JPH0455958A - メモリカードシステム - Google Patents

メモリカードシステム

Info

Publication number
JPH0455958A
JPH0455958A JP2166210A JP16621090A JPH0455958A JP H0455958 A JPH0455958 A JP H0455958A JP 2166210 A JP2166210 A JP 2166210A JP 16621090 A JP16621090 A JP 16621090A JP H0455958 A JPH0455958 A JP H0455958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
signal terminal
card
address
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamanaka
山中 勇二
Kouichirou Takeguchi
浩一朗 竹口
Makoto Ando
眞 安藤
Kazuo Akashi
明石 一男
Yoshiaki Suzuki
義明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2166210A priority Critical patent/JPH0455958A/ja
Publication of JPH0455958A publication Critical patent/JPH0455958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は携行の容易なパーソナルコンピュータに用いて
好適なメモリカードシステムに関する。
(従来の技術) 近年、携行が容易でバッテリイにより動作可能なパーソ
ナルコンピュータが種々開発されている。この種のパー
ソナルコンピュータに於いては、外部記憶装置として、
フロッピーディスクドライブ、ハードディスク等の回転
駆動機構をもつ外部記憶だけでなく、半導体メモリチッ
プを内蔵したメモリカード等の記憶装置の使用を可能に
している。このメモリカードは、IMB、2MB (M
B−メガバイト)の記憶容量をもつ既存のメモリカード
から、更に記憶容量増加を図り、4MB。
8MBのメモリカードが実現可能となってきた。
この際、メモリカードを実装可能とするパーソナルコン
ピュータに於いては、既存メモリカード(IMB、2M
B)と新規メモリカード(4MB。
8MB)の双方を直接インターフェイス接続できる共用
インターフェイス機構が必要となるが、限られたピン数
のなかで、メモリ容量の増加に伴うアドレスビット数の
増加、カード種別(容量)の確認等を考慮しなければな
らず、従来のインターフェイス機構では、既存メモリカ
ード(IMB。
2MB)に対応できても新規メモリカード(4MB、8
MB)に対応できないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来のパーソナルコンピュータに於け
るメモリカードインターフェイス機構に於いては、既存
メモリカード(IMB、2MB)と、容量増加を図った
新規メモリカード(4MB。
8MB)の双方を直接インターフェイス接続できないと
いう問題があった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、簡単な構成に
て、既存メモリカード(IMB、2MB)と、容量増加
を図った新規メモリカード(4MB。
8MB)の双方を直接インターフェイス接続できる共用
インターフェイス機構をもつメモリカードシステムを提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、nビ
ットのアドレス信号端子をもつ第1のメモリカード(I
MB、2MBの既存メモリカード)に対して、容量増加
を図った第2のメモリカード(4MB、8MBの新規メ
モリカード)には、特定の第1の端子(例えば電源ピン
)をnビットのアドレス信号端子に増加する1ビットの
増加アドレス信号端子として割付け、特定の第2の端子
(例えばグランドピン)をカード識別のための制御信号
端子に割付ける。又、上記メモリカードを使用するパー
ソナルコンピュータ本体には、上記メモリカードの実装
時に於いて上記制御信号端子の信号内容から実装メモリ
カードが上記第2のメモリカードであるか否かを判断す
る手段と、上記実装メモリカードが上記第2のメモリカ
