JPH0452472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452472B2
JPH0452472B2 JP58083377A JP8337783A JPH0452472B2 JP H0452472 B2 JPH0452472 B2 JP H0452472B2 JP 58083377 A JP58083377 A JP 58083377A JP 8337783 A JP8337783 A JP 8337783A JP H0452472 B2 JPH0452472 B2 JP H0452472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
light source
color filter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58083377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59208577A (ja
Inventor
Shinji Morozumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58083377A priority Critical patent/JPS59208577A/ja
Publication of JPS59208577A publication Critical patent/JPS59208577A/ja
Publication of JPH0452472B2 publication Critical patent/JPH0452472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、背面光源を用いた液晶等を用いたカ
ラー表示装置に関するものである。
薄型低消費電力である液晶パネルは従来はモノ
クロ表示しかできなかつたが、最近になつてよう
やく液晶パネルのフルカラー化が可能になつてき
た。
第1図は、この液晶を用いたフルカラーデイス
プレイの原理図を示す。ガラス1とガラス3の間
に液晶2を封入し、液晶パネルを構成すると、各
画素5を透過する光量を任意にコントロールでき
る。この各画素に対応してカラーフイルタ4を配
置すると、任意の色相を形成できる。例えばこの
具体例のようにR(赤),G(緑),B(青)の3原
色を用いて加色混合を行なう。一例として、Rの
フイルタ6に対応する画素の液晶5が光を透過
し、又、G8とB10に対応する画素7,9の液晶
が光を透過しないように液晶をコントロールする
と、全体が赤色の表示となる。このように液晶の
各画素を任意に制御することにより、任意の色相
が再現できる。通常、ここに用いるカラーフイル
タ4では染料や顔料を素材として用いられるが、
この染料や顔料は彩度が取れないのが普通であ
る。第2図はカラーフイルタの各色が波長特性で
あるが、この例でわかるように、各色とも波長に
対しかなりブロードな特性である。この結果、彩
度が低下して、あざやかな色が再現できない。
又、耐光性や耐熱性を良くするために、信頼性の
よい色素を選択すると、より彩度の出ない色相に
なり、くすんだカラーの再現しかできない。又、
波長特性のナローな色素はバラツキに弱く、製造
上の歩留りが低下する。
従つて本発明はこのような欠点を改善するもの
であり、作り易く信頼性の高いブロードな分光特
性のある色素を用いても、なおかつ、あざやな色
を再現する方式を提供することが目的である。
本発明の基本は、カラーフイルタの分光特性は
ブロードのままにしておいて、背面の光源の特性
をシヤープにすることにより、彩度を向上するも
のである。従来、この方式では背面光源は、分光
特性が平坦に近い白色光源であつたが、本発明に
おいてはフイルタを構成する各色要素(例えば、
R,G,B)をほぼ同一のピーク波長でかつ、半
値幅のより小さいシヤープな分光特性を有する光
源を用いることにある。
第3図は、本発明に用いる光源の分光特性の一
例である。R,G,Bよりなるフイルタの各色素
に対して、よりシヤープなRP,GP,BPのピーク
を有する光源を用いる。この光源は見かけ上は白
色になるようにBPとGPとRPを調整してある。そ
して、例えばGで言うと、フイルタの半値幅Aよ
り、光源の半値幅Bを小さくとることにより、カ
ラーフイルタの各色要素の彩度はなくとも、光源
の特性が反映されて、彩度がよく向上してくれる
ことになる。従つて従来のスペクトルの平坦な白
色光源から、フイルタの各色素に合わせたピーク
特性を有する白色光源に代えることにより、飛躍
的にあざやかなカラーが再現されることになる。
第4図はこのような光源の構成例を示す。平面
光源14は、赤を発光する部分、即ちR10と緑を
発光する部分G12と青を発光する部分B11からで
きている。拡散板13はこの光をうまく混色して
白色光として出射する。ここに用いるR,G,B
を発光する光源は、例えば発光ダイオードをこの
図のように並べるか、加速された電子線又は紫外
線によりたたかれて発光する螢光体やエレクト
ロ・ルミネセンスを利用したものである。
第5図は、本発明に用いる光源の他の実施例で
ある。(イ)は平面図、(ロ)は断面図であり、R光源2
1,G光源22,B光源23からなる発光源24
から出た光は導光板20の入口より入り、導光板
の上側へ白色光を出す。ここに用いる光源は、発
光ダイオードか螢光表示管やブラウン管のように
電子線により発光するか、又はプラズマ表示管の
ように紫外光により発光する螢光体光源やエレク
トロ・ルミネセンス光源(EL)が用いられる。
特に螢光体やELの場合、平面的にR,G,Bを
配置することは勿論可能であるが、R,G,Bを
発光する物質を予めブレンドしておくと、いちい
ち平面配置をしてなくても、前面から3つの光の
波長ピークがとれるので混色が楽になる。
第6図は、第5図における光源24の具体例で
あり、(イ)は横断面図、(D)は縦断面図である。ガラ
ス管30内を減圧にしてその一部に赤,緑,青を
発光する3種の螢光体をブレンドした螢光体層3
1を形成し、その内部にカソード兼ヒータ32と
アノード33を形成する。ヒータを加熱してアノ
ード、カソード管に数+Vを印加するとカソード
32から出た熱電子はアノード33の方向へ加速
され、螢光体31をたたき、白色光を前方へ出
す。
本発明は以上述べたように、カラーフイルタに
背面白色光源からの光を透過させてフルカラーを
得るデイスプレイ装置において、カラーフイルタ
の各色要素と対応するほぼ同一のピーク特性を有
し、かつ分光特性における半値幅がカラーフイル
タの各色要素より小さいピーク特性を有する光源
を用いることにより、カラーフイルタは信頼性の
あるブロードの分光特性を有する色素を用いるこ
とができると共に、フイルタの分光特性は大きな
バラツキでも許容範囲内に入り作りやすくなる。
この結果、低コストで、信頼性が高く、かつ彩度
のより高いカラーデイスプレイを可能にするもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる背面光源を用いるカ
ラーデイスプレイの構成例。 1,2,3……液晶パネル、4……カラーフイ
ルタ、第2図は、R,G,Bよりなるカラーフイ
ルタの分光特性例。第3図は、本発明の背面光源
の分光特性。第4図、第5図、第6図は、本発明
による背面光源の構成例。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 白色背面光源からの出射光を複数の色要素か
    らなるカラーフイルタを透過する光量を制御する
    ことによりカラー表示を行なうカラー表示装置に
    おいて、カラーフイルタの各色要素と分光特性上
    で対応するほぼ同一のピーク特性を有し、かつ半
    値幅がカラーフイルタの各色要素の半値幅より小
    さい分光特性を有する白色背面光源を用いること
    を特徴とするカラー表示装置。
JP58083377A 1983-05-12 1983-05-12 カラ−表示装置 Granted JPS59208577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083377A JPS59208577A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 カラ−表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083377A JPS59208577A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 カラ−表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208577A JPS59208577A (ja) 1984-11-26
JPH0452472B2 true JPH0452472B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=13800721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083377A Granted JPS59208577A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 カラ−表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208577A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103185A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 株式会社リコー 液晶カラ−表示装置
JPS61161646A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Ricoh Co Ltd カラ−表示装置用面状光源
JP2520233B2 (ja) * 1986-03-31 1996-07-31 セイコー電子工業株式会社 液晶表示素子
EP1331513A4 (en) 2000-10-17 2008-04-02 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display and its preparation method
JP2002229024A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Citizen Electronics Co Ltd カラー表示液晶装置の照明装置
US6925313B2 (en) 2001-02-07 2005-08-02 Hyundai Curitel Inc. Folder-type mobile communication terminal having double-sided LCD

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994228A (ja) * 1973-01-10 1974-09-06
JPS5326120U (ja) * 1976-08-11 1978-03-06
JPS5418886A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer
JPS5459957A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel for televisions
US4176299A (en) * 1975-10-03 1979-11-27 Westinghouse Electric Corp. Method for efficiently generating white light with good color rendition of illuminated objects
JPS5614281A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Nissan Motor Liquid crystal display
JPS5687007A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color filter
US4328493A (en) * 1979-01-24 1982-05-04 National Research Development Corporation Liquid crystal color displays
JPS57201288A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Mitsubishi Electric Corp Color liquid crystal television receiver
JPS589190A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 日本電信電話株式会社 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS5876877A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 株式会社東芝 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326120Y2 (ja) * 1973-11-09 1978-07-04

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994228A (ja) * 1973-01-10 1974-09-06
US4176299A (en) * 1975-10-03 1979-11-27 Westinghouse Electric Corp. Method for efficiently generating white light with good color rendition of illuminated objects
JPS5326120U (ja) * 1976-08-11 1978-03-06
JPS5418886A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer
JPS5459957A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel for televisions
US4328493A (en) * 1979-01-24 1982-05-04 National Research Development Corporation Liquid crystal color displays
JPS5614281A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Nissan Motor Liquid crystal display
JPS5687007A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color filter
JPS57201288A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Mitsubishi Electric Corp Color liquid crystal television receiver
JPS589190A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 日本電信電話株式会社 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS5876877A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 株式会社東芝 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59208577A (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36792E (en) Color display device using light shutter and color filters
US4801844A (en) Full color hybrid TFEL display screen
TWI361417B (en) Optimal subpixel arrangement for displays with more than three primary colors
CN107331367B (zh) 显示装置及其制备方法和转换显示装置色域标准的方法
JP2016181706A (ja) 光源モジュール及びこれを有する表示装置
CN101484841A (zh) 光致发光彩色液晶显示器
CN101529320B (zh) 显示装置
KR100932978B1 (ko) 백색 형광체, 이를 이용하는 발광 장치, 및 이 발광 장치를백 라이트 유닛으로 사용하는 액정 표시 장치
JP2009265135A (ja) 表示装置、パネル、バックライトおよび表示装置の制御方法
EP2081078B1 (en) Display device
CN109799647A (zh) 一种背光源及液晶显示模组
JPH09189910A (ja) カラー表示装置
JPH0452472B2 (ja)
US5091718A (en) Color-monochrome visual display device
CN105761684A (zh) 显示装置及其背光控制方法
JPS60130715A (ja) カラ−表示装置
JP2007065361A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07253577A (ja) カラー表示装置
JPS5790851A (en) Cathode ray tube
JPS6359506B2 (ja)
JPH0299924A (ja) カラー液晶パネル
KR100852836B1 (ko) 액정표시장치
JPS61256376A (ja) カラ−液晶表示装置
JP2515352B2 (ja) カラ―表示装置
KR100286940B1 (ko) 능동발광형액정표시소자의백라이트