JPH0456825A - 透明電極層の形成方法 - Google Patents

透明電極層の形成方法

Info

Publication number
JPH0456825A
JPH0456825A JP16496690A JP16496690A JPH0456825A JP H0456825 A JPH0456825 A JP H0456825A JP 16496690 A JP16496690 A JP 16496690A JP 16496690 A JP16496690 A JP 16496690A JP H0456825 A JPH0456825 A JP H0456825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
plasma
film
substrate
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16496690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishimoto
隆 西本
Shin Tsukui
慎 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP16496690A priority Critical patent/JPH0456825A/ja
Publication of JPH0456825A publication Critical patent/JPH0456825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、透明電極層の形成方法に関し、とくにカラー
液晶表示装置等に使用されるカラーフィルターにおける
透明電極の形成方法に関する。
[従来の技術] 液晶表示装置によるカラー表示の方法には各種の方法が
あるが、現在では透明電極基板上に光の三原色に対応す
る赤(R)、緑(G)、青(B)の三色のカラーフィル
ターを設け、液晶によりフィルターのRGBに対応した
光の透過量を制御する、カラーフィルターを使用する方
法が中心となっている。
このような目的で使用されるカラーフィルターは、透過
光を液晶によるシャッター効果で制御するために、透明
電極基板上に光の三原色に対応する赤(R)、緑(G)
、青(B)の三色の着色層、着色層の保護罠 液晶の駆
動用の透明電極膜が形成されている。
このような構造のカラーフィルターは着色層のRGBの
三原色の位置に対向する電極あるし1は薄膜トランジス
タを形成した透明基板との間に液晶物質を封入して液晶
表示装置を形成してしする。
[発明が解決しようとする課題] カラーフィルターはガラスなどの透明基板上に顔料分散
法、染色法、電着法、印刷法等によってR,G、  B
の三原色を所定の形状とした着色層を形成し、着色層上
には着色層を保護する目的で保護層を形成している。
カラーフィルターの保護層には、その後の透明電極層の
形成や液晶表示装置の組立の際の温度に耐え、また、液
晶材料に対して化学的に安定なアクリル系やノボラック
系の透明の高分子組成物で構成している。
保護層がカラーフィルター全面に形成されている場合に
は、カラーフィルターの基板と透明電極との付着強度が
十分でなかったり、カラーフィルターと対向基板を接着
剤によってはり合わせる際に充分な接着強度が得られな
いことが生じることから、カラーフィルターに形成する
保護層はカラーフィルター上に限定することが望ましく
、カラーフィルターの外周部に保護膜を形成しないため
に、保護層を形成する樹脂として感光性樹脂を用い、所
定のパターンを用いて露光した後、現像することにより
外周部の不要な保護層を除去する方法等、各種の工夫が
なされている。
ところが、カラーフィルターの外周部に実質的に有機物
の膜が形成されていない場合でも、着色層や保護膜の形
成過程において、色材や感光性樹脂等の各種の有機物が
カラーフィルターの外周部の基板上に残渣として付着す
ることが避けられない。厚さ10nm程度の極わずかな
有機物が付着していた場合であっても、透明電極を成膜
した場合にはその付着強度を左右し、電極の取り出し部
の断線、剥離等の液晶表示装置の信頼性に重大な影響を
及ぼす事態が発生することが判明した。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記した問題点を解決する手段を検討した
結果 透明基板上に形成した着色層上に保護膜を形成し
たカラーフィルターを透明電極層の形成の前にプラズマ
処理することにより、透明電極層の付着力を高めること
を見いだしたものである。
すなわち、着色層上に保護膜を形成したカラーフィルタ
ーを酸素とアルゴンを放電ガスとしたプラズマによって
処理することによって、着色層上に形成した保護膜には
悪影響を与えないで着色層の周辺の基板外周部の表面改
質を行い透明電極の付着力を高めるものである。
従来から有機物を酸素を放電ガスとしたプラズマで処理
して除去することはフォトレジストの灰化工程などで行
われているようによく知られていることである。
プラズマを用いる基板処理方法は交流グロー放電法が主
流であり、基板周辺にコイル状電極を配し、主として酸
素プラズマの化学作用を利用する方法等がよく知られて
いる。これらの方法はいずれも化学的または物理的作用
を利用して不要有機物の除去を目的とする場合が多いが
、カラーフィルターに適用する場合には保護膜等に損傷
を与えることなく不要有機物を除去することは困難であ
る。
また、工程の簡素化のためには成膜装置内においてプラ
ズマ処理を実施することが望ましいが、上記方法におい
ては成膜装置内にコイル状電極を配置するには制約があ
り、装置構造が複雑になる等、大型の基板にカラーフィ
ルターを形成する場合には処理効率の点で不利である。
このため本発明の方法では直流グロー放電により発生し
たプラズマを用いている。直流グロー放電としては、基
板を陰極として使用する方法と基板以外に陰極を設ける
方法があるが、カラーフィルターの処理を行う場合には
、ガラス等の絶縁性基板を用いるため前者の方法は適用
できない。本発明の方法で用いた後者の方法は成膜装置
に応じて適当な陰極の形状や設置位置を選択できるので
交流グロー放電法と比べて装置上の制約を受けず、より
簡便な方法である。
本発明の方法は、アルゴン中に微量の酸素を混合したガ
スを放電ガスとして基板とは別に設置した陰極に直流電
圧を印加して発生した直流グロー放電によって生成する
プラズマにより表面処理をするものである。本発明で使
用する放電ガスは、アルゴン分圧I X 10−2to
rrないしI X 10−’t。
rrに対して酸素分圧I X 10−4torrないし
1×1O−3torrを混合したものであり、このよう
な組成のガスを放電ガスとして直流グロー放電によって
発生したプラズマによってカラーフィルターを短時間処
理するものである。
[作用] 本発明の方法は、有機物の被膜を形成した基板上に透明
電極を形成する方法において、酸素を含有したアルゴン
を放電ガスとして発生したプラズマで表面を処理した後
に透明電極を成膜することにより、保護膜への悪影響を
与えずに透明電極層の付着力を極めて大きくすることが
できる方法である。
以下に本発明の実施例を示し、更に詳細に説明する。
[実施例] 図面を参照して本発明を説明すると、第1図は本発明の
方法を実施する装置を示す。プラズマ反応室1内には、
陰極2が設けられており、反応装置内を十分に減圧に真
空排気した後に、放電ガスを所定の分圧となるように供
給し、電極には直流電圧を印加して、グロー放電を発生
させて放電ガスのプラズマ3を発生させる。
発生したプラズマに近接して被処理基板4を配置する。
プラズマによる処理時間が長いと保護膜に損傷を与え、
また処理時間があまり短いとその後に成膜した透明電極
層と基板との密着力が小さいので、保護膜への損傷と密
着力の向上の程度から処理時間を選択する。
また、アルゴンのみを放電気体とした場合には保護膜へ
の損傷は小さいが、密着力の向上の効果が低く、一方、
酸素の分圧を大きくすると有機物の保護膜への損傷が大
きくなるので、アルゴンはI X 10−2torrな
いしI X 10−4torr、酸素がIX 10−4
torrないしI X 10−”torr程度の分圧と
するのが適当である。
また、第2図には本発明を適用する有機物の保護膜を形
成したカラーフィルターの平面図を示し、第3図には断
面図を示す。
第2図および第3図のカラーフィルター10には、着色
層11上に保護膜12が形成されており、周縁部13に
は保護膜は形成されていない。
保護膜および基板上には酸化インジウムと酸化錫との複
合酸化物であるITO膜14を形成している。
実施例1 大きさ300mmX 320mm、厚さ1.1mmのガ
ラス基板(旭硝子■製AL材)を充分に洗浄し、その上
に、赤色感光性樹脂を1.2μmの膜厚になるように塗
布し、その後温度70℃で30分間オーブン中で乾燥さ
せ、水銀ランプを用いて露光し、水によるスプレー現像
を1分間行い、赤色画素を形成すべき領域に赤色のレリ
ーフ画像を形成し、さらに150℃で30分間、加熱硬
化させた。
同様の工程を繰り返して、緑色画素を形成すべき領域に
緑色のレリーフ画素を形成し、青色画素を形成すべき領
域に青色のレリーフ画素を形成して着色層を形成した。
続いて光硬化性アクリレートオリゴマーとして、ビスフ
ェノールAアクリレート(分子量15oO〜2000)
を500重量部多官能重合性モノマーとして、 トリメ
チロールプロパントリアクリレート(日本化薬製TMP
TA)を50重量部混合し、さらに重合開始剤としてイ
ルガキュアー651(チバガイギー社製)2重量部を混
合した配合物を、エチルセルソルブアセテート200重
量部中に溶解させ、その溶液10gを用いてスピンコー
ターで前記着色層上に2.0μmの厚さに塗布した。
塗布膜に接してフォトマスクを配置して、 2.OKW
の超高圧水銀ランプによって着色層上のみに紫外線を1
0秒間照射した。続いて温度25℃の1.1.2.2−
テトラクロロエタンからなる現像液中に1分間浸漬して
、塗布膜の未硬化部分のみを除去した。
次に、得られた保護膜を形成した基板をプラズマ反応室
に入れて、反応室内を10−”torrまで減圧した後
に、アルゴンと酸素の混合ガスの全ガス圧4.6 X 
10−2torr、酸素分圧が4 X 10−4tor
rとなるようにアルゴンと酸素を導入して放電ガスとし
た。
プラズマ発生装置の陰極(大きさ400 m m X4
00mm)と基板との距離を30mmとして、電極には
直流電圧IKV、電流0.17 Aを印加して1分間プ
ラズマを発生させて基板の保護膜を形成した側を処理し
た。
プラズマで処理した基板には、スパッタリング法により
、厚さ0.4μmのITO膜を被覆した。
得られたカラーフィルターの基板外周部におけるITO
膜の付着強度を引っかき試験機で評価したところ先端径
0.1mmのダイヤモンドスタイラスに300gの荷重
をかけて引っかいてもITO膜の剥離は発生せず十分な
強度を有していた。
また、 ITO膜上にレジストパターンを形成し、塩化
第2鉄/塩酸系のエツチング液を用い45℃、2分間、
 ITO膜をエツチングしてパターンを形成し、さらに
レジストを4%水酸化ナトリウム水溶液で40℃、 1
分間処理して剥離した後に外観検査をしたところITO
膜の浮き上がりは発生せず、保護膜のプラズマによる損
傷は見られながった。
実施例2 放電ガスの全ガス圧は4.6 X 10−2torrの
ままで、酸素分圧が6.8 ’1.10−4torrに
なるようにアルゴンと酸素を導入した点以外は実施例1
と同様の方法で処理を行ったところ、先端径0.1mm
のダイヤモンドスタイラスに300gの荷重をかけて引
っかいてもITO膜の剥離は発生せず十分な強度を有し
ていた。
また、実施例1と同様にしてITO膜をエツチングして
パターンを形成してもITO膜の浮き上がりは発生せず
、保護膜のプラズマによる損傷は見られなかった。
比較例1 放電ガスをアルゴンのみとして、ガス圧が4.6X 1
0−2torrになるようにした点以外は実施例1と同
様の方法で処理を行った。 ITO膜の付着強度を引っ
かき試験機で評価したところ、先端径0.1mmのダイ
ヤモンドスタイラスに200gの荷重をかけて引っかい
た際にITO膜の剥離が発生し、付着強度が不十分であ
った。
実施例1と同様にしてITO膜をエツチングしてパター
ンを形成した際にはITO膜の浮き上がりは発生せず、
保護膜のプラズマによる損傷は見られなかった。
比較例2 放電ガスの全ガス圧は4.6 X 10−2torrの
ままで、酸素分圧が1.6 X 10−3torrにな
るようにアルゴンと酸素を導入した点以外は実施例1と
同様の方法で処理を行った。 ITO膜の付着強度を弓
っかき試験機で評価したところ、先端径0.1mmのダ
イヤモンドスタイラスに300gの荷重をかけて引っか
いてもITO膜の剥離は発生せず十分な強度を有してい
た。
ところが、実施例1と同様にしてITO膜をエツチング
してパターンを形成したところITO膜の浮き上がりが
発生し、プラズマにより保護膜が損傷していることがわ
かった。
比較例3 反応ガスを圧力5 X 10−4torrの酸素ガスの
みとした点以外実施例1と同様の方法でカラーフィルタ
ーを製造したところ、30秒のプラズマ処理でも保護膜
に損傷を与えた。
[発明の効果] 本発明の方法は、有機物の被膜を形成した基板上に透明
電極を形成する方法において、酸素を含有したアルゴン
を放電ガスとして発生したプラズマで表面を処理したこ
とにより、保護膜への悪影響を与えずに基板外周部への
透明電極層の付着力を極めて大きくすることができるの
で、信頼性の高いカラーフィルターが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するプラズマ処理装置を示
す。第2図には本発明を適用する有機物の保護膜を形成
したカラーフィルターの平面図を示し、第3図には断面
図を示す。 プラズマ反応室・・・1、陰極・・・2、プラズマ・・
・3、被処理基板・・・4、カラーフィルター・・・1
o、着色層・・・1 1、 保護膜・・・1 2、 周縁部・・・ 3、 TO 膜・・・1 出 願 人 大日本印刷株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機物の被膜を形成した基板上に透明電極を形成
    する方法において、酸素を含有したアルゴンを放電気体
    として発生したプラズマで表面を処理した後に透明電極
    を成膜することを特徴とする透明電極層の形成方法。
  2. (2)放電気体がアルゴン1×10^−^2torrな
    いし1×10^−^1torr、酸素が1×10^−^
    4torrないし1×10^−^3torrである請求
    項1記載の透明電極層の形成方法。
  3. (3)プラズマが、基板とは別に設置した陰極に直流電
    圧を印加して発生した直流グロー放電によって生成した
    ものである請求項1または2のいずれか1項に記載の透
    明電極層の形成方法。
JP16496690A 1990-06-23 1990-06-23 透明電極層の形成方法 Pending JPH0456825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16496690A JPH0456825A (ja) 1990-06-23 1990-06-23 透明電極層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16496690A JPH0456825A (ja) 1990-06-23 1990-06-23 透明電極層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456825A true JPH0456825A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15803260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16496690A Pending JPH0456825A (ja) 1990-06-23 1990-06-23 透明電極層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820223A1 (en) * 2004-12-08 2007-08-22 Electronics and Telecommunications Research Institute Light emitting diode and method of fabricating the same
JP2009069852A (ja) * 2001-11-02 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 反射−透過型液晶表示装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069852A (ja) * 2001-11-02 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 反射−透過型液晶表示装置の製造方法
EP1820223A1 (en) * 2004-12-08 2007-08-22 Electronics and Telecommunications Research Institute Light emitting diode and method of fabricating the same
EP1820223A4 (en) * 2004-12-08 2012-02-08 Korea Electronics Telecomm LUMINOUS DIODE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04156402A (ja) カラーフィルター
JPH04318816A (ja) 液晶表示装置およびカラーフィルター
WO1992014172A1 (fr) Procede de production d'un dispositif d'affichage multicolore
JPH0456825A (ja) 透明電極層の形成方法
JPH07325298A (ja) カラー液晶表示装置
JPH06294907A (ja) 保護膜用組成物及びそれを用いたカラーフィルター付き基板ならびに液晶表示素子
JP3098562B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2877902B2 (ja) 透明電極層の形成方法
JP2008158265A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法
JPH11337714A (ja) カラー・フィルター用ガラス基板のための洗浄方法
JP3128161B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04324803A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3226220B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2002333516A (ja) 透明基板および透明基板の製造方法
JPH0643468A (ja) 液晶セルのギャップコントロール方法
JPH0667016A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04156403A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH05224015A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH03251819A (ja) カラーフィルター
JP3248734B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH05181123A (ja) カラーフィルター付き電極基板及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04151104A (ja) カラーフィルターの着色層の変色防止方法
JP2005084493A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法及びカラーフィルタ基板
JPH04151103A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06289213A (ja) カラーフイルター上異物除去方法