JPH0453662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453662Y2
JPH0453662Y2 JP10366787U JP10366787U JPH0453662Y2 JP H0453662 Y2 JPH0453662 Y2 JP H0453662Y2 JP 10366787 U JP10366787 U JP 10366787U JP 10366787 U JP10366787 U JP 10366787U JP H0453662 Y2 JPH0453662 Y2 JP H0453662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
written
symbols
characters
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10366787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10366787U priority Critical patent/JPH0453662Y2/ja
Publication of JPH0194964U publication Critical patent/JPH0194964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453662Y2 publication Critical patent/JPH0453662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、たとえば幼児に文字等を教えるのに
用いられる教育具に関する。
(2) 従来の技術 従来、たとえば幼児に文字を教えるためのもの
として、偏平な六面体状のブロツクの表裏2面に
文字等を表記したものがある。
(3) 考案が解決しようとする問題点 ところが、上記従来のものでは、1つのブロツ
クで2つの文字あるいは図形等が表記されるのみ
であり、複数のブロツクを用いても表現能力に限
界がある。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、表現能力を飛躍的に増大させた教育具を提
供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本考案に従う教育具は、文字、記号あるいは図
形がそれぞれに表記される5つの正方形状外面を
有して枡形に形成される第1ブロツクと、第1ブ
ロツクに勘合可能な立方体状に形成されるととも
に正方形状の各外面に文字、記号あるいは図形が
それぞれ表記される第2ブロツクとを組合せて構
成される複数の表現ブロツクから成る。
(2) 作用 上記構成によれば、第1および第2ブロツクの
組合せで、合計11の文字、記号あるいは図形を表
示することができ、両ブロツクの組合せを複数組
用いることにより、表現能力を増大することがで
きる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、教育具1は、基
盤体2と、その基盤体2に着脱可能に嵌合される
複数の表現ブロツク3とから成り、1個で11種類
の文字、記号あるいは図形を表示し得る表現ブロ
ツク3を基盤体2に整列させることにより、文章
等を表示することが可能である。
基盤体2は、四角形状の基盤4上に基盤目状の
隔壁5を固着して構成されるものであり、隔壁5
によつて縦横に整列した正方形状の嵌合凹部6が
多数形成され、それらの嵌合凹部6に、立方体状
に構成される表現ブロツク3が、いずれの外面を
上方に臨ませるかを適宜選択してそれぞれ嵌合さ
れる。
第2図において、各表現ブロツク3は、枡形に
形成される第1ブロツク7と、該第1ブロツク7
に着脱可能に嵌合されるべく立方体状に形成され
た第2ブロツク8との組合せから成るものであ
り、第1および第2ブロツク7,8は、合成樹脂
あるいは木材により形成される。
第1ブロツク7は5つの正方形状外面を有する
が、それらの外面には、相互に異なるたとえば平
仮名や数字や記号がそれぞれ表記される。たとえ
ば「あ」行から「わ」行までの各行の平仮名がそ
れぞれ各外面に表記された第1ブロツク7と、各
外面に「、」「。」、「?」、「!」、「(」が表記さ
れた
第1ブロツク7と、「0」から「4」までを各外
面にそれぞれ表記した第1ブロツク7と、「5」
から「9」までを各外面にそれぞれ表記した第1
ブロツク7と「+」、「−」、「×」、「÷」、「=」

各外面にそれぞれ表記した第1ブロツク7等と
が、それぞれ複数ずつ準備さされる。
また第1ブロツク7に嵌合可能な各第2ブロツ
ク8は、6つの正方形状外面を有するが、それら
の外面には、たとえばアルフアベツトの大文字、
小文字、漢字、あるいは動物および花等の図形が
それぞれ表記される。
次にこの実施例の作用について説明すると、各
表現ブロツク3では、第1ブロツク7により5種
類の文字あるいは記号を表示することができ、第
1ブロツク7の開口部にどの外面を臨ませるかを
選択することにより第2ブロツク8によつて6種
類の文字あるいは図形を表示することができるの
で、合計11種類の文字、記号あるいは図形を表示
することができ、その選択した文字、記号あるい
は図形を上方に臨ませるようにして各表現ブロツ
ク3を基盤体2の嵌合凹部6にそれぞれ嵌合する
ことにより、基盤体2上に複雑な表現をすること
が可能となり、表現能力を飛躍的に増大すること
ができる。
本考案の他の実施例として、第1ブロツク7お
よび第2ブロツク8の各外面に、その外面に表記
した文字あるいは記号に対応する点字を添記する
ようにしてもよく、そうすれば、盲人にも用いら
れるだけでなく、健常者の点字教育具としても用
いることができる。さらに前記基盤体2を用いず
に各表現ブロツク3を整列させて用いることがで
きるのは言うまでもない。
C 考案の効果 以上のように本考案に従う教育具は、文字、記
号あるいは図形がそれぞれ表記される5つの正方
形状外面を有して枡形に形成される第1ブロツク
と、第1ブロツクに嵌合可能な立方体状に形成さ
れるとともに正方形状の各外面に文字、記号ある
いは図形がそれぞれ表記される第2ブロツクとを
組合せて構成される複数の表現ブロツクから成る
ので、第1および第2ブロツクで11種類の異なる
文字、記号あるいは図形を表示することができ、
複数の表現ブロツクにより全体として表現能力を
飛躍的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体分解斜視図、第2図は表現ブロツクの拡大
分解斜視図である。 3……表現ブロツク、7……第1ブロツク、8
……第2ブロツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 文字、記号あるいは図形がそれぞれ表記される
    5つの正方形状外面を有して枡形に形成される第
    1ブロツクと、第1ブロツクに嵌合可能な立方体
    状に形成されるとともに正方形状の各外面に文
    字、記号あるいは図形がそれぞれ表記される第2
    ブロツクとを組合せて構成される複数の表現ブロ
    ツクから成ることを特徴とする教育具。
JP10366787U 1987-07-06 1987-07-06 Expired JPH0453662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366787U JPH0453662Y2 (ja) 1987-07-06 1987-07-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366787U JPH0453662Y2 (ja) 1987-07-06 1987-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194964U JPH0194964U (ja) 1989-06-22
JPH0453662Y2 true JPH0453662Y2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=31334703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366787U Expired JPH0453662Y2 (ja) 1987-07-06 1987-07-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453662Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194964U (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275567A (en) Toy building blocks for teaching braille
US4158921A (en) Educational teaching and self-correcting apparatus adaptable to a variety of subject matters
US5554062A (en) Building word blocks
Battista The importance of spatial structuring in geometric reasoning
US7909609B2 (en) Educational device and method of use
US5306153A (en) Educational device for developing vocabulary and spelling skills
US3469325A (en) Coordinated group of elements constituting a teaching aid
US4382794A (en) Instructional aid
US4428732A (en) Educational and amusement apparatus
US3002295A (en) Device for teaching number concepts
CA1306863C (en) Braille teaching apparatus
Fuson et al. Early childhood corner: Achieving numerical understanding for all young children
Morin et al. Count on it: Congruent manipulative displays
US3899838A (en) Teaching aid
JPH0453662Y2 (ja)
Foshay Textbooks and the curriculum during the progressive era: 1930-1950
US6386880B2 (en) Numerical problem solving game
Bernstein Use of manipulative devices in teaching mathematics
Cardiah et al. Full Day School Education Concept as Forming Characteristics of Interior Space
US20020072044A1 (en) Periodic pyramid: chemistry puzzle and teaching device
US3609877A (en) Educational apparatus
Nicholson et al. The influence of secondary depth cues on the understanding by Nigerian schoolboys of spatial relationships in pictures
Schmidt A Non-Simply Connected Geoboard—Based on The “What if Not” Idea
JPS6215823Y2 (ja)
KR200295865Y1 (ko) 어린이용 학습구