JPH0451536Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451536Y2
JPH0451536Y2 JP16082383U JP16082383U JPH0451536Y2 JP H0451536 Y2 JPH0451536 Y2 JP H0451536Y2 JP 16082383 U JP16082383 U JP 16082383U JP 16082383 U JP16082383 U JP 16082383U JP H0451536 Y2 JPH0451536 Y2 JP H0451536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
depth
bar
control bar
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16082383U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6067015U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16082383U priority Critical patent/JPS6067015U/en
Publication of JPS6067015U publication Critical patent/JPS6067015U/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451536Y2 publication Critical patent/JPH0451536Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、農用トラクターに作業機を装着して
耕耘作業を行う際に、常に耕深を一定に保つべ
く、作業機を上下に制御するデプスコントロール
装置に関する。
[Detailed explanation of the invention] (a) Industrial application field This invention is designed to control the working equipment up and down in order to keep the plowing depth constant when plowing with a working equipment attached to an agricultural tractor. The present invention relates to a depth control device.

(ロ) 従来技術 従来から、機械式や電気式のデプスコントロー
ル装置は数多く公知とされてきたが、それぞれに
欠点や長所があつたのである。
(b) Prior Art Many mechanical and electrical depth control devices have been known in the past, but each has its own drawbacks and advantages.

まず機械式の場合には、先願である実願昭57−
126301号(実開昭59−29107号公報)の如き技術
があつたのであるが、耕深センサーであるリアカ
バー等の動きを油圧コントロールバルブまでフイ
ードバツクする過程において、アームやリンクや
プツシユプルワイヤーにより連動構成をとらねば
ならず、これらの部品1個ずつにガタがあり摩擦
があるので、全体として集まると、大きなガタと
大きな摺動抵抗となり、感度が鈍く精度が悪くな
つていたのである。
First of all, in the case of a mechanical type, the earlier application filed in 1987-
126301 (Utility Model Publication No. 59-29107) was developed, but in the process of feeding back the movement of the rear cover, which is a plowing depth sensor, to the hydraulic control valve, the arm, link, and push-pull wire were used. They had to be constructed in an interlocking manner, and each of these parts had play and friction, so when put together as a whole, there was a large play and a large amount of sliding resistance, resulting in poor sensitivity and poor accuracy.

これに対して、電気式の場合にはデプスコント
ロール装置を電気式にすると、コントロールバル
ブとして電磁弁を用いることが多く、この為にポ
ジシヨンコントロールも電気式に変えなければな
らず、ポジシヨンコントロールレバーもスイツチ
の操作となり従来のオペレーターの操作感覚と大
きく異なるので、すぐには馴染み難い等の欠点が
あつたのである。
On the other hand, if the depth control device is an electric type, a solenoid valve is often used as the control valve, and therefore the position control must also be changed to an electric type. The lever also operated as a switch, which was very different from the operating feel of a conventional operator, so there were drawbacks such as difficulty in getting used to it right away.

又、全ての構成を電気式とすると、電気式デプ
スコントロール装置のないトラクターとの間で互
換性がなくなり、新部品となる為に値段が高くな
る等の不具合もあつたのである。
Additionally, if all components were electrical, there were other problems, such as incompatibility with tractors without an electric depth control device, and the increased cost of new parts.

(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案はこの両者の長所を生かしたものであ
り、ポジシヨンコントロールは機械式であり、コ
ントロールバルブのスイツチ作動装置も機械式で
あり、デプスコントロールバーの回動操作のみを
電気的にコントロールモーターにて行つたもので
ある。
(c) Problems to be solved by the invention This invention takes advantage of the advantages of both.The position control is mechanical, the control valve switch actuator is also mechanical, and the depth control bar is mechanical. Only the rotation operation is performed electrically using a control motor.

このような機械式のポジシヨンコントロールと
電気式のデプスコントロールを併用した構成にお
いて、機械式と機械式の場合、例えば実開昭57−
126301号(実開昭59−29107号公報)の技術と比
較して、その切換え部が重要となるのである。
In a configuration that uses both mechanical position control and electric depth control, for example, in the case of mechanical and mechanical
Compared to the technology of No. 126301 (Japanese Utility Model Publication No. 59-29107), the switching section is important.

即ち、電気式のデプスコントロールが切られた
時点で、デプスコントロールバー40がスプール
15を押し込んで、「上げ」又は「中立」位置に
した状態で停止していると、手動式で操作した場
合にポジシヨンコントロールレバー4を下げ位置
に回動操作して、ポジシヨンコントロールバー3
5を後退させ、付勢バネ61によりスプール15
を「下げ」側に押し出させようと操作しても、前
述のコントロールモーター9により操作されて、
「上げ」や「中立」位置等の中途半端な位置で停
止させられた状態のデプスコントロールバー40
が、スプール15の接当バー51に接当している
ので、スプール15の下げ方向への摺動が妨げら
れて出来なくなるのである。
That is, when the electric depth control is turned off, if the depth control bar 40 pushes the spool 15 and is stopped in the "raised" or "neutral" position, when operated manually, Rotate the position control lever 4 to the lower position, and then
5 is moved backward, and the spool 15 is pulled back by the biasing spring 61.
Even if you try to push it toward the "lower" side, it will be operated by the aforementioned control motor 9,
Depth control bar 40 in a state of being stopped at a halfway position such as "raised" or "neutral" position
However, since it is in contact with the contact bar 51 of the spool 15, the sliding movement of the spool 15 in the downward direction is obstructed and cannot be done.

このような点を改善すべく、本考案では自動ス
イツチ21を切にすると、最後にコントロールモ
ーター9がもう一度回転して、スプール15が
「下げ」の位置に、付勢バネ61により後退付勢
出来る位置に、デプスコントロールバー40を退
避させ、その後にコントロールモーター9の回転
を停止すべく構成したものである。
In order to improve this point, in the present invention, when the automatic switch 21 is turned off, the control motor 9 finally rotates once again, and the spool 15 can be biased backward to the "lower" position by the biasing spring 61. The depth control bar 40 is retracted to this position, and the rotation of the control motor 9 is then stopped.

(ニ) 問題を解決するための手段 本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、
次に該課題を解決する手段を説明する。
(d) Means for solving the problem The problems to be solved by this invention are as described above.
Next, means for solving the problem will be explained.

ポジシヨンコントロール機構とデプスコントロ
ール機構を併置し、両機構の制御の切換を可能と
した構成において、コントロールバルブ12のス
プール15に、直角方向に配置したポジシヨンコ
ントロールバー35と、デプスコントロールバー
40の中央部を選択的に接当可能に構成し、ポジ
シヨンコントロールバー35の一端はポジシヨン
コントロールレバー4により前後動すべく構成
し、ポジシヨンコントロールバー35の他端はリ
フトアーム13の回動幅をリンクで伝達して前後
動すべく構成し、デプスコントロールバー40の
一端は移動不能に固定し、デプスコントロールバ
ー40の他端はコントロールモーター9の回転に
よりリンクを介して前後動すべく構成し、耕深設
定レバー5の基部に耕深設定を行うロータリエン
コーダー22を設け、ロータリー耕耘装置のリア
カバー2に耕深センサー1を設け、該ロータリエ
ンコーダー22と耕深センサー1の信号により、
コントロールモーター9を制御回転し、デプスコ
ントロールバー40の他端を前後動すべく構成
し、自動・手動制御の切換を行う自動スイツチ2
1を設け、該自動スイツチ21を手動側に操作す
ることにより、スプール15が「下げ」位置に後
退可能な位置までデプスコントロールバー40を
退避させ、その後に、コントロールモーター9の
回転を停止すべく構成したものである。
In a configuration in which a position control mechanism and a depth control mechanism are placed side by side and the control of both mechanisms can be switched, a position control bar 35 and a depth control bar 40 are arranged perpendicularly to the spool 15 of the control valve 12. The central part is configured to be able to selectively abut, one end of the position control bar 35 is configured to move back and forth by the position control lever 4, and the other end of the position control bar 35 is configured to move forward and backward by the rotation width of the lift arm 13. One end of the depth control bar 40 is immovably fixed, and the other end of the depth control bar 40 is configured to move back and forth via the link by rotation of the control motor 9. A rotary encoder 22 for setting the plowing depth is provided at the base of the plowing depth setting lever 5, a plowing depth sensor 1 is provided on the rear cover 2 of the rotary tilling device, and the signals from the rotary encoder 22 and the plowing depth sensor 1 are used to
An automatic switch 2 configured to rotate the control motor 9 in a controlled manner and move the other end of the depth control bar 40 back and forth, and to switch between automatic and manual control.
1, and by operating the automatic switch 21 to the manual side, the depth control bar 40 is retracted to a position where the spool 15 can be retracted to the "lower" position, and then the rotation of the control motor 9 is stopped. It is composed of

(ホ) 実施例 本考案の解決すべき課題及び解決する手段は以
上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例
の構成を説明する。
(E) Embodiment The problems to be solved by the present invention and the means for solving them are as described above.Next, the structure of the embodiment shown in the attached drawings will be explained.

