JPH0453178A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0453178A
JPH0453178A JP15895090A JP15895090A JPH0453178A JP H0453178 A JPH0453178 A JP H0453178A JP 15895090 A JP15895090 A JP 15895090A JP 15895090 A JP15895090 A JP 15895090A JP H0453178 A JPH0453178 A JP H0453178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical
waveguides
light emitting
optical waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15895090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Suzaki
慎三 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP15895090A priority Critical patent/JPH0453178A/ja
Publication of JPH0453178A publication Critical patent/JPH0453178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、光通信、光情報処理、光計測の光源等に用
いて好適な波長可変型の半導体発光素子に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、光通信、光情報処理、光計測の光源等に用いられ
る半導体発光素子としては、周期構造による分布反射を
用いた波長可変型半導体レーザ(以下、単に半導体レー
ザと略称する)が知られている。
この半導体レーザは、活性導波路層の一端もしくは両端
に結合された低損失導波路層に回折格子(分布反射機構
)を形成したもので、キャリア注入による屈折率変化を
利用して発振波長を可変することができるものである。
第5図は従来の半導体レーザlの全体斜視図、第6図は
この半導体レーザlの導波路部分の横断面図である。
この半導体レーザlは、p−1nP基板(半導体基板)
2上に、InGaAsP活性層が形成された活性導波領
域3、n−1nGaAsP低損失導波路層が形成された
位相制御領域4、n−1nGaAsP低損失導波路層が
回折格子(分布反射機構)上に形成された分布反射領域
5を光学的に結合して直列に配置し光導波路6としたも
のである。
活性導波領域3と位相制御領域4との間には分離溝7が
、また、位相制御領域4と分布反射領域5の間には分離
溝8か、p−InP基板2に達するように垂直に形成さ
れている。
一方、上記の各領域のそれぞれの上部位置には電極9〜
11が、また、p−InP基板2の下部には電極I2が
形成されている。
ここで、半導体レーザ1の電極9.12間に電圧を印加
すると、活性導波領域3に電流(キャリア)が注入され
、この活性導波領域3内で利得か増大し、この利得が損
失を上回るとレーザ発振を始める。発振したレーザ光は
、分布反射領域5に形成された回折格子によりブラッグ
反射が行なわれ、下記のブラッグの式により定まる単一
波長で発振する。
λ=2・n  −A ・・・・・・・・・・(1)q ただし、λは最低損失波長、n は光導波路のq 等側屈折率、Aは回折格子のピッチである。
また、分布反射領域5の電極11.12間に電圧を印加
すると、分布反射領域5に電流(キャリア)か注入され
、プラズマ効果によりこの分布反射領域5の屈折率すな
わちn が減少し、発振波q 長が短波長側にソフトする。
また、位相制御領域4の電極10.12間に電圧を印加
すると、位相制御領域4に電流(キャリア)が注入され
、分布反射領域5と同様のプラズマ効果によりこの位相
制御領域4においても屈折率が減少し、したがって等測
的に領域長が変化することで位相を制御しモードの飛び
を抑制する。
第7図は半導体レーザlの分布反射領域5における発振
波長の一例を示すもので、発振波長と注入電流との関係
を示すグラフである。この半導体レーザlの場合、発振
波長は分布反射領域5への注入電流を増加することによ
り略段階的に短波長側へシフトする。このグラフの例で
は、注入電流をOmA〜70mAの範囲で増加させるこ
とにより発振波長帯を短波長側へ4段階に飛び飛びに変
化させ、発振波長の帯域を約100八シフトさせること
ができる。また、位相制御領域4に電圧を印加すること
により、各段階の発振波長の帯域をシフトさせ、全帯域
内で連続的に位相を制御することができ、モードの飛び
を抑制することができる。
以上述べた様に、この半導体レーザ1は、キャリア注入
による屈折率変化と位相制御を利用することにより、発
振波長を波長帯域内でシフトすることができるレーザで
ある。
し発明が解決しようとする課題] ところで、従来の半導体レーザlでは分布反射領域5が
1種であるため、第7図に示した一例の様に注入電流の
大きさを最大に変化させた場合であっても発振波長帯の
幅には自ずと限界があり、広範囲にわたって発振波長を
可変することは非常に困難であった。そこで、広範囲の
発振波長を得るために、例えば、相異なる発振波長帯を
有する複数個の半導体レーザを並列に並べ、これらのレ
ーザから出射される出力光を光ファイバや合波器を用い
て1本の光ファイバから出力する方法が用いられている
が、この方法では、光出力をアセンブルする作業が必要
になり、製造工程や各機器間の調整作業等が複雑になる
とともに、コスト高となる問題があった。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたしので、1個
の半導体発光素子で広い発振波長帯をカバーするととも
に、1箇所の出射端から光を出射することができ、これ
により、製造工程や調整作業等の簡略化及びコストダウ
ンを図ることができる半導体発光素子を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は次の様な半導体
発光素子を採用した。すなわち、半導体基板上に活性導
波領域と位相制御領域と分岐領域と分布反射領域とを光
学的に結合して直列に配置した半導体発光素子であって
、前記分岐領域は、前記位相制御領域に結合された光導
波路を複数の光導波路に選択的に分岐する複数の光分岐
手段を具備し、前記分布反射領域は前記分岐領域の複数
の光導波路に結合しそれぞれに分布反射機構を有する複
数の光導波路を具備したことを特徴としている。
[作用] この発明では、複数の光分岐手段は、外部から電流を注
入することにより光導波路を選択的に分岐する。
また、互いに相異なる分布反射機構を有する複数の光導
波路は、それぞれが相異なる発振波長帯の光を発振する
。したがって、これらの光導波路のいずれかを選択する
ことにより広範囲の発振波長が可能になり、1個の半導
体発光素子で広い発振波長帯をカバーすることが可能に
なる。
また、上記のいずれの光導波路で発振した光も光分岐手
段により1本の光導波路に導入され、1箇所の出射端か
ら出射する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例である波長可変型半導体発
光素子の全体斜視図、第2図は同半導体発光素子の導波
路部分の横断面図である。これらの図において、符号2
1は波長可変型半導体発光素子(以下、単に半導体発光
素子と称する)である。
この半導体発光素子21は、p−1nP基板(半導体基
板)22上に、活性導波領域23、位相制御領域24、
分岐領域25、分布反射領域26を光学的に結合して直
列に配置し光導波路27としたものである。
活性導波領域23は、外部から閾値電流以上の電流を注
入することによりレーザ光を発振するもので、InGa
A、sP活性層からなる活性領域を有するものである。
位相制御領域24は、外部から電流を注入して屈折率を
低下させ等測的に領域長を変化させることにより位相を
制御するもので、n−1nGaAsP低損失導波路層を
有するものである。
分岐領域25は、複数の光スィッチ(光分岐手段)31
.32に外部から電流を注入することにより、位相制御
領域24に結合された光導波路33を複数の光導波路に
選択的に分岐するものである。
光導波路33には、この光導波路33を2つの光導波路
33a、33bに分岐する光スィッチ31が結合されて
いる。また、光導波路33aには、この光導波路33a
を2つの光導波路33c、33dに分岐する光スィッチ
32が結合されている。これらの光導波路33a〜33
dは、p−InP基板22の上部位置に水平に形成され
ており、光導波路33b〜33dそれぞれの端部は後述
する分布反射領域26の光導波路34〜36それぞれに
結合されている。
分布反射領域26は、発振したレーザ光を光導波路34
(35,36)に形成した回折格子(分布反射機構)に
よりブラッグ反射させて動的単一モードで発振させるも
のである。光導波路34(35゜36)は分岐領域25
の光導波路33b(33c、33d)に結合されている
。これらの光導波路34〜36は、それぞれが互いに相
異なるピッチの回折格子を有するもので、p−InP基
板22の上部位置に水平に、かつ、互いに平行に形成さ
れている。
また、これらの光導波路34〜36の端面ば反射構造に
なっている。
これらの活性導波領域23と位相制御領域24との間、
位相制御領域24と分岐領域25との間、分岐領域25
と分布反射領域26との間には、p−InP基板22に
達する垂直の分離溝41〜43がそれぞれ形成されてい
る。
また、活性導波領域23の上部位置には電極44が、位
相制御領域24の上部位置には電極45がそれぞれ形成
され、分岐領域25の光スィッチ31(32)の上部位
置には電極46(4,7)か形成され、分布反射領域2
6の光導波路34.(35,36)の上部位置には電極
4B(49,50)が形成されている。また、p−In
P基板22の下部には電極51が形成されている。
次に、第4図を参照して、この半導体発光素子21の製
造方法を説明する。たたし、第4図(a)〜(d)では
図中左右方向をp−1nP基板22の結晶方位<011
>の方向、また、第4図(e)、(f)では図中左右方
向を同結晶方位<011>の方向としである。
■ 第4図(a)参照 あらかじめ下部に電極が形成されたp−1nP基板22
の上面にp−1nPバッファ層61、InGaAsP活
性層62、n−1nPデイプレッション層63、InG
aAsP’エツチングストップ層64を順に多層成長さ
せる。(第1回目の結晶成長)■ 第4図(b)参照 InGaA、sP活性層62、n−1nPディプレッン
ヨン層63、InGaAsPエッヂングストップ層64
を選択エツチングすることにより、台地状の活性導波領
域23を形成する。
■ 第4図(c)参照 エツチングにより、p−I nPバッファ層61の」二
面の回折格子形成部分に、ピッチの異なる複数の回折格
子65を形成する。
■ 第4図(d)参照 InGaAsPエツチングストップ層64を除去したp
−rnP基板22上に、n−InGaAsP低損失導波
路層66、n−1nPクラッド層67を順に多層成長さ
せる。(第2回目の結晶成長)■ 第4図(e)参照 上記■の工程が終了したウェハの上面の光導波路形成部
分に、幅数μmの5iOzマスク68を形成する。
■ 第4図(f)参照 上記■の工程が終了したウェハに、5iO7膜をマスク
として逆メザエッチンクにより光導波路27を形成する
■ 第4図(g)参照 上記■の工程が終了し1こウェハの上に、高抵抗InP
層(または、n−1nP層どp−1r+P層からなるブ
ロック層)69を成長させる。(第3回目の結晶成長) ■ 活性導波領域23と位相制御領域24との間、位相
制御領域24と分岐領域25との間、分岐領域25と分
布反射領域26との間に、それぞれp−InP基板22
に達する垂直の分離溝41〜43を形成する。
■ 活性導波領域23の上部位置に電極44を、また、
位相制御領域24の上部位置に電極45をそれぞれ形成
し、分岐領域25の光スィッチ31(32)の上部位置
に電極46(47)を形成し、分布反射領域26の光導
波路34(35,36)の上部位置に電極48(49,
50)を形成する。
次に、この半導体発光素子21の作用等を説明する。
半導体発光素子21の電極44.51間に電圧を印加す
ると、活性導波領域23に電流(キャリア)が注入され
、この活性導波領域23内で利得が増大し、この利得が
損失を上回るとレーザが発振を始める。発振したレーザ
光は、例えば、光スイッチ31に外部から電流を注入す
ることにより選択的に分岐され、光導波路33bに入射
する。
このレーザ光は、分布反射領域26の光導波路34の回
折格子によりブラッグ反射し、ブラッグの式により定ま
る単一波長で発振する。この場合、電極4.8.51間
に電圧を印加すると、光導波路34に電流(キャリア)
が注入され、プラズマ効果によりこの光導波路34の屈
折率すなわちn かq 減少し、発振波長が短波長側にシフトすることとなる。
第3図は半導体発光素子2Iの分布反射領域26におけ
る発振波長の一例を示すもので、分布反射領域26のそ
れぞれの光導波路34〜36に注入される注入電流と発
振波長との関係を示すグラフである。このグラフかられ
かるように、分布反射領域26の光導波路34〜36の
いずれかを選択することにより相異なる発振波長帯域の
レーザ発振が可能となり、また、これらの波長帯域を位
相制御領域24てソフトさせることにより、発振波長を
連続的に変化させることかできる。例えば、注入電流を
0〜70mA  と増加させることにより発振波長を1
.512〜1.550μmの範囲で連続的に変化させる
ことができ、従来のものと比べて発振波長帯の幅を格段
に広げることができる。
以上詳細に説明1−た様に、」二記の一実施例の半導体
発光素子21によれば、複数の光スイッチ31.32は
、外部から電流を注入することにより光導波路33を選
択的に分岐し、互いに相異なるピッチの回折格子を有す
る複数の光導波路34〜36は、それぞれが相異なる発
振波長帯の光を発振するので、これらの光導波路34〜
36のいずれかを選択することにより広範囲の発振波長
が可能になり、1個の半導体発光素子21で広い発振波
長帯をカバーすることか可能になる。
ま1こ、上記のいずれの光導波路34〜36て発振した
レーザ光も光スイッチ31.32により1本の光導波路
33に導入され、1箇所の出射端から出射することがで
きる。したかつて、波長の異なる複数の発光素子の光出
力をアセンブルする作業が不要となり、製造工程や調整
作業が簡略化され、コストダウンを図ることができる。
なお、上記の半導体発光素子21の用途としては、例え
ば、より多くのチャンネルを必要とする大容量通信シス
テムの光源である波長分割多重通信用光源等に有効であ
る。
[発明の効果] 以上詳細に説明した様に、この発明によれば、半導体基
板上に活性導波領域と位相制御領域と分岐領域と分布反
射領域とを光学的に結合して直列に配置した半導体発光
素子であって、前記分岐領域は、前記位相制御領域に結
合された光導波路を複数の光導波路に選択的に分岐する
複数の光分岐手段を具備し、前記分布反射領域は前記分
岐領域の複数の光導波路に結合しそれぞれに分布反射機
構を有する複数の光導波路を具備したので、複数の光導
波路のいずれかを選択することにより広範囲の発振波長
が可能になり、1個の半導体発光素子で広い発振波長帯
をカバーすることが可能になる。また、上記のいずれの
光導波路で発振したレーザ光も光分岐手段により1本の
光導波路に導入され、1箇所の出射端から出射すること
ができる。
したがって、波長の異なる複数の発光素子の光出力をア
センブルする作業や各機器間のの調整作業が不要となり
、製造工程や調整作業が簡略化され、コストダウンを図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例である半導体
発光素子を示す図であって、第1図は同全体斜視図、第
2図は同導波路部分の横断面図、第3図は半導体発光素
子の注入電流と発振波長との関係を示すグラフ、第4図
は半導体発光素子の製造工程を示すための製造過程図、
第5図ないし第7図は従来の半導体レーザを示す図であ
って、第5図は同全体斜視図、第6図は同導波路部分の
横断面図、第7図は半導体レーザの注入電流と発振波長
との関係を示すグラフである。 ・・・半導体発光素子、 p−InP基板、 活性導波領域、 位相制御領域、25 ・・・・・・分岐領域、分布反射
領域、27 ・ ・・・光導波路、・・・光スィッチ、 3d・・・・・・光導波路、 光導波路、 分離溝、 電極、  65 ・・・・・・回折格子。 21  ・・・ 22 ・・・ ・ 23 ・・・ ・・ 24 ・・  ・・・ 26 ・・・ ・・・ 31.32  ・・ 33.33a〜3 34〜36 ・・・ 41〜43 ・・・ ・・・ 44〜5 I  ・・・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に活性導波領域と位相制御領域と分岐領域
    と分布反射領域とを光学的に結合して直列に配置した半
    導体発光素子であって、 前記分岐領域は、前記位相制御領域に結合された光導波
    路を複数の光導波路に選択的に分岐する複数の光分岐手
    段を具備し、前記分布反射領域は前記分岐領域の複数の
    光導波路に結合しそれぞれに分布反射機構を有する複数
    の光導波路を具備したことを特徴とする半導体発光素子
JP15895090A 1990-06-18 1990-06-18 半導体発光素子 Pending JPH0453178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15895090A JPH0453178A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15895090A JPH0453178A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453178A true JPH0453178A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15682881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15895090A Pending JPH0453178A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453178A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2137596C (en) Alternating grating tunable dbr laser
US7209611B2 (en) Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chips utilizing compact wavelength selective combiners/decombiners
JP3611593B2 (ja) 半導体光素子の作製方法
EP1729382B1 (en) Parabolic waveguide-type collimating device and tunable external cavity laser diode provided with the same
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
US7801402B2 (en) Receiver photonic integrated circuit (RxPIC) chip utilizing compact wavelength selective decombiners
JP3237733B2 (ja) 半導体レーザ
US6327413B1 (en) Optoelectronic device and laser diode
EP0641053A1 (en) Method and apparatus for control of lasing wavelength in distributed feedback lasers
JP2947142B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JPS61191093A (ja) 半導体装置
WO2004036702A2 (en) Semiconductor optical amplifier with lateral and distributed gain stabilisation
KR102071964B1 (ko) 파장 가변 레이저
JPH01126621A (ja) 可変波長フィルタ
JP2965011B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
KR100378596B1 (ko) 반도체 광변조기 구조
JPH0453178A (ja) 半導体発光素子
JPS61255085A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH08255947A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2694011B2 (ja) 導波路型波長フィルタ
JP2655600B2 (ja) 光フィルタ素子
JP3529275B2 (ja) 波長多重光源
JPH09331102A (ja) レーザ出射端面が傾いている波長多重光源
EP1391756A1 (en) Wavelength-selective distributed Bragg reflector device
JPS63305581A (ja) 発振波長可変型半導体レ−ザ装置