JPH0457581A - 画像信号の高能率符号化装置 - Google Patents

画像信号の高能率符号化装置

Info

Publication number
JPH0457581A
JPH0457581A JP2169602A JP16960290A JPH0457581A JP H0457581 A JPH0457581 A JP H0457581A JP 2169602 A JP2169602 A JP 2169602A JP 16960290 A JP16960290 A JP 16960290A JP H0457581 A JPH0457581 A JP H0457581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
data
signal
circuit
picture signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2169602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917436B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Yasuhiro Fujimori
泰弘 藤森
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16960290A priority Critical patent/JP2917436B2/ja
Publication of JPH0457581A publication Critical patent/JPH0457581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917436B2 publication Critical patent/JP2917436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、標準の解像度(SD)の画像信号及び高解
像度(HD)の画像信号を扱うことができる画像信号の
高能率符号化装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、標準の解像度のテレビジョン信号と高解像
度のテレビジョン信号との双方を扱うことができる高能
率符号化装置において、後段の符号化処理が双方のテレ
ビジョン信号に対して共通とされることにより、小さな
ハードウェアの規模でデータの圧縮を行うことができる
〔従来の技術〕
ディジタル画像信号の記録/再生成いは再生を行う時に
、データ量を圧縮する高能率符号化装置が使用される。
現在、実用に供されているSDのテレビジョン信号のデ
ータ量は、オーディオ信号と比してかなり多く、その圧
縮が必要とされる。
HDのテレビジョン信号は、このSDの信号に比して、
4倍から5倍のデータレート(サンプリング周波数)の
比を有するように、更に多いデータ量を有している。
SD及びHDの両者のデータ圧縮の方式を共通としで、
これらの二つの信号の何れにも符号化が可能な構成が考
えられる。従来では、上述のレ−トの比を考慮して、エ
ンコーダを4個或いは5個並列に設けていた。SDの信
号は、その一つのエンコーダで符号化し、HDの信号は
、並列データに変換してから全てのエンコーダで符号化
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の並列構成は、ハードウェアの規模が太き(なる問
題があり、また、並列接続されたエンコーダを適切に制
御することが難しい問題があった。
例えばHD信号の場合、並列データに分割されているの
で、並列データの各チャンネルによって、データ圧縮の
程度が異なり、良好な圧縮がされる画像の部分と劣化が
目立つ圧縮がされる部分とが同一画面中にアンバランス
に存在する問題が生じる。
従って、この発明の目的は、ハードウェアの規模が比較
的小さく、並列化による複数チャンネル間のバラツキを
生じない画像信号の高能率符号化装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕 この発明は、高解像度の第1の画像信号が供給され、第
1の画像信号のデータ量を低減するための第1のエンコ
ーダ(4)と、 第1のエンコーダ(4)の出力信号と標準解像度の第2
の画像信号とが供給される選択手段(2)と、 選択手段(2)に接続され、選択手段(2)の出力信号
のデータ量を低減するための第2のエンコーダ(5)と からなる画像信号の高能率符号化装置である。
〔作用] 標準解像度の画像信号は、第2のエンコーダ5のみで、
そのデータ量が低減される。一方、高解像度の画像信号
は、第1のエンコーダ4及び第2のエンコーダ5の両者
でデータ量が低減される。
第2のエンコーダ5は、双方の画像信号に対して共通に
使用されるので、ハードウェアの規模を小さくできる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。送信側(又は再生側)の構成を示す第1図におい
て、ISがSDのテレビジョン信号の入力端子、IDが
HDのテレビジョン信号の入力端子である。
入力端子ISからのSDのテレビジョン信号がスイッチ
ング回路2の一方の入力端子aに供給される。スイッチ
ング回路2は、端子3がらのモード信号が供給され、S
Dのテレビジョン信号の圧縮の時には、その入力端子a
が選択され、HDのテレビジョン信号の圧縮の時には、
その入力端子すが選択される。
入力端子IHに対して、第1(初段)のエンコーダ4が
接続され、HDのテレビジョン信号のデータ量がエンコ
ーダ4により、低減される。このエンコーダ4では、後
段の第2のエンコーダ5での圧縮率が二つの信号で略々
同じ場合には、HDのテレビジョン信号がSDのテレビ
ジョン信号と同程度のデータ量に圧縮される。しかし、
エンコーダ5の圧縮率を双方の信号で同じにする必要は
ない。第1のエンコーダ4の出力データがスイッチング
回路2の他方の入力端子すに対して供給される。
スイッチング回路2で選択されたSDのテレビジョン信
号或いは第1のエンコーダ4の出力信号が第2のエンコ
