JPH0453659A - 生産管理方法及び装置 - Google Patents

生産管理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0453659A
JPH0453659A JP2165239A JP16523990A JPH0453659A JP H0453659 A JPH0453659 A JP H0453659A JP 2165239 A JP2165239 A JP 2165239A JP 16523990 A JP16523990 A JP 16523990A JP H0453659 A JPH0453659 A JP H0453659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
production process
data
construction period
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165239A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fujinaka
藤中 政喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2165239A priority Critical patent/JPH0453659A/ja
Publication of JPH0453659A publication Critical patent/JPH0453659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は工期を管理することによって生産を管理する方
法及び装置に関するものである。
〔従来の技術〕
工場内に複数存在する生産ラインの生産管理を行う場合
、管理者は、生産ラインにおける複数の生産工程の各生
産工程における現場の状況が把握できる管理データを収
集し、該管理データから各生産工程における問題点を把
握し、この問題点を解決すべくその原因を求め、問題点
解決のための適切な指示を生産ラインの各生産工程の現
場へ与えなければならない。
このような生産管理においては、工期という管理指標が
ある。工期とは、生産対象の、ある数量の纏まりをもっ
た処理単位であるロットを、生産ラインに投入してから
生産ラインでの生産処理が完了するまでの期間で表され
る。このような工期を管理すると、工期が予定以上に長
い場合は生産ラインに装置故障等の問題が生じたことが
把握できる。ところが、多数の生産工程よりなる生産ラ
インでは、工期は単にロフトの履歴を表しているに過ぎ
ないため、工期のデータだけでは前述の如き問題が生じ
た生産工程の特定及びその原因の究明を行うことは不可
能であった。
従来では、前述の如き問題が生じた生産工程の特定及び
その原因の究明を行う場合、生産管理データとして計上
されている各生産処理生産工程での仕掛数及び装置稼動
率等、工期に影響を及ぼすことが考えられるデータを管
理者が収集し、収集されたデータを検討することにより
、問題が生じた生産処理生産工程の特定及びその原因の
究明を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の如き従来の生産管理においては、
管理者が工期に影響を及ぼすことが考えられるデータを
収集して検討することによって問題が生じた生産処理生
産工程の特定及びその原因の分析を行っており、人手を
要するため、このようなデータの収集及び検討に費やす
時間が長く、前記原因の究明が即座にはできないという
問題があった。
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
あり、問題が生じた生産処理生産工程の特定及びその原
因の究明を自動的に行うことにより、短時間でこの原因
を究明することが可能である生産管理方法及びそれに用
いる装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る生産管理方法は、複数の生産工程を備え、
これらの生産工程で処理対象物に所定の生産処理を行う
生産ラインを複数の生産工程群に分け、各生産工程群で
の所定期間中の処理対象物の平均的工期と前記期間終了
時点での処理対象物の仕掛数とのデータを収集し、収集
されたデータに基づいて生産ライン全体での工期の伸長
の要因となる生産工程及びその原因を求め、生産の管理
を行う方法であり、前記平均的工期及び仕掛数のデータ
に基づいてこれらの関係を表す散布図と回帰直線とを作
成し、前記散布図と回帰直線とに基づいて前記生産ライ
ン全体での工期の伸長の要因となる生産工程及びその原
因を求める。
本発明に係る生産管理装置は、複数の生産工程を備え、
これらの生産工程で処理対象物に所定の生産処理を行う
生産ラインを複数の生産工程群に分け、各生産工程群で
の所定期間中の処理対象物の平均的工期と前記期間終了
時点での処理対象物の仕掛数とのデータを収集し、収集
されたデータに基づいて生産ライン全体での工期の伸長
の要因となる生産工程及びその原因を求め、生産の管理
を行う装置であり、前記平均的工期及び仕掛数のデータ
に基づいてこれらの関係を表す散布図を作成する手段と
、前記平均的工期及び仕掛数のデータに基づいてこれら
の関係を表す回帰直線を作成する手段と、前記散布図と
回帰直線とに基づいて前記生産ライン全体での工期の伸
長の要因となる生産工程及びその原因を求める手段とを
設けておき、生産の管理を行う。
〔作用〕
処理対象物の処理能力があるが、処理動作が不安定であ
る生産工程が生産工程群内に存在すると、処理が順調に
行われている場合と処理が順調に行われていない場合と
における処理対象物の処理数の差が大であるので、平均
的工期と仕掛数との関係を表す回帰直線の長さが長くな
る。このため、回帰直線の長さが長い生産工程群内にお
いて完了数の差が多い生産工程を抽出すると、処理動作
が不安定であるために工期を伸長させている生産工程が
求められる。
また、その処理能力の限界近くで処理を行っている生産
工程が生産工程群内に存在すると、極端に仕掛数が増加
する確率が高く、これにより回帰直線上から大きく離れ
たデータが多く散布図上に存在する。このため、回帰直
線上から大きく離れたデータが散布図上に多く存在する
生産工程群内において、仕掛数のばらつきが大きい生産
工程を抽出すると、処理能力の限界近くで処理を行って
いるために工期を伸長させている生産工程が求められる
さらに、処理能力が不足している生産工程が生産工程群
内に存在すると、平均的工期及び仕掛数が共に増加する
ため、回帰直線の中点から散布図の座標原点までの距離
が長くなる。このため、回帰直線の中点から散布図の座
標原点までの距離が長い生産工程群内において、仕掛数
が多い生産工程を抽出すると、処理能力が不足している
ために工期を伸長させている生産工程が求められる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的に
説明する。第1図は本発明に係る生産管理装置の構成を
示すブロフク図である。
図中1.1・・・は工場内に存在する複数の生産ライン
の全般的制御を行うライン制御計算機である。
各生産ラインは複数の生産工程より構成されており、生
産管理のライン制御計算機1.1・・・には、生産ライ
ン内の各生産工程の夫々に対応した処理装置11.11
・・・の制御部110.110・・・及び搬送装置12
の制御部120が接続されている。
処理装置11.11・・・にはその各部にロフトの通過
を検出する通過検出器等の種々の検出器が配設されてお
り、制御部110.110・・・にはこれらの検出デー
タが収集される。前記検出データに基づいて制御部11
0.110・・・では、所定期間内(例えば1週間)に
夫々の処理装置ILII −・・において処理が完了し
たロフト数、所定期間終了時のロフトの仕掛数。
各ロフトの投入口から完了日までの工期を把握し、これ
らの検出データをライン制御計算機1.1・・・に報告
する。
また、前記ライン制御計算機1,1・・・は所定数ずつ
複数の計算機群に分けられており、これらの計算機群は
その上位計算機であるモジュール計算機2,2・・・に
よって夫々統括的に管理される。ライン制御計算機1.
1・・・に各処理装置11.11・・・の制御部110
.110・・・から与えられた前記検出データは、纏め
られて各ライン制御計算機1.1・・・からモジュール
計算機2.2・・・に与えられる。モジュール計算機2
,2・・・は工場内の業務全般の管理を行う工場内の最
上位計算機である工場管理計算機3によって統括的に管
理される。ライン制御計算機1,1・・・からモジュー
ル計算機2,2・・・に与えられた前記検出データは、
纏められて工場管理計算機3に与えられる。
前記生産工程は、生産管理の都合上、生産処理を行う順
序に従って所定数ずつ複数の生産工程群に予め分けられ
、各生産工程群毎に管理されるようになっている。各処
理装置ILII・・・の制御部110110・・・から
工場管理計算機3に与えられた前記検出データは、各生
産工程群毎に纏められ、工場管理計算機3に接続された
生産管理データファイル6及び生産工程群管理計算機4
に与えられる。前記生産管理データファイル6は生産管
理に必要である処理装置ILII・・・の夫々の要因別
設備停止時間等の種々の管理データを記録するファイル
であり、生産管理データファイル6に記憶された管理デ
ータは適宜、工場管理計算機3に呼び出され、生産管理
のための種々の解析に用いられるようになっている。
また、生産工程群管理計算機4は、工場管理計算機3か
ら与えられた検出データに基づいて後述する如き、問題
が生じた生産工程の特定及びその原因の分析を行う。生
産工程群管理計算機4にはCRT及びプリンタよりなる
出力装置5が接続されており、生産工程群管理計算機4
での処理結果は出力装置5に出力されるようになってい
る。
次に、前記生産工程群管理計算機4にて行われる生産工
程管理の演算処理方法について説明する。
第2図は工期の伸長の要因となる生産工程及びその原因
を求める処理の手順を示すフローチャートである。
まず、以後のデータ処理を容易とするために、工場管理
計算機3から与えられた前記検出データを各生産工程群
−毎に整理し、各生産工程群に、投入されてからその生
産工程群内での処理を完了するまでの工期(以下工程群
工期という)、仕掛数及び完了数を得る(ステップ1)
データが整理されると、工程群工期、仕掛数。
完了数に基づいて、例えば第3図に示される如きこれら
の検出データの推移を示す推移グラフを作成する(ステ
ップ2)。第3図は工程群工期、仕掛数及び完了数の検
出データの推移を示すグラフであり、縦軸に工程群工期
、仕掛数、完了数、横軸に期間を夫々とり、これらの関
係を工程群工期は破線による折れ線、仕掛数は内棒、完
了数は黒棒にて示しである。
次に前記工程群工期及び仕掛数に基づいて各生産工程群
における工程群工期と仕掛数との関係を示す散布図を第
4図に示す如く作成しくステップ3)、また、前記工程
群工期及び仕掛数に基づいて工程群工期と仕掛数との関
係を表す回帰直線を作成する(ステップ4)。第4図は
工程群工期と仕掛数との関係の一例を示す散布図であっ
て、縦軸に仕掛数、横軸に工程群工期を夫々とり、これ
らの関係を十印にて示してあり、さらに散布図上に印さ
れたデータより得られる回帰直線を実線にて示す。前記
回帰直線はデータの散布状態を直線にて示したものであ
り、この回帰直線から各生産工程の状態を知ることがで
きる。
そして、分析を行う対象の生産工程群を決定する(ステ
ップ5)。
次に、決定された分析対象の生産工程群について、その
生産工程群の回帰直線の長さが全ての生産工程群につい
ての回帰直線の中で最も長いが否かを判定する(ステッ
プ6)。第5図は回帰直線が長い生産工程群の一例を示
す散布図であり、工期及び仕掛数が変動することにより
回帰直線が長くなる。これは、所望の処理能力があるが
、該当する生産工程群の装置が安定稼動していないため
、工程群工期及び仕掛数が変動することを表している。
分析対象の生産工程群の回帰直線が最も長いものではな
い場合は、後述するステップ10へ進む。
一方、分析対象の生産工程群の回帰直線が最も長いもの
である場合は、その生産工程群中の各生産工程の中で完
了数の差が大きいものから順に3つの生産工程を抽出す
る(ステップ7)。
そして、抽出された3つの生産工程について仕掛数の推
移の情報を出力装置5から出力しくステップ8)、これ
らの生産工程の処理装置11の夫々の要因別の設備停止
時間推移情報を生産管理データファイル6から読み出し
、読み出された情報を出力装置5に出力する(ステップ
9)。
次に、分析対象の生産工程群について、その散布図上に
プロットされたデータが略回帰直線上に存在するか否か
を判定する(ステップ10)。第6図は散布図上にプロ
ットされたデータが回帰直線上から離隔している生産工
程群の一例を示す散布図である。この場合、工程群工期
と仕掛数との関係が一定でなくなることにより、プロッ
トされたデータがばらつき、データが回帰直線上に存在
しなくなる。これは、該当する生産工程群の処理量がそ
の処理能力の限界近くに達しており、処理能力以上の投
入に対して急激に仕掛数が増加することを表している。
散布図上にプロットされたデータが略回帰直線上にある
と判定された場合には後述するステップ14に進む。
一方、散布図上にプロットされたデータが略回帰直線上
にないと判定された場合には、その生産工程群中の各生
産工程の中で仕掛数のばらつきが多いものから順に3つ
の生産工程を抽出する(ステップ11)。
そして、抽出された3つの生産工程について完了数の推
移の情報を出力装置5から出力しくステップ12)、こ
れらの生産工程内の処理装置11夫々の要因別の設備停
止時間推移情報を生産管理データフアイル6から読み出
し、読み出された情報を出力装置5に出力する(ステッ
プ13)。
次に、設定された分析対象の生産工程群について、その
生産工程群の回帰直線の中点から散布図の座標原点まで
の距離が全ての生産工程群中で最も長いか否かを判定す
る(ステップ14)。第7図は回帰直線の中点から散布
図の座標原点までの距離が長い生産工程群の一例を示す
散布図であり、工程群工期及び仕掛数の値が共に恒常的
に多くなることにより、回帰直線の中点から散布図の座
標原点までの距離が長くなる。これは、該当する生産工
程群の処理能力が所望の処理能力よりも不足しているこ
とを表している。前記距離が全ての生産工程群中で最も
長いものではないと判定された場合は、後述するステッ
プ18へ進む。
一方、分析対象の生産工程群の前記距離が全ての生産工
程群中で最も長いと判定された場合は、その生産工程群
中の各生産工程の中で仕掛数の平均値が多いものから順
に3つの生産工程を抽出する(ステップ15)。
そして、抽出された3つの生産工程について仕掛数の推
移の情報を出力装置5から出力しくステップ16)、こ
れらの生産工程内の処理装置11夫々の要因別の設備停
止時間推移の情報を生産管理データファイル6から読み
出し、読み出された情報を出力装置5に出力する(ステ
ップ17)。
次に全ての生産工程群についての分析がなされたか否か
を判定する(ステップ18)。全ての生産工程群につい
ての分析がなされていないと判定された場合はステップ
5に戻り、前述の如きステップ5以降の処理を繰り返す
。一方、全ての生産工程群についての分析がなされたと
判定された場合は、処理を終了する。
前述の如き処理において、ステップ6〜ステツプ9は、
能力はあるが安定稼動していない生産工程を分析するた
めの処理ステップであり、ステップ10〜ステツプ13
は、能力が限界に近い状態で稼動している生産工程を分
析するための処理ステップであり、ステップ14〜ステ
ツプ17は、能力が不足している生産工程を分析するた
めの処理ステップである。このように各生産工程群はス
テップ6〜ステツプ17によって処理能力を評価され、
工期の伸長の主因となる生産工程とその原因とが出力装
置5に出力される。生産管理者は出力装置5に出力され
た情報を見ることにより、工期の伸長の主因となる生産
工程及びその原因を適時的に把握することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の如きものであり、平均的工期及び仕掛数
のデータに基づいてこれらの関係を表す散布図と回帰直
線とが自動的に作成され、前記散布図と回帰直線とに基
づいて問題が生じた生産工程の及びその原因が自動的に
求められるため、短時間で工期の伸長の要因となる生産
工程の特定及びその原因の究明を行うことが可能となる
等本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成を示すブロック図、第2図は
工期の伸長の要因となる生産工程及びその原因を求める
処理の手順を示すフローチャート、第3図は工程群工期
、仕掛数、完了数の検出データの推移を示すグラフであ
り、第4図は工程群工期と仕掛数との関係の一例を示す
散布図、第5図は回帰直線が長い生産工程群の一例を示
す散布図第6図は散布図上にプロットされたデータが回
帰直線上から離隔して存在する生産工程群の一例を示す
散布図、第7図は回帰直線の中点から散布図の座標原点
までの距離が長い生産工程群の一例を示す散布図である
。 1・・・ライン制御計算機  3・・・工場管理計算機
4・・・生産工程群管理計算機  11・・・処理装置
なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  大  岩  増  雄 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 +11  明細書の第4頁5行目に「生産処理生産工程
とあるのを「生産工程」と訂正する。 (2)明細書の第4頁9行目に「生産処理生産工程とあ
るのを「生産工程」と訂正する。 (3)  明細書の第4頁15行目に「生産処理生産工
程とあるのを「生産工程」と訂正する。 (4)明細書の第5頁1行目に「生産処理生産工程とあ
るのを「生産工程」と訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の生産工程を備え、これらの生産工程で処理
    対象物に所定の生産処理を行う生産ラインを複数の生産
    工程群に分け、各生産工程群での所定期間中の処理対象
    物の平均的工期と前記期間終了時点での処理対象物の仕
    掛数とのデータを収集し、収集されたデータに基づいて
    生産ライン全体での工期の伸長の要因となる生産工程及
    びその原因を求め、生産の管理を行う方法であって、 前記平均的工期及び仕掛数のデータに基づいてこれらの
    関係を表す散布図と回帰直線とを作成し、前記散布図と
    回帰直線とに基づいて前記生産ライン全体での工期の伸
    長の要因となる生産工程及びその原因を求めることを特
    徴とする生産管理方法。
  2. (2)複数の生産工程を備え、これらの生産工程で処理
    対象物に所定の生産処理を行う生産ラインを複数の生産
    工程群に分け、各生産工程群での所定期間中の処理対象
    物の平均的工期と前記期間終了時点での処理対象物の仕
    掛数とのデータを収集し、収集されたデータに基づいて
    生産ライン全体での工期の伸長の要因となる生産工程及
    びその原因を求め、生産の管理を行う装置であって、 前記平均的工期及び仕掛数のデータに基づいてこれらの
    関係を表す散布図を作成する手段と、 前記平均的工期及び仕掛数のデータに基づいてこれらの
    関係を表す回帰直線を作成する手段と、 前記散布図と回帰直線とに基づいて前記生産ライン全体
    での工期の伸長の要因となる生産工程及びその原因を求
    める手段と を具備することを特徴とする生産管理装置。
JP2165239A 1990-06-21 1990-06-21 生産管理方法及び装置 Pending JPH0453659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165239A JPH0453659A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 生産管理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165239A JPH0453659A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 生産管理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453659A true JPH0453659A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15808514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165239A Pending JPH0453659A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 生産管理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075906A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nec Corp 対象管理装置およびシステム、コンピュータプログラム、データ処理方法
JP2012022602A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 作業改善分析システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075906A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nec Corp 対象管理装置およびシステム、コンピュータプログラム、データ処理方法
JP4656114B2 (ja) * 2007-09-21 2011-03-23 日本電気株式会社 対象管理装置およびシステム、コンピュータプログラム、データ処理方法
JP2012022602A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 作業改善分析システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521249A (ja) 生産分析において分類及び属性を拡張するソフトウエアシステム及び方法
WO2006044914A2 (en) Method, system and storage medium for managing automated system events
EP2363767A1 (en) Process analysis system
JP2004165216A (ja) 生産管理方法および生産管理装置
US7555405B2 (en) Computerized method for creating a CUSUM chart for data analysis
US20220137609A1 (en) Production information management system and production information management method
US20090106290A1 (en) Method of analyzing manufacturing process data
US8014972B1 (en) Computerized method for creating a CUSUM chart for data analysis
JPH06333791A (ja) 半導体装置の製造管理システム
JPH0453659A (ja) 生産管理方法及び装置
JP7460233B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびデータ構造
Akram et al. Unit interval time and magnitude monitoring using beta and unit gamma distributions
US20050119776A1 (en) Process control system
JP2793442B2 (ja) 半導体ウェーハ生産ラインの管理方法
Xie et al. Control charts for processes subject to random shocks
JP7368189B2 (ja) 分析装置
JP2021144640A (ja) 支援装置、支援方法およびプログラム
JP2022132848A (ja) 稼働監視装置、及び稼働監視方法
JPH07281728A (ja) アラーム解析支援装置
US6192286B1 (en) FA information managing method
JPH01274545A (ja) マルチ・レイヤ・トレーサ
JPH0229866A (ja) 臨床検査システムの異常検体表示方法
JPH08249049A (ja) 監視装置
JPH04371843A (ja) 巻取材料の加工工程管理装置
JPH042455A (ja) 設備の異常状態把握方法及び装置