第1図の図面より制御装置の構成を説明する。 The configuration of the control device will be explained with reference to the drawing in FIG.

農用トラクターのリアアクスルケース52の上
面に油圧ケース6を載設し、該油圧ケース6内の
油圧シリンダー16によりリフトアーム13を駆
動している。リフトアーム13にリフトリンク5
3を連結し、ロータリー耕耘装置を上下回動すべ
く構成している。ロータリー耕耘装置は耕耘爪1
7、リアカバー2、耕耘カバー54等より構成さ
れ、耕耘カバー54上に耕深センサー1が設けら
れている。
A hydraulic case 6 is mounted on the upper surface of a rear axle case 52 of an agricultural tractor, and a lift arm 13 is driven by a hydraulic cylinder 16 within the hydraulic case 6. Lift link 5 to lift arm 13
3 are connected to each other to move the rotary tiller up and down. Rotary tilling device has tilling claw 1
7. It is composed of a rear cover 2, a tilling cover 54, etc., and a tilling depth sensor 1 is provided on the tilling cover 54.

この耕深センサー1をリアカバー2の回動に伴
いリンク3で回動させて、リアカバー2の下面と
耕耘爪17の先端との距離である耕深を耕深セン
サー1の回動角の変化に換え取り出している。
This tilling depth sensor 1 is rotated by the link 3 as the rear cover 2 is rotated, and the tilling depth, which is the distance between the bottom surface of the rear cover 2 and the tip of the tilling claw 17, is determined by the change in the rotation angle of the tilling depth sensor 1. I'm taking it out and replacing it.

20は制御パネルであり、この制御パネル20
は農用トラクターのダツシユボードパネル面に固
設されている。制御パネル20に自動スイツチ2
1が設けられており、自動スイツチ21は「切」
と、パルス幅の「小」と、パルス幅の「大」の3
位置のスイツチとなつている。
20 is a control panel, and this control panel 20
is fixed to the dart board panel surface of an agricultural tractor. Automatic switch 2 on control panel 20
1 is provided, and the automatic switch 21 is turned off.
, "Small" pulse width, and "Large" pulse width.
It acts as a position switch.

デプスコントロールの耕深値の設定は、耕深設
定レバー5の回動にて行う。耕深設定レバー5は
第3図の如く、その先端にバリオームやロータリ
エンコーダー等の電圧変換器を具備しており、こ
れにより耕深を設定するのである。
The tilling depth value of the depth control is set by rotating the tilling depth setting lever 5. As shown in FIG. 3, the plowing depth setting lever 5 is equipped with a voltage converter such as a variome or rotary encoder at its tip, and is used to set the plowing depth.

耕深設定レバー5による耕深設定値と、耕深セ
ンサー1からのフイードバツク値をコントローラ
7で判断し、コントロールモーター9の正転・逆
転指令を出し、デプスコントロールバー40を前
後に回動する。
The controller 7 determines the plowing depth set value by the plowing depth setting lever 5 and the feedback value from the plowing depth sensor 1, issues forward/reverse rotation commands to the control motor 9, and rotates the depth control bar 40 back and forth.

コントロールモーター9に出す指令は正転・逆
転指令のみであるので、実際にコントロールバル
ブ12のスプール15が、「上げ」「中立」「下げ」
のどの位置にあるかは、バルブ位置検出スイツチ
10にて検出し、コントローラ7へフイードバツ
クしてやり、コントロールモーター9の回転を正
転・停止・逆転を続けるか変えるかを判断させる
のである。
Since the commands sent to the control motor 9 are only forward and reverse rotation commands, the spool 15 of the control valve 12 is actually "raised", "neutral" and "lowered".
The position of the valve is detected by the valve position detection switch 10 and fed back to the controller 7, which determines whether to continue rotating the control motor 9 in the forward direction, stop it, reverse direction, or change it.

11はラツクピニオンケースであり、この中に
コントロールモーター9の回転を落とすラツクピ
ニオン装置が収納されている。
11 is a rack and pinion case in which a rack and pinion device for slowing down the rotation of the control motor 9 is housed.

19は農用トラクターの変速レバー8が後進に
入つた時にONとなるバツクスイツチであり、1
8はポジシヨンコントロールレバー4が圃場端回
行時等に最上げにされた時にONとなるポジシヨ
ンコントロールスイツチである。
19 is a back switch that is turned ON when the gear shift lever 8 of the agricultural tractor is set to reverse;
Reference numeral 8 designates a position control switch that is turned on when the position control lever 4 is raised to the highest position, such as when going around the edge of a field.

第2図・第3図・第4図の図面より、油圧ケー
ス6回りの具体的な構成を説明すると。油圧ケー
ス6の左側に、コントロールモーター固定板25
が設けられており、このコントロールモーター固
定板25にピニオン23、ラツク24のピニオン
ラツクケース11が固設され、ピニオンラツクケ
ース11にコントロールモーター9とバルブ位置
検出スイツチ10が固設されている。
The specific structure around the hydraulic case 6 will be explained based on the drawings of FIGS. 2, 3, and 4. On the left side of the hydraulic case 6, there is a control motor fixing plate 25.
A pinion rack case 11 including a pinion 23 and a rack 24 is fixed to the control motor fixing plate 25, and a control motor 9 and a valve position detection switch 10 are fixed to the pinion rack case 11.

又、第3図に示す如く油圧ケース6の右側には
レバーガイド46が設けられており、このレバー
ガイド46に、ポジシヨンコントロールレバー4
と後進設定レバー5がガイドされている。
Further, as shown in FIG. 3, a lever guide 46 is provided on the right side of the hydraulic case 6, and a position control lever 4 is attached to this lever guide 46.
and the reverse setting lever 5 is guided.

ポジシヨンコントロールレバー4の最上げ位置
でONとなるポジシヨンコントロールレバースイ
ツチ18も、レバーガイド46に設けられてい
る。又、耕深設定用のロータリエンコーダー22
もレバーガイド46に固設されている。
A position control lever switch 18 that is turned ON when the position control lever 4 is in the highest position is also provided on the lever guide 46. Also, a rotary encoder 22 for setting tillage depth.
is also fixed to the lever guide 46.

耕深設定レバー5はロータリエンコーダー22
を回動し、電圧値を変化させるのみで直接にはコ
ントロールバー40やスプール15を動かさな
い。
The tilling depth setting lever 5 is a rotary encoder 22
The control bar 40 and the spool 15 are not directly moved, but are rotated to change the voltage value.

これに対しポジシヨンコントロールレバー4
は、回動により第4図のアーム37、リンク36
を介して、ポジシヨンコントロールバー35の右
端を回動し、ポジシヨンコントロール位置を設定
する。これに対し、油圧シリンダー16に圧油が
入り、リフトアーム13が回動すると、第2図の
リンク45、アーム44を介して、第4図のアー
ム34が回動し、リンク50を介してポジシヨン
コントロールバー35の左端が、ポジシヨンコン
トロールレバー4による設定方向と逆方向に移動
し、コントロールバーの中央位置をスプールの中
立位置まで戻し制御が停止するのである。
On the other hand, position control lever 4
The arm 37 and link 36 in Fig. 4 are rotated.
, the right end of the position control bar 35 is rotated to set the position control position. On the other hand, when pressure oil enters the hydraulic cylinder 16 and the lift arm 13 rotates, the arm 34 in FIG. 4 rotates via the link 45 and arm 44 in FIG. The left end of the position control bar 35 moves in the opposite direction to the direction set by the position control lever 4, returning the center position of the control bar to the neutral position of the spool and stopping control.

本考案のデプスコントロール装置において、耕
深の設定は、耕深設定レバー5の回動により電気
的にロータリエンコーダー22を設定し、これと
耕深センサー1からのフイードバツク耕深値とを
比較して、コントロールモーター9により、除々
にスプール15を上げ又は下げ方向に動かすので
ある。
In the depth control device of the present invention, the tilling depth is set by electrically setting the rotary encoder 22 by rotating the tilling depth setting lever 5, and comparing this with the feedback tilling depth value from the tilling depth sensor 1. , the control motor 9 gradually moves the spool 15 in the upward or downward direction.

コントロールモーター9の回動は、ピニオン2
3によりラツク歯車24の回転となり、アーム及
びリンク26を介し、油圧ケース6内の第4図の
アーム42の回動に変わり、リンク41を介し
て、デプスコントロールバー40の右端の回動と
なるのである。
The rotation of the control motor 9 is controlled by the pinion 2.
3 causes the rack gear 24 to rotate, and via the arm and link 26, the arm 42 in the hydraulic case 6 as shown in FIG. 4 rotates, and via the link 41, the right end of the depth control bar 40 rotates. It is.

デプスコントロールバー40の左端は、耕深設
定レバー5と関係ないので、本考案では、略中央
に固定されており、通常の制御時は固定状態で回
動しない。しかし、制御回路が電気的に故障した
場合にコントロールモーター9がスプール15の
上げ位置で停止し、ポジシヨンコントロールレバ
ー4ではロータリー耕耘装置が下げられなくなつ
た時は、右側のレバーガイド45部分に残したデ
プスコントロールレバー47の固定位置を、蝶ボ
ルトを外して、スプール15の下げ側へ後退さ
せ、ポジシヨンコントロールのみは最低使用可能
としているのである。
Since the left end of the depth control bar 40 is not related to the plowing depth setting lever 5, in the present invention, it is fixed at approximately the center and does not rotate during normal control. However, if there is an electrical failure in the control circuit and the control motor 9 stops at the raised position of the spool 15, and the rotary tiller cannot be lowered by the position control lever 4, the lever guide 45 on the right side The remaining fixed position of the depth control lever 47 is moved back to the lowering side of the spool 15 by removing the butterfly bolt, so that only the position control can be used at the minimum.

デプスコントロールレバー47の回動によりア
ーム38、リンク39を介して、デプスコントロ
ールバー40が下げ方向へ後退させられるのであ
る。51は接当バーであり、デプスコントロール
バー40と、ポジシヨンコントロールバー35の
両方がスプール15に接当可能とすべく縦方向に
設けられている。
By rotating the depth control lever 47, the depth control bar 40 is moved backward in the downward direction via the arm 38 and the link 39. Reference numeral 51 denotes a contact bar, which is provided in the vertical direction so that both the depth control bar 40 and the position control bar 35 can come into contact with the spool 15.

以上が本考案のデプスコントロール装置の大略
の構成であり、本考案はこのような機械式のポジ
シヨンコントロール装置と、電気式のデプスコン
トロール装置を併置した制御方式の、非自動モー
ドの場合の構成に関するものである。
The above is the general configuration of the depth control device of the present invention, and the present invention describes the configuration in non-automatic mode of a control system in which such a mechanical position control device and an electric depth control device are installed side by side. It is related to.

即ち、第1図の自動スイツチ21をOFFにし
て自動モードを停止させた場合、言い換えれば、
手動モードに切換えた場合に、すぐにポジシヨン
コントロールレバー4による手動コントロールが
行えるように、コントロールモーター9をコント
ロールバー40がスプール下げの位置で停止する
ように、バルブ位置検出スイツチ10がスイツチ
ダウンの位置に来た所でコントロールモーターを
OFFにさせたものである。
In other words, when the automatic switch 21 in FIG. 1 is turned OFF to stop the automatic mode, in other words,
When switching to manual mode, the valve position detection switch 10 is set in the switch-down position so that the control motor 9 is stopped when the control bar 40 is in the spool-down position so that manual control can be performed immediately using the position control lever 4. When the position is reached, turn on the control motor.
I turned it off.

即ち、第4図のポジシヨンコントロールバー3
5、デプスコントロールバー40のうちの、デプ
スコントロールバーの右端を、コントロールモー
ター9の正回転により「下げ」方向へ動かし、ア
ーム42・リンク41がコントロールバーを図面
の右方向即ちスプール15の下げ方向に回動させ
て、デプスコントロールバーの方をポジシヨンコ
ントロールよりも後退させ、バー51に触れない
ように後退させるのである。
That is, the position control bar 3 in FIG.
5. Move the right end of the depth control bar 40 in the "lower" direction by forward rotation of the control motor 9, and the arm 42/link 41 moves the control bar in the right direction in the drawing, that is, in the lowering direction of the spool 15. The depth control bar is moved back from the position control bar 51 so that it does not touch the bar 51.

これによりリフトアームの上下回動幅のいつぱ
いにわたり、ポジシヨンコントロールレバー4に
より制御できるようになるのである。
This allows the position control lever 4 to control the full range of vertical movement of the lift arm.

