで、一端側両側部が第1水平軸体と
平行な第7水平軸体102A,102B及び軸受
103を介して第2揺動アーム73の他端部に支
持されている。104はこの第3揺動アーム10
1を第2揺動アーム73に対して鉛直面内で揺動
させる第4揺動装置で、一方の第7水平軸体10
2Aに固定された従動かさ歯車105と、この従
動かさ歯車105に噛合わされた駆動かさ歯車1
06と、この駆動かさ歯車106を回転させる第
4モータ107とから構成されている。なお、駆
動かさ歯車106及び第4モータ107は第2揺
動アーム73の側部に設けられている。108は
一端部が上記筒状の第3揺動アーム101の他端
部に、軸受109を介してその軸心回り(即ち、
鉛直面内を通る直線)で回転自在に支持された筒
状の支持部材で、その他端部には一対の爪体11
0A,110Bがそれぞれ平行リンク機構111
A,111Bを介して互いに接近離間可能に取付
けられている。112は上記支持部材108を回
転させる第5モータ(回転駆動装置)で、第3揺
動アーム101内に配置されている。また、11
3は一対の爪体110A,110Bを接近離間さ
せて開閉する開閉装置で、支持部材108の中心
部に軸受114を介して支持された回転軸体11
5と、この回転軸体115の先端側に形成された
おねじ部115aに螺嵌されたねじ体116と、
このめねじ体116と上記各平行リンク機構11
1A,111Bとを連結する一対の連結リンク1
17A.117Bと、上記回転軸体115の中間
部に固定されたウオームホイール118と、支持
部材108の側部に支持されると共にこのウオー
ムホイール118に噛合うウオーム軸119と、
同じく支持部材108に取付けられて上記ウオー
ム軸119を回転させる第6モータ120とから
構成されている。従つて、第6モータ120を回
転させると、回転軸体115が回転してめねじ体
116が昇降するため、平行リンク機構111
A,111Bが揺動して一対の爪体110A,1
10Bは互いに平行な状態で接近離間する。
ここで、上記マニプレータ4の全体的な動作に
ついて説明する。
第1モータ42が回転すると、第1揺動アーム
51以降の部分が第2図矢印Aで示すように鉛直
軸心回りで揺動し、第2〜第4モータ72,9
2,107が回転すると、第1〜第32揺動アーム
51,73,101がそれぞれ第2図矢印B,
C,Dで示すように鉛直面内で揺動する。また、
第5モータ112を回転させると、支持部材10
8の軸心回りで一対の爪体110A,110Bが
第2図矢印Eで示すように回転し、更に第6モー
タ120が回転すると、第1図矢印Fで示すよう
に、一対の爪体110A,110Bは互いに開閉
する。
次に、汚染物(試料)の収納容器を第10図〜
第14図に基づき説明する。151は車輌本体3
の後壁(壁体)3aの中央下部位置から外方に且
つ水平方向に突設された支持板で、その中央位置
には軸受152を介して鉛直軸心回りで回転自在
な第1軸体の153の中間部が支持板151を挿
通して支持され、また支持板151の下方には空
間室154が形成されている。上記第1軸体15
3の上部には試料収納用の容器本体(後で説明す
る)174が取外し可能に設けられると共に下部
にはウオームホイール155が取付けられてい
る。156は上記支持板151の下面に一対ブツ
シユ157を介して水平軸心回りで回転自在に支
持された第2軸体で、その一端部には上記ウオー
ムホイール155に噛合うウオームギア158が
取付けられ、更にその他端部は後壁3a内側即ち
車輌本体3内に設けられた箱枠159内まで延設
されると共に第1平歯車(第1歯車)160が取
付けられている。161は箱枠159内に且つ第
2軸体156と平行に配置されると共に一対のブ
ツシユ162を介して回転自在に支持された第3
軸体で、その一端側には第1平歯車160に噛合
う第2平歯車(第2歯車)163が取付けられる
と共に他端側には第3平歯車(第3歯車)164
が取付けられている。165は第3平歯車164
に対応する位置で、箱枠159内でガイド部材1
66に案内されて上下移動自在にされた第4軸体
で、その上下端部は箱枠159から突出されてい
る。そして、この第4軸体165の中間部には、
第3平歯車164に噛合うラツク歯167が形成
され、またその上端部のフランジ板168と箱枠
159上面との間にはこの第4軸体165を上方
に付勢する圧縮ばね(ばね体)169が介装され
ると共に下端部には圧縮ばね169に抗して第4
軸体165を下方に押下げるためのステツプ17
0が取付けられている。171は上記第4軸体1
65の上下動範囲を規制するためにガイド部材1
66に形成された長穴で、この長穴171内に突
出するピン172が第4軸体165に設けられて
いる。そして、更に上記第2平歯車163には、
ラチエツト機構173が内蔵されている。このラ
チエツト機構173は、第4軸体165が下方に
移動した時だけ、第3軸体161の回転を第2軸
体156に伝達するようにされている。従つて第
4軸体165が上方に移動した時は、第2軸体1
56は回転しない。なお。このラチエツト機構1
73は第2平歯車163側ではなく第1平歯車1
60側に内蔵してもよい。174はマニプレータ
4によつて採取された試料を収納するための容器
本体で、第1軸体153上部に着脱自在にされて
いる。この容器本体174は上端開放且つ有底の
断面U字形にされた環状容器体175と、この環
状容器体175中央に設けられた第1軸体153
への取付用の取付板176とから構成されてい
る。そして、上記環状容器体175内部は、放射
状に配置された区画板177により円周方向に沿
つて複数個(本実施例では11個)の収納室178
に区画されている。また、取付板176の中央に
は第1軸体153を挿通可能な穴176aが形成
されると共に両側には取手179が設けられてい
る。180は第1軸体153上端に第11図矢印
Gで示すように90゜揺動可能に取付けられた取付
板716押圧用の押え金具である。なお、取付板
176には押え金具180通過用の長穴176b
が形成されている。従つて、押え金具180を第
11図仮想線で示す位置にした状態では、容器本
体174を自由に取外すことができ、また容器本
体174を第1軸体153上部のフランジ部15
3aに載置した状態で、押え金具180を第11
図実線で示すように90゜揺動させれば、押え金具
180の押えボルト181により取付板176が
押圧固定される。182は上記環状容器体175
を覆う円形の蓋体で、収納室178、1個分の大
きさより少し小さい開口183aが形成された環
状蓋部183と、この環状蓋部183から外周縁
及び内周縁から垂下された側板部184a,18
4bとから構成されている。なお、複数個の収納
室178のうち、1個については上記開口183
a閉鎖用の蓋板185が取付けられている。従つ
て、この収納室178Aは使用できない。また、
186は蓋体182固定用の止め金具である。1
87は支持板151下方の空間室154内に設け
られた第1軸体153の回転位置即ち収納室17
8の位置検出用の検出装置で、空間室154の底
壁154a上でしかも第1軸体153下方位置に
取付けられた円板188と、この円板188上面
に収納室178の数(11本だけ)放射状に埋設さ
れた感圧素子189と、第1軸体153の下端部
に取付けられて感圧素子189上を転動自在なロ
ーラ190とから構成されている。そして、上記
各感圧素子189からの信号は車輌本体3内の操
作盤内に入力されて収納室178用の表示ランプ
を点灯させるようにしている。これにより、第何
番目の収納室178が開口183a位置にあるか
が分かるようになつている。
従つて、上記構成において、車輌本体3内で、
操作員がステツプ170を介して第4軸体165
を下方に押下げると、ラツク歯167、第3平歯
車164、第3軸体161、第2平歯車163、
第1平歯車160、第2軸体156、ウオームギ
ア158、ウオームホイール155及び第1軸体
153を介して、容器本体174が収納室17
8、1個分のピツチだけ所定方向に回転する。勿
論、第4軸体165が下降すると、収納室178
が1個分回転するように、各歯車の歯数が調整さ
れている。
次に、汚染地域内の汚染物即ち試料採取動作に
ついて説明する。
まず、走行車輌2により汚染地域に入り、適当
な位置で停止する。次に、車輌本体3内からマニ
プレータ4の各モータ42,72,92,10
7,112,120を駆動させて、爪体110
A,110Bにより試料を挟持し、そして容器本
体174の蓋体182の開口183aから収納室
178内に投入する。その後、車輌本体3内でス
テツプ170を足で下方に押し下げ、収納室17
8を1個分回転させて次の空の収納室178を開
口183aに位置させる。次に、採取地点が後か
ら分かるように、旗竿打設装置6により旗竿を地
表に打設する。そして、次の採取地点へ移動して
上記と同じ作業により試料を採取する。この作業
は例えば使用可能な収納室178の個数分(10
個)だけ行なわれる。採取作業が終了すると、非
汚染地域に移動した後、蓋体182を取外すと共
に押え金具180を190°回転させて容器本体17
4を支持板151から取外し回収すればよい。
発明の効果 上記本発明の構成によると、揺動アームを駆動
させるのに、リンク及びロツドを使用しているの
で、従来のようなチエーンを使用するものに比べ
て、チエーンの破断等を心配しなくて済むと共に
作動精度も向上する。また、第1揺動アームの駆
動用リンクを第1揺動アーム側に配置したもの
で、例えば走行車輌の壁面にこのマニプレータを
取付ける場合装置自体があまり突出することがな
く、コンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はマニプレータの断面図、第2図は全体斜視図、
第3図は第1図の−矢視図、第4図は第1図
の−矢視図、第5図は第1図の−矢視
図、第6図は第1図の−矢視図、第7図は第
1図の−矢視図、第8図は第1図の−矢
視図、第9図は第1図の−矢視図、第10図
は収納容器の断面図、第11図は第10図の一部
切欠平面図、第12図は第11図の−矢視一
部切欠図、第13図は第10図の−矢視図、
第14図は第10図の−矢視図である。 1……サンプリング装置、2……走行車輌、3
……へ車輌本体、4……マニプレータ、5……汚
染物収納容器、6……旗竿打設装置、32……揺
動枠体、37……第1揺動装置、51……第1揺
動アーム、54A,54B……第1水平軸体、5
6……駆動リンク体、57……軸受、58……第
2水平軸体、61……垂直ロツド、63……第2
揺動装置、64……第3水平軸体、66……昇降
めねじ体、67A,67B……第4水平軸体、7
2……第2モータ、73……第2揺動アーム、7
6A,76B……第5水平軸体、78……第3揺
動装置、84……第6水平軸体、86……駆動ロ
ツド、92……第3モータ、101……第3揺動
アーム、104……第4揺動装置、107……第
4モータ、108……支持部材、110A,11
0B……爪体、112……第5モータ(回転駆動
装置)、113……開閉装置、120……第6モ
ータ、151……支持板、153……第1軸体、
155……ウオームホイール、156……第2軸
体、158……ウオームギア、159……箱枠、
160……第1平歯車(第1歯車)、161……
第3軸体、163……第2平歯車(第2歯車)、
164……第3平歯車(第3歯車)、165……
第4軸体、167……ラツク歯、169……圧縮
ばね(ばね体)、170……ステツプ、173…
…ラチエツト機構、174……容器本体、178
……収納室、182……蓋体、183a……開
口、187……検出装置、189……感圧素子、
90……ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体に揺動枠体を鉛直軸心回りで揺動自在
    に支持すると共に、この揺動枠体を揺動させる第
    1揺動装置を設け、上記揺動枠体の下部に水平軸
    体を介して第1揺動アームの一端部を支持すると
    共に、揺動枠体の上部に水平軸体を介して駆動用
    リンクの中間部を支持し、上記第1揺動アームの
    中間部と駆動用リンクの第1揺動アーム側の一端
    部とを、第1揺動アーム及び駆動用リンクが互い
    に平行となるように、垂直ロツドにより連結し、
    上記駆動用リンクの他端部を上下動させて駆動用
    リンクを鉛直面内で揺動させる第2揺動装置を設
    け、上記第1揺動アームの他端部に水平軸体を介
    して第2揺動アームの一端部を支持し、上記第1
    揺動アームに連結ロツドを介して第2揺動アーム
    を揺動させる第3揺動装置を設け、上記第2揺動
    アームの他端部に水平軸体を介して第3揺動アー
    ムの一端部を支持し、上記第2揺動アームに第3
    揺動アームを鉛直面内で揺動させる第4揺動装置
    を設け、上記第3揺動アームの他端部に鉛直面内
    を通る直線回りで一対の爪体の支持部材を回転自
    在に設けると共にこの支持部材を回転させる回転
    駆動装置を設け、上記支持部材に一対の爪体を互
    いに接近離間させて開閉する開閉装置を設けたこ
    とを特徴とするマニプレータ。
JP28675885A 1985-12-19 1985-12-19 マニプレ−タ Granted JPS62148171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28675885A JPS62148171A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 マニプレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28675885A JPS62148171A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 マニプレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148171A JPS62148171A (ja) 1987-07-02
JPH0459114B2 true JPH0459114B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=17708662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28675885A Granted JPS62148171A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 マニプレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148171A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148171A (ja) 1987-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459114B2 (ja)
CN112923179B (zh) 一种大气监测用空气粉尘采样装置
CN215111657U (zh) 一种环境检测仪器承载台
CN213091895U (zh) 一种便携式放射性气溶胶自动采样分析装置
CN212300964U (zh) 一种废水采样装置
JPH0544485B2 (ja)
CN112098284A (zh) 基于振荡天平法粉尘测量的自动换膜装置
JPS62145135A (ja) 試料収納容器
KR910009427A (ko) 타이어 균일성 검사기계
CN212807768U (zh) 一种环境监测装置
CN113848090A (zh) 一种土样采集装置
CN217359088U (zh) 一种用于土壤修复的土壤取样检测设备
CN215843037U (zh) 一种盐酸多巴胺冻干粉针剂研发用药品稳定性试验箱
CN217786228U (zh) 一种汽车检测的显示仪器承放架
CN219383324U (zh) 一种快速检测试剂盒
CN219084870U (zh) 一种用于碳排放的检测分析设备
CN218239473U (zh) 一种试剂采样管
JP2002082109A (ja) プローブ自動供給装置
CN219540339U (zh) 一种用于沥青软化点试验器的除雾装置
CN211085759U (zh) 含汞固废的取样装置
CN218512108U (zh) 一种便携式水质采样器
CN219302449U (zh) 一种矿物质检测分析装置
CN214174221U (zh) 一种锌液铝含量自动智能检测装置
JPH0632882Y2 (ja) 予備ロールの回転装置
CN213302084U (zh) 一种用于钢结构检测的磁粉检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees