JPH0453239B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453239B2
JPH0453239B2 JP28359986A JP28359986A JPH0453239B2 JP H0453239 B2 JPH0453239 B2 JP H0453239B2 JP 28359986 A JP28359986 A JP 28359986A JP 28359986 A JP28359986 A JP 28359986A JP H0453239 B2 JPH0453239 B2 JP H0453239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
tube
sample collection
cylinder
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28359986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63138096A (ja
Inventor
Kimiharu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASAKI CHISHITSU KK
YOKOYAMA TAKUO
YUBIRON FUAKUTO KK
Original Assignee
KAWASAKI CHISHITSU KK
YOKOYAMA TAKUO
YUBIRON FUAKUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASAKI CHISHITSU KK, YOKOYAMA TAKUO, YUBIRON FUAKUTO KK filed Critical KAWASAKI CHISHITSU KK
Priority to JP28359986A priority Critical patent/JPS63138096A/ja
Publication of JPS63138096A publication Critical patent/JPS63138096A/ja
Publication of JPH0453239B2 publication Critical patent/JPH0453239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、地質ボーリング調査を行う場合
に、地中の粘土層、シルト層の圧密度(強度)、
構造、層相などの地質の状態を地中における水平
方向での変化と関連させて調べるための試料採取
方法に関する。
(従来技術) 一般の地質ボーリング調査では、第11図に示
すように、掘削機によつて掘削した掘削孔1に、
試料採取装置の本体2を連結管3に順次連結され
て挿入すると共に、試錐機4によつて試料採取位
置まで圧入することによつつ該装置本体2内から
第12図に示すような試料5を採取するようにし
ている。
従来の試料採取方法では、後述のように試料採
取筒によつて採取された試料5から各地層5a〜
5eの堆積状態や圧密度(強度)を検知すること
はできるが、各地層5a〜5eの方向性、例えば
シルト層または粘土層が第12図のイ〜ニに示す
ように、どのような方向に堆積状態が変化してい
るかを検知することができなかつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の従来技術に鑑み、採取された
試料によつてどのような方向に地層が変化してい
るかを正確に検知することができる地質ボーリン
グ調査における試料採取方法を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明は、試料採
取筒6に、採取された試料7に目印8を転写する
ための転写部9を設け、また試料採取筒6を掘削
孔2中に押込むための連結管10に上記転写部9
の向きが判るような確認用目印11を設け、試料
採取筒6に連結管10を順次継ぎ足し、連結管に
設けた確認用目印11によつて試料採取筒6の転
写部9の向きを確認しながら該採取筒6を掘削孔
中の試料採取位置まで押込み、しかる後、該採取
筒を地上に引き上げ、該採取筒から取り出された
試料7の側面に転写された目印8により地層の方
向性を検知するようにした構成を採用するもので
ある。
(実施例) 本発明の特徴とする概略構造は、第9図に示す
ように、試料採取装置の装置本体12と、これに
順次連結される連結管10のそれぞれの外周面に
装置本体12の向き(東西南北等360°範囲といず
れか一定の方向)を確認するための目印11,1
3を設けると共に、装置本体12内に設けた試料
採取筒6に、この内部に採取された試料に目印を
転写するための転写部9に設けたことにある。
尚、4は連結管10を垂直状態に支持すると共
に、これを地中に送り出すための試錐機である。
第1図によつて試料採取装置の構造を詳述する
と、装置本体12は、次の構造よりなる。即ち、
最上部のヘツドカバー14の上端部に、連結管1
0との連結部15を設け、ヘツドカバー14の外
週部に、下方に長く延びる外筒たるシリンダチユ
ーブ16が取付けられると共に、ヘツドカバー1
4の中心部に中空状の中心軸17がシリンダチユ
ーブ16のほぼ全長にわたつて突接され、該中心
軸17の下端部にガイドブロツク18が固着され
ている。シリンダチユーブ16内には、ヘツドカ
バー14側に対応する上部側ピストン19と、そ
れより下方に位置する下部側ピストン20が設け
られ、これら両ピストン19,20に中心軸17
が貫通して設けられると共に、上部側と下部側の
ピストン19,20の間には後述の作用を有する
クラツチ装置21が設けられている。上部側ピス
トン19に対面するシリンダ室22はヘツドカバ
ー14に設けた通路23を介して連結管10の管
路10aに連通しており、下部側ピストン20に
は、その外周部から下方に長く延びる内筒たる試
料採取作筒6がビス24によつて取付けられる。
上記クラツチ機構21は、下部側ピストン20
の上部にねじ止めされると共にその内周面に上す
ぼまりの第1テーパ面25を有する受けリング2
6と、中心軸17に昇降自在に外嵌すると共に第
1テーパ面25に対向する上すぼまりの第2テー
パ面27を有し、かつ一つの割れ目28を形成し
た摺動リング29(第8図参照)と、該摺動リン
グ29を上方へ付勢する第1ばね30と、受けリ
ング26上に設けられて上部側ピストン19を上
方へ付勢する第2ばね31とからなり、該第2ば
ね31の付勢力を第1ばね30のそれよりも小さ
くしてなる構造よりなる。
そしてシリンダ室22には、連結管10の管路
10aから通路23を通つて圧力水が圧送される
ようになつているが、圧力水が圧送されたときに
は、第1図に示すように摺動リング29は第1ば
ね30の押圧力を受けて受けリング26の第1テ
ーパ面25に圧接し、これにより摺動リング29
がすぼまつて中心軸17に係止し、所謂クラツチ
装置21が入つた状態にあり、上部側ピストン1
9はクラツチ装置21の第2ばね31を介して中
心軸17に係止されている。そして圧力水がシリ
ンダ室22に導入されたときは、第2図に示すよ
うに、上部側ピストン19は第2ばね31の押圧
力に抗して下降すると共に、摺動リング29を第
1ばね30の押圧力に抗して下降せしめ、これに
よつて摺動リング29は、受けリング26のテー
パ面25の押接作用から開放されるため、その内
径が広がり、所謂クラツチ装置21が切れるた
め、上部側ピストン19に押されて、クラツチ装
置21と一体形成された下部側ピストン20も下
降し、該ピストン20に取付けられた試料採取筒
6は被採取土壌PW中に喰込んでいく。
この際、下降する下部側ピストン20と、定位
置にあるガイドブロツク18との間の空気は矢印
で示すように空気抜き孔32から中心軸17の中
空部17aを通り、逆止弁33を押し開け、上部
側の空気抜き孔34より外部に放出されるように
なつており、同様に下部側ピストン20にも下方
側に空気が抜ける逆止弁付空気抜き路35が設け
られている。なおまた36は上部側ピストン19
の上限位置を規制するストツパーである。
次に連結管10の構造を第3図によつて詳述す
ると、長さが約20m程度のパイプ状本体10bの
一端部に連結部15が設けられ、該連結部15
は、一端部外周に形成された雄ねじ部15aと、
一端部端面に突設された係合突起15bとからな
り、また、これと反対側の他端部に被連結部37
が設けられ、該被連結部37は、他端負外周にね
じ込まれたスリーブナツト37aと、他端部端面
に穿設された係合凹孔37bと、更にスリーブナ
ツト37aの端部内周に形成された雌ねじ部37
cと、他端部中央部に突設されたガイドパイプ3
7dとからなる。
したがつて連結管10を順次連結するには、第
4図に示すように、連結管10の連結部15を、
これに隣り合う連結管10の被連結部37のガイ
ドパイプ37dに嵌合し、かつ連結部10の係合
突起15bを被連結部37の係合凹部37bに係
合させ、これによつて第9図に示すように、周方
向に変位することなく互いに連結され、連結管1
0,10の外周面に形成された確認用目印(ケガ
キ線、刻印線、印刷線などからなる)11,11
が一直線上に来るように規制され、しかる後、ス
リーブナツト37aの雌ねじ部37cを雄ねじ部
15aにねじ込むことによつて両連決管10,1
0を強固に連結するようになつている。
さらに試料採取筒6の構造を第5図〜第7図に
よつて詳述すると、内径75mm、長さ650mm程度の
筒状体からなり、そ上下方向略全域にわたつてV
字溝状の転写部9が形成され、その下端縁6aが
掘削用に尖つており、その上端部に着脱用のビス
孔6bが設けられている。
作動方法について説明すると、第9図に示すよ
うに、まず試錐機4に設けたチヤツク筒38を油
圧シリンダ39によつて上昇させた状態におい
て、チヤツク筒38の筒内部に連結管10を挿通
させると共に、第1図に示すように、その連結管
10の被連結部とガイドパイプ37bに装置本体
12の連結部15を嵌合し、前者の係合凹孔3b
に後者の係合突起15bを係合させ、かつスリー
ブナツト37aを連結部15の雄ねじ部15aに
ねじ込むことによつて、第9図に示すように、連
結管10と装置本体12との互いの外周面に設け
た確認用目印11,13が一直線上に来て連結さ
れることになる。なお、この場合、第9図に示す
ように、試料採取筒6の転写部9と、装置本体1
2の確認用目印13とを予め重合状態に一致させ
ておくことが必要で、これによつて連結管10及
び装置本体12に設けられた確認用目印11,1
3が軸中心から所定の方向、例えば北側に位置し
ているのであれば、試料採取筒6の転写部9も北
側に位置していることになる。第1図において、
外筒たるシリンダチユーブ16の下端分にピン4
0を転写部9のV溝に係嵌させるように突設し、
該ピン40に規制されて試料採取筒6の下降時に
該転写部9と装置本体12の確認用目印13との
間に位置づれが発生しないよう配慮している。
次に連結管10を加工させて装置本体12を掘
削孔1に挿入し、装置本体が試料採取位置に達す
るまで順次、連結管10,10を前述のように確
認用目印11,11が同一直線上に来るように規
制しながら連結し、所定深度に達し、装置本体1
2内の試料採取筒6及びシリンダチユーブ16の
先端縁が被採取土壌W(第1図)の位置に来た時
点で、水圧ポンプ41を作動させ、連結管10の
管路10aを通つて圧力水を装置本体12のシリ
ンダ室22に導入することによつて、第2図に示
すように、試料採取筒6は被採取土壌W中に深く
喰い込み、しかして下部側ピストン20が定位置
にあるガイドブロツク18に当接した時点で水圧
ポンプ41から圧力水の圧送を停止し、そのまま
連結管10を順次引上げ、試料採取筒6内から採
取された試料7を取出すことによつて、該採取筒
6の転写部9が常に所定側に設けられているた
め、第10図に示すように試料7には転写部9に
転写されるV字溝状の被転写部(目印)8が常に
所定方向、例えば北側の側面に形成されており、
これによつて試料7に表れる地層7a〜7dが北
側の目印8を基準としてどのような方向に変位し
ているかを正確に検知することができる。
なお、上述のように圧力水の押圧力によつてク
ラツチ装置21が切れて試料採取筒6が下降する
際に、その下降途上で採取筒6の下端縁6aが岩
石などの硬質土壌や支持層に突き合つて、それ以
上掘進できない場合には、その時点で圧力水の送
水を停止することによつて、クラツチ装置21が
入るから、下部側ピストン20は中心軸17に係
止され、該ピストン20に取付けられている試料
採取筒6を軸方向に動揺させることなく引き上げ
ることができる。この場合、もし上述のクラツチ
装置21がなければ、たとえ圧力水の送水を停止
しても、引き上げ時に下部側ピストンロツド20
はその自重によつてガイドブロツク18に当接す
るまで下降し、試料採取筒6内に真空吸引力が生
起して試料がみだれ、正確な地層、圧密度を検知
することができない。
(発明の効果) 本発明によれば、採取された試料から単に圧密
度(強度)や地質、土質の種類(層相)を検知す
ることができるだけなく、地層の傾斜状態や堆積
状態、断層、しゆう曲などの方向性を正確に検知
することができ、これによつて地上または地下構
築物の設計施工条件を正確に設定することができ
る。更に、採取された試料によつて、地下におけ
る応力方向や割れ目方向、または岩石磁気方向な
どをも測定することが出来、これによつて地震予
知や、地殻応力、古地磁気等などの学問分野でも
著しい効果をあげるこが期待出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断正面図、第2
図は同作業状態の縦断正面図、第3図は本発明の
実施例の要部たる連結管の縦断正面図、第4図は
同要部拡大縦断正面図、第5図は本発明実施例の
他の要部たる試料採取筒の正面図、第6図は同平
面図、第7図は同縦断正面図、第8図は本発明の
一実施例に用いるクラツチ装置の摺動リングの斜
視図、第9図は本発明の実施例の使用状態を示す
概略図、第10図は本発明の実施例によつて採取
される試料の斜視図、第11図は従来例の使用状
態を示す概略説明図、第12図は同従来例によつ
て採取される試料の積層状態を示す図である。 6……試料採取筒、7……試料、8……目印、
9……転写部、10……連結部、11……確認用
目印。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料採取筒に、採取された試料に目印を転写
    するための転写部を設け、また試料採取筒を掘削
    孔中に押込むための連結管に上記転写部の向きが
    判るような確認用目印を設け、試料採取筒に連結
    管を順次継ぎ足し、連結管に設けた確認用目印に
    よつて試料採取筒の転写部の向きを確認しながら
    該採取筒を掘削孔中の試料採取位置まで押込み、
    しかる後、該採取筒を地上に引き上げ、該採取筒
    から取り出された試料の側面に転写された目印に
    より地層の方向性を検知するようにした地質ボー
    リング調査における試料採取方法。
JP28359986A 1986-11-27 1986-11-27 地質ボ−リング調査における試料採取方法 Granted JPS63138096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28359986A JPS63138096A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 地質ボ−リング調査における試料採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28359986A JPS63138096A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 地質ボ−リング調査における試料採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138096A JPS63138096A (ja) 1988-06-10
JPH0453239B2 true JPH0453239B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17667588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28359986A Granted JPS63138096A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 地質ボ−リング調査における試料採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138096A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110033B2 (ja) * 2018-08-22 2022-08-01 応用地質株式会社 地質の掘削調査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63138096A (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234362B2 (en) Subsurface material property measurement
CN201433731Y (zh) 取心工具、岩心搬运组件
CN101300402A (zh) 监测地层性质
US20090107725A1 (en) System and method for logging soil properties in a borehole
CN106192971B (zh) 一种承压水水位观测井结构及多层水位观测的方法
US20140014331A1 (en) Method and tool for evaluating a geological formation
WO2013052996A1 (en) Formation pressure sensing system
CN106940453A (zh) 一种对存在地下管线处进行浅层综合勘探的方法及装置
US20110297371A1 (en) Downhole markers
US5211249A (en) Apparatus and method for obtaining subterranean samples
Lorenz et al. Measurement and analysis of fractures in core
JPH0453239B2 (ja)
JPH0355673Y2 (ja)
JPH0355674Y2 (ja)
JPH0415830Y2 (ja)
CN216050793U (zh) 一种工程地质勘察用土壤提取装置
CN201526309U (zh) 地下水文观测孔
JPS63138095A (ja) 地質ボーリング調査における試料採取装置
CN108825136B (zh) 一种建筑桩基检测装置
US8806932B2 (en) Cylindrical shaped snorkel interface on evaluation probe
JP5302151B2 (ja) 地震観測井における地震計の設置方法
JP4426676B2 (ja) 地質ボーリング調査における試料採取装置
JPH0415829Y2 (ja)
Tratt et al. An inexpensive and efficient double-tube, hand-coring device
Hill et al. Techniques for determining subsurface stress direction and assessing hydraulic fracture azimuth

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees