JPH0455231Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455231Y2
JPH0455231Y2 JP146787U JP146787U JPH0455231Y2 JP H0455231 Y2 JPH0455231 Y2 JP H0455231Y2 JP 146787 U JP146787 U JP 146787U JP 146787 U JP146787 U JP 146787U JP H0455231 Y2 JPH0455231 Y2 JP H0455231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
piston
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP146787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110643U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP146787U priority Critical patent/JPH0455231Y2/ja
Publication of JPS63110643U publication Critical patent/JPS63110643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455231Y2 publication Critical patent/JPH0455231Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、内燃機関の圧縮比を可変にする装
置に関する。
(従来の技術) 自動車用エンジン等において、部分負荷域での
燃焼効率を高めたり、吸入空気の高過給によるノ
ツキングの発生を防止するために、エンジンの圧
縮比を可変にする装置がある。
第3図〜第5図に示す装置は、ピストンストロ
ークを変えることにより圧縮比を可変にするもの
で、ピストンがアウタピストン1とアウタピスト
ン1に摺動自由に収装されたインナピストン2と
に分割され、アウタピストン1とインナピストン
2の頂面との間に上部油圧室3が、アウタピスト
ン1のスカート部4とインナピストン2の底部と
の間に下部油圧室5がそれぞれ形成されている。
そして、加圧装置6から所定高圧の油圧が、コ
ンロツド7の供給通路8からピストンピン9、イ
ンナピストン2の油通路10,11を介して上部
油圧室3に供給されると、その油圧によりアウタ
ピン1がインナピストン2に対して押し上げら
れ、燃焼室の容積を減少させるので、高圧縮比と
なる。
また、加圧装置6からの油圧が低下すると、油
通路11のチエツク弁12が閉じて上部油圧室3
への油圧の供給が停止されると共に、インナピス
トン2のボス部に設けた切換弁13が第4図の位
置から第5図の位置に動いて上部油圧室3と下部
油圧室5とが油通路14を介して連通し、この場
合アウタピストン1に加わる燃焼圧力等により上
部油圧室3の圧油が下部油圧室5へ押しやられ、
アウタピストン1が下がるので、低圧縮比とな
る。
なお、下部油圧室5の圧油は、高圧縮比時に切
替弁13が下部油圧室5を外部通路15に開放す
るので、アウタピストン1の上昇に伴い排出され
るようになつている。また、16はオイルパン、
17は加圧装置6の制御回路である(実開昭58−
25637号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような装置では、加圧装置6の
ポンプとして、例えばエンジンクランク系、動弁
系およびターボチヤージヤ等に潤滑油を供給する
エンジンオイルポンプが用いられる。
ところが、このような装置にあつては、エンジ
ン停止中に油圧室3,5の圧油がアウタピストン
1とインナピストン2の隙間等から次第にリーク
することから、上記オイルポンプが作動し始める
エンジン始動時に次のような問題を生じる。
則ち、油圧室3,5の圧油が減少したエンジン
停止状態からエンジンを始動した場合、始動時に
はオイルポンプの回転が低く、またその吐出油を
ピストン部以外にも供給するため、油圧室3等に
圧油を供給するのが遅れてしまう。したがつて、
アウタピストン1の位置が規制されないため、ク
ランキング等による慣性力に応動してアウタピス
トン1がインナピストン2と衝突するようにな
り、この結果アウタピストン1等が破損しかねな
いのである。
この考案は、このような問題点を解決すること
を目的としている。
(問題点を解決するための手段) この考案は、機関オイルポンプから機関クラン
ク系、機関動弁系およびターボチヤージヤ等に潤
滑油を送るオイルギヤラリを分岐してクランクシ
ヤフトおよびコンロツドの内部に形成した油通路
に連通し、この油通路を介してピストン部の油圧
室に供給される油圧に応じてピストンストローク
を変えるようにした内燃機関の圧縮比可変装置に
おいて、機関動弁系およびターボチヤージヤに通
ずるオイルギヤラリの途中に、機関始動時にのみ
閉じる遮断弁を介装する。
(作用) したがつて、機関始動時にはオイルポンプから
機関動弁系およびターボチヤージヤへの潤滑油の
供給が停止されるため、機関停止中にピストン部
の圧油がリークしても、機関始動時にオイルポン
プから所定の圧油がピストン部に速やかに供給さ
れる。
(実施例) 第1図、第2図は本考案の実施例を示すもの
で、20はアウタピストン、21はアウタピスト
ン20に摺動可能に収装されたインナピストン、
22はアウタピストン20に固定されインナピス
トン21に摺接するスリーブ、23はアウタピス
トン20とインナピストン21の頂面との間に形
成された油圧室である。
アウタピストン20は、コンロツド24に形成
した油通路25からピストンピン26内の油通路
27とインナピストン21内の油通路28および
チエツク弁29を介して油圧室23に所定高圧の
油圧(潤滑油)が供給されると、上昇して第1図
左側のように高圧縮比の位置にセツトされる。
また、アウタピストン20は、供給される油圧
が低下されると、チエツク弁29が閉じると共に
ピストンの往復運動に伴う慣性力等により下方に
押されて、油圧室23内の油をインナピストン2
1との摺動隙間からスリーブ22の上面の下部油
圧室30を介して外部に逃がし、第1図右側のよ
うに低圧縮比の位置にセツトされる。
一方、31はエンジンのオイルパン、32はエ
ンジンにより駆動されオイルパン31内の潤滑油
を圧送するオイルポンプ、33はその最大吐出圧
を設定するリリーフ弁で、オイルポンプ32には
潤滑油をエンジンクランク系の摺動部に導くオイ
ルギヤラリ34と、エンジン動弁系およびターボ
チヤージヤ等の摺動部に導くオイルギヤラリ35
とが接続される。
そして、これらのオイルギヤラリ34,35を
分岐してこの分岐通路36が、クランクシヤフト
37のジヤーナル部38に開口する油通路39
と、クランクシヤフト37の内部に形成した油通
路40を介して前記コンロツド24の油通路25
に接続される。
この場合、分岐通路36の途中には開閉弁41
と、開閉弁41の開時に前記油通路39,40,
25側に供給される油圧を所定低圧に設定するリ
リーフ弁42が接続される。
また、エンジン動弁系およびターボチヤージヤ
等の摺動部に潤滑油を導く前記オイルギヤラリ3
5の途中には遮断弁43が介装され、この遮断弁
43は前記開閉弁41とともに制御回路44によ
り開閉制御される。
制御回路44は、図示しないエンジン運転条件
検出手段からの信号に基づいて例えばエンジン低
負荷域に前記開閉弁41を閉じ、エンジン高負荷
域に開閉弁41を開くように制御する。他方、制
御回路44はエンジン始動時に前記遮断弁43を
閉じると共に、この場合、エンジンが完爆してエ
ンジン回転が所定回転数に達すると以後は遮断弁
43を開くように制御する。
このような構成により、エンジンの通常運転時
には、オイルギヤラリ35の遮断弁43が開状態
に保たれると共に、分岐通路36に接続する開閉
弁41がエンジン運転条件に応じて開閉され、こ
の開閉とリリーフ弁42とで分岐通路36から油
通路39,40,25側に供給される油圧が所定
圧に制御される。
このため、オイルポンプ32からの潤滑油は、
オイルギヤラリ34,35を介してエンジンクラ
ンク系、エンジン動弁系、ターボチヤージヤ等に
圧送され、各摺動部の潤滑が行なわれる一方、分
岐通路36、油通路39,40,25を介してピ
ストン部に供給される油圧に応じてアウタピスト
ン20が変位し、この場合前記開閉弁41の閉時
にアウタピストン20は高圧縮比の位置に、開閉
弁41の開時にアウタピストン20は低圧縮比の
位置に保たれる。
これに対して、エンジンが停止されると、オイ
ルポンプ32の作動が停止すると共に、ピストン
部の油圧室23,30の圧油がアウタピストン2
0とインナピストン21の隙間等から次第にリー
クするようになり、油圧室23,30の圧油が減
少する。
そして、この状態からエンジンを始動した場
合、始動時にはオイルポンプ32の回転は低くそ
の吐出量も少ないが、このときオイルギヤラリ3
5の遮断弁43が閉じられる。このため、オイル
ポンプ32からの潤滑油は、エンジン動弁系やタ
ーボチヤージヤ等に供給されることはなく、分岐
通路36、油通路39,40,25を介してピス
トン部へおよびオイルギヤラリ34を介してエン
ジンクランク系へと供給される。
これにより、エンジン始動時にオイルポンプ2
3から所定の油圧が即座にピストン部に供給され
ると共に、この場合その油圧が油圧室23に流入
してアウタピストン20が高位置に保持されるの
であり、したがつて、従来例のようにクランキン
グ等に伴う慣性力に応動してアウタピストン20
がインナピストン21と衝突することは防止さ
れ、ピストン各部の耐久性を向上することができ
る。
なお、エンジンが完爆してエンジン回転が所定
回転数に達すると、オイルポンプ32の吐出量が
十分になると共に、オイルギヤラリ35の遮断弁
43が開かれ、エンジン動弁系やターボチヤージ
ヤ等に潤滑油が供給され始めるが、エンジン始動
から遮断弁43が開くまでの時間は短く、またこ
のときの回転数は低いため、これらの潤滑に支障
はない。また、エンジンクランク系には始動と同
時に潤滑油が供給されるため、良好な潤滑が得ら
れる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、機関オイルポン
プら機関動弁系およびターボチヤージヤに潤滑油
を送るオイルギヤラリの途中に、機関始動時に閉
じる遮断弁を設けたので、機関始動時にオイルポ
ンプから所定の油圧をピストン部に速やかに供給
でき、したがつて慣性力に応動してピストン部に
て衝突を起すことが防止され、装置の信頼性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の実施例を示す構成断
面図とピストン部の側断面図、第3図〜第5図は
従来例の断面図と作動状態を示す部分断面図であ
る。 20……アウタピストン、21……インナピス
トン、23……油圧室、24……コンロツド、2
5……油通路、30……油圧室、32……オイル
ポンプ、34,35……オイルギヤラリ、37…
…クランクシヤフト、39,40……油通路、4
3……遮断弁、44……制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関オイルポンプから機関クランク系、機関動
    弁系およびターボチヤージヤ等に潤滑油を送るオ
    イルギヤラリを分岐してクランクシヤフトおよび
    コンロツドの内部に形成した油通路に連通し、こ
    の油通路を介してピストン部の油圧室に供給され
    る油圧に応じてピストンストロークを変えるよう
    にした内燃機関の圧縮比可変装置において、機関
    動弁系およびターボチヤージヤに通ずるオイルギ
    ヤラリの途中に、機関始動時にのみ閉じる遮断弁
    を介装したことを特徴とする内燃機関の圧縮比可
    変装置。
JP146787U 1987-01-08 1987-01-08 Expired JPH0455231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP146787U JPH0455231Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP146787U JPH0455231Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110643U JPS63110643U (ja) 1988-07-15
JPH0455231Y2 true JPH0455231Y2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=30779404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP146787U Expired JPH0455231Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455231Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103541819B (zh) * 2012-07-17 2017-08-08 瓦锡兰瑞士公司 大型往复活塞式燃烧发动机及其控制设备和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110643U (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816208A (en) Engine decompression device
JPH0323732B2 (ja)
JP2003519326A (ja) 内燃機関
JPH04301148A (ja) 圧縮高さを持つ往復ピストンの制御室内の油圧を調整する装置
US5353759A (en) Crank chamber compression type two cycle engine
JPH0455231Y2 (ja)
US6868835B2 (en) Internal combustion engine
JP2554625B2 (ja) タ−ボ過給機付き内燃機関の燃料供給装置
US4342291A (en) Expandable piston motor
JPS6349057B2 (ja)
JP2780793B2 (ja) 排気弁の閉鎖運動制御法およびこの方法ににおいて使用される排気弁
US5375570A (en) Engine compression release
US7228832B2 (en) Internal combustion engine with translatable camshaft
JPS6334300B2 (ja)
JPS628357Y2 (ja)
US4143629A (en) Speed controlled hydraulic lifter for internal combustion engines
JPH07116957B2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変機構を備えた自動変速機付車両
JPS5822975Y2 (ja) 過給機付内燃機関における過給機の潤滑装置
JP2797061B2 (ja) 4サイクルエンジン
SU1281706A1 (ru) Силова установка транспортного средства
JPS63248935A (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
GB1579373A (en) Internal combustion engine
JPS584165B2 (ja) ピストン往復動型内燃機関
EP0383441A1 (en) Starting system for diesel engine
JPS6212811Y2 (ja)