JPH0456532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456532B2
JPH0456532B2 JP57124223A JP12422382A JPH0456532B2 JP H0456532 B2 JPH0456532 B2 JP H0456532B2 JP 57124223 A JP57124223 A JP 57124223A JP 12422382 A JP12422382 A JP 12422382A JP H0456532 B2 JPH0456532 B2 JP H0456532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
output
memory
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57124223A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5914315A (en
Inventor
Kenji Oogaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57124223A priority Critical patent/JPS5914315A/en
Publication of JPS5914315A publication Critical patent/JPS5914315A/en
Publication of JPH0456532B2 publication Critical patent/JPH0456532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイジタル保護リレーのソフトウエ
アが処理している、入力データ、出力データ、演
算処理データなどの諸データを、デイジタルリレ
ーの整定値を表示する表示器を使用して表示する
デイジタル保護継電器に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] The present invention uses a display that displays the set value of the digital relay to display various data such as input data, output data, and arithmetic processing data that are being processed by the software of the digital protection relay. This relates to digital protective relays that are displayed as follows.

デイジタル保護継電器は、電力系統の電圧、電
流等のアナログ量をとり込んで演算を行ない、系
統事故を検出する。この演算は、従来の演算増幅
器を使用したアナログ演算ではなく、マイクロプ
ロセツサを利用したデイジタル演算処理により行
われる。すなわちマイクロプロセツサを使用し、
メモリーに記憶されたプログラムにより電力系統
の情報を計算処理する。そしてその演算結果と、
整定値と呼ばれる系統事故の有無を判定するため
の基準となる値を比較して、事故と判定すれば、
事故を除去するために、しや断器に対してトリツ
プ信号を出力する。このようにデイジタル保護継
電器の性能や特性をチエツクするには、内部で演
算処理されているデータを知る必要がある。ここ
で、デイジタル保護継電器により距離リレーを構
成した場合について説明する。送電線の事故除去
を行なうためには距離リレーが用いられるが、距
離リレーで用いられている演算方法の一つに、送
電の電圧・電流情報から直接、事故点までのイン
ピーダンスを計算し、そのインピーダンスが整定
値以内であるかどうかを判定して行なう方法があ
る。この方法では電圧・電流情報を電気角90度間
隔でサンプリングし、その時の電圧・電流の値を
取り込む。この90度間隔でサンプリングされた値
を使用して、次に示す計算式に従い演算処理す
る。
Digital protection relays detect system faults by taking in analog quantities such as voltage and current from the power system and performing calculations. This calculation is performed not by conventional analog calculation using an operational amplifier, but by digital calculation processing using a microprocessor. In other words, using a microprocessor,
Calculate and process power system information using programs stored in memory. And the calculation result,
If an accident is determined by comparing the set value, which is a reference value for determining the presence or absence of a system accident,
To eliminate the accident, a trip signal is output to the breaker. In order to check the performance and characteristics of a digital protective relay in this way, it is necessary to know the data that is being processed internally. Here, a case will be described in which a distance relay is configured using a digital protection relay. Distance relays are used to eliminate faults on power transmission lines, and one of the calculation methods used in distance relays is to directly calculate the impedance to the fault point from the voltage and current information of the power transmission. There is a method of determining whether the impedance is within a set value. In this method, voltage and current information is sampled at intervals of 90 electrical degrees, and the voltage and current values at that time are captured. Using the values sampled at 90 degree intervals, calculations are performed according to the formula shown below.

電流I2=i2(t)+i(t−90゜)… VIcosφ=i(t−90゜)・v(t−90゜)+i(t)・

(t)… VIsinφ=i(t)・v(t−90゜)−i(t−90゜)・

(t)… 式と式より R=VIcosφ/I2=V/Icosφ… 式と式より X=VIsinφ/I2=V/Isinφ… となる。この式、式によつて、インピーダン
スの抵抗分Rとリアクタンス分Xが求められる。
この距離リレーの特性図を第1図に示す。第1図
の特性図において、円の内部が動作域で、外部が
不動作域である。すなわち、送電線において事故
が発生すると、その時の電圧・電流情報をもとに
事故点までのインピーダンスを計算し、そのイン
ピーダンスが一定値以内、言いかえれば第1図の
円の内側であれば距離リレーとして動作信号を出
力し、一定値以上であれば、第1図の円の外側で
あるため、距離リレーの保護区間外ということ
で、距離リレーとしては不動作と判定する。この
事故点までのインピーダンスは、送電線の距離に
比例するため、デイジタル保護継電器で演算した
インピーダンス値を知ることにより、事故点まで
の距離を知ることができる。すなわち、デイジタ
ルリレーの内部の演算データを読み出すことが重
要な意味を持つていることがわかる。
Current I 2 = i 2 (t) + i (t-90°)... VIcosφ = i (t-90°)・v(t-90°)+i(t)・
v
(t)… VIsinφ=i(t)・v(t-90°)−i(t-90°)・
v
(t)... From the equations and equations, R=VIcosφ/I 2 =V/Icosφ... From the equations and equations, X=VIsinφ/I 2 =V/Isinφ... The resistance component R and the reactance component X of the impedance are determined by this formula.
A characteristic diagram of this distance relay is shown in FIG. In the characteristic diagram of FIG. 1, the inside of the circle is the operating range, and the outside is the non-working range. In other words, when an accident occurs on a power transmission line, the impedance to the accident point is calculated based on the voltage and current information at that time, and if the impedance is within a certain value, in other words, inside the circle in Figure 1, the distance is calculated. It outputs an operating signal as a relay, and if it is above a certain value, it is outside the circle shown in FIG. 1 and therefore outside the protected area of the distance relay, so it is determined that the distance relay is inactive. Since the impedance to the fault point is proportional to the distance of the power transmission line, the distance to the fault point can be determined by knowing the impedance value calculated by the digital protective relay. That is, it can be seen that reading out the calculation data inside the digital relay has an important meaning.

次に従来のデイジタル保護継電器では上記動作
をどのようにして行なつていたかを説明する。第
2図は、従来のデイジタル保護継電器の概要構成
を示すブロツク図で、1はデイジタルリレーの頭
脳にあたるマイクロプロセツサ(以下略して
CPUと呼称する)、2はプログラムおよびデータ
を記憶するメモリ、3は系統の電圧・電流のアナ
ログ入力をデイジタル値に変換し入力するアナロ
グ入力部、4はデイジタルリレーの出力を出すデ
イジタル出力部、5はリレーの動作判定の基準と
なる整定値を設定する整定部である。これら1〜
5までがデイジタル保護継電器を構成する主要部
分である。
Next, a description will be given of how the above operation is performed in a conventional digital protective relay. Figure 2 is a block diagram showing the general configuration of a conventional digital protective relay. 1 is a microprocessor (abbreviated hereafter) which is the brain of the digital relay.
(referred to as CPU), 2 is a memory that stores programs and data, 3 is an analog input section that converts the analog input of system voltage and current into digital values, and 4 is a digital output section that outputs the output of a digital relay. Reference numeral 5 denotes a setting section that sets a setting value that serves as a reference for determining the operation of the relay. These 1~
Items up to 5 are the main parts that make up the digital protective relay.

次に6はメンバネ・インターフエイスで、メン
テナンス時に使用するもので、メンテナンスパネ
ル7とCPU1とのインターフエイスを司どる。
7はメンテナンスパネルで、オペレータがデイジ
タルリレーのプログラムデバツグ、記憶データの
読出しなどの動作を行なうための装置である。8
はアドレスレジスタ、9はデータ入力レジスタ、
10はデータ出力レジスタで、6のメンパネ・イ
ンターフエイスを構成している回路ブロツクであ
る。6のメンパネ・インターフエイスは、この8
〜10を含む総称である。11はメンテナンスパ
ネル7に取付られているデイジタル表示器で、デ
イジタルリレーの内部データをデイジタル値にて
表示するものである。12は数値設定器であり、
アドレスデータ、数値データ等を設定する場合の
設定器である。
Next, 6 is a member interface, which is used during maintenance, and controls the interface between the maintenance panel 7 and the CPU 1.
Reference numeral 7 denotes a maintenance panel, which is a device used by the operator to perform operations such as debugging digital relay programs and reading stored data. 8
is an address register, 9 is a data input register,
10 is a data output register, which is a circuit block constituting the main panel interface of 6. The menu panel interface of 6 is this 8
It is a generic term including ~10. A digital display 11 is attached to the maintenance panel 7 and displays internal data of the digital relay in digital values. 12 is a numerical value setter;
This is a setting device for setting address data, numerical data, etc.

第2図において、オペレータがデイジタル保護
継電器の内部で処理されたデータ、例えば前述の
事故点までのインピーダンスの値を知りたい場合
は次の様な動作を行なう。まず、デイジタル保護
継電器が通常運転している状態では、メンテナン
スをする必要がないため、メンパネ・インターフ
エイス6およびメンテナンスパネル7は接続され
ていない。電力系統に事故が発生し、デイジタル
保護継電器で実現された距離リレーが演算した事
故点までのインピーダンスをデイジタルリレーか
ら読出す時に、メンパネ・インターフエイス6を
CPU1のバスに接続する。そしてメンテナンス
パネル7もメンパネ・インターフエイス6に接続
する。つぎにメンテナンスパネル7の数値設定器
12を操作して、メンパネ・インターフエイス6
中のアドレスレジスタ8にデイジタル保護継電器
が計算した上記事故点までのインピーダンスを記
憶しているメモリ番地を設定する。そして、
CPU1に対してメンパネ・インターフエイス6
より割込み信号を入力する。CPU1はこの割込
み信号を受付けると、メンパネ・インターフエイ
ス6中のアドレスレジスタ8のデータを読み取
る。そしてアドレスレジスタ8に設定されている
メモリ番地情報を解読し、メモリ2からアドレス
レジスタ8で指定されたインピーダンス情報を読
出す。そしてその読出した値を再びメンパネ・イ
ンターフエイス6に出力する。この値はメンパ
ネ・インターフエイス6の中のデータ出力レジス
タ10に記憶保持される。このようにCPU1は
メンパネ・インターフエイス6のアドレスレジス
タ8で指定されたメモリ番地の情報をメモリ2か
ら読み出し、データ出力レジスタ10に出力する
よう動作する。データ出力レジスタ10はメンテ
ナンスパネル7のデイジタル表示器11に接続さ
れており、データ出力レジスタ10に出力された
前述の事故点までのインピーダンス値が表示され
る。このように従来のデイジタルリレーでは、メ
ンテナンスパネル7とメンパネ・インターフエイ
ス6を接続してCPU1が演算した結果、すなわ
ちメモリ2の内容を読み出していた。
In FIG. 2, if the operator wants to know the data processed inside the digital protective relay, for example, the impedance value up to the above-mentioned fault point, the operator performs the following operations. First, when the digital protective relay is in normal operation, there is no need for maintenance, so the main panel interface 6 and the maintenance panel 7 are not connected. When an accident occurs in the power system and the impedance to the accident point calculated by the distance relay realized by the digital protection relay is read out from the digital relay, the main panel interface 6 is used.
Connect to CPU1 bus. The maintenance panel 7 is also connected to the main panel interface 6. Next, operate the numerical setting device 12 on the maintenance panel 7 to
A memory address storing the impedance calculated by the digital protective relay up to the fault point is set in the address register 8 inside. and,
6 main panel interfaces for 1 CPU
Input the interrupt signal from When the CPU 1 receives this interrupt signal, it reads the data in the address register 8 in the main panel interface 6. Then, the memory address information set in the address register 8 is decoded, and the impedance information specified by the address register 8 is read out from the memory 2. Then, the read value is outputted to the menu panel interface 6 again. This value is stored and held in the data output register 10 in the menu panel interface 6. In this manner, the CPU 1 operates to read the information at the memory address specified by the address register 8 of the menu panel interface 6 from the memory 2 and output it to the data output register 10. The data output register 10 is connected to the digital display 11 of the maintenance panel 7, and the impedance value outputted to the data output register 10 up to the above-mentioned fault point is displayed. In this manner, in the conventional digital relay, the maintenance panel 7 and the maintenance panel interface 6 are connected to read out the results of calculations by the CPU 1, that is, the contents of the memory 2.

次にこの従来のデイジタル保護継電器の整定部
について説明する。この整定部5は、デイジタル
保護継電器の演算結果が、事故有と判定するか事
故無しと判定するかの基準値となる整定値を設定
し、記憶している部分で、第3図により詳細を説
明する。第3図は従来のデイジタル保護継電器の
整定部の概略構成を示すブロツク図である。これ
は第2図の整定部5とCPU1の関係のみを抜出
したもので、整定部5について詳細に記述したも
のである。第3図において、第2図と同一符号を
付したものは同一であるため説明を省略する。1
3はリレーの整定値を書込みためのデータ設定器
で、複数ビツトの整定値を設定できるスイツチで
ある。14はデータ表示器で、記憶されている整
定値を表示するためものである。15は複数のリ
レー整定要素を選択するためのリレー要素選択ス
イツチ、16はエンコーダ回路、17は不揮発性
メモリ、18はマルチプレクサを示す。
Next, the setting section of this conventional digital protective relay will be explained. This setting section 5 is a section that sets and stores a setting value that is a reference value for determining whether the calculation result of the digital protective relay is an accident or no accident. explain. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a setting section of a conventional digital protective relay. This extracts only the relationship between the settling section 5 and the CPU 1 in FIG. 2, and describes the settling section 5 in detail. In FIG. 3, the same reference numerals as those in FIG. 2 are the same, and therefore the description thereof will be omitted. 1
3 is a data setter for writing the setting value of the relay, and is a switch that can set the setting value of multiple bits. 14 is a data display for displaying stored setting values. 15 is a relay element selection switch for selecting a plurality of relay setting elements, 16 is an encoder circuit, 17 is a nonvolatile memory, and 18 is a multiplexer.

第3図において、オペレータがリレー整定を行
なう場合、まず、設定するリレー要素を指定する
ため、リレー要素選択スイツチ15の該当選択ス
イツチnをONにする。スイツチnの信号は、エ
ンコーダ回路16に入力され、エンコーダ回路1
6では、スイツチnに対応したアドレスコード
“n番地”を出力する。ここでスイツチn+3が
選択されてONになつたとすると、エンコーダ回
路16はアドレスコード“n+3番地”を出力す
る。またエンコーダ回路16は、リレー要素選択
スイツチ15の内いずれか1個でもON操作され
ると、そのOR条件であるリレー要素選択信号
SELを出力する。このリレー要素選択信号SEL
は、マルチプレクサ18に入力され、マルチプレ
クサの2つのアドレス入力の内、エンコーダ回路
16からの入力信号を有効として出力するように
働く。このSEL信号が無い場合は、マルチプレク
サ18は、CPU1からのアドレスコード信号を
出力する様に切換えられる。すなわち、SEL信号
の有無によつてマルチプレクサ18は2つの入力
信号のいずれか一方を出力する切換機能をはた
す。リレー要素選択スイツチ15のスイツチnが
ONになつた場合では、マルチプレクサ18は、
エンコーダ回路16のアドレスコード出力信号を
不揮発性メモリ17に出力する。すなわち、アド
レスコード“n”が不揮発性メモリ17に入力さ
れたことになる。不揮発性メモリ17には、
CPU1で演算に使用される整定値が記憶され、
その出力はデータ表示器14とCPU1に接続さ
れている。そのためアドレスコード“n番地”が
入力されると、その該当番地に記憶されているデ
ータを不揮発性メモリ17は出力し、その値がデ
ータ表示器14に表示される。このようにオペレ
ータがリレー要素選択スイツチ15の該当リレー
要素スイツチを操作すると、データ表示器14に
現在整定されている整定値が不揮発性メモリ17
から読出されて表示される。
In FIG. 3, when the operator performs relay setting, he first turns on the corresponding selection switch n of the relay element selection switch 15 in order to designate the relay element to be set. The signal of switch n is input to the encoder circuit 16, and the encoder circuit 1
At step 6, the address code "n address" corresponding to switch n is output. If switch n+3 is selected and turned ON, the encoder circuit 16 outputs the address code "address n+3". Furthermore, when any one of the relay element selection switches 15 is turned ON, the encoder circuit 16 outputs a relay element selection signal which is the OR condition.
Output SEL. This relay element selection signal SEL
is input to the multiplexer 18 and serves to output the input signal from the encoder circuit 16 as valid among the two address inputs of the multiplexer. If this SEL signal is not present, the multiplexer 18 is switched to output the address code signal from the CPU 1. That is, depending on the presence or absence of the SEL signal, the multiplexer 18 performs a switching function of outputting either one of the two input signals. Switch n of relay element selection switch 15 is
In the case of ON, the multiplexer 18 is
The address code output signal of the encoder circuit 16 is output to the nonvolatile memory 17. That is, address code "n" has been input to the nonvolatile memory 17. In the non-volatile memory 17,
Setting values used for calculations are stored in CPU1,
Its output is connected to the data display 14 and the CPU 1. Therefore, when the address code "n address" is input, the nonvolatile memory 17 outputs the data stored at the corresponding address, and the value is displayed on the data display 14. When the operator operates the corresponding relay element switch of the relay element selection switch 15 in this way, the setting value currently set on the data display 14 is changed to the non-volatile memory 17.
is read out and displayed.

そして、次に表示された整定値の値を変更する
場合は、データ設定器13に変更するデータを設
定し、不揮発性メモリ17に書込む。データ設定
器13の出力は、不揮発性メモリ17に接続され
ておりデータが書込まれる。不揮発性メモリ17
の該当アドレスn番地の内容がデータ設定器13
で指定された値に書きかえられると、その書込ま
れた新しい値がデータ表示器14に表示され、オ
ペレータはその値を確認する。次に他のリレー要
素も整定変更するのであれば、順次リレー要素選
択スイツチ15をn,n+1、n+2、n+3,
…と操作して、同一方法により不揮発性メモリ1
7の内容を書きかえて行く。書込みが終了する
と、CPU1は不揮発性メモリ17の内容を読み
出して、リレー演算に使用する。
When the next displayed setting value is to be changed, the data to be changed is set in the data setter 13 and written into the nonvolatile memory 17. The output of the data setter 13 is connected to the nonvolatile memory 17, and data is written therein. Non-volatile memory 17
The contents of the corresponding address n are stored in the data setter 13.
When the value specified in is rewritten, the new value written is displayed on the data display 14, and the operator confirms the value. Next, if you want to change the settings of other relay elements, sequentially turn the relay element selection switch 15 n, n+1, n+2, n+3,
...and then use the same method to create non-volatile memory 1.
Let's rewrite the contents of 7. When the writing is completed, the CPU 1 reads the contents of the nonvolatile memory 17 and uses them for relay calculation.

CPU1が整定部の不揮発性メモリをアクセス
する場合は、リレー要素選択スイツチ15が操作
されていない時であるため、リレー要素選択信号
SELは無い状態である。従つて、マルチプレクサ
18はCPU1に接続されたアドレスコードを有
効として出力する。そして不揮発性メモリ17
は、CPU1から出力されるアドレス信号により
制御される。
When the CPU 1 accesses the nonvolatile memory of the setting section, the relay element selection switch 15 is not operated, so the relay element selection signal is
There is no SEL. Therefore, the multiplexer 18 outputs the address code connected to the CPU 1 as valid. and non-volatile memory 17
is controlled by an address signal output from the CPU 1.

CPU1がリレー整定値を読み出す場合は、
CPU1が該当するリレー要素のアドレス信号、
n番地を出力すると、前述の通りSEL信号が無い
ため、マルチプレクサ18はCPU1からのアド
レス信号を不揮発性メモリ17に伝える。不揮発
性メモリ17はn番地に記憶しているリレー整定
値のデータを出力する。不揮発性メモリ17から
の出力データは、CPU1に出力される。このよ
うにCPU1は不揮発性メモリ17から整定値を
読み出す。
When CPU1 reads the relay setting value,
The address signal of the relay element to which CPU1 corresponds,
When the n address is output, since there is no SEL signal as described above, the multiplexer 18 transmits the address signal from the CPU 1 to the nonvolatile memory 17. The nonvolatile memory 17 outputs the relay setting value data stored at address n. Output data from the nonvolatile memory 17 is output to the CPU 1. In this way, the CPU 1 reads the set value from the nonvolatile memory 17.

以上のように従来のデイジタル保護継電器の整
定部は、整定値のみの設定と表示が可能な構成で
あつた。そのためデイジタル保護継電器の内部で
演算処理された、リレー特性を知るための情報を
知るためには、本来デイジタル保護継電器が運用
されている時には不必要であるメインテナンス用
の数値表示器およびアドレス設定器を持つたメイ
ンテナンス装置を接続して行なわれければならな
い。またデイジタル保護継電器が運用されている
時にメインテナンス装置を接続しなければなら
ず、本来のリレー機能に影響を与えないよう回路
的にも、また接続時にも十分注意しなければなら
ない欠点がある。また、デイジタル保護継電器に
当初からメインテナンス用表示器、アドレス設定
器等を設けることは、整定値用の表示器と2個に
なり、装置外形も大きくなり、価格も高くなり、
かえつて信頼性を悪くすることになる。またデイ
ジタル保護継電器の内部演算データを表示する機
能がない場合には、デイジタルリレーの運用状態
の把握ができなくなり、保守が非常にやりにくく
なる。
As described above, the setting section of the conventional digital protective relay has a configuration in which only the setting value can be set and displayed. Therefore, in order to know the information that is calculated inside the digital protective relay and used to know the relay characteristics, it is necessary to use a numeric display and address setting device for maintenance, which are unnecessary when the digital protective relay is in operation. This must be done by connecting the maintenance equipment that has been installed. Another disadvantage is that a maintenance device must be connected while the digital protective relay is in operation, and that sufficient care must be taken both in terms of circuitry and during connection so as not to affect the original relay function. Additionally, if a digital protective relay is equipped with a maintenance display, an address setting device, etc. from the beginning, it will require two displays, including a display for the setting value, which will increase the size of the device and increase the price.
On the contrary, reliability will deteriorate. Furthermore, if the digital protective relay does not have a function to display internally calculated data, it becomes impossible to grasp the operational status of the digital relay, making maintenance extremely difficult.

この発明は、上記のような従来の欠点を除去す
るためになされたもので、整定値を設定するデー
タ設定器とデータ表示器を用いて、内部の演算結
果や入力データなどメモリーに格納されるデータ
を表示するようにすることにより、ハードウエア
を大きくくることなく簡単に必要なデータを表示
することができ、保守のしやすくしたデイジタル
保護継電器を提供することを目的としている。
This invention was made in order to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional technology, and uses a data setting device and a data display device to set a set value, so that internal calculation results and input data can be stored in memory. By displaying data, necessary data can be easily displayed without increasing the size of the hardware, and the purpose is to provide a digital protective relay that is easy to maintain.

以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第4図はこの発明による整定部の構成を示す
ブロツク図で、第2図、第3図に示したものと同
等の部分は同一符号を付し、説明を省略する。第
4図において、20はデータ表示レジスタ、21
はマルチプレクサで、マルチプレクサ18と同一
動作をする回路である。22はゲート回路A、2
3はゲート回路B、24は演算データ表示スイツ
チ、25は比較回路、26はアドレス発生回路を
示す。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the settling section according to the present invention, and the same parts as those shown in FIGS. 2 and 3 are designated by the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted. In FIG. 4, 20 is a data display register, 21
is a multiplexer, which is a circuit that operates in the same way as the multiplexer 18. 22 is gate circuit A, 2
3 is a gate circuit B, 24 is an arithmetic data display switch, 25 is a comparison circuit, and 26 is an address generation circuit.

CPU1からメモリ2に対してデータの読出し
を指令する場合は、CPU1からアドレスバスA
に複数ビツトのアドレス指定信号を出力する。メ
モリ2はこのアドレス指定信号に従つたメモリ番
号のデータをデータバスDに出力する。これが第
5図の読出しサイクルRDである。また書込みサ
イクルWEにおいては、同様にCPU1からアドレ
ス指定信号が出力されたのち、データバスDに書
込むべきデータを出力する。メモリ2は、このア
ドレス指定信号に従い、データバスDのデータを
メモリ2の該当アドレスに書込む。
When issuing a command to read data from CPU1 to memory 2, from CPU1 to address bus A
Outputs a multi-bit addressing signal to The memory 2 outputs data of the memory number to the data bus D according to this address designation signal. This is the read cycle RD in FIG. In the write cycle WE, the CPU 1 similarly outputs an address designation signal, and then outputs the data to be written to the data bus D. The memory 2 writes the data on the data bus D to the corresponding address in the memory 2 according to this address designation signal.

つぎに不揮発性メモリに記憶している整定値を
表示して見る場合について説明する。リレー整定
値を表示する場合、第3図で説明したのと同様、
リレー要素選択スイツチ15の該当選択スイツチ
nをONにする。エンコーダ回路16は前述の
SEL信号と、該当選択スイツチnに対応するアド
レスコードn番地を出力する。マルチプレクサ1
8は、SEL信号が入力されているため、CPU1
からのアドレス信号を無効とし、エンコーダ回路
16の出力であるアドレスコードn番地を不揮発
性メモリ17に出力する。SEL信号がCPU1へ
も入力されているため、CPU1はSEL信号が
「有」の期間に不揮発性メモリ17を読み出さな
いよう制御される。またこの時、演算データ表示
スイツチ24はOFF状態としておく。演算デー
タ表示スイツチ24の信号は、マルチプレクサ2
1と、ゲート回路A22、ゲート回路B23へ入
力されている。演算データ表示スイツチ24が
OFF状態の時は、ゲート回路A22は「開」状
態となり、データ設定器13の出力信号を不揮発
性メモリ17へ出力する。逆にゲート回路B23
は「開」状態となり、データ設定器13の出力信
号をロツクしてアドレス発生回路26へ伝えない
ようになる。またマルチプレクサ21は、演算デ
ータ表示スイツチ24がOFFの時、不揮発性メ
モリ17の読出し出力データを出力し、データ表
示レジスタ20の出力を出力しないように切換え
られるよう動作する。すなわちマルチプレクサ2
1は不揮発性メモリ17の出力をデータ表示器1
4に出力するよう動作する。従つて、リレー要素
選択スイツチ15によつてn番地が指定されるこ
とにより、不揮発性メモリ17からn番地の整定
値データが出力され、データ表示器14に表示さ
れる。リレー要素選択スイツチ15のスイツチを
n+1に切換えるとn+1番地の整定値が読出さ
れ、データ表示器14に表示される。
Next, a case will be described in which the setting values stored in the nonvolatile memory are displayed and viewed. When displaying the relay setting value, as explained in Figure 3,
Turn on the corresponding selection switch n of the relay element selection switch 15. The encoder circuit 16 is
Outputs the SEL signal and the address code n corresponding to the corresponding selection switch n. Multiplexer 1
8 is CPU1 because the SEL signal is input.
The address signal from the encoder circuit 16 is invalidated, and the address code address n, which is the output of the encoder circuit 16, is output to the nonvolatile memory 17. Since the SEL signal is also input to the CPU 1, the CPU 1 is controlled not to read the nonvolatile memory 17 while the SEL signal is "present." At this time, the calculated data display switch 24 is kept in the OFF state. The signal of the calculation data display switch 24 is sent to the multiplexer 2.
1 and is input to the gate circuit A22 and gate circuit B23. The calculation data display switch 24
When in the OFF state, the gate circuit A22 is in the "open" state and outputs the output signal of the data setter 13 to the nonvolatile memory 17. Conversely, gate circuit B23
is in the "open" state, and the output signal of the data setter 13 is locked and not transmitted to the address generation circuit 26. Further, the multiplexer 21 operates so as to output the read output data of the nonvolatile memory 17 and not output the output of the data display register 20 when the arithmetic data display switch 24 is OFF. i.e. multiplexer 2
1 indicates the output of the non-volatile memory 17 to the data display 1.
It operates to output to 4. Therefore, when address n is designated by relay element selection switch 15, the set value data for address n is output from nonvolatile memory 17 and displayed on data display 14. When the relay element selection switch 15 is switched to n+1, the set value at address n+1 is read out and displayed on the data display 14.

次に整定値を書きかえ変更する場合について説
明する。まず、リレー要素選択スイツチ15の該
当スイツチn+1をONにする。前述と同様、エ
ンコーダ回路16はマルチプレクサ18へn+1
番地のアドレス信号を出力する。そしてSEL信号
も出力される。SEL信号はマルチプレクサ18へ
入力されており、前述の読出し表示の場合と同
様、エンコーダ回路16の出力がマルチプレクサ
18の出力となり、不揮発性メモリ17へ入力さ
れる。また演算データ表示スイツチ24はOFF
状態であるため、ゲート回路A22は「開」状
態、ゲート回路B23は「開」状態となつてい
る。そしてマルチプレクサ21も不揮発性メモリ
17の読出しデータをデータ表示器14へ出力す
るようになつている。この状態において、不揮発
性メモリ17にアドレス信号n+1番地が入力さ
れると、不揮発性メモリn+1番地に記憶してい
る整定値をデータ表示器14に出力する。オペレ
ータはこのデータ表示器14に表示される整定値
を見て現在の整定値を確認する。そしてデータ設
定器13に変更した新しい整定値を設定する。す
でにリレー要素選択スイツチ15のスイツチn+
1が操作され、不揮発性メモリ17のn+1番地
が選択されており、演算データ表示スイツチ24
からの信号によつて、ゲート回路A22は、デー
タ設定器13よりの出力を不揮発性メモリ17の
データ入力DIに出力する。そして不揮発性メモ
リ17に新しい整定値が書込まれる。さらに他の
リレー要素の整定値を変更する場合は、同様にリ
レー要素選択スイツチ15をn+1からn+mへ
切換えて、データ設定器13に変更する整定値を
設定して順次整定変更を行なつていけばよい。整
定変更が終了すれば、リレー要素選択スイツチ1
5のスイツチを全てOFFにする。これによりエ
ンコーダ回路16はマルチプレクサ18へのアド
レス出力を止める。そしてSEL信号の出力もなく
なる。この結果、マルチプレクサ18は、エンコ
ーダ回路16の出力から、CPU1のアドレス出
力を不揮発性メモリ17に入力する状態となる。
すなわち不揮発性メモリ17は全てCPU1側に
接続された形となる。エンコーダ回路16からの
SEL信号が無くなつたことをCPU1は検出する
と、オペレータによる整定変更が終了したものと
し、オペレータが設定した整定値が正しいかどう
かをプログラムによりチエツクする。
Next, the case of rewriting and changing the setting value will be explained. First, the corresponding switch n+1 of the relay element selection switch 15 is turned on. As before, encoder circuit 16 sends n+1 to multiplexer 18.
Outputs the address signal of the address. A SEL signal is also output. The SEL signal is input to the multiplexer 18, and the output of the encoder circuit 16 becomes the output of the multiplexer 18, and is input to the nonvolatile memory 17, as in the case of the readout display described above. Also, the calculation data display switch 24 is OFF.
Therefore, the gate circuit A22 is in the "open" state and the gate circuit B23 is in the "open" state. The multiplexer 21 also outputs read data from the nonvolatile memory 17 to the data display 14. In this state, when the address signal address n+1 is input to the nonvolatile memory 17, the setting value stored in the nonvolatile memory address n+1 is output to the data display 14. The operator looks at the set value displayed on the data display 14 and confirms the current set value. Then, the changed new setting value is set in the data setting device 13. Switch n+ of relay element selection switch 15 has already been set.
1 is operated, address n+1 of the nonvolatile memory 17 is selected, and the calculated data display switch 24
The gate circuit A22 outputs the output from the data setter 13 to the data input DI of the nonvolatile memory 17 according to the signal from the data setter 13. The new set value is then written into the nonvolatile memory 17. If you want to change the setting values of other relay elements, similarly, switch the relay element selection switch 15 from n+1 to n+m, set the setting values to be changed in the data setter 13, and change the settings one by one. Bye. When the setting change is completed, relay element selection switch 1
Turn off all switches in step 5. This causes the encoder circuit 16 to stop outputting the address to the multiplexer 18. And the SEL signal output also disappears. As a result, the multiplexer 18 enters a state in which the address output of the CPU 1 is input to the nonvolatile memory 17 from the output of the encoder circuit 16.
In other words, all nonvolatile memories 17 are connected to the CPU 1 side. from encoder circuit 16
When the CPU 1 detects that the SEL signal disappears, it assumes that the setting change by the operator has been completed, and checks by program whether the setting value set by the operator is correct.

次にこの発明の重要機能であるCPU1内部の
演算データ、例えば、事故点までのインピーダン
ス情報を読出し表示する動作について説明する。
まず、オペレータが、デイジタルリレーが計算し
たインピーダンスの値を知るために、演算データ
表示スイツチ24をON操作する。このスイツチ
がON状態になると、マルチプレクサ21は、今
までの不揮発性メモリ17からの読出しデータを
データ表示器14へ出力するのではなく、データ
表示レジスタ20の出力をデータ表示器14へ出
力する様に切換えられる。ゲート回路A22は
「閉」状態となり、データ設定器13の出力を不
揮発性メモリ17へ入力しなくなる。逆にゲート
回路B23は「開」状態となり、データ設定器1
3の出力をアドレス発生回路26へ入力する状態
となる。また演算データ表示スイツチ24は、比
較回路25へも入力されている。比較回路25
は、演算データ表示スイツチ24がON状態にな
つたことを検出すると、CPU1からのアドレス
バスAとアドレス発生回路26の出力データと比
較する動作を開始する。
Next, the operation of reading and displaying calculation data inside the CPU 1, such as impedance information up to the fault point, which is an important function of the present invention, will be explained.
First, the operator turns on the calculated data display switch 24 in order to know the impedance value calculated by the digital relay. When this switch is turned on, the multiplexer 21 outputs the output of the data display register 20 to the data display 14 instead of outputting the read data from the nonvolatile memory 17 to the data display 14. can be switched to The gate circuit A22 is in a "closed" state, and the output of the data setter 13 is no longer input to the nonvolatile memory 17. Conversely, the gate circuit B23 becomes "open" and the data setter 1
3 is input to the address generation circuit 26. The calculated data display switch 24 is also input to a comparison circuit 25. Comparison circuit 25
When detecting that the arithmetic data display switch 24 is turned on, it starts comparing the address bus A from the CPU 1 with the output data of the address generation circuit 26.

次にオペレータは、データ設定器13にてリレ
ー整定値を設定するのではなく、あらかじめ定め
られたCPU1にて演算されたデータに対応する
数値コードを設定しておく。例えば、デイジタル
保護継電器にて計算したインピーダンスを表示す
る場合、それに対応した数値コードを設定する。
例えば、A,A+1,A+2,A+3,A+4,
…の数値コードを、データ設定器13で設定す
る。このA,A+1,A+2,A+3,A+4,
…に対応してデータ設定器13からの出力信号が
入力されているアドレス発生回路26には、デイ
ジタル保護継電器のメモリー番地である「B番
地」「C番地」「D番地」「E番地」等の表示して
確認したいデイジタルリレーが演算した演算デー
タを記憶しているアドレスが記憶されている。こ
のアドレス発生回路26は、このA,A+1,A
+2,A+3,A+4,…の数値コードが入力さ
れると、それに対応した「B番地」「C番地」「D
番地」「E番地」…のメモリアドレスを出力する。
このメモリアドレス信号は、比較回路25に入力
される。従つてオペレータが、データ設定器13
で表示したいデータに対応した数値コードA+1
を設定すると、アドレス発生回路26から「C番
地」が出力される。この時にCPU1は演算処理
して行く過程において、オペレータが表示したい
として設定した数値コードに対応するデータをメ
モリー2に書込む。この表示すべきデータの記憶
されるメモリー2のメモリー番地が「C番地」で
ある。CPU1が演算処理したデータをメモリー
2に書込む時に、CPU1はアドレスバスAに書
込むべきアドレス「C番地」を出力し、データバ
スDに演算結果のインピーダンス情報を出力す
る。そしてメモリー2の「C番地」にそのインピ
ーダンス情報が書込まれる。この時にアドレスバ
スAに「C番地」が出力されると、比較回路25
はアドレス発生回路26からの出力である「C番
地」と一致したことを検出する。その結果、比較
回路25から一致信号がデータ表示レジスタ20
に入力される。データ表示レジスタ20は、
CPU1からのデータバスDに接続されており、
比較回路25からの一致信号によつて、データバ
スDに出力されているデータをラツチ記憶保持す
る。すなわちアドレスが一致した時に、表示した
いインピーダンス情報をデータ表示レジスタ20
は記憶する。このデータ表示レジスタ20に出力
されたデータは、演算データ表示スイツチ24が
ONになつているため、マルチプレクサ21を経
由してデータ表示器14に表示される。このイン
ピーダンス情報は、演算データ表示スイツチ24
がONになつている間、いいかえれば、データ設
定器13にインピーダンス情報が記憶されている
アドレス「C番地」に対応する数値コード「A+
1」が設定されている間、一定周期または任意の
周期で繰りかえしデータ表示レジスタ20に出力
され、データ表示器14に表示される。
Next, the operator does not set the relay setting value using the data setting device 13, but sets a numerical code corresponding to predetermined data calculated by the CPU 1. For example, when displaying the impedance calculated by a digital protective relay, set a corresponding numerical code.
For example, A, A+1, A+2, A+3, A+4,
. . are set using the data setter 13. This A, A+1, A+2, A+3, A+4,
The address generation circuit 26 to which the output signals from the data setter 13 are inputted in correspondence to the memory addresses of the digital protective relay such as "B address", "C address", "D address", "E address", etc. The address storing the calculation data calculated by the digital relay that you want to display and confirm is stored. This address generation circuit 26 generates these A, A+1, A
When a numerical code of +2, A+3, A+4, etc. is input, the corresponding "B address", "C address", "D
Outputs the memory address of "Address", "Address E", etc.
This memory address signal is input to the comparison circuit 25. Therefore, the operator
Numeric code A+1 corresponding to the data you want to display with
When set, "C address" is output from the address generation circuit 26. At this time, during the process of arithmetic processing, the CPU 1 writes into the memory 2 data corresponding to the numerical code set by the operator as desired to be displayed. The memory address of the memory 2 where this data to be displayed is stored is "address C". When writing the data processed by the CPU 1 into the memory 2, the CPU 1 outputs the address "C address" to be written to the address bus A, and outputs the impedance information of the calculation result to the data bus D. Then, the impedance information is written to "address C" of the memory 2. At this time, when "address C" is output to the address bus A, the comparison circuit 25
detects that it matches the "C address" output from the address generation circuit 26. As a result, a match signal is sent from the comparison circuit 25 to the data display register 20.
is input. The data display register 20 is
Connected to data bus D from CPU1,
In response to the match signal from the comparator circuit 25, the data being output to the data bus D is latched and held. In other words, when the addresses match, the impedance information to be displayed is sent to the data display register 20.
will remember. The data output to this data display register 20 is displayed by the calculation data display switch 24.
Since it is ON, it is displayed on the data display 14 via the multiplexer 21. This impedance information is displayed on the calculated data display switch 24.
In other words, while the is ON, the numerical code "A+" corresponding to the address "C address" where the impedance information is stored in the data setter 13 is
While "1" is set, the data is repeatedly output to the data display register 20 at a fixed cycle or an arbitrary cycle and displayed on the data display 14.

次に表示したいデータを変えたい時は、演算デ
ータ表示スイツチ24をON状態のままで、デー
タ設定器13の数値コードを「A+1」から「A
+3」に変更する。アドレス発生回路26は「A
+3」に対応するメモリアドレス番地データ「E
番地」を比較回路25へ出力する。CPU1は、
やはり演算処理の過程で、メモリー2に上記「E
番地」のデータを書込んだり読み出したりする。
この時に再び、アドレスバスAのアドレスと比較
回路25に入力されている「E番地」とが一致す
る。そしてその時のデータバスDのデータがデー
タ表示レジスタ20にラツチ記憶される。すなわ
ち新しい「E番地」のデータがデータ表示レジス
タ20に記憶される。そしてその値がデータ表示
器14に表示される。データの表示を止めようと
する場合には、単に演算データ表示スイツチ24
を元のOFF状態にすると、比較回路25は、ア
ドレスバスAとアドレス発生回路26の出力との
比較動作を止める。そしてマルチプレクサ21は
元の不揮発性メモリ17の出力をデータ表示器1
4へ出力するように切換わる。
Next, when you want to change the data you want to display, leave the calculated data display switch 24 in the ON state and change the numerical code on the data setter 13 from "A+1" to "A".
+3". The address generation circuit 26
+3" memory address address data "E
address" is output to the comparison circuit 25. CPU1 is
After all, in the process of arithmetic processing, the above “E” is stored in memory 2.
Write or read data at an address.
At this time, the address on the address bus A and the "E address" input to the comparison circuit 25 match again. Then, the data on the data bus D at that time is latched stored in the data display register 20. That is, the data of the new “E address” is stored in the data display register 20. The value is then displayed on the data display 14. If you want to stop displaying the data, simply press the calculation data display switch 24.
When A is returned to its original OFF state, the comparison circuit 25 stops comparing the address bus A and the output of the address generation circuit 26. Then, the multiplexer 21 transfers the output of the original non-volatile memory 17 to the data display 1.
The output is switched to 4.

このようにデイジタル保護継電器の整定部の整
定値を設定するデータ設定器とその整定値を表示
するデータ表示器を利用して、デイジタル保護継
電器が演算したデータを表示することができる。
In this way, the data calculated by the digital protective relay can be displayed by using the data setter that sets the set value of the setting section of the digital protective relay and the data display that displays the set value.

なお上記の実施例において、表示する演算デー
タは、デイジタル保護継電器で距離リレーを構成
した場合の事故点までのインピーダンスデータを
表示する方法についてのみ説明したが、この表示
する演算データはどのようなものでもよく、例え
ば、演算の中間結果であるとか、しや断器トリツ
プの判定結果、タイマーの値、等でもよい。さら
に演算したデータではなく、原始データでもよ
く、例えば電力系統の入力データ、すなわち系統
電圧・電流の瞬時値または実効値等でもよい。整
定部のデータ設定器に設定するコードは、表示し
たいデータを格納するメモリー番地をアドレス発
生回路に記憶させておき、CPUとのアドレスバ
スの一致を検出するという手段で間接的にメモリ
ー番地を指定したが、データ設定器で直接表示し
たいデータのアドレスを指定し、アドレス発生回
路を設けなくても同様の効果がある。またアドレ
ス発生回路にはメモリー番地を記憶させている
が、データ設定器で設定されるコードがBCD(2
進化10進符号)であれば、2進化10進符号から2
進数に変換する回路でも同一の効果がある。さら
にデータ設定器にて複数のデータを一群としたデ
ータ群を指定するコードを設定し、表示されるデ
ータが、オペレータが見て判読可能な周期であら
かじめ定められた順番で、連続して複数のデータ
を表示するようにしても同様の効果を奏する。
In the above embodiment, the calculation data to be displayed is only the method of displaying the impedance data up to the fault point when a distance relay is configured with a digital protective relay, but what kind of calculation data is displayed? For example, it may be an intermediate result of a calculation, a determination result of a circuit breaker trip, a timer value, etc. Furthermore, instead of the calculated data, it may be original data, for example, input data of the electric power system, that is, instantaneous values or effective values of the system voltage and current. The code set in the data setter of the setting section stores the memory address where the data to be displayed is stored in the address generation circuit, and indirectly specifies the memory address by detecting the match of the address bus with the CPU. However, the same effect can be obtained even if the address of the data to be displayed is directly specified using the data setting device and an address generation circuit is not provided. Also, the address generation circuit stores the memory address, but the code set by the data setting device is BCD (2
evolved decimal code), then 2 from the binary evolved decimal code.
A circuit that converts into a base number has the same effect. Furthermore, by setting a code that specifies a data group consisting of multiple data in the data setting device, the displayed data will be displayed consecutively in a predetermined order at an interval that is readable by the operator. A similar effect can be obtained by displaying data.