ーダ5に供給される。第2のエンコーダ5によりデータ
量が更に圧縮される。第2のエンコーダ5から送信或い
は記録すべきデータが発生する。第2のエンコーダ5で
は、出力されるデータ量の管理がなされる。特に、ディ
ジタルVTRでは、1フレーム或いは1フィールド当り
のデータ量が略々一定と制御される。
受信側(或いは再生側)では、第2図に示すように、入
力端子11からの入力信号が第2のデコーダ12に供給
される。第2のデコーダ12は、第2のエンコーダ5と
対応している。第2のデコーダ12の復号出力がスイッ
チング回路13の入力端子に供給される。スイッチング
回路13は、端子14からのモード信号で制御され、S
Dのテレビジョン信号の復号の時には、その出力端子a
が選択され、HDのテレビジョン信号の復号の時には、
その出力端子すが選択される。
出力端子aと接続された出力端子15Sには、SDのテ
レビジョン信号が取り出される。出力端子すには、第1
のデコーダ16が接続される。第1のデコーダ16は、
第1のエンコーダ4と対応している。従って、第1のデ
コーダ16と接続された出力端子15Hには、HDのテ
レビジョン信号が取り出される。
第1のエンコーダ4の一例は、第3図に示されるサブサ
ンプリング回路である。HDのテレビジョン信号が供給
されるサンプリングスイッチ16と、サンプリングパル
ス発生回路17とでサブサンプリング回路が構成されて
いる。
サンプリングパルス発生回路17には、入力信号と同期
したクロックが端子18から供給され、また、入力信号
中の同期信号が端子19から供給される。サブサンプリ
ングのパターンを示す第4図において、○が伝送される
画素、×が間引かれる画素である。HDテレビジョン信
号のn番目、n+1番目、n+2番目、n+3番目、n
+4番目、・・・のラインのおいて、n+1番目、n+
3番目、・・・のラインの画素は、全て間引かれる。ま
た、n番目、n+2番目、n+4番目、・・・のライン
では、1サンプル毎に画素が間引かれる。この1サンプ
ル毎のサブサンプリングのパターンは、交互に位相が反
転される。第4図のサブサンプリングによれば、垂直方
向及び水平方向で夫々2に伝送データが圧縮され、全体
として、データ量を元の量の区に圧縮できる。
第1のエンコーダ4が上述のサブサンプリング方式とさ
れているので、第1のデコーダ16は、間引かれた画素
を補間する構成を有している。補間回路は、水平方向及
び垂直方向の補間を組み合わせたものである。
第2のエンコーダ5としては、例えはADRCを採用で
きる。ADRCは、ダイナミックレンジに適応した符号
化である。
第5図は、ADRC方式の第2のエンコーダ5の一例の
構成を示し、21で示す入力端子に、スイッチング回路
2で選択されたディジタルビデオデータが供給される。
ビデオデータは、ブロック化回路22で、走査線の順序
からブロックの順序にデータの配列が変換される。1フ
レーム或いは1フイールドの画面が第6図に示すように
、(NXM)のブロックBll、B12、・・・、BN
Mに細分化される。各ブロックは、第7図に示すように
、(4X4=16画素)のサイズである。
ブロック化回路22の出力信号が検出回路23及び遅延
回路24に供給される。検出回路23は、ブロックのダ
イナミックレンジDR及び最小(tu MINを検出す
る。遅延回路24は、最小値MIN及びダイナミックレ
ンジDRを検出する時間、データを遅延させる。減算回
路25では、遅延回路24からのビデオデータから最小
値MINが減算され、減算回路25から最小値が除去さ
れたビデオデータが得られる。
減算回路25の出力データ及びダイナミックレンジDR
が量子化回路26に供給される。量子化回路26から元
のビット数(8ビツト)より少ないビット数例えば4ビ
ツトのコード信号DTが得られる。量子化回路26は、
ダイナミックレンジDRに適応した量子化を行う。つま
り、ダイナミックレンジDRを(2’=16)等分した
量子化ステップΔで、最小値が除去されたビデオデータ
が除算され、商を切り捨てで整数化した値がコード信号
DTとされる。量子化回路26は、除算回路或いはRO
Mで構成できる。
ダイナミックレンジDR1最小値MIN及びコード信号
DTがフレーム化回路27に供給され、出力端子28に
は、伝送データが取り出される。
フレーム化回路27は、ダイナミックレンジDR1最小
値MEN及びコード信号DTがハイトンリアルに配列さ
れ、同期信号が付加された伝送データを形成する。また
、フレーム化回路27では、付加的コード(DR,MI
N)とコード信号DTの夫々に対するエラー訂正符号の
符号化がなされる。
ADRCエンコーダとしては、可変長のコード信号を発
生し、出力のデータ量を1フレーム毎に或いは1フイー
ルド毎に一定のものに制御するバッファリング回路を有
するものを使用しても良い。
また、時間的に連続する複数フレームの対応する位置の
領域からなる3次元ブロックを構成し、3次元ブロック
毎に符号化を行うようにしても良い。
上述のADRCエンコーダと対応するADRCデコーダ
、即ち、第2のデコーダ12の一例を第8図に示す。
入力端子11からのデータがフレーム分解回路32に供
給される。フレーム分解回路32で、ダイナミックレン
ジDR1最小値MIN及びコード信号DTが分離される
。ダイナミックレンジDR及びコード信号DTが復号化
回路33に供給される。復号化回路33では、量子化回
路26と逆に、ダイナミックレンジDRに応じた量子化
ステップΔとコード信号DTの値とを使用してレベルの
復元を行う。復号化回路33の出力データと遅延回路3
4を介された最小値MINとが加算回路35で加算され
る。
加算回路35の出力データがブロック分解回路36に供
給される。ブロック分解回路36は、ブロックの順序の
データからテレビジョン走査と同様の順序のデータを形
成するものである。ブロック分解回路36の出力端子3
7に復号データが取り出される。この出力端子37は、
第2図におけるスイッチング回路13の入力端子と接続
されている。
なお、この発明は、上述のサブサンプリング、ADRC
以外のD CT (Discrete cosine 
transfore)、DPCM等の高能率符号化を使
用することができる。
〔発明の効果〕
この発明は、高能率符号のエンコーダを複数個並列に設
けるのと異なり、符号化の一部を共通のエンコーダで行
うので、ハードウェアの規模を小さくできる。また、こ
の発明は、並列化方式のような各チャンネルの圧縮処理
のアンバランスを生しない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の送信側のブロック図、第
2図はこの発明の一実施例の受信側のブロック図、第3
図は第1のエンコーダの一例のブロック図、第4回はサ
ブサンプリングのパターンを示す路線図、第5図は第2
のエンコーダの一例のブロック図、第6図及び第7図は
ブロックの説明に用いる路線図、第8図は第2のデコー
ダのブロック図である。 江 イ宮又IJ 富7./L+イ刺 ?71図 図面における主要な符号の説明 2ニスイツチング回路、 4:第1のエンコーダ、 5:第2のエンコーダ。 受イ宮又1ff4生イ利 第2図 代理人 弁理士 杉 浦 正 知 劉のエンコータ′め例 第3図 フブフンアリンブノサターン 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高解像度の第1の画像信号が供給され、上記第1の画像
    信号のデータ量を低減するための第1のエンコーダと、 上記第1のエンコーダの出力信号と標準解像度の第2の
    画像信号とが供給される選択手段と、上記選択手段に接
    続され、上記選択手段の出力信号のデータ量を低減する
    ための第2のエンコーダと からなる画像信号の高能率符号化装置。
JP16960290A 1990-06-27 1990-06-27 画像信号の高能率符号化装置 Expired - Lifetime JP2917436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960290A JP2917436B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 画像信号の高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960290A JP2917436B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 画像信号の高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457581A true JPH0457581A (ja) 1992-02-25
JP2917436B2 JP2917436B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15889540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16960290A Expired - Lifetime JP2917436B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 画像信号の高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917436B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917436B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188725B1 (en) Interlaced video signal encoding and decoding method, by conversion of selected fields to progressive scan frames which function as reference frames for predictive encoding
US5933499A (en) Image processing apparatus
KR100188423B1 (ko) 디지탈 비디오의 연속적인 블럭을 적응적으로 압축하기 위한 방법 및 그 장치
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
JPH06141301A (ja) 画像情報圧縮装置、伸長装置及び圧縮伸長装置
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
US5467133A (en) Apparatus for compensating video motions in digital televisions
JP2933561B2 (ja) 動画符号変換装置
KR100714660B1 (ko) 비디오 신호 재생 장치 및 재생 방법
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
JPH0457581A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JPH11239347A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
US6233281B1 (en) Video signal processing apparatus, and video signal processing method
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
KR100242832B1 (ko) 양자화 스텝값 발생장치
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
KR0129576B1 (ko) 영상 복호기에 있어서의 반픽셀 움직임 보상회로
JPH01114181A (ja) 符号化システム
JPH066777A (ja) 画像符号化装置
KR100320171B1 (ko) 동시디지탈방송용방송장치
JP3307379B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12