又、ポジシヨンコントロールレバースイツチ1
8がOFFで自動スイツチ21がONになつて、初
めて自動モードになるように構成されており、ポ
ジシヨンコントロールレバースイツチ18がON
になると、その時点でデプスコントロールバー4
0の位置に関わらず、コントロールモーター9は
停止すべく構成している。
Also, position control lever switch 1
8 is OFF and the automatic switch 21 is turned ON, the automatic mode is activated for the first time, and the position control lever switch 18 is turned ON.
At that point, the depth control bar 4
Regardless of the zero position, the control motor 9 is configured to stop.

この点を第5図のフローチヤートにより説明す
ると。PCLはポジシヨンコントロールレバース
イツチ18であり、ポジシヨンコントロールレバ
ースイツチ18がONの場合は、ポジシヨンコン
トロールレバー4がいつぱいに上げ方向へ回動さ
れた場合であり、この時は農用トラクター圃場端
回行時のロータリー上げ位置であることが多いの
で、自動モードはOFFとされている。
This point will be explained using the flowchart shown in FIG. PCL is the position control lever switch 18, and when the position control lever switch 18 is ON, it means that the position control lever 4 has been turned all the way in the upward direction. Since the rotary is often in the raised position when traveling, the automatic mode is set to OFF.

ポジシヨンコントロールレバースイツチ18が
OFFとなつた時に更に自動スイツチ21が「入」
にされると自動モードとなるように構成されてい
る。
Position control lever switch 18
When the switch is turned off, the automatic switch 21 is turned on again.
It is configured to go into automatic mode when turned on.

ETFは不感帯フラグでありAUTFはオートフ
ラグであり、ポジシヨンコントロールレバースイ
ツチ18がONの時はどちらもONされると、そ
の時点で自動モードは切れて、デプスコントロー
ルは働かなくなり、コントロールモーター9はデ
プスコントロール制御中のどこの位置とは特定で
きない位置に停止してしまう。
ETF is a dead zone flag and AUTF is an auto flag. If both are turned on when the position control lever switch 18 is turned on, the automatic mode will be turned off at that point, the depth control will no longer work, and the control motor 9 will be turned on. The vehicle stops at a position that cannot be specified during depth control.

しかし、ポジシヨンコントロールレバー4が最
上げ位置に回動されるのでポジシヨンコントロー
ルバー35の右端が最前部へ位置するので、デプ
スコントロールバー40がどの位置で停止しても
ポジシヨンコントロールバーの方が優先してしま
うのである。
However, since the position control lever 4 is rotated to the highest position, the right end of the position control bar 35 is positioned at the forefront, so no matter where the depth control bar 40 stops, the position control bar takes priority.

これによりポジシヨンコントロールレバー4を
最上げ位置にした時には、自動デプスコントロー
ル状態は中断されポジシヨンコントロールが優先
される状態が具現化されるのである。又、ポジシ
ヨンコントロールレバー4は下げられていて、ポ
ジシヨンコントロールスイツチ21はOFFであ
つても、自動スイツチ21がOFFの時は自動モ
ードは切れるのである。
As a result, when the position control lever 4 is moved to the highest position, the automatic depth control state is interrupted and position control is prioritized. Further, even if the position control lever 4 is lowered and the position control switch 21 is OFF, the automatic mode is turned off when the automatic switch 21 is OFF.

この際には、オペレーターが手動によりポジシ
ヨンコントロールを行うことを前提としているの
で、バルブ位置検出スイツチ10が下げ位置とな
るまでコントロールモーター9を回転し、下げに
来た所で停止し前述の如くデプスコントロールバ
ー40の左端を最も後退退避させて、ポジシヨン
コントロールバー35が全域にわたり優先すべく
構成しているのである。
In this case, since it is assumed that the operator will manually control the position, the control motor 9 will be rotated until the valve position detection switch 10 reaches the lowered position, and then stopped at the lowered position, as described above. The configuration is such that the left end of the depth control bar 40 is moved back the most, and the position control bar 35 is given priority over the entire area.

以上が本考案の要部の作用であるが、自動スイ
ツチがONの場合のその後の制御は、バツクスイ
ツチ19がONになれば自動がOFFとなると共
に、バルブ位置検出スイツチが上げになるまでコ
ントロールモーター9を駆動し、上げ位置でリフ
トアーム13が充分上がるまで数時間待つて、バ
ルブ位置が中立状態まで戻してコントロールモー
ターを停止させる。
The above is the operation of the main part of the present invention. When the automatic switch is ON, the subsequent control is such that when the back switch 19 is turned ON, automatic is turned OFF, and the control motor is turned off until the valve position detection switch is turned up. 9, wait several hours until the lift arm 13 is sufficiently raised in the raised position, then return the valve position to the neutral state and stop the control motor.

これにより、変速レバー8を改めて前進や中立
に戻しても、それ自体ではリフトアームは下がら
ないようにしている。再度自動制御を行う場合に
は復帰スイツチの操作が必要である。
This prevents the lift arm from lowering even if the shift lever 8 is moved forward or returned to neutral. When performing automatic control again, it is necessary to operate the return switch.

バツクスイツチがOFFの場合には、バルブの
大小をPLF・PSFにて選定して耕深改定値VS
設定値に近接した上部位置(VS+VL=VH)設定
値からわずかに下の(VS−VDZ=VL)の不感帯位
置と、耕深フイードバツク値V1との関係で(ハ)(ニ)
(ホ)(ヘ)(ロ)の対応した制御が行われるのである。
When the back switch is OFF, select the valve size using PLF/PSF and set the revised plowing depth value V S ,
( H )(d)
The corresponding controls (E), (F), and (B) are performed.

(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するものである。
(f) Effects of the invention Since the invention is constructed as described above, it has the following effects.

第1に、自動スイツチ21をOFFとした非自
動モードの場合には、デプスコントロールバー4
0がコントロールバルブ12の制御を全く行わな
い位置に後退するので、ポジシヨンコントロール
レバー4の操作にすぐ移ることが出来るのであ
る。
First, in the non-automatic mode with the automatic switch 21 turned OFF, the depth control bar 4
Since the control valve 12 is moved back to a position where it does not control the control valve 12 at all, the position control lever 4 can be operated immediately.

第2に、電気的なデプスコントロール系統であ
るデプスコントロールバー40を、機械的なポジ
シヨンコントロール系統であるポジシヨンコント
ロールバー35の操作の邪魔にならない位置に退
避させる構成を設けたので、機械式のポジシヨン
コントロールと、電気式のデプスコントロールが
併用可能となり、従来の操作フイーリングと同じ
ポジシヨンコントロールを得て、更に精度が高
く、応答の速いデプスコントロール装置とを両方
得ることができたのである。
Second, the depth control bar 40, which is an electrical depth control system, is retracted to a position where it does not interfere with the operation of the position control bar 35, which is a mechanical position control system. The position control and electric depth control can now be used together, making it possible to obtain both the same position control as the conventional operation feeling and a depth control device with higher precision and faster response. .