以上のようにこの発明によれば、デイジタル保
護継電器の整定部の整定値を表示するデータ表示
器と整定値を設定するデータ設定器は、リレー整
定を行なわない時は、デイジタル保護継電器から
演算したデータや入力データを表示器に出力する
ために上記データ設定器を利用し、表示したいデ
ータを指定し、データ表示器に表示する。従つて
デイジタル保護継電器の運用中の状態の把握を行
なうためにわざわざメンテナンスパネルを接続し
なくても、簡単に整定部から表示できるため、メ
ンテナンスが非常にやりやすくなる。また本来デ
イジタル保護継電器運用中には必要のないメンテ
ナンスパネルが不要となるため低価格になる。さ
らにデイジタル保護継電器を点検したり、特性を
チエツクしたりする時にも簡単に演算データが表
示できるため、特性試験も簡単に短時間でできる
という利点がある。保護継電器の定期点検時間が
短縮されると点検のための保護継電器のロツク期
間も短かくなり、電力系統の安定度が向上する利
点がある。
As described above, according to the present invention, the data display device that displays the setting value of the setting section of the digital protective relay and the data setter that sets the setting value calculate the data calculated from the digital protective relay when relay setting is not performed. In order to output data and input data to the display device, use the data setting device, specify the data you want to display, and display it on the data display device. Therefore, there is no need to take the trouble to connect a maintenance panel to check the status of the digital protective relay during operation, and the display can be easily displayed from the setting section, making maintenance extremely easy. In addition, since there is no need for a maintenance panel that is not normally required during operation of the digital protection relay, the cost is reduced. Furthermore, since the calculated data can be easily displayed when inspecting the digital protective relay or checking its characteristics, it has the advantage that characteristic tests can be easily performed in a short time. If the periodic inspection time for the protective relay is shortened, the period during which the protective relay is locked for inspection will also be shortened, which has the advantage of improving the stability of the power system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は距離リレーの特性を表わすグラフ、第
2図は従来のデイジタル保護継電器の構成を示す
ブロツク図、第3図は第2図のデイジタル保護継
電器の整定部の構成を示すブロツク図、第4図は
この発明の一実施例によるデイジタル保護継電器
の構成を示すブロツク図、第5図は第4図の構成
におけるマイクロプロセツサのアドレス指定信号
およびデータ信号のタイムチヤートである。 1…マイクロプロセツサ(CPU)、2…メモ
リ、13…データ設定器、14…データ表示器、
15…リレー要素選択スイツチ、16…エンコー
ダ回路、17…不揮発性メモリ、18…マルチプ
レクサ、20…データ表示レジスタ、21…マル
チプレクサ、22…ゲート回路A、23…ゲート
回路B、24…演算データ表示スイツチ、25…
比較回路、26…アドレス発生回路。なお、図中
同一符号は同一又は相当部分を示す。
Figure 1 is a graph showing the characteristics of a distance relay, Figure 2 is a block diagram showing the configuration of a conventional digital protective relay, Figure 3 is a block diagram showing the configuration of the setting section of the digital protective relay shown in Figure 2, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a digital protective relay according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a time chart of the addressing signal and data signal of the microprocessor in the configuration of FIG. 4. 1... Microprocessor (CPU), 2... Memory, 13... Data setting device, 14... Data display device,
15...Relay element selection switch, 16...Encoder circuit, 17...Nonvolatile memory, 18...Multiplexer, 20...Data display register, 21...Multiplexer, 22...Gate circuit A, 23...Gate circuit B, 24...Calculated data display switch , 25...
Comparison circuit, 26...address generation circuit. Note that the same reference numerals in the figures indicate the same or equivalent parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 電力系統からのデータを入力し、演算処理す
るCPUと、 このCPUが演算するためのデータを記憶する
メモリと、 リレー要素を指定する複数のスイツチからなる
リレー要素選択スイツチと、 このリレー要素選択スイツチの選択したスイツ
チに対応するアドレスコードを出力するエンコー
ダと、 このエンコーダが出力するアドレスコードと上
記CPUの出力するアドレスコードとを択一的に
出力する第1のマルチプレクサと、 この第1のマルチプレクサ及び上記CPUに接
続され、上記CPUが演算処理するための整定値
を記憶する不揮発性メモリと、 この不揮発性メモリの整定値を記憶更新するた
めのデータ、及び上記メモリの所定のメモリ番地
を設定するデータ設定器と、 上記CPUのアドレスバスに接続され、上記デ
ータ設定器に設定したメモリ番地と上記アドレス
バスのメモリ番地が一致したとき出力信号を発生
する比較器と、 上記CPUのデータバスに接続され、上記比較
器の出力信号発生時、上記データバスのデータを
記憶するレジスタと、 このレジスタ及び上記不揮発性メモリに接続さ
れ、上記レジスタの記憶値、又は上記不揮発性メ
モリの出力する整定値を出力する第2のマルチプ
レクサと、 この第2のマルチプレクサの出力を表示するデ
ータ表示器とを備え、 上記第1のマルチプレクサは上記エンコーダの
出力により上記エンコーダのアドレスコードを選
択して上記不揮発性メモリに出力するものであ
り、 上記不揮発性メモリは第1のマルチプレクサか
ら上記エンコーダのアドレスコードが入力された
とき、当該アドレスコードに記憶した整定値を第
2のマルチプレクサを介してデータ表示器に表示
出力する機能と当該アドレスコードに記憶した整
定値を上記データ設定器に設定した整定器に記憶
更新する機能とを有し、 上記比較器は演算データ表示時、上記データ設
定器に上記メモリの所定のメモリ番地が設定され
たとき、上記データ設定器に設定したメモリ番地
と上記アドレスバスのメモリ番地との比較をする
ものであり、 上記第2のマルチプレクサは演算データ表示
時、上記レジスタの記憶値をデータ表示器に表示
出力するものであることを特徴とするデイジタル
保護継電器。
[Scope of Claims] 1. A CPU that inputs data from the power system and processes it, a memory that stores data for the CPU to calculate, and a relay element selection switch that includes a plurality of switches that specify relay elements. an encoder that outputs an address code corresponding to the switch selected by the relay element selection switch; and a first multiplexer that selectively outputs the address code output from this encoder and the address code output from the CPU. , a non-volatile memory connected to the first multiplexer and the CPU and storing a set value for the CPU to process; data for storing and updating the set value of the non-volatile memory; a data setter that sets a predetermined memory address; a comparator that is connected to the address bus of the CPU and generates an output signal when the memory address set in the data setter matches the memory address of the address bus; A register that is connected to the data bus of the CPU and stores the data on the data bus when an output signal of the comparator is generated; A second multiplexer that outputs a set value output from the memory, and a data display that displays the output of the second multiplexer, and the first multiplexer selects the address code of the encoder based on the output of the encoder. When the address code of the encoder is input from the first multiplexer, the non-volatile memory outputs the set value stored in the address code via the second multiplexer. It has a function to display and output to the data display and a function to store and update the setting value stored in the address code in the setting device set in the data setting device. When a predetermined memory address of the memory is set in the data setter, the memory address set in the data setter is compared with the memory address of the address bus, and the second multiplexer compares the memory address set in the data setter with the memory address of the address bus. A digital protective relay characterized in that the value stored in the register is displayed and output on a data display.
JP57124223A 1982-07-14 1982-07-14 Digital protecting relay Granted JPS5914315A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124223A JPS5914315A (en) 1982-07-14 1982-07-14 Digital protecting relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124223A JPS5914315A (en) 1982-07-14 1982-07-14 Digital protecting relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914315A JPS5914315A (en) 1984-01-25
JPH0456532B2 true JPH0456532B2 (en) 1992-09-08

Family

ID=14880032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124223A Granted JPS5914315A (en) 1982-07-14 1982-07-14 Digital protecting relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914315A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585211B2 (en) * 1985-10-23 1997-02-26 株式会社東芝 Protective relay
JPS63240313A (en) * 1987-03-26 1988-10-06 株式会社日立製作所 Digital processor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198112A (en) * 1982-05-12 1983-11-18 三菱電機株式会社 Data display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198112A (en) * 1982-05-12 1983-11-18 三菱電機株式会社 Data display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5914315A (en) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456532B2 (en)
JPH0130367B2 (en)
EP0059758A1 (en) Numerical control unit
JPH04162300A (en) Semiconductor memory
JPS6325708A (en) Display device for execution history
JPS6362765B2 (en)
JP2766949B2 (en) Relay set value setting device and protection relay device
JPH10108348A (en) Protective relay
JPH04256145A (en) Integrated circuit device
JPH08167013A (en) Ic card
JPS6346649B2 (en)
JPH03266154A (en) Information processor
JPS6234261A (en) Supervisory unit for access state of memory
JPS63237196A (en) Monitor controller for disaster prevention
JP2636684B2 (en) Bus monitoring equipment
SU794667A1 (en) Device for programming read-only memory units
JPS6220960Y2 (en)
JPS61250746A (en) Input and output device
JPS62264394A (en) Condition memory device
JPS6184749A (en) Processor maintenance device
JPH10161940A (en) Checking method for memory
JPH1011317A (en) Digital controller
JPS59209014A (en) Digital protecting relaying unit
JPS63103339A (en) Recording system for action history information on program
JPS62196737A (en) Microprogram controller