JPH0455889A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0455889A
JPH0455889A JP16567290A JP16567290A JPH0455889A JP H0455889 A JPH0455889 A JP H0455889A JP 16567290 A JP16567290 A JP 16567290A JP 16567290 A JP16567290 A JP 16567290A JP H0455889 A JPH0455889 A JP H0455889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image signal
electrode
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16567290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Asakawa
浅川 辰司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP16567290A priority Critical patent/JPH0455889A/ja
Publication of JPH0455889A publication Critical patent/JPH0455889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、能動素子につながる画素電極を形成した基板
と、対向する基板間に挟持される液晶を用いて表示を行
なう画像表示装置に関するものである。
[従来の技術] 第11図は画像表示装置の画素の構成図であり、C1,
J)〜(1+1.J+1)の4画素を示している。 (
301は行電極(28)にゲート、列電極(29)にソ
ースが接続されたトランジスター、(31)は(30)
のドレインが接続された画素電極、(33)は(31)
と対向する共通電極、(34)は(31) 、 (33
)間の液晶、(32)は容量で、画素電極と■8の共通
な電位を有する電極との間に形成されている。
D(J)、D(J+1)は5列、(JulJ列の画像信
号、G(Il、 (I+1)は1行、(I+1)行のト
ランジスター群をオン、オフさせる行信号であり、vc
は共通電極の電位である。
第12図は第11図の画素構成を有する画像表吊装置の
駆動信号のタイミングチャートであり、画像信号DPと
イネーブル信号W、1行、(T+1)行の行電極信号G
(I)、G(I+1)を示している。V、−VBの電位
範囲の画像信号の一水平走査期間のサンプリング期間に
続いて、■′が。
t’(voc)となる水平帰線期間があり、このWが゛
】°の期間に画像信号を各列電極に確定する。行電極の
信号は、−水平走査期間■。0の電位となる選択期間を
有し、−フィールド期間の残りはVEEの電位の非選択
期間であり、−水平走査期間毎に順次次行の画素群が選
択されている。画像信号は一フィールド毎に極性が反転
し、対応して共通電極電位■。、容量電極電位■8も一
フィールド毎に電位を反転又は変化させ、各画素の液晶
を交流駆動する。
第13図は、第11図の画素構成を有する従来の画素表
示装置の共通電極電位を作る回路図である。共通電極電
位V。は、Va、Vb (V、> vゎ)を周期的にと
り、V、−V、間の電圧は、液晶の透過率−電圧特性を
考慮して定電圧に設定されている。画素に入れられる画
像信号の電位範囲Vo−VβのうちV。、v6の一方を
基準とし。
て、電源電位Vl)D−VB2間にV、、V、 (Vn
o> v、> V。
>VIIB)を設定する。図では■βを基準としている
。VB  VB2間を抵抗R1、可変抵抗R2で分圧し
、オペアンプ(35)の電圧フォロワーでVゎを作る。
分圧した電位をオペアンプ(36)の電圧フォロワーを
介してレギュレーター(37)の基m COMとし、V
ol)−00M間をレギュレートし、■8を出力する。
容量c、、c2.c3.c4は各点の電位の安定化用で
ある。第11図の画素構成で、トランジスターのゲート
のオン(V、、)からオフ(V−)への電位の移動に伴
なって、画素電極の電位が変化する場合、その画素電極
の平均的な変化電圧を△Vとし、(V、+Vβ)/2+
ΔV言(v、+V、)/ 2となる様にR2を調整し、
フリッカ−が最小で全画面−様な表示状態となる様にす
る。オペアンプは周波数補償のしであるμA741、レ
ギュレーターはμA7805を使用した。
[発明の解決しようとする問題点1 画素の構成要素、例えば画素サイズ、トランジスター形
状、容量値、基板間のギャップ、液晶材料が変わり、ト
ランジスターのオフ電流、画素の電圧の保持特性、液晶
の透過率−電圧曲線の変化に対して、画像信号の大きさ
V、−V、、共通電極の電圧V、−V、を最適に設定し
たい場合、トランジスターのゲートのオン、オフ電位が
一定であっても、従来の回路ではV、−V、の大きさを
変える毎に、可変抵抗R2で画素信号と共通電極のレベ
ルを調整する必要があり煩瑣であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は共通電極の電圧の大きさが変わっても、基本的
には画像信号と共通電極のレベルを調整する必要が無い
電源構成の、画像表示装置を提供することを目的とする
ものである。その目的を達成するために本発明の画像表
示装置は、能動素子につながる画素電極を形成した基板
と、対向する基板間に挟持される液晶を用いて表示を行
なう画像表示装置において、画像信号が入力される電極
の形成された基板に対向する電極に加えられる電位は、
画像信号の中心電位より定められる電位を基準とした定
電位及び反転電位より選択され、画素に入れられる画像
信号の極性に対応して電位が選ばれ、駆動電位が簡単に
調整されることを要旨としている。
第1図は本発明の画像表示装置の共通電極電位を作る回
路図である。画素に導かれるv?rvI3の電位範囲の
画像信号の中心電位■2と電源VIIB間を抵抗R,、
可変抵抗R2で分げし、オペアンプ(1)の電圧フォロ
ワーで基準電位vI+を定める。レギュレーター(2)
の基準COMは■3、入力INは■、6とし、出力OU
Tと制御端子CNT間に可変抵抗R4,CNTと78間
に抵抗R3を接続する。レギュレーターのCNT−00
M間の電圧をv!tトすると、OLIT−00M間はL
t (1+RJR3)ノミ圧となる。レギュレーターの
出力をオペアンプ(3)の電圧フォロワーを通して定電
位■。とじ、入力抵抗及び帰還抵抗がR6で、非反転入
力端子への基準入力が■8である利得1の反転増幅器(
4)を通した反転電位をV、とじている。(5)(6)
、(7)は共通電極電位の選択信号Yのレベル変換回路
であり、V DD −V S S間から■。n−via
間に変換し、Yが0°(VSI+)ではスイッチ(8)
を選んで共通電極の電位veに■5を出力し、Yが’ 
1 ’  (Van)ではスイッチ(9)を選んでVc
を■8の電位とする。オペアンプはVoo 、VBBを
電源電位とし、C+、 c2.c3.c4.cgは電位
の安定化容量である。
[作用] 本発明においては、画像信号が入力される画素電極の形
成された基板に対向する共通電極に加えられる電位ve
が、V、−VBの電位範囲の画像信号の中心電位Vz”
 (Va + Va ) / 2より定められる電位v
Rを基準とした定電位■ゎ、及び反転電位V、より選択
され、画素に入れられる画像信号の極性に対応した選択
信号Yによってその電位が選ばれている。トランジスタ
ーのゲートのオンからオフへの電位の移動に伴なう画素
電極の平均的な変化電圧△■は、画像信号の中心電位v
2と電源電位vIIB間を抵抗R,,R2で分圧し、■
2+△V”l’VRとなるように可変抵抗R2で調整し
、レギュレーター(2)と電圧フォロワー(3)、利得
1の反転増幅器(4)を用いて、V、−VR=V、−V
bとなる様に、基準電位vRを中心として電位V、、 
V。を作っている。従って可変抵抗R4でレギュレータ
ー出力を変えてV、−V、の大きさを変えても、基準電
位vPを画素電極の変化電圧ΔVに合わせて調整してい
ることから、画像信号と共通電極の中心電位間のオフセ
ット電圧は△■で一定であり、再度レベル調整しないで
、画像表示装置が駆動できる。
[実施例] 第2図は、液晶表示体の対向する二枚の基板に貼付した
偏光板の偏光軸が平行である場合の透過率−電圧曲線を
示している。表示コントラストと階調が良好に出る様に
、画像信号は透過率が変わり始める黒レベルの変化点A
を基準にして、輝度調整される。
第3図は■。−VBの電位範囲の画像信号DPと、周期
的に反転する電位V、、 Vゎをとる共通電極信号Bを
示している。画像信号DPの中心電位(v、+■β)/
2より、画素電極の変化電圧ΔVずれた電位を共通電極
の中心電位(■1+Vゎ)/2に調整している。この本
発明の画像表示装置の駆動電位を作る第1図の回路では
、オペアンプはμA741、レギュレーターはμA79
Gを使用している。
第4図は2枚の偏光板の偏光軸が垂直である場合の透過
率−電圧曲線である。偏光板の偏光軸が平行である第2
図と同様にして、黒レベルの変化点Aを基準にして輝度
調整される。
第5図は画像信号DPの電位範囲と共通電極信号Bを示
している。共通電極より見た、正転、反転の画像信号の
、Va−V、の電位範囲の丁度中間の電位(V、+Vβ
)/2と、V、、V、の電位の共通電極の中間の電位(
v、+vb) /2は、トランジスターのゲートのオン
からオフへの電位の移動に伴なう画素電極の平均的な変
化電圧△Vだけずれるように、第1図の回路で調整され
る。
第6図は、本発明の画像表示装置の第2の実施例の画素
の構成図、第7図は行電極の信号BB“と列電極の画像
信号Dpの電位を示し、第8図は行電極信号用の電位を
作る回路図である。第6図は(I、J)〜(I+1.J
+1)の4画素を示しており、(10)、 (11)は
対となる二本の行電極で、この行電極と画素電極(14
)との間に互いに逆方向のダイオード(12)、 (1
3)が形成されている。
(10)〜(14)の形成された基板に対向する基板上
の列電極(15)は、行電極(10)、(11,)と画
素電極(14)に対向し、列電極と画素電極間の液晶(
16)により表示を行なう。第7図のB、B’が1行の
画素の行電極の信号R(I)、RNI)に、l)Pが列
電極の信号D (J)に対応している。■。−V、の電
位範囲の画像信号の中心位置(Va + VB)/2を
基準として、Bで示す一方のダイオード(12)の選択
電位■ゎと非選択電位V、、V、、B’で示す他方のダ
イオード(13)の選択電位■、と、非選択電位■ゎ。
■。が定められている。画素の選択期間(17)(18
)には、対となる行電極は同電位となり、画像信号に対
応してフィールド毎に■ゎ、■、の電位にしている。V
、、 V、の定電位を、(Va十〜B)/2を基準とし
て反転した電位がV、、Vゎである。第8図は、画像信
号の中心電位v2と電源VBII間を抵抗R,、可変抵
抗R2で分圧し、オペアンプ(19)の電圧フォロワー
で定電位Vゎを定め、入力抵抗及び帰還抵抗がR3で、
非反転入力端子がV2である利得lの反転増幅器(20
)で反転電位V、を作っている。第1図と同様にオペア
ンプはVaD、Van ’に電源電位トシ、C+、C2
,C3ハ電位の安定化容量である。V−1VdはV、、
V、を作る第8図と同様な回路で作られる。
第9図は、本発明の画像表示装置の第3の実施例の画素
の構成図であり、第10図は行電極の信号Bと列電極の
画像信号DPの電位を示している。第9図は(I、J)
〜(1+1.J+1)の4画素を示しており、行電極(
21)と画素電極(23)間に双方向性の能動素子(2
2)が接続され、(21)〜(23)の形成された基板
に対向する基板上の列電極(24)は、行電極(2J)
と画素電極(23)に対向し、列電極と画素電極間の液
晶(25)で表示をする。
第10図のBが工賃の画素の行電極の信号R(I’1に
、DPが列電極の信号D(J)に対応している。■。−
Veの電位範囲の画像信号の中心電位(V、 +  V
(、) /2を基準として、行電極の信号Bは、C26
)、 C27)の選択期間、画像信号に対応してフィー
ルド毎交互にv6.Veの選択電位となり、残りの期間
は■。に続いて■。、voに続いて■、の非選択電位と
なっている。■、とv6、■。としは第8図と同様な回
路で作られている。
[発明の効果] 本発明の画像表示装置の駆動回路は、画像信号が入力さ
れる電極の形成された基板に対向する電極に、画像信号
の中心電位より定められる電位を基準とした定電位及び
反転電位を選択して供給して、液晶を交流駆動するよう
にしたものである。画素電極に対向する共通電極の電位
は、その中心電位が、画素電極の信号の中心電位に設定
される様に、画像信号の中心電位より、トランジスター
のゲートのオンからオフへの電位の移動に伴なう画素電
極の平均的な変化電圧ずれた電位を基準として構成して
いるから、画像信号の極性に対応して反転する共通電極
の信号量電圧V、−Vbの大きさを変えても、画素電極
と共通電極の中心電位は一定に保持されている。従って
逐一レベル調整する必要がなく、駆動電位の設定が簡単
である。本発明の駆動電位を発生する方法は、ダイオー
ド、双方向性の能動素子で画素の液晶が駆動されるアク
ティブマトリクス方式の画像表示装置にも応用されるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置の共通電極電位を作る回
路図、第2図は偏光板の偏光軸が平行である場合の透過
率−電圧曲線、第3図は画像信号と共通電極信号の電位
図、第4図は偏光板の偏光軸が垂直である場合の透過率
−電圧曲線、第5図は画像信号と共通電極信号の電位図
である。 第6図は本発明の画像表示装置の第2の実施例の画素の
構成図、第7図は行電極の信号と列電極の画像信号の電
位図、第8図は行電極信号用の電位を作る回路図である
。 第9図は本発明の画像表示装置の第3の実施例の画素の
構成図、第10図は行電極の信号と列電極の画像信号の
電位図である。 第11図は画像表示装置の画素の構成図、第12図は第
11図の画素構成を有する画像表示装置の駆動信号のタ
イミングチャート、第13図は従来の画像表示装置の共
通電極電位を作る回路図である。 (1)、(3)  :電圧フォロワー (2):レギュレーター (4):利得1の反転増幅器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)能動素子につながる画素電極を形成した基板と、
    対向する基板間に挟持される液晶を用いて表示を行なう
    画像表示装置において、画像信号が入力される電極の形
    成された基板に対向する電極に加えられる電位は、画像
    信号の中心電位より定められる電位を基準とした定電位
    及び反転電位より選択され、画素に入れられる画像信号
    の極性に対応して電位が選ばれることを特徴とする画像
    表示装置。
  2. (2)能動素子がトランジスターであり、画像信号の中
    心電位より定められる基準電位は、該トランジスターの
    ゲートのオンからオフへの電位の移動に伴なう画素電極
    の変化電圧に合わせて調整される請求項1記載の画像表
    示装置。
JP16567290A 1990-06-26 1990-06-26 画像表示装置 Pending JPH0455889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16567290A JPH0455889A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16567290A JPH0455889A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455889A true JPH0455889A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15816836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16567290A Pending JPH0455889A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455889A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218341A (ja) * 2013-05-20 2013-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
US10490115B2 (en) 2017-09-07 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US10573219B2 (en) 2017-11-16 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US10713992B2 (en) 2018-07-23 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US10878767B2 (en) 2017-09-21 2020-12-29 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218341A (ja) * 2013-05-20 2013-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
US10490115B2 (en) 2017-09-07 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US10878767B2 (en) 2017-09-21 2020-12-29 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US10573219B2 (en) 2017-11-16 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
US10713992B2 (en) 2018-07-23 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777705B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR960009443B1 (ko) 표시장치용 구동회로
KR100385106B1 (ko) 소스 드라이버, 소스선 구동회로 및 이를 이용한액정표시장치
KR0176295B1 (ko) 액정 표시 장치
US5864328A (en) Driving method for a liquid crystal display apparatus
US7079101B1 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
US8094108B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display driving circuit
JPS6211829A (ja) アクテイブマトリツクス形液晶表示装置
KR20070078164A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN210136714U (zh) 公共电压驱动电路及显示装置
CN100401360C (zh) 显示驱动装置以及其驱动控制方法
JPH08263025A (ja) ビデオ表示装置
KR100514080B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
JP3519323B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0455889A (ja) 画像表示装置
JP4373914B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置
KR100485508B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 그 구동 방법
KR100448936B1 (ko) 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
KR101213945B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP3575872B2 (ja) 表示装置用駆動回路および表示装置
KR20040057804A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
CN101939779A (zh) 液晶显示装置的驱动电路
KR101528922B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JPH05143021A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH11194320A (ja) 表示装置