第3に、電磁弁等を使わずに電気式のデプスコ
ントロールを構成したので従来の機械式のデプス
コントロールの部品と同じものを兼用することが
でき、コストの低下を図ることができたものであ
る。
Thirdly, since the electric depth control is constructed without using a solenoid valve, the same parts as those of the conventional mechanical depth control can be used, reducing costs. be.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本考案のデプスコントロール装置の制
御ブロツク線図、第2図はコントロールモーター
部を示す油圧ケースの左側面図、第3図は同じく
コントロールレバー部を示す油圧ケースの右側面
図、第4図はコントロールバーの部分を示す油圧
ケースの底面図、第5図はデプスコントロールの
制御フローチヤートの一部である。 1……耕深センサー、4……ポジシヨンコント
ロールレバー、7……コントローラ、9……コン
トロールモーター、12……コントロールバル
ブ、13……リフトアーム、18……ポジシヨン
コントロールレバースイツチ、21……自動スイ
ツチ。
Fig. 1 is a control block diagram of the depth control device of the present invention, Fig. 2 is a left side view of the hydraulic case showing the control motor section, Fig. 3 is a right side view of the hydraulic case showing the control lever section, and Fig. 3 is a right side view of the hydraulic case showing the control lever section. Fig. 4 is a bottom view of the hydraulic case showing the control bar portion, and Fig. 5 is a part of the control flowchart of the depth control. 1... Tilling depth sensor, 4... Position control lever, 7... Controller, 9... Control motor, 12... Control valve, 13... Lift arm, 18... Position control lever switch, 21... Automatic switch.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] ポジシヨンコントロール機構とデプスコントロ
ール機構を併置し、両機構の制御の切換を可能と
した構成において、コントロールバルブ12のス
プール15に、直角方向に配置したポジシヨンコ
ントロールバー35と、デプスコントロールバー
40の中央部を選択的に接当可能に構成し、ポジ
シヨンコントロールバー35の一端はポジシヨン
コントロールレバー4により前後動すべく構成
し、ポジシヨンコントロールバー35の他端はリ
フトアーム13の回動幅をリンクで伝達して前後
動すべく構成し、デプスコントロールバー40の
一端は移動不能に固定し、デプスコントロールバ
ー40の他端はコントロールモーター9の回転に
よりリンクを介して前後動すべく構成し、耕深設
定レバー5の基部に耕深設定を行うロータリエン
コーダー22を設け、ロータリー耕耘装置のリア
カバー2に耕深センサー1を設け、該ロータリエ
ンコーダー22と耕深センサー1の信号により、
コントロールモーター9を制御回転し、デプスコ
ントロールバー40の他端を前後動すべく構成
し、自動・手動制御の切換を行う自動スイツチ2
1を設け、該自動スイツチ21を手動側に操作す
ることにより、スプール15が「下げ」位置に後
退可能な位置までデプスコントロールバー40を
退避させ、その後に、コントロールモーター9の
回転を停止すべく構成したことを特徴とする農用
トラクターのデプスコントロール装置。
In a configuration in which a position control mechanism and a depth control mechanism are placed side by side and the control of both mechanisms can be switched, a position control bar 35 and a depth control bar 40 are arranged perpendicularly to the spool 15 of the control valve 12. The central part is configured to be able to selectively abut, one end of the position control bar 35 is configured to move back and forth by the position control lever 4, and the other end of the position control bar 35 is configured to move forward and backward by the rotation width of the lift arm 13. One end of the depth control bar 40 is immovably fixed, and the other end of the depth control bar 40 is configured to move back and forth via the link by rotation of the control motor 9. A rotary encoder 22 for setting the plowing depth is provided at the base of the plowing depth setting lever 5, a plowing depth sensor 1 is provided on the rear cover 2 of the rotary tilling device, and the signals from the rotary encoder 22 and the plowing depth sensor 1 are used to
An automatic switch 2 configured to rotate the control motor 9 in a controlled manner and move the other end of the depth control bar 40 back and forth, and to switch between automatic and manual control.
1, and by operating the automatic switch 21 to the manual side, the depth control bar 40 is retracted to a position where the spool 15 can be retracted to the "lower" position, and then the rotation of the control motor 9 is stopped. A depth control device for an agricultural tractor characterized by the following configurations.
JP16082383U 1983-10-17 1983-10-17 Agricultural tractor depth control device Granted JPS6067015U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16082383U JPS6067015U (en) 1983-10-17 1983-10-17 Agricultural tractor depth control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16082383U JPS6067015U (en) 1983-10-17 1983-10-17 Agricultural tractor depth control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067015U JPS6067015U (en) 1985-05-13
JPH0451536Y2 true JPH0451536Y2 (en) 1992-12-04

Family

ID=30353621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16082383U Granted JPS6067015U (en) 1983-10-17 1983-10-17 Agricultural tractor depth control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067015U (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722443B2 (en) * 1987-03-03 1995-03-15 ヤンマーディーゼル株式会社 Hydraulic control mechanism of tractor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067015U (en) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735274A (en) Automatic parallel parking system
JP3939929B2 (en) Shift device for automatic transmission and its arrangement structure
US4822962A (en) Hydrostatic hitch control
JPH0451536Y2 (en)
US20090045935A1 (en) Direction Indicator
JP4569530B2 (en) Rice transplanter
JPH0432887Y2 (en)
JPH0451534Y2 (en)
JP4465861B2 (en) Rice transplanter
JPH0451535Y2 (en)
JPH11257474A (en) Working vehicle
JPH0221879Y2 (en)
JP3493224B2 (en) Steering operation device of traveling work machine
JPS5841767Y2 (en) automatic straight combine harvester
JPH062484Y2 (en) Work machine position automatic control device
JP4866260B2 (en) Transplanter
JP2517904B2 (en) Lifting device for mower work machine
JPS63214101A (en) Hydraulic control mechanism of tractor
JP2524689Y2 (en) Overhead type automatic traveling device for work traveling vehicles
JPS643341Y2 (en)
JPH0413504B2 (en)
JP2001128518A (en) Planting section position control mechanism of rice transplanter
JPH06153649A (en) Raising and lowering controller of mower
JPS6343547Y2 (en)
JPH11318109A (en) Four-wheel driving farm tractor