ードであるとき上記増加アドレス信号端子を使用可能に
制御する手段とを備える。
このように、一定のビン数制限(例えば40ピン)の中
で、既存メモリカード(IMB、2MB)の電源ピンと
グランドピンを1本ずつ(計2本)削減して、その1本
(Ta )を新規メモリカード(4MB、8MB)のア
ドレス増加分、残る1本(Tb )を同カード判別用の
制御信号端子にそれぞれ割り付けることにより、IMB
、2MBの既存のメモリカードに、4MB、8MBの新
規なメモリカードを加えた、任意の4種のメモリカード
を実装可能にすることができる。即ち、制御信号端子T
bの信号(S E L)がハイレベルにあるとき(SE
L−1’)は、実装メモリカード(4MB又は8MBの
新規メモリカード)のアドレス信号端子Taを有効にし
て増加分のアドレス(A9  ;4MB、8MBカード
のアドレス最上位ビット)転送を許し、制御信号端子T
bの信号(S E L)がロウレベルにあるとき(SE
L−“0°)は、アドレス信号端子Taを常に一定レベ
ル(ハイインピーダンス)に保持して同端子Taを無効
化することにより、IMB、2MBの既存のメモリカー
ドに加え、同カードよりアドレスビット数が増加する新
規メモリカード(4MB。
8MB)のアクセスが可能となる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例によるメモリカー
ドシステムのインターフェイス構成を示すブロック図で
ある。
ここでは、IMB、2MBの既存のメモリカードに、4
MB、8MBの新規なメモリカードを加えた、任意の4
種のメモリカードを実装可能としたメモリカードインタ
ーフェイスを例にとって説明する。
図に於いて、■はパーソナルコンピュータ本体(PC本
体)、2aは既存メモリカード(IMB。
2MB)  2bは新規メモリカード(4MB。
8MB) 、1Bは本体のカードスロットCに実装(装
着)された実装メモリカード(2a又は2b)である。
又、Taはアドレス信号端子、Tbは制御信号端子であ
る。ここでは、一定のビン数制限(40ピン)の中で、
既存メモリカード(IMB。
2MB)2aの電源ピンとグランドピンを1本ずつ(計
2本)削減して、その1本(Ta )を新規メモリカー
ド(4MB、8MB)2bのアドレス増加分、残る1本
(Tb )を同カード判別用にそれぞれ割り付ける。そ
して新規メモリカード(4MB。
8MB)2bでは上記カード判別用の制御信号端子Tb
をプルアップ抵抗RでVccレベル(例えば+5v)に
プルアップしておく。
又、3はパーソナルコンピュータ本体lに設けられた、
増加分のアドレス(A9  ; 4MB。
8MBカードのアドレス最上位ビット)を出力制御する
ドライバであり、制御信号端子Tbの信号(S E L
)がハイレベルにあるとき(SEL−“1“)、実装メ
モリカード(4MB又は8MBの新規メモリカード2b
)のアドレス信号端子Taに、増加分のアドレス(A9
.4MB、8MBカードのアドレス最上位ビット)を出
力制御し、制御信号端子Tbの信号(SEL)がロウレ
ベルにあるとき(SEL−“0”)、アドレス信号端子
Taへのアドレス信号出力を無効化する(ここでは常時
ハイインピーダンスに保持する)。
上記構成に於いて、パーソナルコンピュータ本体lのカ
ードスロットCに実装されたメモリカード18が、新規
メモリカード(4MB、8MB)2bである際は、制御
信号端子Tbの信号(S E L)がハイレベル(SE
L−1’)となり、これによりドライバ3がイネーブル
状態となって、実装メモリカード(4MB又は8MBの
新規メモリカード2a)のアドレス信号端子Taに、増
加分のアドレス(A9  ;4MB、8MBカードのア
ドレス最上位ビット)が出力される。又、カードスロッ
トCに実装されたメモリカード18が、既存メモリカー
ド(IMB、2MB)2aである際は、制御信号端子T
bの信号(SEL)がロウレベル(SEL−“02)と
なり、これによりドライバ3がディセーブル状態となっ
て、アドレス信号端子Taへの出力が禁止され、従来と
同様のインターフェイス接続状態となる。
このように上記実施例によれば、メモリカードの一定の
ビン数制限(例えば40ビン)の中で、既存メモリカー
ド(IMB、2MB)2aの電源ビンとグランドビンを
1本ずつ(計2本)、増加分のアドレス信号端子Taと
カード判別用の制御信号端子Tbに置き換えて、新規メ
モリカード(4MB、8MB)2bとのインターフェイ
スを実現したことにより、IMB、2MBの既存メモリ
カード2aに加えて、アドレスビットの増加した、4M
B、8MBの新規メモリカード2bを使用でき、既存メ
モリカード2aを有効に継続使用しつつ、任意のメモリ
容量の増加を容易に図ることができる。
第3図は上記メモリカードのインターフェイス機構をも
つパーソナルコンピュータの一構成例を示すブロック図
である。
第3図に於いて、10はシステムバスであり、11乃至
28はそれぞれ同システムバスlOに接続される構成要
素(コンポーネント)である。これらコンポーネントの
うち、11はシステム全体の制御を司るCPU (メイ
ンCPU)、12は固定プログラム等が格納されるシス
テムファームウェアROM。
13は処理対象となるプログラム、データ等が格納され
る主メモリを構成するRAM、14はダイレクトメモリ
アクセス制御を行なうDMAコントローラ(D M A
 C; Direct Memory AccessC
ontroller ) 、15はプログラムにより設
定可能な割込みコントローラ(P I C; Prog
ramsableInterrupt Control
ler )  1Bはプログラムにより設定可能なイン
ターバルタイマ(PIT。
Prograa+wable Interval Ti
ger ) 、17は独自の動作用電池をもつ時計モジ
ュール(RTC;Real−Time C1ock )
である。
18は上記第1図及び第2図に示す既存メモリカード(
IMB、2MB)2aと新規メモリカード(4MB、8
MB)2bの共用インターフェイス機構を備えた本体の
カードスロットCに挿抜可能なメモリカードであり、こ
こでは上記第2図(a)に示す、IMB又は2MBの既
存のメモリカード2aに、4MB、8MBの新規なメモ
リカード2bを加えた、任意の4種のメモリカードを実
装可能にしている。
19はレジューム機能を実現するためのデータ保存域と
なるバックアップRAMであり、バックアップ電源(V
 BK)が供給される。20はフロッピィディスクコン
トローラ(FDC)であり、ここでは2台のフロッピー
ディスクドライブ(FDD(1)。
F D D(2)) 32A 、 32Bを制御対象と
しているが、1台のフロッピーディスクドライブ(例え
ばF D D(2)32B )に代えて2.5インチハ
ードディスクを実装可能とし、システムアップが容易に
図れる構成としている。2Iはプリンタコントローラ(
PRT−CONT)であり、例えば5インチの外部フロ
ッピィディスクドライブ33、又はプリンタ34等がコ
ネクタを介して選択的に接続される。22は入出力イン
ターフェイス(UART ;Universal As
ynchronous Rece1ver/Trans
sitter )であり、必要に応じてR8−232C
インタ一フエイス機器35等が接続される。23はキー
ボードコントローラ(KBC)であり、ここではCPU
ボードを実装した装置本体に一体に設けられるキーボー
ド36の入力を制御する。24は表示コントローラ(D
 I S P−CONT)であり、ここでは装置本体に
回動自在に取付けられた表示部筐体に実装されるLCD
37を表示ドライブ対象としている。25はバックアッ
プ電源(V BK)が供給されたビデオRAM (VR
AM) 、28は漢字文字コードから漢字文字パターン
を得る漢字ROM、27は仮名/漢字変換辞書等を実現
する辞書ROMである。28はバーコントロールCPU
をもつ電源回路(インテリジェントパワーサプライ)3
0をシステムバス10を介してCPUIIに接続するた
めの電源制御インターフェイス(PS−IP)であり、
電源回路30のパワーコントロールCPUとの間でシリ
アルインターフェイスによりデータ転送を行なうための
シリアル−パラレル変換機能をもつ。29は商用交流電
源(AC)を整流・平滑して所定電位の直流動作用電源
を得る電源アダプタ(以下ACアダプタと称す)であり
、パーソナルコンピュータ本体にプラグイン接続される
。31L 、 SIRはそれぞれ充電可能な電池により
構成された、装置本体(PC本体)に着脱可能なバック
形式のメインバッテリイ (M−BATA 、M−BA
TB )であり、ここでは駆動時に於いて電源回路30
の制御の下に、いずれか一方のバッテリイが使用対象(
電源供給対象)として選択され、そのバッテリイが使用
限界まで放電すると使用対象バッテリイが切替えられて
、他方のバッテリイが使用対象となる。31Sは同じく
充電可能な電池により構成された本体内蔵形のサブバッ
テリイ (S−BAT)であり、RA M 13.  
メモリカード18.ビデオRAM25等のバックアップ
が必要なメモリにバックアップ電源(V BK)を供給
する。40は機能拡張のための拡張バスコネクタ(E 
B C)であり、例えば外部ハードディスク(外部HD
D)等が必要に応じて選択的に接続され、又は、機能拡
張のための各種コンポーネント(例えばキーボード、C
RTデイスプレィ、大容量メモリ、パーソナルコンピュ
ータ装着機構等)を備えた拡張ユニットに選択的に装着
され回路結合される。41はHDD実装タイプ(HDD
、FDDを各1台実装)にシステムアップする際に、内
蔵HDD (HDC付)をインターフェイス接続するた
めの内蔵HDDインターフェイスCHDD−IF)であ
る。
尚、上記実施例では、IMB、2MBの既存のメモリカ
ードと、4MB、8MBのメモリカードを例にとり、そ
の共用インターフェイスを示したが、これに限らず、他
のメモリ容量構成およびアドレス構成のメモリカードに
於いても本発明のインターフェイス機構を適用できる。
又、上記実施例では、既存メモリカード(IMB、2M
B)2aの電源ビンとグランドビンを1本ずつ(計2本
)、増加分のアドレス信号端子Taとカード判別用の制
御信号端子Tbに置き換えて、新規メモリカード(4M
B、8MB)2bとのインターフェイスを実現したが、
これに限らず他の信号端子を利用してもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明のメモリカードシステムによ
れば、nビットのアドレス信号端子をもつ第1のメモリ
カード(IMB、2MBの既存メモリカード)に対して
、容量増加を図った第2のメモリカード(4MB、8M
Bの新規メモリカード)には、特定の第1の端子(例え
ば電源ビン)をnビットのアドレス信号端子に増加する
1ビットの増加アドレス信号端子として割付け、特定の
第2の端子(例えばグランドピン)をカード識別のため
の制御信号端子に割付ける。又、上記メモリカードを使
用するパーソナルコンピュータ本体には、上記メモリカ
ードの実装時に於いて上記制御信号端子の信号内容から
実装メモリカードが上記第2のメモリカードであるか否
かを判断する手段と、上記実装メモリカードが上記第2
のメモリカードであるとき上記増加アドレス信号端子を
使用可能に制御する手段とを有してなる構成としたこと
により、既存のメモリカードに加え、同カードよりアド
レスビット数が増加する新規メモリカードを実装可能に
することができ、既存メモリカードを有効に継続使用し
つつ、任意のメモリ容量の増加を容易に図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例に於ける各メモリカードの端子割付は状態を
示す図、第3図は本発明のメモリカードシステムを適用
したパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図
である。 1・・・パーソナルコンピュータ本体(PC本体)、2
 a−・・既存メモリカード(IMB、2MB) 、2
b・=新規メモリカード(4MB、8MB) 、C・・
・カードスロット、Ta・・・アドレス信号端子、Tb
・・・制御信号端子、3・・・ドライバ A9・・・増
加分のアドレス(4MB、8MBカードのアドレス最上
位ピッ))  SEL・・・制御信号端子Tbの信号、
10・・・システムバス、11・・・CPU (ホスト
CPU)  12・・・ROM、13・・・RA・M、
14・・・DMA:7ントローラ(D M A C; 
Direct MemoryAccess Contr
oller )  15−割込みコントローラ(P I
 C; Programsable Interrup
tController )  LB−・・インターバ
ルタイマ(P I T ; Programmable
 Interval Tlwer ) s 17・・・
時計モジュール(RT C; Real−Time C
1ock )、18・・・実装メモリカード(2a又は
2b) 、19・・・バックアップRAM、20・・・
フロッピィディスクコントローラ(FDC)  21・
・・プリンタコントローラ(PRT−CONT)  2
2・・・入出力インターフェイス(U A RT ; 
Universal AsynchronousRec
elver/Transmitter ) 、23−キ
ーボードコントo−5(KBC) 、24・・・表示コ
ントローラ(D I S P−CONT) 、25・・
・ビデオRAM(VRAM) 、2B−・・漢字ROM
 、 27−・・辞書ROM。 28・・・電源制御インターフェイス(PS−IF)、
29・・・電源アダプタ(ACアダプタ)、3o・・・
インテリジェントパワーサプライ(電源回路) 、31
L 。 31R・・・メインバッテリイ (M−BATAM−B
ATB)  31S・・・サブバッテリイ(S−BAT
T) 、:112A 、 82B・・・フロッピーディ
スクドライブ(FDD(1)、FDD(2))  33
・・・外部フロッピィディスクドライブ、34・・・プ
リンタ、35・・・R5−232Cインタ一フエイス機
器、36・・・キーボード、37・・・LCD、40・
・・拡張バスコネクタ(EBC)、41・・・内蔵HD
Dインターフェイス(HDD −I F) 、50・・
・状態表示部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. nビットのアドレス信号端子をもつ第1のメモリカード
    と、同メモリカードと共通の端子構造をなし、特定の第
    1の端子をnビットのアドレス信号端子に増加する1ビ
    ットの増加アドレス信号端子として割付け、特定の第2
    の端子をカード識別のための制御信号端子として割付け
    た第2のメモリカードと、上記メモリカードの実装時に
    於いて上記制御信号端子の信号内容から実装メモリカー
    ドが上記第2のメモリカードであるか否かを判断する手
    段と、上記実装メモリカードが上記第2のメモリカード
    であるとき上記増加アドレス信号端子を使用可能に制御
    する手段とを具備してなることを特徴とするメモリカー
    ドシステム。
JP2166210A 1990-06-25 1990-06-25 メモリカードシステム Pending JPH0455958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166210A JPH0455958A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 メモリカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166210A JPH0455958A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 メモリカードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455958A true JPH0455958A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15827143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166210A Pending JPH0455958A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 メモリカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299315A (en) Personal computer with programmable threshold FIFO registers for data transfer
US5845134A (en) Suspend/resume control method and system
JP2835184B2 (ja) 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード
EP0661637A1 (en) Configuration and RAM/ROM control of daughter card residing on adapter card
JPH0962622A (ja) コンピュータシステム
JP3167303B2 (ja) パーソナルコンピュータ
JP2002328754A (ja) 電源供給システム、コンピュータ装置、および最大電力制御方法
EP0426414A2 (en) Computer system capable of permitting replaceable connection of external storage device
EP0487900A1 (en) Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
US5289339A (en) Portable electronic device with memory card unit having symmetrical terminals
JPH0773047A (ja) コンピュータのためのシステム管理モードアドレス訂正システムおよびコンピュータシステム
US7447894B2 (en) Microcomputer having a nonvolatile memory which stores a plurality of BIOSes
US4316246A (en) Battery switching apparatus included within a timer adapter unit
EP0487910A1 (en) Portable computer for varying read/write cycle according to type of memory card
JPH06195302A (ja) システム制御装置の識別が可能なコンピュータ・システム
EP0517508A1 (en) Storage controller for a personal computer
US5355507A (en) Computer system for arbitrating the operation of a built-in modem and external SIO circuit
JPH0455958A (ja) メモリカードシステム
US5828857A (en) ASIC cell implementation of a bus controller with programmable timing value registers for the apple desktop bus
EP0517509A1 (en) A computer including a storage controller
KR940001686B1 (ko) 복수의 기억장치를 구비한 컴퓨터 시스템
US20050102471A1 (en) Integrated portable storage apparatus
JP2001028836A (ja) バッテリ内蔵型カードアダプタ及びアダプタ機能付充電装置
KR950004200B1 (ko) Rtc 인덱스레지스터 제어 시스템
JP2974519B2 (ja) コンピュータシステム